オフィシャルブログ

時の記念日、下弦の月夜の水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSCF2457_R.JPG

本日6月10日は時の記念日ですね。
小学校の教諭の頃は、何かと生活指導や歴史などの素地指導に役立てるため、
また今日の一日を大事にと折に触れて今日は何の日などと調べてたものですが、今は昔、大昔。(笑)

時の記念日は、1920年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定されたました。
日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、
時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたとか。

由緒正しい記念日ではありますが、祝日ではもちろんありません。w

由緒というのは、日本書紀にあり、天智天皇十年四月辛卯条の記載に依ります。
天智天皇10年4月25日は旧暦ですので、新暦のグレゴリオ暦に直すと671年6月10日になります。

「漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。
此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なり」
とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることからこの日となったものです。

なお当時、「漏尅」すなわち「漏刻」というのは水時計のことです。
日時計なら夜の時間は分かりませんが、容器に水が流入か流出するようにして、
その水面の高さの変化で時をはかる水時計なら、時の番人も仕事しやすいですね。
1981年に発見された飛鳥寺の西にある水落遺跡がその遺構と言われています。

時は千金の価値あり、時間を上手に駆使することは、技能や成績の上達には不可欠な条件です。
2時間もの時刻を集中して記憶したり脳作業するより、15分を分散して8回捻出して集中する方が、
学習効果は極めて高いものです。

脳波がミッドアルファの集中した変性意識にならない限り、ベータ波やファストアルファ波の状態では、
ヒトの集中時間は15分が先ずは限界ですから。^^;
2時間ドラマを観て、結局脳に残るのは、戦略通りに繰り返されるコマーシャルだったりして。(ワラ)

知識技能を高めようと努力する人は進化成長を目指す志あって見事ですが、三日坊主も多いものです。
そういう場合、連続三日坊主が良いですよ。
簡単なことで、三日以内にまた始めたら良いのです。
断続しても百日のトータルは、きちんと何か大事なことが残るものです。

何していいか、何が向いてるか不明な人は、百面三日坊主を続けましょう。(笑)
何かヨシと思って始めて飽きたら、三日以内に何か違うことを始めてみれば良いだけです。
百の物事に当たれば、何かに気づき、縁の作用で何かがきっと変わるはずですからね。^^

今日、明日は、一粒万倍日でもあります。
手元にある僅かなものから、新しく始めることが万倍にも実るとされる選日ですから、
新しい物事をスタートするにはもってこいの縁起良い日ですね。^^
連続もしくは百面の三日坊主、始めてみませんか?(笑)

さて、近畿は梅雨入り宣言されましたが、今日の京都は夏日の晴れです。
八専入って、丁巳の日ですので、干支ともに火が重なって暑いのは当たり前?w
布団やマットを干し、風を通してますが、家の中では未だクーラーは不要です。

今夜は下弦の月ですので、暑くなっても夜涼みの月見には適しませんね。^^;
下弦の運行は太陽より6時間進んでいて、午前0時にのぼり12時に沈むため、深夜過ぎから未明に見やすいからです。

こういう半月の頃は、事故や人為的ミスが発生しやすいので気を付けましょう。
八専終りの16日は新月で、これからさらに月は細って行きます。
心身の毒気を抜いて、デトックスを始めるには良い頃ですね。^^v

今は昔、十五夜,十九夜,二十三夜などの月齢の夜は、人々が寄り合って飲食をともにし月の出を待つ行事がありました。
月待行事のなかでも最も盛んに行われたのは、二十三夜待ちだったそうです。
三夜様とも三夜供養ともいいますが、月待のマチは、神のかたわらに待座する意味で、この夜には神の示現があると信じられていたとか。w

暦の旧暦二十三日は昨日でしたが、下弦の弓張り月の今夜、良い子は0時には寝るようにしましょう。(笑)
眠れぬ大人は月待ちし、弓張り月に願いの矢を託し、イメージで天に放って神に届けと呪するのもよいでしょう。(ワラ)
この季節の養生は、早起きにありますので、その点だけはお心得くださいね。^^;

細切れの時間を活用して、ここまで書きましたが、早や料理も調いました。
今日の水曜会の料理は、タイ料理と和食のコラボで、11品拵えました。
今日も、時間を大事にして、気持ち早目に始めることにしましょう。^^v

1.紫玉ネギのスライスサラダ、手作りのポン酢かイタリアンオリーブオイルドレッシングで。
2.湯がきブロッコリー、辛子マヨネーズで。
3.丸茄子の田楽焼き。
4.青茄子と豚肉、しし唐、プリック入りのタイ風ナムプラー炒め、マクワ・パッ・ムー。
5.鶏ミンチ、玉ネギ、タイプリック、カレー粉、ガラムマサラ、ガーリックのつくねバーグ。
6.新玉ネギのレンジ蒸し、ポン酢、パルメザンチーズ、オリーブオイル掛け。
7.鶏胸肉のカツ、ガイ・トート。ナーム・ニャオを付けて。
8.ホタテ貝の剥き身、味醂醤油下地のマヨネーズ焼き。
9.豆アジの南蛮漬け。
10.イカのガーリック・塩コショウ焼きと小松菜、卵の炒めもの合わせ。
11.ササガレイの若狭焼き、ポン酢でどうぞ。