
と き | 2025年 7月12日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F ℡(075)381-4919 |
費 用 | 会員の方:5000円 会員以外の方:6000円 |
内 容 | 気光の実習 簡単にできる「家庭医」としての身体調整のあれこれ ◎人体の痛苦や不調、不具合の解決・解消を目指して 〇波動伝達整体法:ネオ活法への応用 重ね如意輪法、指当てゆらぎ法の座位や立位での施術法 〇退化痕の再起動から神経伝達を良くし、身体を修復する法 ◎ネオ関節活法 関節溝レール→関節性筋スパズム解除法 1.腰仙関節 2.肋椎関節 3.椎間関節 4.胸鎖関節 5.脛腓関節 ◎自律神経を整える別解 1.腹直筋 2.腹斜筋 3.頸骨 2 講話 人体=生体=波動体の観点について 揺らぎの効果と振動の効果について 自律神経へのアプローチについて 骨膜振動と原始脳の相関について 3 瞑想実習 簡単で安全な気光瞑想の実践(時間があれば^^;) 重心が整い、出力が強くなり、心身が守られる仏頂尊(一体呼吸)法 輝く白い光のイメージを使っての気光瞑想法 痛みを消して関節も整える「如意輪法」 ※テキストをお持ちの方はご持参下さい。 ※当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。 ※気光実習と講話の間に休憩をとります。その間、お体の調子の悪い方は無料で 痛苦や不調を解消するヒーリングを行いますので、ご遠慮なく当日お申し付け下さい。 ※ 講座終了後、例によって無料懇親会をします。お時間の許すかぎりご参加ください。 7月のテーマは、内湿を掃い、暑気を掃って、免疫力を高める料理です。 主催:気の科学研究所 ℡番号075-861-6230 代表 福田龍博 |
言霊の国、日本で7月は文月、七夕月とも言いますね。
願いや想いは書くのも大事で、書くことで考えも整理できるものです。
アイデアをメモったり、考察をまとめるのに、私の場合はPCでキー打ちはせず、手書きで紙に書くのですが。w
記憶に留めるにも、五感を豊かに使うことが脳の機能を高めることにもなります。
最近はメールなどの普及で、手紙や葉書を書くことがきわめて少なくなりましたね。
自動変換機能のおかげで、ふとメモを取るとき、漢字が思い出せない時があるのは私だけではありますまい。w
ちなみに、今や「漢字」と「国字」の区別もほぼなくなってるような気がします。
日本独自の「国字」には、峠、匂、凩、凪、塀、辻、枠、杣、栃、榊、粂、褄、裃、鴫など
色々あるのが、日本語の趣でもあることですが。w
私の場合は、脳が劣化してるのか、考えを書いたメモが自分で読み取れないことも多々あります。(自爆!)
人のために筆書きなどで何かを書くときには、字はそれなりにw美しく?書くのですがねえ。^^;
なにはともあれ、七の重なる日の七夕には風鈴の錘に付ける色紙に、福運請来とか良縁招来とかを書き込んで吊るすと、 風情もあって、運気も良くなるかも?w
現代の陰陽師、時に龍体文字や霊符なども使用しますが、文字やデザインも人体には影響し、筋反射テストでその効果を確かめることもできます。w
暑さや湿気、熱帯夜にイライラして、火が盛んになる候、 怒りや焦燥感で人や物に当たらぬよう、
短気は損気にならぬよう、自制したいものですね。w
7日の「小暑」を過ぎると、二十四節気では22日が「大暑」になりますが、その前に20日から「初伏」、
いわゆる「三伏の候」に入って、ますます暑くなって行きます。
お役立ち情報に載せていますが、アラカルト91「梅雨時から、身体の「湿」にもご用心」も参考にしてください。
7月7日からは癸未の月に入りますが、6月24日の甲子の日からは気学九星の陰遁が始まります。
日々の九星の運行が逆転しますので、思わしくない展開には改良のチャンス到来と捉えて、何かを変えて行きましょう。
冬に症状の出る方は、冬病夏治の根本治療や体質改良に取り組むことが功を奏しますよ。w
ただ、今年は7月1日から24日の間は宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間となります。
イレギュラーな事態や物事の運び、良くない因縁生起には注意して、確認を強化して行きましょう。
7月に入ると、祇園囃子のリズムとともに、京都は祇園祭を迎えます。
蒸し暑いさなかですが、夏の心は祭り心と、陽気を発散して、喜びと楽しみを創り出すべく、活き活きと生活しましょう。w
気心の循環悪く滞り、喜びを壊さぬよう、歓び盛んとなるように夏の生活を工夫しましょう。
夏バテを制する食生活では、がぶ飲みは控え、冷たいもの・甘いものを節制することです。
苦味を工夫して摂り、ビタミンやミネラルを補うことが、汗の対策とともに重要です。
一日3度ほどのブラックコーヒー、水出しのハト麦入り麦茶や黒ウーロン茶なんぞは、良いもんですよ。w
あまり冷たく冷やすと、胃腸を損ねますから、その点は注意ですが。^^;
良い汗は、自然の界面活性効果でサラサラして、ダイエットになります。そうでない汗にはダイエット効果はなく、ミネラルが流出し、バテる要因にもなります。
アトピーあるなど肌の弱い人は特に、あんまりセッケンで擦っちゃ、ダメですよ。肌を傷めてしまいます。^^;
暑熱で、体内の水分が煮詰まると血が濁り、水の代謝が悪くなりがちです。
体内に水毒や湿邪が溜まらないよう、水分代謝を良くしましょう。
沸かさぬ水は体にとどまり古い水が排出されますが、沸かした水は即座に排出されてしまいます。
そういう意味では、お茶は水出しがベストですね。w
またジュース類等甘い飲み物は、却って水が必要になりますから、控えめにしましょう。^^;
水の循環や排泄がよくない人は、ミツバ、セリ、ワサビ、レンコンなどの水辺の植物が食養生に良く、
熱を冷やすには、青瓜や西瓜、胡瓜などの瓜類が効果的です。
夏ナスの成分、コリンは、血圧降下、胃液の分泌、血管の強化、肝臓の働き強化
などに効きますので、 胃を潤して血行を良くする生姜とも相性よく、夏の食卓を彩ってくれます。
天地の恵みを戴き、火や水の力を借りて、工夫を加え、土から得た器に飾り、 ある生命が別の生命を育んでいるという、
玄妙なる道(タオ)の理を料りゆく手続き。古人(いにしえびと)は、この由縁を以って、「料理」と名づけたとか。w
食は大事。食事は食餌に非ず、ですネ。♪ この夏を快適に過ごし、祭の心で陽気で喜びある季節になりますように。
生活リズムでも、ダラダラと日々に追われていると、喜びなく、心もバテそう。^^;
今までの不調や滞りあった方は、一年が折り返し、これからきっと運気逆転のチャンスが訪れますよ。^^v
6月30日の夏越(なごし)の祓いで、産土神社で心身を清め祓い、家では環境を整えて、
生活リズムと行動、展開のリズムを良くして行きたいものですね。^^
諸行無常で、万物は時間と共に変化してゆきます。
まして、心の原義は、「ころころと流転するもの」。良い方向へと、転がさなきゃデス。w
今月の講座が、体調も気分も良くなるチャンスと、機の良い気分転換になりますように。 (念)
—
福田 龍博 <kinokagaku@palette.plala.or.jp>