オフィシャルブログ

秋の彼岸入り前日、本日は水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSC00524_R.JPG

今朝の気温は19℃で肌寒さを感じるほどでしたが、昼前の気温は昨日と同じく30℃。^^;
日差しも強く散歩には甚兵衛さんと日傘を用いてますが、暑さ寒さも彼岸までといいますから、じきに冷え込むようになるでしょうね。w

散歩では彼岸花にヤマハギが咲き、コオロギが鳴いて、秋模様になってます。
23日の秋分の日をはさんで前後3日の1週間が、秋のお彼岸。
明日から、彼岸の入りですね。

彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略。
元々彼岸は仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味をもちます。

が、私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いですね。
お彼岸の中日である春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響しているのでしょう。

ですが、「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても、日本だけの独特の風習です。
仏教においては、お彼岸の時期に真西へ沈む夕陽の向こう側にある浄土の先祖を偲び、夕陽に拝み供養するのが彼岸の仏事です。

また仏教では、悟りに境地に達する彼岸に至るには、六波羅蜜を行じることが必須と説きます。
六波羅蜜(ろくはらみつ)とは、以下のような行を指します。
1.布施(ふせ)、人に施しを与えること。
2.持戒(じかい)、戒律を守り、省みること。
3.精進(しょうじん)、つねに努力すること。
4.忍辱(にんにく)、苦しくても耐えること。
5.禅定(ぜんじょう)、瞑想などで心を落ち着かせ、安定すること。
6.智慧(ちえ)、正しい判断力をもち、物事の真実を見る目をもって発揮すること。

この6つの徳目、六波羅蜜を実践することで私たちは悟り、浄土の世界に到達できる人になる、と言われています。
特に6つ目の徳目を心がけて実行していくことは難し過ぎることですが、せめてお彼岸の期間、1週間だけでも、意識して実践して行こうぜ、というのが仏の教えなのでしょう。

行というものは意識行動であり、武術もスポーツも学習も、如何なる技術も、意識して行い続けねばものになりません。
より良くなるには何をどうすればと、意識して行動し、それが無意識になって定着した時が会得した時です。

人も生物ですので、その命題は、適応と進化です。
慣れてただ適応するだけでなく、工夫し、進化を・成長を目指すのが人の人たるゆえんですね。w

然るに、俗世に生きて、日常生活と集積してる習慣に埋没しがちな私たちには、適応がやっとで進化がなかなかまままりませんね。^^;
私もやらねばならぬことですら、やっとくと良いことも含めて、ついつい引き延ばしがちになります。w

編集者から一切の催促も様子伺いもない原稿のまとめも然り、実家の掃除も、三階の整理も然りですが。^^;
これじゃあいかんなあ、とは思いつつも、物事は意のままには捗らず、心は今や11月のチェンマイのロイクラトン祭。(謎笑)

原稿書きも最初の1年はなかなか進んだものでしたが、書き進めるにつれて他のことで発見があり、それを検証すると新たな発展ありでどんどん藪の道を開いてるかのようです。^^;
例えば運気論では、人との十二支を相合することによって、何を調和と和合に用いればよいのかを見つける方法の発見。w
数理、宿曜の因果律を陰陽五行の相性・相克で読み解こうとすると、陰陽が五行を織り込んだ螺旋を描いてることの発見。w

ヒーリングでは、我が膝を含む痛む部分に直接の原因はなく、黒幕の筋硬結がタタリ為してることの発見。w
筋硬結を解くに、経絡と筋・筋膜のつながりの関係を用いれば、早く確実に解除できる方法の発見。w
痛みの戻りをなくすに、脳脊髄神経や内臓神経の反射反応を用いればよいことの発見。w
それらの施術に、呼吸と弛緩動作を誘導すれば、より有効で簡単にできることの発見。w

気功では、小周転の誘導から、督脈の気を操作すると、即座に立ちバランスが整うことの発見。w
さらにはそれを発展させ、現在、気の反応を用いて、脊椎のどこに支障があるのかが即座に分かり、またその箇所を手当てして即座に痛みが消えたり、身体の可動が楽になる方法の発見。w

これらもきちんとまとめておくことが良いのですが、今月も指示書の作成集中期に入り、時期的優先順位に従って、ひたすらこなして行くのみです。^^;
気の講座は月に一度ですが、参加者の皆さんと体験を共にし、まとめにも役立ってますのでありがたいことです。^^
水曜会でも異業種や年の差ある縁ある人と飲食を共にし、色んな雑談からヒントを得たり、気分の良い談笑を楽しんだりして、良い脳の刺激やストレスの緩和が得られます。^^

彼岸明けの26日が9月最後の水曜会になりますが、明日からそれぞれのお彼岸が充実すると良いですね。
24日は中秋の名月ですので、夕刻を目途にして、すべての指示書が完成、発送できますように。w

今夜は十日月ですが、満ちて行く上弦の月は「補給」「摂取」「保護」「休養」を促す作用があり、満月に近づけば近づくほど、その作用は強まって行きます。
この期間には、ビタミン・ミネラルなども身体によく吸収されるので、気虚や欠乏症を治しやすく、身体づくりには最も効果のある期間となります。

尤も、満月に近づくほど、同じものを食べても普段より太りやすくなるので、太りたくない人は自律・自制が大事ですが。^^;
折しも秋のお彼岸期間ですので、持戒、忍辱、精進して行きましょう。w

太陽の重要な記念日が、彼岸(日願)で、太陽に願う日です。
太陽を祭る意味で重要な期間が彼岸であり、仏教が発生する以前から、日本の太陽信仰において重要な期間が「日願」と言えます。

釈尊は、釈迦族=別名で「太陽族」、と古代インドで呼ばれた家系でしたので、釈迦族も春分の日と秋分の日を重視した民族だったのでしょうね。
古来、日本では、彼岸の期間は、願い事が通じやすいとか、日頃の思いが叶いやすいといわれていたそうです。

彼岸は、悲願にも通じるわけですが、陰陽が等分する秋分や仲秋の名月を期して、日月に願い念じることもいいかもしれませんね。w
意念は相当の効果あるものですが、願いの際には注意すべきことがあります。

掛けっぱなし、で終わっている願いは叶わないので、持続しお礼参りも忘れずに。w。
願掛け前後に、反省する期間が無い願いは叶わないので、斎戒し、省みてフィードバックすることも忘れずに。w
自分だけの欲心、公平性の無い祈願や呪詛は、反作用や天罰が来るものですので、自他共の歓びとなることを願いましょう。w

お彼岸期間の24日は、庚申日でもありますね。
願い事がある人は、例えば祇園の八坂庚申堂へ参拝記念することも良いでしょう。
庚申祭が行われますが、青面金剛さんに記祈念する前に、くくり猿に邪念や怠りの心を捧げると良いですよ。

寺伝にいわく、くくり猿に願い事を託して、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢することだそうです。
くくり猿は、心をコントロールするアイテムだと和尚さんが言ってます。

この「くくり猿」は手足を縛られた猿がモチーフとなっています。
これは欲望のままに行動する猿を動けないようにくくりつけ、欲に走らないようと人間を戒めているものです。
その「くくり猿」に願いを込め、欲をひとつ我慢して、本尊の青面金剛に奉納すれば願いを叶えてくれるとされているのです。

くくり猿は全て手作りで、体内には御本尊青面金剛の御札が納められ、開眼の秘法によって魂が込められています。
単なる土産物では無く、庚申尊の御分霊の入った「御守」です。

参拝できない人のために書留でもご祈祷を受け付けられてますが、願いが叶えば、お礼参りができなくても、必ず授与のくくり猿は庚申堂へお返ししなくてはなりません。
作法を忘れず、撥遣(はっけん:念を抜くこと)し、お焚きあげしてもらってください。

願いも、仕事も生活も、日・月、合わさって明るく、一隅を照らさん。w
太陽と月の運行も効果的に活用して、LIFEの語源たる「いきいき生きる」生活をライフスタイルにしたいものですね。

わ。もう、こんな時間。^^;
料理を調え、仕事に戻って、ご来客をお待ちしましょう。
今日のメニューは、以下の12品です。
1.アカモク(秋田のギバサ)の麺つゆポン酢和え。
2.アボカドとクリームチーズのおかか醤油。
3.小松菜、赤万願寺、京揚げのカメリナオイルソテー。
4.カリカリベーコンとエリンギのバター焼き。
5.丹波シメジのにんにく味噌・バター焼き。
6.ロール赤イカとエリンギのガーリックソテー。
7.イサキの塩焼き、スダチを添えて。
8.サバの塩焼き、スダチと大根おろしを添えて。
9.冬瓜、ニンジン、マイタケ、鶏ミンチの和風キーマスープカレー。
10.鶏手羽もとの竜田揚げ。
11.空心菜と豚肉のガーリック唐辛子炒め。
12.牛カルビと玉ネギのカメリナオイルソテー。