オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2015年1月14日

小正月、水曜会

DSCF2163_R.JPG

明日は1月15日の小正月ですね。
然るに厳密には、小正月は14日の日没から15日の日没までを言います。

古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)ものが、江戸時代に徳川幕府の命により1月7日の大正月までとされ
ましたが、関東地方以外には広まらなかったそうです。

古くは、この日の朝には小豆粥を食べる習慣があり、「土佐日記」や「枕草子」
などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されています。

赤い小豆は、邪気払いですね。
寒中は、身体を温める赤いものを食べるのも良いですね。
ショウガや唐辛子、カレーに使うスパイスを用いて身体を温め、根菜を使って冬
の気を養うことが、陽気の発揚に繋がります。^^

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった
由来があります。
しかし、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されていますね。

高度経済成長期以降の都市化などの影響で、小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、
成人式を故郷で行うのに、一日の休みでは帰郷しづらい便宜も考えてのことでしょう。^^;

また、小正月は、お嫁さんが里帰りをしたり、松の内に忙しく立ち働いた女性たちもひと休みすることができるので、「女正月」とも言われます
が最近はどうなんだろう?

たまたま、明日は木曜日でいづみが休みなので、天候次第では伊勢参りに往く予
定です。w

その前に、神社で行われる「どんど焼き」に門松やしめ飾りをくべ、年神様を天
に送り返しましょう。

ドンドの火にあたると若返るとか、ドンドの火で焼いた餅を食べると一年間病気をしないとか、
ドンドの燃えさしの木切れを家の周りに刺しておくと虫除けになるとか、天井に
燃えさしをつるしておくと火事にならないといったように、色々な言い伝えが残っ
ていますね。

松尾大社では、家事の予防に禰宜さんたちが古札納所のお札やお守りとともに火
にくべてくれます。
予約無く、家に独り居てても寒々として、背中が丸まり、老けそう。(自爆)
燃えさしの木はもらえないだろうから、火に当たって、若返って来ようっと。(笑)

今日も、愛宕山は雪化粧を解いていません。
京の底冷え、油照りという言葉がありますが、寒中、寒いこってす。^^;

ひざ掛け毛布を掛けていても、冷え冷えしてますね。
膝の上の温もりと重みが忘れられないにゃあ、フミよ。。
この頃は気配が希薄になったので、寂しいものです。ーー

せめて、身体の温まるような料理を作ることにしましょう。
遠来の客に備えて、日本の海のものも食べてもらいたい。w
さて、一働きして・・・

5時ちょいというのに、もう出来上がってしまった。^^;

今日のメニューは、以下の11品です。^^
寒い晩は、早目から賑やかに盛り上がりましょうぞ。^^v

1.絹ごし豆腐、オクラ、プチトマト、ミョウガのレモンポン酢温サラダ。
2.だし炊き大根のバター焼きステーキ。
3.いづみ式鶏ミンチ、ネギ、レンコン、生姜、卵の和風つくねバーグ。
4.ヒジキと5種豆のカレー風味炊き。
5.キャベツとソーセージのスパイシー炒め。
6.手羽先の甘辛照り焼き、煎り胡麻まぶし。
7.三度豆の醤油浸し、ひねり煎り胡麻散らし。
8.鶏胸肉と小松菜の鶏ガラだし炒め。
9.手作りちりめん山椒。
10.カラスカレイのショウガ煮。
11.ブリあらの照り焼き。

二日月の夜、水曜会

DSCF2656_R.JPG DSCF2653_R.JPG

昨日は新月でしたが、旧暦でも九月大朔日。
今日は、二日月ですね。

別名は繊月で、旧暦2日の夕暮れ時、西の空に見えるか見えないかくらいの極細の月。
秋の季語でもありますが、日没後、まもなく沈んでしまうので目立たないですね。^^;
正岡子規だったかな?月ならば二日の月とあきらめよ。

旧暦の時代、月の形をみれば今日が何日なのか、人は月のわずかな形の変化を正確に見分けたことですね。
それぞれの月には名前がつけられていることからも、昔の人々の生活は月とのかかわりが深かったのでしょうね。

月が満ちてくる時期は、良いモノも悪いモノも色々と吸収しやすい時です。w
食欲の秋、同じ物を食べても普段より太りやすくなりますが、^^;
逆に不足している栄養素はよく吸収される時でもあります。

秋に不足する栄養素と言えば、ビタミンDですね。
ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートする、子どもの成長、特に骨を強くするために必要な栄養素ですが、
不足すると骨が弱くなって骨折やO脚などに変形しやすくなったり、がん、喘息などの原因にもなるそうです。

季節性情動障害(SAD, seasonal affective disorder)冬季うつとか季節性うつ病などとも呼ばれますが、
鬱的な症状のある方や、情動に不調ある方も、不足していることが多い栄養素です。

免疫機能にもかかせないビタミンで、冬の時期の感染症に対する予防にも、ビタミンDは欠かせないですね。

ビタミンDは1日の必要量を食品から十分に摂取するのが困難な栄養素です。
太陽の光を15〜20分浴びることで肌から吸収され、体内に生成されますが、肌のメラニン色素が多いほど
紫外線がブロックされて日光から吸収されにくくなるそうで、日本人の場合でも注意が必要です。

ヒトでは、ビタミンDの体内のレベルが一番高いのが8月あたりで、一番低いのは2月あたりになります。
冬の間は体内の貯蔵庫から取り出して使うのですが、特に夏にレベルをあげきれなかった場合、
秋から冬にかけて、問題が起こってくるようですね。

ちなみに、北半球のアメリカを例にとると、アメリカ疾病対策予防センター(CDC)の発表では、
アメリカの大人・子供の、実に32%もが、ビタミンDが不足しているという驚きの結果が出ています。

ビタミンDは、魚に多く含まれる栄養素です。
しっかり魚も食べて、日光も浴びるようにしましょう。
別に、ベランダですっぽんぽんになって日光浴はしなくていいから。(笑)

朔の新月から満月にかけては、月が満ちて行きます。
夜空の月に向かって願いをかけるのは、大昔から人々に受け継がれてきた願掛けのひとつの方法ですね。
特に新月がスタート、満月がフルパワーと考えられ、人々の祈りや願掛けの対象とされてきました。

特に新月の願いごとは、月が少しずつ満ちていくのにつれて願いも徐々に叶っていく、
月の力を利用しての願いを叶える方法と信じられてきました。
新月の願い事は、新しいスタートや過去のリセットに関する事柄がより叶いやすいといわれています。

新月は、満月と並んで、月の影響力が地上に最も強まる時。
日没には見えて、夜空に存在するのに姿が見えない新月には、神秘のパワーがありげですね。w

今宵から、27日の十五夜満月にかけて、願掛けを行じてみましょうか?
27日は、高雄病院の検査と、歯科医の拷問を受けに行く日。(ワラ)

かけまくもかしこき、つくよみのおほかみ、をちみず(変若水)のみいずをもちて、ねがわくば、
わが中性脂肪値、肝臓数値を正常値によみがえらせたまへ。(自爆)
ことわけてまおさく、麻酔の効かぬわれをあはれみ、下顎骨にドリルねじこまれやうとも、
痛むことなく、腫れることなく、望月の晩餐、楽しませたまえ。(懇)

夕暮れに、松尾の山に雲かかりて、二日の月は見えませなんだが、暮れの景色は秋を感じます。
敷地に伸びた草で、クッツキムシになるものはあらかた根引きしましたが、白い花は残しました。
秋になると去年も咲いてましたが、名前が出てこない。^^;(老爆)

さて、ビタミンDを摂るべく、今日の料理を仕上げましたが、明日、冷蔵庫を新調しますので、
今宵の裏テーマは、在庫の処分。(ワラ)
14品になりましたが、こんなんできてますので、たんと食べに来ておくれやす。(笑)

1.豚と鶏のコラーゲンたっぷり、玉ネギ、人参、ジャガイモのとろとろカレー。
2.白菜と水菜のサラダ、レンジでチンして手作り胡麻ドレッシングで。
3.チーズ挟み鶏胸肉のカツレツ。
4.豚バラ肉のサムギョップル。
5.厚揚げと小松菜の味噌・味醂・酢だれ炒め。
6.胡瓜、赤パプリカ、玉ネギの甘酢和え。
7.オクラ納豆。
8.ゴボウと人参のチーズ焼き。
9.手羽先のスパイシー揚げ、レモンを添えて。
10. 秋鮭と秋サバの食べ比べ、大根おろしを添えて。
11. 豚の角煮と里芋のとろみ餡。
12. 鯛のあら炊き。
13. 鯛かしらの酒蒸し。
14. 牛すき焼きと青梗菜の卵絡め。

本日、聖バレンタインデー、2月度気の講座

DSCF2215_R.JPG DSCF2218_R.JPG

朝の京都は風強く、雪が降ってました。
嵐山一帯も、雪が積もってましたよ。
1.私のエボリューションも、厚化粧。(笑)

11時現在では、屋根の雪は残っていますが、陽光うららかに照り、道路も車も
雪は消えてます。^^
気の講座に来られる方は、陽光と雪化粧の山を楽しみつつ、2時に間に合います
ように。^^v

私事にも、公事にも、晴れの佳き日になるのは良いですね。

今日の講座では、気功、ヒーリング、瞑想と、縁起を良くする手立てについてお
話ししようと思います。

さて、今日は聖バレンタインデーということで、 欧米では、男女間だけでなく
家族や友人にカードやプレゼントを贈るとか。
しかし日本では、女性から男性へ愛の告白 をする日、チョコレートを贈る日と
して定着していますね。

初期糖尿と言われる前から、どーも年々、もらうチョコの数が減ってるけど。
(自爆)

最近は、チョコに限定しないようになってきたらしいのですが、スーパーでサー
モンの寿司をハート形のパックに入れたり、タラコをハート形に盛り付けて売っ
てるのは、ワロタ。^^;

でんぷん・糖質はカットした料理を懇親会ではお出しすることが多いので、
チョコは配りませんし、チョコレートコロッケなどもお出ししません。(笑)
昨日、ウィスキーのバランタイン・ファイネストを買ってもらったので、これで
ザックバランに多飲しましょう。(爆)

さて、PC前とキッチンを行ったり来たりして、料理も仕上がりました。
今日の懇親会のメニューは、以下の11品です。

1.菜の花の辛子甘酢酢味噌和え。
2.近江蕪のとろみ餡鍋。
3.鶏ミンチとヒジキ、紅ショウガのつくねハンバーグ。
4.手羽元と大根のコラーゲン白湯スープ、黒コショウ散らし。
5.大根のバター焼きステーキ。
6.手羽先の甘辛揚げとツマミ菜のソテー。
7.おから、ヒジキ、人参、刻み揚げの炒り煮。
8.クラゲ、白菜、水菜、ツマミ菜のナムル。
9.チーズたっぷりのミートソースピザ。(生地だけでんぷん^^;)
10.姫ホタテ貝の白ワイン蒸し。
11.豚ヒレ肉の和風から揚げとオクラの天ぷら。

今から、懇親会が楽しみですね。^^

本日は第2土曜日、11月度気の講座開催。

DSCF2699_R.JPG

本日は、11月度の気の科学体験講座を開催します。
関西全般、今日は雨ですが、南無八大龍王尊、雨しばし止めたまへ。(念)

暦の上では立冬を過ぎましたが、11月は紅葉たけなわで、やはり晩秋の季節ですね。

この季節、私はよく哀愁寂寞の感情堪え難く、夏の気分を求めに常夏の国に一人旅しようとするのですが、
スケジュールと経済的な要因、その他の呪で(謎笑)、今年は逃避行できないようです。^^;

心理的には、ささやかなる祭りごとと遊行、神仏に対面する機会を増やしたことが秋の悲情を制してるようです。

講座の案内にも書いたことですが、秋は悲哀の情が立ちやすく、肺の気が盛んになります。
水分代謝の調節機能を持つ「肺」は、 皮膚に潤いを届ける役割を果たしています。

肺の状態は、すぐに皮膚に反映されます。
秋の空気の乾燥によって「燥邪」が生じると、肺の働きが低下して、皮膚に潤いがなくなり、
乾燥やかゆみが起こるのです。

皮膚の乾燥が気になったら、表面のケアだけでなく身体の中から潤いを保つよう心がけましょう。
適度に水を補い、コラーゲンやヒアルロン酸を含む食材を家庭薬膳としましょう。

ぬめりある海草、鶏の皮・手羽・軟骨、豚足、豚耳が良く、煮魚は内臓を取って丸ごと煮るのが一番。
また、季節に対応する気を養うに、白菜、白葱や根菜は、秋から冬に良いものです。^^

夏は暑いのでよく人は水を飲みますが、秋になってから減ってませんか?
秋は乾燥のシーズンで、本当は水が必要で、咽喉が渇いてから飲むのは遅すぎなのですよ。^^;

水を食間によく摂ることは大変良いことで、体温、基礎代謝が確かに上がります。
体温が1℃上がると、代謝は12%上昇しますので、ダイエット効果もあります。
血液は50%が水ですが、よく摂ると汚血を解消し、血が綺麗になって、デトックス効果も高いものです。
汗もかきやすく、尿の出も良くなり、体内の水の流れやリンパの流れも良くなります。

その適量とは、過激に運動しない限りは一日1.5〜2リットルとなっています。
しかし、がぶ飲みは、体内のナトリウム量を一度に薄めるもので、バテやすくなってしまいます。^^;
コップ半量からせいぜい1杯程度を、小まめに小分けして飲むことと、常温かぬるま湯程度の温度で、
沸かさぬ良い水であることが大事です。

冷えた水は胃腸を傷めますし、沸かした水分は身体から即座に排出され、古い水が排出されません。
また日本人にはやや軟水が良く、ミネラルがあまりに豊富な硬水は、血管を損ないやすいので、
ほどほどが大事となります。

ところで、皆さんは朝、起きたとき、のどが渇いていませんか?
人間は、寝ている間に、特に暑くなくても、最低コップ1杯程度(約200〜300ml)の汗は出ているものです。
また、起き抜けにはトイレにも行くため、朝一番は、 身体が最も乾燥している状態にあると言えます。

就寝中、血液中の水分が汗となって体外に出ると、血液の濃度が上がり、
同時に血を固める血小板の凝集能力も上がるので、血液は固まりやすい状態になります。

この状態のピークを迎えるのが、水分を摂取しなくなってから数時間後、つまり明け方ということになります。
明け方は、最も心臓に負担がかかり、心筋梗塞を起こしやすい時間帯なのです。

就寝中は、身体を休める副交感神経の働きで、血流もゆるやかですが、明け方になると、
身体を目覚めさせるために、交感神経が働き、一気に大量の血液が心臓から全身に送り出されます。
しかし、血液の濃度が高い場合は、流れが悪く、心臓にも血管にも負担がかかるために、
心筋梗塞を起こしやすくなるのです。^^;

これを予防するためには、血液の水分量を充分な状態にしておかなければなりません。

そのためには、就寝前に、睡眠時に不足する量の水を補うこと。
寝る前に、コップ一杯の水を摂ることが効果的なのです。

私のように酒をよく飲む人は、飲んでる途中に水を補うことも大事ですね。(自爆)

さて、本日の講話と実習は、呼吸の妙と心身の活性化についてです。
呼吸の要諦は吐くことにあり、その秘訣によって、気を操り、身体の姿勢と調子が変化するのを実習しましょう。

講座を終えての懇親会では、晩秋を味わう宴をしましょう。
日本酒が幾つか到来していますので、食前、食中と味比べをしましょうね。^^
水を適時、補うことも忘れずに。w
用意したのは、以下の10品です。

コラーゲンをたっぷりと摂り、秋の五味である辛みを補って、身体を温めるために。
1.豚足と鶏ガラを煮詰めたスープで作る人参、玉ネギ、ジャガイモのカレー。
秋の五畜肉は鶏ですが、タイのナーム・プリックも添えてピリッと食べてみましょう。
2.鶏ミンチ、エノキ、プリック、フライドオニオン・ガーリックのつくねバーグ。
3.鶏肩肉のピカタ。
4.鶏手羽元の生姜竜田揚げ。
秋から冬に必要なビタミンB群を摂るべく。
5.豚ロースのしゃぶしゃぶ、水菜と白菜の温サラダとともに。
6.豚ヒレ肉のカツレツ。
揚げ物は、コレステロール値を上げないよう、全てオリーブオイルを使用しよう。w
晩秋の仕舞い茄子は身体を冷やさないように生姜をたっぷりと添えて。
7.揚げ出しナスの生姜白だし浸し。
秋から冬、最も美味しくなり、カロチンをたっぷり含んだ人参で。
7.沖縄風炒り卵とニンジンのシリシリ。
βカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、
髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守ります。
秋は春の気が失せますので、カロチン豊富な青物で補い、繊維質も摂って腸内環境を整えましょう。
8.京風シロ菜の炊いたん。
9.青梗菜のお浸し、削りカツオ掛け。
これらの野菜は、カリウムも多く含んで、血圧を下げるのが良いですね。
今日は日本酒を出すので、カリウムあり、水の代謝を良くして浮腫みを取る一品を。
10. キュウリの塩・昆布だし汁漬け。

よし、できた。w
雨止めを念じつつ、出発の支度をします。^^v

本日、ホワイトデー、3月度気の講座

DSCF2266_R.JPG

あいにくの朝からの雨ですが、14:00の開催までには止むことでしょう。
吽。止ませましょう。w
南無八大龍王尊。(念)

今日の講座は、西口会館改装工事のため、気の科学研究所で行います。
ご案内には書きましたが、お間違え無きよう、こちらへお越しください。

現在、着々と懇親会の料理が仕上がってきています。
今のところ、8品目ですが、後は雰囲気でいくらでも。(笑)

1.白菜の温野菜、中華胡麻ドレッシング掛け。
2.豚カツ。
3.豚肉のピカタ。
4.煮大根のバターステーキ。
5.近江蕪と厚揚げの餡かけ、三つ葉散らし。
6.タイ風プリック・玉ネギ・ニンニクの鶏ミンチつくねバーグ。
7.アスパラの豚肉巻き、ブランデーフランベ。
8.すりおろし山芋、チーズ、マヨネーズの和風グラタン。

人数に合わせて、3階でやるときは気功と瞑想の実践に重きを置き、
リビングでやるときは、瞑想と座談に重きを置いてと思いますが・・・
どーも、早目に料理と酒に目と手がイキそうな?(ワラ)

そういえば今日は、バレンタインデーだとか?
手元の暦には、書いてないし。w
ま、気は心、何か山の神には用意しておきましょう。^^;
貢ぐ神にはタタリ無し。(ワラ)

と、書いてる間に、日が差して来ました。^^
晴れの心で、今日の一日を充実しましょう。^^v