コンセプト

18:○○の秋、四季による体の変化

コメント

秋の気は、五行論では金気に属し、五臓の肺を司り、大腸、鼻、皮膚、粘膜に関連します。

金気は、金生水の原理で、水気の母であり、水気を生扶するのですが、水気は腎臓、膀胱、生殖器、髪、骨に関連しています。

西洋医学の観点から見ても、皮膚と呼吸器(肺など)と泌尿器(腎臓など)は、呼吸・排泄という働きの上で、非常に深いつながりがあります。

皮膚呼吸という言葉がありますが、皮膚はその働きからいうと、呼吸器の一部ということもできます。

また、発汗を通して体の中の余分な水分や塩分、そして酸などを体外に排泄する働きは、泌尿器の働きの代用ともいえます。

したがって、皮膚には、呼吸器と泌尿器の両方の働きが備わっているのです。

アトピーなどの皮膚に表れる異常は、先ず呼吸器か泌尿器、もしくはその両方に異常の元があることが多いものです。

夏の間は、汗をたくさんかいて、皮膚から水分や塩分、酸、そしていろいろな老廃物を排泄してきました。

その分、夏場では、泌尿器にかかる負担は軽くなっています。

それが秋になると、涼しくなる上に、朝晩の冷え込みによって皮膚が縮み、汗が出にくくなります。

そのため、水分・塩分などは尿として排泄されるようになり、泌尿器が夏場より余計に働くようになります。

夏は、腎臓の負担が減り、泌尿器が自由になる季節です。

泌尿器の働きは、体の動きでは、捻る動作と関連しています。

したがって、夏場は、体の捻る動きが自由になり、また活発になる時期です。

秋になると、空気が乾いてくると、自然と大きくを息を吸い込むなど、肺が広がってきます。

体の働きの焦点が胸に移り、呼吸器が活発に働く時期となります。

呼吸器は、体の前後運動と関係しています。

秋には、体が前傾して、活動的・行動的になります。

心も体も、目的に向かって前進する季節となり、スポーツの秋、行楽の秋といわれるゆえんですね。^^

前傾姿勢でなく、猫背や後屈姿勢をとっていると、肺が活性化せず、ため息をついて気力が低下したり、悲憂が募りやすい季節となります。^^;

また、秋は、汗をかかなくなるため、泌尿器の負担が増え、また、冷えによって泌尿器が影響を受けるため、捻り動作は不自由になってきます。

一方向にだけ捻れて固まりやすく、体を捻る動きが制限されてきます。

そこで、冷えと相まって、首の寝違いや、腰の筋違いを起こしやすい季節となります。^^;

ちなみに、冬は体の運動が少なくなり、エネルギーは頭に上昇します。

そのため、体のエネルギーが、思考の働きに転換しやすくなります。

ついでに、春は、冬の間抑えられていた感情が動き出す季節となります。

感情の動きは、消化器(胃・腸・肝臓など)の働きと関係します。

春になれば、消化器が、活発に働き出す季節となります。

このため、春には、急に下痢をする人が増えてくるのです。

感情・消化器は、体の左右運動と関係しているので、春は重心が左右に偏りやすくなり、S字湾曲などが顕著になりやすいのです。

さて、秋に戻って。^^;

食欲の秋と言われますが、確かに涼しくなってくると、自然と暑さで落ちていた食欲が戻ってきます。

戻ってくるのは良いのですが、戻りすぎてしまって、過食や激太り傾向、むくみに悩む人も出てきます。(><)

実はこれも「秋の冷え」の影響のひとつなのですよ。^^;

秋になって汗をかかなくなってくると、夏の間は汗から出していた体内の余分な「酸」が、皮膚からは出にくくなります。

今度は汗にかわって、尿酸として、尿で排泄するようになるはずなのですが、冷えは腎臓を剋しますので、尿からも排泄しずらくなるのが、この季節です。

むくむわけですね。^^;

スポーツなどで身体を動かして汗をかいたり、風呂を活用して冷えを防ぐ手立てが効果的ですよ。^^v

そして、余ってしまった体内の「酸」は、リサイクルされて、胃で大量に消費されることになります。

尿酸が胃酸に化けて、胃からどんどん胃酸が出るので、食欲が盛んに刺激されます。

これが食欲の秋の正体なのですよ。

だから、この時期、胃が悪くなる人、胸焼けをする人が多くなるのです。

こうした秋の冷えの対策は、足湯や風呂の心得、寝方などなど、アラカルトを参照してくださいね。^^v