オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2017年8月16日

五山送り火の夜、水曜会

2531-1.jpg 26121007320.jpg DSC00176_R.JPG DSC00179_R.JPG

8月16日といえば、何といっても「五山の送り火」が挙げられ、7月の祇園祭と並ぶ夏の風物詩ですね。
誰も弟、典雅(つねまさ)の誕生日を挙げるはずもなく、私も祝ってやったことがありませんが。(笑)

夏の夜空をいろどる五山の送り火ですが、東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、送り火の代名詞のように言われますね。w
よくよく他県の人から「大文字焼き」などと呼ばれますが、京都で言うと「そんなん言わへん。山焼きちゃうで〜。」とヒンシュクを買います。^^;

送り火は昔からとても厳粛な宗教儀礼であり、朝廷や幕府に関係なく、一般庶民によって始められたものです。

「大文字」のほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらが、夜8時から相前後して点火されます。

これが、京都の五山の送り火ですが、明治時代までは、「い」「蛇」「長刀」などといった文字も存在し、昔は13もの山で送り火が行われていたとも伝えられています。

明治時代には、明治政府の近代化政策によって、祇園祭と送り火の禁止令が出さました。
ヒドい話で、だから新政府は嫌われたのでしょうが、その10年後に祇園祭と送り火は復活しました。
しかし、資金難などを理由に、第二次世界大戦後は五山だけとなってしまったのです。^^;

京都のの行事や祭のほとんどが起源や歴史がはっきりしてるのに、京都の山で送り火を点す風習は、その起源が分かっていません。
庶民が始めた行事なので、公文署などは残ってないですからね。^^;

語り伝えられるのは、3つの説でしょうか。
1.平安初期「空海」説
かつて大文字山のふもとにあった浄土寺が火事になったときに、本尊の阿弥陀仏が山上に飛来して光明を放ったと伝えられています。
この光を弘法大師(空海)が大の字型に改めて火を用いる儀式にしたという説ですが、これは伝説でしょう。w

2.室町中期「足利義政」説
1499年、足利義政が近江の合戦で死亡した息子・義尚の冥福を祈るために、家臣に命じて始めたとの説。
義政の発意により相国寺の横川景三が指導して、義政の家臣芳賀掃部が設計したとしている「山城名跡志」説は、ありそうな話です。
送り火の風習は、仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着したとされていますからね。

しかし、以後の戦国時代にも途切れずずっと庶民の風習になり得たでしょうかね?
義政にもツネマサにも、それだけの徳はなかろうかと。(ワラ)

3.江戸初期「能書家・近衛信尹(このえのぶたか)」説
1662年に刊行された書物「案内者」の中に、「大文字は三藐院殿(近衛信尹)の筆画にて」の記述があるので、現在ではこれが有力視されています。

何はともあれ、今でも、お孫さんを連れて送り火に手を合わせる京都人は多いものです。
龍彌などの若者たちは、故人を偲んだり、先祖に感謝して山の送り火に手を合わせてるか不明ですが。w

そもそも送り火は、お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事ですから、厳粛なもの。
祇園祭を陽の祭りとすれば、五山の送り火は陰の風習でしょう。
京都の人にとっては、祇園祭の宵山や巡行はとんと行かないけど、送り火だけは拝むという人の方が多いものです。w

東山の「大文字」は20:00に点火され、それから5分おきに時計と逆回りに、「妙法」、舟形、大北山の左「大文字」、鳥居形と灯されて行きます。
1.最初に点火される東山の「大文字」
2.最後に点火される嵯峨の鳥居形と流し灯籠
わずか1時間足らずの送り火行事ですが、五山をそれぞれに目指して、諸精霊よ、安らかに行ってらっしゃいませ。

家では送り火を炊きますので、必ずしも山の火をお見送りには行きませんが、家から5分足らずの松尾公園へ行くと東山大文字、渡月橋へと歩くと鳥居形と左大文字を見ることができます。
渡月橋では、広沢の池と同じく、精霊流しが行われます。

今夜はその頃、水曜会の宴、酣(たけなわ)でしょうから、玄関とは別途、神棚の灯明に点火して精霊送りとしましょう。w
3.13日の玄関の迎え火

送り火が終われば、盆休みは終わり、京都は23、24日の千灯供養、地蔵盆を迎え、夏が終わり行くのを感じます。
8月も半ばを過ぎますので、庭の夏虫たちと同じく、今年の夏を謳歌しましょう。w

料理も仕上がりましたので、今夕の宴のため、冷やすべきは冷蔵庫に仕舞い、ご来客をお待ちします。
4.今日の水曜会のメニューは、以下の10品です。
1.いづみ式クラゲとキュウリの三杯酢和え。
2.いづみ式野菜炒め。
3.生姜を利かせた鴫茄子の揚げだし。
4.切り干し大根の梅肉和え、削りカツオまぶし。
5.叩きモロヘイヤと釜揚げしらすの麺つゆ和え。
6.豚バラ肉のガーリック塩コショウ、カリカリ炒め、練りパクチー添え。
7.豚ロースと伏見唐辛子の生姜・ニンニク・トマトソース炒め。
8.いづみ式美癒亭キッチン風鶏胸腿肉のニンニク・生姜風味唐揚げ。
9.ハタハタの一夜干しの唐揚げ。
10.京白才菜とお揚げの炊いたん、ラー油掛け。