オフィシャルブログ

新盆迎え火、祇園祭はいよいよタケナワ、水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSCF3118_R.JPG

7月13日、暦では「盆の迎え火」とありましたが、東京を中心とした地方では7月の迎え火が一般的なようですね。
これは明治6年から制定された新暦に基づくものです。

京都では8月が盆ですが、多くの地方ではやはり8月13日の迎え火が一般的なようです。
7月の盆を「新盆」、8月の盆を「旧盆」または「月遅れの盆」と呼びますが、いずれも風習であり、どちらが正しいというものではないですね。

浄土真宗は宗派の教えとして、故人はすべて極楽浄土に往生していると考えるため迎え火・送り火は行いません。
霊をお迎えする慣習はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾って、仏さまと先祖に報恩感謝をささげます。
それでも京都では、多くの門徒も8月の五山の送り火には、普通に手を合わせるものですが。w

古くから日本では、一年を二期に分けていました。
この節目が正月と盆で、祖先の霊を迎え、生活の繁栄を祈り、家族の健康を祝っていました。
このような民族的な考え方と風習が、今日でも根強く受け継がれてきたのでしょうね。

諸説ありますが、仏教では先祖供養の「盂蘭盆(うらぼん)」という習俗が起源だったといいます。
盂蘭盆会(うらぼんえ)という飢えに苦しむ先祖を供養する仏教行事が広まり、お盆にはお供え物を用意して供養します。
お寺でも、お盆の時期には、盂蘭盆会やお施餓鬼の法要を行うところがほとんどですね。

この盂蘭盆の習俗は、先ずは、インドから中国に伝わりました。
その際に道教の影響を受け、先祖だけでなく生きている両親の供養にまで拡大されて日本に伝わりました。

以来、日本のお盆は先祖供養だけでなく、一年間不幸のなかった家や両親が健在な家では、
「めでたい盆」として両親の長寿と健康でいることに感謝したり、大切にする考え方も含まれる行事となりました。

お盆に故郷や実家に帰るということは、藪入り休日の骨休めや先祖供養の墓参りのためだけではないようです。
故郷や実家が無い方も、お盆は、家で「めでたい盆」を祝い、今在ることを感謝したいものですね。^^

新盆の7月はご先祖迎えよりも、京都では祇園祭に明け暮れします。w
13日の今日は、長刀鉾稚児が騎馬にて八坂神社に詣で、お位を授かる稚児社参の日。
以後稚児は、17日の巡行まで身を慎み、巡行時は長刀鉾正面に乗り、太平の舞を舞います。

明日からは前祭宵山で、山鉾に吊られた駒形提灯に火が入り、祇園囃子の音と共に祭りを盛り上げます。
各山鉾町の町屋では格子をはずし、通りから見えるようにして家宝の屏風、道具を飾ります。

17日が前祭の山鉾巡行ですが、18日からは再び後祭の山鉾10基が組み立てられ、21日から3日間が後祭の宵山です。
後祭は歩行者天国に屋台が出ないのがどーもなんですが^^;24日に山鉾巡行があります。

後祭巡行が終わると、28日夜に四条大橋で神輿洗の清めをして八坂神社に神輿のお戻り。
29日に神事済奉告祭をして、祇園祭終了を奉告し、神恩を感謝します。

八坂神社では、31日に蘇民将来を祭る「疫神社」の鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをくぐって厄気を祓い、又「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります。
これを以って、京都の祇園祭のお開きとなる運びです。

いよいよ明日からが前祭たけなわになって行き、特に四条通烏丸から河原町界隈は人でごった返すことでしょうね。^^;
昨年16日の宵山は台風の影響で雨風強く、夜11時の人出は9万5千人、一昨年は34万人でした。w

嵐山はこのところ静かなもので、祇園ばやしもスーパー以外流れてません。w
落ち着いた水曜会を、まったりひっそり寛ぎましょう。(笑)

午前中、私は歯のメンテナンスがあったので、今回は山の神が私の居ぬ間に腕を揮いました。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.いづみ式、生ハム、アボカド、プチトマト、スライスオニオン、レタスのサラダ。
2.同じく、豚肉、タマゴ、パセリのニンジンシリシリ。
3.同じく、万願寺唐辛子、エリンギ、お揚げの炊いたん。
4.同じく、豚のロースカツ。
5.赤パプリカ、ピーマン、豚バラ肉の細切り、鶏ガラ出しオイスターソース炒め。
6.焼き茄子の削りカツオ、生姜醤油掛け。(ひんやり冷やして)
7.キャベツ、ホワイトブナピー、細切りシイタケの合挽きミンチ郡上味噌・豆板醤・コチュジャン炒め。
8.ニシンの照り焼き。
9.サバの塩焼き。
10.刻み茄子の一夜漬け。
11.沢庵漬けの花びら盛り。