ブログ|気の科学研究所

オフィシャルブログ

行楽の秋となりつつ、本日は10月最初の水曜会

IMG_0523.jpg

10月に入りましたね。
このところ、京都の最高気温は29℃なのですが、それまで35℃を超える猛暑日が61日連続、熱帯夜も60日連続でした。^^;

毎年、観測史上初の暑さと発表されてますが、沖縄の方が涼しいって何だかな。w
さすがに10月になると、30℃を超える真夏日はないはずですが、今度は急速
に冷えが進むことが懸念されますね。^^;

自律神経が乱れないよう、注意せねばデスね。w
自律神経は、循環、呼吸、体温調節、消化、分泌、排泄など、基本的な生命活動(生体恒常性=ホメオスタシス)を維持する機能を担っていますが、
特徴的なことは、それが意志に基づくものではなく、無意識(自律的)に働くという点です。

また自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、交感神経は「アクセル」、
副交感神経は「ブレーキ」の役割を果たしています。
この互いに相反する2種類の自律神経が協力して働き、全体のバランスを取ることで、心身の健康が保たれているのです。

このブレーキとアクセルのバランスが狂うと、意志や意識では全くコントロール
できずに様々な不調が生じます。

自律神経の乱れから起こる身体的症状は、頭痛(頭重)、めまい(ふらつき)、立ちくらみ、
胸の息苦しさ、動悸、血圧変動、吐き気、腹痛、下痢などさまざまです。

自律神経の乱れから起こる精神的症状は、不安、うつ、不眠、だるさ(倦怠感)、
集中力の欠如、イライラする、神経質になるなどです。

自律神経の失調はたいてい、副交感神経がスイッチオンにならず、交感神経が常
に働いてることが多いものです。
交感神経は、戦ったり、痛みや関節などを守り筋肉を緊張させ、筋肉に血流が増しますが、
副交感神経は、リラックスして筋骨格系の緊張をほどき、内臓への血流を増す働きがあります。

先週のブログでは、自律神経を整える食材について書きましたが、生活習慣がモノを言います。w
自律神経は無意識脳の支配下にあるので意志でコントロールはできませんので、
意識して生活習慣を律することが大事ですね。

睡眠時間を確保する 、夜は リラックスする、シャワーでなくぬる湯のバスタブに10分は浸かる、朝日を浴びる 、 朝ごはんは食べる 、日中は意識して体を
動かすことが、その要となるでしょう。w

人体では、脳内の間脳に視床下部という組織(中枢神経)があり、ここで自律神経系、内分泌系、免疫系など、生命維持に必要な機能を調節しています。
この3つのシステムは互いに影響し合い、私たちの体調をコントロールしています。

視床下部自体は、脳重量のわずか0.3%、4g程度の小さな組織なのですが、体温調整、血圧、心拍、
食べる・飲む、性行動、睡眠 など生体のリズムや、怒りや不安などの情動行動を調整しています。
また、尿量の調整、乳汁の分泌や子宮の収縮、副腎皮質や甲状腺、成長ホルモンなどのホルモン分泌をも調整しています。

要するに、視床下部は交感神経・副交感神経機能や内分泌を統合的に調節することで、生体の恒常性維持に重要な役割を果たしているのです。
不定愁訴や心身症など、自律神経の失調が疑われるなら、また慢性症状で自己治癒力が万全に機能していないなら、ここを狙っての整体法が役立つはずです。

気の科学研究所で始めた気光経絡技法では、奇経・公会穴・特効経穴を立体交差させて、人体の気の流れを整えるものです。
経絡を用いて自律神経を整える経穴(ツボ)を10点挙げるなら、次の箇所が一般的でしょう。
百会(ひゃくえ)
完骨(かんこつ)
合谷(ごうこく)
内関(ないかん)
労宮(ろうきゅう)
太衝(たいしょう)
天柱(てんちゅう)
神門(しんもん)
足三里(あしさんり)
神門(しんもん)

最近の私の整体法で視床下部を直接アプローチするには、百会からの骨膜振動伝達法や如意輪法、完骨と上顎骨の間から
の一指当て如意輪掌法があります。
視床下部の底部前方には視交叉上核があり、哺乳類の概日リズムを統率する時計中枢としての役割
を果たしていますので、不眠の症状があれば、こめかみに指を当てる「水の技法、二の型」で直接アプローチしています。

これらの技法は大変有効なもので、6,7年間一日たりとも睡眠薬なしでは眠れなかった人が、
一度の施術で、それ以降は睡眠薬を飲まなくても眠れるようになっています。w
余命3日と宣告された父を通常の状態に蘇られることができたのも、これらの技法のおかげです。

別解を求めるならば、自律神経は内臓に広く分布していることが知られていますので、内臓整体が有効でしょう。
それぞれの臓器をストレッチする技法もあることですが、人体縦横の隔膜活用、拮抗圧による神経伝達の再起動、
人体の周波数共鳴、水を動かすことで気血の流れを良くする複合観点からの「水の技法、一の型から五の型、その変」は、
今年完成した優れた技法と確信しております。(自画自賛、いや爺さん?爆!)

会員さんたちの要望あって、11月23日にはこの特別集中研修を予定しています。
ワクワクすることがあると、日々を過ごすのが楽しいですね。w

10月に入った京都では、今日から5日までが、北野天満宮のずいき祭り。
今日は午前中に鳳輦(ほうれん)に神霊・天神さま(菅原道真公)を移す出御祭が行われ、
午後から3基の鳳輦・鉾(梅鉾・松鉾)・神職などが氏子地区を巡行して、西ノ京の御旅所(おたびしょ)に向かいます。

御旅所到着後に着御祭が行われ、八乙女舞(やおとめまい)が奉納されます。
なお野菜・乾物などで飾り付けしたずいき御輿は鳳輦とともに4日まで奉安・駐輦(ちゅうれん)されます。

4日目(10月4日)は午前に御旅所で出御祭が行われ、牛が曳く御羽車・鳳輦・鉾・神職などが氏子地区を巡行して、北野天満宮に戻ります。
天満宮到着後には着御祭(還幸祭)が行われますが、行列に先立ってずいき神輿が巡行します。

鳳輦と神輿の違いですが、鳳輦(ほうれん)は、「屋根に鳳凰の飾りのある天子の車」を意味する言葉です。
日本においては、古くから、天皇の正式な乗り物を意味するほか、現代では神社の祭りなどに使われていますね。

神輿は、日本の神社の社殿を小型化したかたちであるのに対し、鳳輦は台の上に4本の柱と屋根があるかたちになっており、
「人が乗って移動する車」という、もともとの用途に適した形態をとっています。

1868年(明治元年)7月、明治新政府は江戸という地名を東京に変えて東京府を開設しましたが、
その翌年、1869年3月の東京行幸において、明治天皇は鳳輦に乗って東京に移動していったそうですね。w

3月7日京都を出発された明治天皇は、28日に東京城に到着されたとのことですが、今は昔。
現在では、京都から東京 までの最短所要時間は新幹線でわずか 2時間0分、平均所要時間は 2時間49分ですね。w

やっと涼しくなってきたので、永らく行なってなかった遊行や旅行も楽しみたいところです。w
「海が見たい」とか「富士山が見たい」とか、「地方の美味しいものが食べたい」とか、妻のいづみが色々と宣ってるので、
どこぞ御旅所へ連れてってあげぬと、タタリあるかも?(末っ子か。ワラ)

地元の嵐山では、京都の冬の風物詩として知られたライトアップ事業「嵐山花灯路(は
なとうろ)」が、約4年ぶりに「嵐山月灯路」としてよみがえります。
京都市の財政難などで2021年度に幕を下ろしましたが、地元住民らの手で復活することになりました。

10月1日から1カ月間、竹筒や竹細工のほのかな明かりが観光名所「竹林の小径(こみち)」を照らします。
点灯は午後6〜9時、入場料は中学生以上1500円で、チケットは野宮神社前で販売しますよ。
特別拝観のない限り、夜はインバウンドも何もない嵐山ですが、よかったらぜひ幽玄の美を味わいに来てください。w

さて、10月初日の今宵は、水曜会です。
おついたちゆえ、松尾大社に参拝して祝詞を奏上し、境内の「もり」の漬物もゲットしてきました。w

ご常連は来ないので、ボーズだった時のことも考えて料理せねばです。w
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.キャベツのコールスロー。
2.アボカドの刺身、ワサビ醤油で。
3.焼きナスの白だし浸し。
4.カリトロッとした自家製揚げ豆腐。
5.京赤地鶏の胸肉と玉ネギの白だし煮込み。
6.豚肉、ロケットトマト、玉ネギのオリエンタル炒め、炒り卵散らし。
7.エリンギのバター醤油焼き。
8.いづみ式葛の葉の天ぷら。
9.亀岡牛、キクラゲ、舞茸、ブナシメジ、豆腐のきこり鍋。
10.いづみ式レンコンのキンピラ。
11.パルメザンチーズ入り豚ロースのトンカツ。

猛暑が終わり、自律神経の失調に注意して、本日 は9月最後の水曜会

IMG_0522.jpg

今週に入って、やっと最高気温が30℃を割り、最低気温が22,3℃と涼しくなってきました。
ようやく夏過ぎて、秋めいてきたようですね。w

然るに、今後冷えは急速に進みそうです。
誰もが自律神経に負担が掛かっていますので、注意が必要ですね。

身体を温め、血行を良くすることと、十分な睡眠をとることが大事となります。
血行でいえば、左鎖骨下が特に大事です。

左鎖骨下のリンパ管は、全身のリンパ液の85%が還ってくるところです。
鎖骨をめくるように上に誘導し、鎖骨下をよくマッサージするセルフケヤーが有効ですよ。w

私の整体では血行を良くし、自己治癒力を高めるのに必ず行なう箇所ですが、こ
れだけでパフォーマンスしても、全身の可動域が良くなることです。w

血流とリンパ・腸脳相関の観点からは、整体では骨盤のASIS(上前腸骨棘)
の内側、盲腸部も大変大事な箇所です。
盲腸はリンパの集中するところで、腸内細菌のタンクでもあり、免疫と関連し、腸全体の活動に影響して
います。

昔は退化痕といわれ、アメリカなどでは虫垂炎ではないのに除去してきたものです。^^;
が、最近は、癌や免疫疾患を防ぐため、なるべく除去しないことが勧められています。
事実、盲腸を除去した人は、癌や免疫性疾患の発症率が高いことが知られていますからね。

私の整体では、右を下にした横臥姿勢で、指をひっかけて持ち上げゼロGで拮抗
させてから、3段階で緩め解放する「水の技法・三の型」をよく用いています。
健康な人でも、これをすると、骨盤の旋回テストが格段に良くなります。

「水の技法・三の型」は牽引の型ですが、今まで肩や脚などの筋肉の強張りや硬
結を解くのをメインにしていました。
最近では、内臓の操作でも、この型を応用するようにしています。

神経→内臓→関節→筋肉が、解剖学的な整体優先順位だと捉え、その融合・統合
を目指してきましたが、脳のストレスはよくよく胃に表れやすいことです。
内臓体性反射で下部肋骨の反応点に触れると、てきめん筋力がダウンするので、
TL検査でも同定できます。

内臓は自律神経支配ですが、胃の機能に不調があれば、左肩の痛みや不調、脚の前側の張り、膝の曲げ伸ばし、
背中の張りなどに筋骨格系の症状となって表れやすいものです。
何をしても戻ってしまったり、取りきれない不調が、例えば左肩にあったり、膝
にあったりする場合、原因となってる内臓をアプローチせずに、関節や筋肉を操
作しても解決できないのは当然でしょう。w

頭蓋から自律神経を調整する方法はありますが、臓器が同定できてるなら直接臓
器を操作して、脳からの技法は仕上げに用いることにしています。w
胃の整体には、仰臥姿勢での「水の技法・三の型重ね掌」を用います。

胃は左肋骨の中から右の肋骨弓の真ん中ぐらいまで位置しています。
仰臥位で右手4指を左肋骨の5?下に置き、左肋骨を左手でたわめてから右手で胃を捉え、
左手を右手に重ねてから一呼吸で胃を十二指腸位置までストレッチし、拮抗させ
てからリリースするのがこの技法です。

3呼吸待ってから、この技法を3回繰り返すのが通常例です。
体験し実感しないと分かり難いでしょうが、健康な人でも、立位で手を体側に沿って降ろして行く側屈検査をすると、可動域
が格段に良くなることが分かります。w

最近は、風邪でなくても、咳をしている人をよく見かけますね。
これも自律神経の失調から来ることが多いのですが、ほっといて慢性気管支炎などになると大変です。^^;

私の場合は、麻杏甘石湯と清肺湯で鎮めましたが、痰を切りきるのに日にちが掛かりました。^^;
予防が一番ですが、苦のある時は早めの手当てが大事ですよ。w

21日で終わった宿曜陵逼期間ですが、客間の電話子機がイカれ、風呂の給湯器
がおかしくなり、インターフォン付きポストの表札が外れるわのイレギュラーな事態がありました。^^;
全部直すのには、また物入りですが、どーせ今年は赤字やもんねと、ついでに畳
とふすまの改修もやってしまおうかと。w

故障や壊れが身体に出なかったことを喜びましょう。(ワラ)
肉体は魂の乗り物なので、メンテは大事ですが、はてさて後何年無事に乗れるのか?w

愛車のランエボ7よりは長持ちするはずですが、メビウス法や退化痕の再起動法
など、セルフケヤーもちゃんとしなくちゃデスね。^^;
食事が身体を造りますので、食も大事で、食餌に非ずですよ。w

自律神経を良く整える食材には、次のものが効果的です。
ご家庭でも工夫して、美味しく楽しく食事なさってください。^^

ギャバ(GABA):トマト・ナス・カボチャ・じゃが芋・玄米・キムチなど
トリプトファン:乳製品・大豆製品・卵・バナナなど、他にも和食では、
かつお、しいたけ、こんぶ、いりこ、ナッツ類など、誰が言ったか「かしこいな」w
たんぱく質・ビタミンB6:魚類・脂身の少ない肉類など
ビタミンC:パプリカ・ピーマン・ブロッコリー・カリフラワー・果物類・芋類など(夏野菜は身体を冷やすので温野菜が良し)
食物繊維:さつま芋・きのこ類など(野菜の食物繊維は腸内をいわば竹ぼうきで掃除するようなもんですが、
のこ類は濡れモップで掃除するようなもので、腸のお掃除にはより効果的で、免疫力も高めますよ。w)

ローマならずとも、身体は一日にしては成らずで、陰陽五行・補寫の鉄則に従っ
て、過剰は減らし、足りぬを補って、季節の変化に対応して行きましょう。
化学的薬品に頼っていると、副作用並びに自身の自然治癒力を阻害することも多いですから。^^;

ヒーリングや健康に関するカウンセリングでは、必ずご自身の五行の傾きをお伝
えして、食などの健康の秘訣を提示しています。
運気律と因果律を解析しての人生の幸福成就はカウンセリングやコンサルタント
の大事ですが、習慣は業となって蓄積し、事象になって現れるものですからね。w

さて、本日は秋分翌日にて、9月最後の水曜会です。
買い物に行くところがほぼ決まっていますので、食事もマンネリにならないよう工夫せねば。w

脂身の少ない肉は、パサパサになりやすいですが、加熱によって肉が固くなるのはたんぱく質の変性のせいです。
一昨日買った鮭の切り身がパサパサだったので、工夫したところ、しっとりとし
て旨味を増した焼き鮭を昨日の朝は食べることができました。

フランスではソミュール液、アメリカではブライン液と呼ばれるもので、日本で
は塩糖水と呼ばれるそうです。
塩糖水に漬けると塩と砂糖が肉の内部に浸透し、塩、砂糖それぞれの働きで肉に
変化が起きます。

塩が浸透すると筋線維がほぐれて筋線維間のスペースが広がります。
ここに水分を蓄えることができます。

砂糖の分子と肉のたんぱく質の分子が結合し、加熱による縮みや凝固を抑制します。
また砂糖は保水性が高いので、肉の中で水分をしっかり保つことができます。

作り方は簡単で、水100mlに対して塩5g・砂糖(家ではキビ糖か三温糖)5gを溶かすだけです。
ポリ袋に入れて、切り身の魚でも鶏胸肉やささ身でもそれに漬け、一晩冷蔵庫に入れとくだけ。
料理するとき、水気を拭き取って使いますが、こうしとくと実は長持ちもするのです。w

昨夜から、ブリの切れ身を漬けときましたので、今日はこれを出しましょう。w
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.キャベツのコールスロー。
2.焼きナスの白だし浸し。
3.鶏もも肉、赤パプリカ、ミックスナッツ(クルミ、カシューナッツ、アーモンド)のオリエンタル炒め。
4.鶏胸肉ミンチと刻みエノキダケのつくねバーグ、スライストマトとレモンを添えて。
5.ズッキーニのミックスチーズ焼きガレット。
6.豚ローストンカツ、塩レモンかトンカツソースで。
7.豚バラ肉とトマトのバビ・トマト・ゴレン。
8.小松菜と京うらら揚げの炊いたん。
9.ブリハラミの照り焼き。
10.カボチャの素揚げ、手作りつゆ掛け、黒胡麻散らし。
11.いづみ式葛の葉のてんぷら、ブラックソルトか天つゆで。

9月度の気の講座を終えて、次の展開に向けて本 日は水曜会

IMG_0521.jpg

15日は敬老の日でしたが、京都市では、今年の猛暑日と熱帯夜の日数がともに
60日に到達し、日本国内で観測史上初めて暑さの「60ー60」に到達しました。
その後も暑さが続き記録更新してますが、自律神経がおかしくなりそう。^^;

猛暑日が60日に達したのは、京都市と大分県日田市(60ー21)の2観測点だけとなっているとか。
この時点で、大阪市では「44−77」ですから、日中の京都は「京の油照り」で暑いこってす。w

昔は、五山の送り火を過ぎれば、秋の気配を感じたものですが、いやはや。^^;
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますから、過ごしやすさはこれからを期待しましょう。w

ただし、春の「木の芽どき」も然ることながら、秋の「枯れ葉どき」もまた、うつ病など
精神・神経疾患を発病しやすいのでお気を付けください。
季節性感情障害と睡眠、覚醒リズム障害は、共に生態リズムの異常が関係していると云われています。
自律神経にアプローチできる整体なり、健康法が大事となります。

13日に9月度の気の科学体験講座を開催しましたが、この日も暑いことでした。
お久しぶりの三重からの会員さんの参加もありましたので、解剖学的整体の優先順位、
神経→内臓→関節→筋肉の手順とその融合技法を体感してもらいました。

問診から身体の可動域テストをすると、前屈やや固く、後屈に難があり、体や首
の回旋、首の後屈に右側の違和感あり。
立位のまま「治療スイッチを入れる」べく、脊柱棘突起をC2から尾骨まで一指擦
法をすると、前・後屈の難がほぼ解除されました。

右側の違和感が内臓由来ならば、肝・胆か右腎かもと内臓体性反射TLで検査。
すると右腎のポイントで筋出力のダウンあり。

「水の技法、一の型・重ね十字掌」で骨盤隔膜からの腎臓調整、「二の型」で背中側と腹部を挟んで
拮抗圧を掛け、「二の型・変」で振動を全身に伝えました。
拮抗圧、縦横の隔膜連絡により体内の水を動かす「水の技法」は、気血を活性化
させ、内臓機能を高める効果があります。

後頭骨内の小脳テントと、胸骨から心臓椎骨靱帯と横隔膜を連絡する「水の技法、
五の型」を施した後、TL検査も可動域検査も正常になり、右の違和感も消えてい
ました。

日頃のヒーリングなら、ここでダメージ残留痕など筋の圧痛箇所があれば、「瞬
間拮抗圧擦法」や「波動伝達腕弓射虎法」などで解除し、最後に頭蓋に触れてク
ラニアル技法を掛けます。

講座ですので、本日のメインとなる「ネオ関節活法」を展開し、参加者の皆さん
も相手と組んでの実習をしました。
あっという間の2時間半を5分ほど超過してしまいましたが、関節をスムーズに
動かすことで筋硬結や筋・関節の痛みが解消する「ネオ関節活法」6技を全てお
伝え出来ました。

神経→内臓→関節→筋肉の展開を統合的・融合的な技法でお伝えしてきましたが、
次回からは新たな展開を考えています。
自律神経を整える筋肉からの別解アプローチで、腹直筋.腹斜筋.頸骨から3法
の技法になります。

最後に残る筋肉の問題ですが、逆説的に別解を考えると、筋肉にアプローチして
自律神経や内臓反射で臓器を調整する方法もあることです。
例えば、大腰筋がそれです。

大腰筋は腹部深くに人の字に張っているインナーマッスルです。
人体の姿勢の保持と運動の要になっていますが、自律神経を維持する働きもあります。
「水の技法」では横隔膜と骨盤隔膜からの技法で大腰筋にもアプローチできます
が、直接触れる手技ならばその効き目は相当期待できますからね。w

迷走神経は、消化器系の働きや睡眠に影響を与えていますが、耳介から直接アプ
ローチすると、全身の柔軟性を良くし、炎症を抑える効果もあります。
これは父のために大いに役立った方法ですが、普通触れないところから直接アプ
ローチすると、今までよりも一段と効き目が高くなる裏技をお伝えしようと思い
ます。w

慢性症状や病気から身体を自己治癒するためには、第三次呼吸で生命を維持する
以上の酸素を血液に取り込み、血流と血液の質を良くすること、自律神経を整え
ることが必須となります。
そのためには呼吸を良くする整体法が大事ですが、フォーム的に猫背・巻き肩や
肋骨の可動域制限を直す方法、血流を良くする方法を採ってきました。

この別解を、普通は触れないところから直接アプローチという観点で導くなら、
肩甲下筋、肩甲棘、肋骨の裏の胸横筋に求めることができます。
脳の働きを良くするクラニアル操作も色々展開してきましたが、睡眠や体内時計
を司る視交叉上核を狙っての技法は効き目が抜群なことを実証できています。

脳の働きを良くする技法を筋肉という部位の観点から求めると、普段は触れることのなかった外側翼突筋があります。
顔の歪みや口の開閉に難のある場合は、特に優れた効き目があります。

これらは普通の整体法や理学療法にはない云わば裏の技法になるでしょうが、
今までの技法では効果が薄かったり、改善はできても解決・解消できないのならば、
観点を変えて別解から展開することが有効でしょう。

温故知新で、中医学整体法の古技法や日本の古(いにしえ)の活法や腱引き師の技法を見直し、
現代の人体科学や神経・生理学などの観点から捕え直してみると、様々な役立ち使える技法があることです。

経絡と筋絡、アナトミートレイン(筋膜の繋がり)を見直してみると、365穴
の経穴(ツボ)もまた今までの効能とは違う活用もできることです。
11円療法を開創した刑部忠和先生から直伝された経穴療法を3方向から交差さ
せる私の方法も、見直して復活というより、より進化し簡単に役立つ「家庭医」
の方法としてお伝えしたいと思っています。

全ては複合要因で現実になってるのが、世の常の実態です。w
これが絶対にして完璧などというモノは、臨床でも実象でもあり得ないのが真実で難しいのが現実ですが、
それでも苦や不調、問題の解決を目指して、進化を目指して行かねばデスね。w

その探究と実践は、人体の不思議や面白さ、解法の楽しさを伴って、縁ある人と共有したいものです。
縁起縁生、色即是空、諸行無常の世の中ですが、人生楽しんでいきたいものものですね。w

21日までは宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間が続きます。
客間の電話の子機が再びイカれ、リビングの親機の鳴ってる音が届かず、ままイ
レギュラーな事態が発生しやすいことですが、確認・点検に念を入れて参りましょ
う。w

さて、本日は水曜会です。
今日のメニューは、以下の12品になります。
1.叩きモロヘイヤとすりおろし山芋の麺つゆ和え。
2.イカと貝と白菜の中華炒めとろみ餡。
3.いづみ式エビ入りレンコン饅頭。
4.豚バラ肉とトマトのオリエンタル炒め。
5.ナスと亀岡牛の焼き肉ソース炒め。
6.エリンギのバター醤油焼き。
7.豚のヒレカツ。
8.いづみ式マイタケの天ぷら。
9.いづみ式モロヘイヤの天ぷら。
10.生姜入り揚げだしナス。
11.イワシの生姜・蜂蜜梅煮。
12.サバの素焼き、大根おろし醤油かポン酢で。

本日は、9月度の気の科学体験講座

IMG_0520.jpg

今日の京都も、最高気温は34℃になりそうですが、この3,4日ほどは朝の気
温が下って来てます。
これからの時期は、汗の内攻が起こりやすい時期です。

汗の内攻とは、自分でかいた汗が冷えることで、自分の内を攻めるという意味です。

秋という季節は実は、真冬よりも人体にとって「冷える」季節なのです。
この時期、体はまだ夏の傾向が残っていて、感覚の面ではあまり「冷える」という実感がありません。
しかし、本格的に寒くなる真冬より、暖かいことに慣れていた体が急に冷たくなる時期の方が、「冷え」の影響を大きく受けます。

この時期、特に注意しなければいけないのは、「寝冷え」です。
汗をかくほど暑くない温度でも、人間は眠るとみんな汗をかきます。
身体は、眠ってから汗をかくことで、邪気を排し、疲労が抜けるようになっています。

この時期、床に入るときは、まだ寒くはないのですが、明け方は急に涼しくなり、気温が下がります。
このときに、急激に汗が冷えて、身体を内攻することになるのです。
秋の寝冷えによる汗の内攻は、泌尿器(腎臓など)にダメージを与えます。そのため、小便が近くなったり、体が重くだるくなり、のどや耳が痛くなることもあります。

いびきをかくとか、いびきが大きくなるというのも、腎の気に属する泌尿器の働きと関係しています。
その他にも、下痢をしたり、しゃっくりが出たり、鼻血・鼻水・鼻づまりなど、 冷えによる影響は、いろいろな症状として現れます。
夜寝ていて、こむら返りや足が攣るのも、9月後半から、急に多くなります。

夏の終わりから初秋にかけては、冷え症の人が多くなってきます。
冷えは万病の元で、身体が冷えると、血管が収縮して血のめぐりが悪くなり、全身に酸素や栄養素を運ぶことができにくくなります。
新陳代謝も悪くなり、水分を排出する力も弱くなり、身体に余分な水分が溜まって、それがますます身体を冷やすという悪循環になります。

その結果 さまざまな症状を招き、そのまま放っておけば重大な病気を引き起こす原因にもなりかねません。
中医学でいう「オケツ」、汚れた血が原因で、脳血栓や心筋梗塞、ガンなども発病しやすくなるのです。
確かに、口内炎などは、秋に起こりやすい症状ですね。

胃腸を冷やすと、内臓機能が衰えて、下痢とか便秘になって、水の代謝と血液の循環を悪くします。
身体を冷やさないよう、血を汚さないように、食にも、生活習慣にも注意して下さい。
痛みのある人には、特に冷えは大敵ですからね。

痛みや不調のある方、その兆しがある方は、気の科学による簡単なテクニックで、この日に即座に楽になることを実感してください。^^v
私のお勧めは、「家庭医」になることで、実習し身に付けた技法で、縁ある方に役立ってあげてください。

百聞は一見に如かず、といいますが、百見は一体験に如かずで、実際に体感し、
手ほどきを受けて実習することで、技能は自分のものになりますからね。w

本日のメインは、「ネオ関節活法」になります。
整体の解剖学的優先施術順位は、神経→内臓→関節→筋肉の順位とお伝えしてきました。
技法はそれに則り、融合的・統合的に展開してきました。

「ネオ関節活法」は、関節溝運動レールの原則に基づくものです。
関節包内で骨がスムーズに動いてると痛みも可動制限もないのですが、
それが歪んでガタついてると関節がスムーズに動かず、筋肉は関節を守るために固まってしまいます。

これを「関節性筋スパズム」と名付けられていますが、筋硬結は関節を守るために起きているので、
関節の動きを正さないと痛みや可動制限は治らず、筋の痛みを除いてもまた元に戻ってしまいます。

固まっている筋肉に圧を掛けたり、あまり直接刺激を与えると、炎症を起こしたり、翌日の揉み返しでより痛んだりすることになります。^^;
筋肉や関節の痛みや可動域の制限は、関節を法則に従って動かすだけで良くなることを実感してください。

今のところ、この技法は6つあります。
腰仙関節、肋椎関節、椎間関節、胸鎖関節、脛腓関節、距腿関節の6部位になります。

腰仙関節、肋椎関節、椎間関節は、横臥姿勢で連続して行えます。
胸鎖関節は仰臥位で、脛腓関節、距腿関節は座位で行います。

それぞれの技法で、身体がどう変わるかを実感してください。
たとえば腰仙関節を動かすと、体の前後屈、SLR(脚上げテスト)、踵の尻付け
が即座に良くなります。
さらに、ガンバリ過ぎてた筋肉のスパズムも、触れてないのに解除できています。

肩が触れても痛む人の場合でも、胸鎖関節を調整するだけで、肩には触れずに痛
みや可動域制限が解除できます。w
それぞれの関節技法は、レール法則に則り動かしやすくなる方向へ動かすもので、
無理もなく痛みもなく、短時間で即座に効果を及ぼし戻りもない技法になります。

いつも、あっという間の2時間半ですが、充実した楽しい時間を共有しましょう。
講座を終えたら、例によって会場をこちらに移しての無料懇親会です。

今日の懇親会メニューは、以下の10品です。
1.キャベツのコールスロー、ミニトマト乗せ。
2.冷やした素麺瓜の炊いたん。
3.いづみ式カボチャの揚げだし黒胡麻散らし。
4.小松菜と京うらら揚げの焼き飛魚だしで炊いたん。
5.カリトロ自家製厚揚げ。
6.豚バラ肉とトマトのタイ風炒め、パセリ散らし。
7.豚ロースのニンニク生姜焼き。
8.鶏胸肉片栗粉コーティングと玉ねぎの和風煮込み。
9.生姜入り揚げだしナス。
10.いづみ式葛の葉の天ぷら、手作り天つゆで。
食べたい人には白蒸しおこわもありますよ。w

3日後に9月度の気の科学体験講座を控えて、本 日は水曜会

IMG_0518.jpg

9月第2週に入りましたが、今日も京都は35℃を超え、暑いことです。^^;
7日の日曜日は、父の納骨と百箇日法要をしましたが、墓地ではひたすら暑かったことです。

法要なので黒装束でしたが、陽だまりでの黒は暑すぎます。w
日傘を差してても、汗だくになりました。^^;

8月26日から始まった宿曜陵逼迫(すくようりょうじ)期間は、9月21日まで続きます。
政治的異変や事件の発生はどうでもいいけどw、イレギュラーな事態や物事の運びには注意して、
確認を強化すべきとお伝えしました。

が、人に言うより、我がふり直せですね。^^;
家から天龍寺へ行く際、渡月橋が警察官たちに止められてて、20分近く渡れませんでした。

その日は松尾大社の八朔祭で、神輿が渡月橋を渡って来るので一時交通規制。
1時の納骨の20分前に三衆院の本殿でお参りがあるのですが、このままでは遅刻するかも?

と思って、弟といづみに歩いて先に行くことを指示しようとしたのですが・・
ふと、助手席の弟を見ると、膝の上に骨壺がないし。^^;

納骨するのに骨壺がないと何にもできません。w
渡月橋が渡れるようになってすぐ二人を降ろし、大周りに桂川を罧原堤から松尾橋を渡って家に戻ろうとしました。

松尾橋でも混雑してて、幾信号も待たされましたが、1時3,4分にはやっと天龍寺に到着。w
待ってた二人から告げられたことは、墓地の管理費が13年間滞納してるということ。^^;

翌日、歯医者に行く途中にお届けしましたが、汗顔の至りです。w
天龍寺三秀院では管理費は自動振り込みとかはなく、参ってお届けするのが決まりです。

拠って、最低一年に一度はお参りするのが習いとなるのですが、いやはや。(恥っ)^^;
歯科医院ではインプラントの改修工事で、上顎骨に新たに3本の打ち込みがありましたが、
オペ後3時間以上経っても血が止まりません。。

昔から、麻酔や痛み止めがあまり効かない体質なのですが、考えてみたら血をサラサラにするという薬を飲用してるので、その作用ですわね。^^;
いつもの調子で、朝飲んだのがタタリの元です。w

疼きは昨日ほぼ止まりましたが、ほんに痛みがあると喜びや楽しみは阻害されることです。
本分を尽くして、人の痛みや苦を解決・解消して差し上げるべく精進しなくちゃデスね。w

13日の第二2土曜日は、9月度の気の科学体験講座を開催します。
メインになるのが「ネオ関節活法」です。

整体の解剖学的優先施術順位は、神経→内臓→関節→筋肉とお伝えしてきました。
技法はそれに則り、融合的・統合的に展開してきましたが、「ネオ関節活法」で
は関節溝運動レールの原則に基づくものです。

今のところ、この技法は6つあります。
腰仙関節、肋椎関節、椎間関節は体幹や全身の運動の不具合に著効があります。

例えば肩こりのある人や呼吸系に難のある人は、肋椎関節が必ずうまく動いていません。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアのある人には、椎間関節の動き自体をスムーズにしてあげることは必須です。

胸鎖関節は肩や上肢の動きの不具合に著効があり、脛腓関節、距腿関節は膝や下
肢の動きの不具合に著効があります。

雨戸やサッシなどは、レールの上をスムーズに動いて開け閉めできますね。
関節も同じで、関節包内でスムーズに動いてると痛みも可動制限もないのですが、
それが歪んでガタついてると関節がスムーズに動かず、筋肉は関節を守るために固まってしまいます。

これを「関節性筋スパズム」と名付けられていますが、筋硬結は関節を守るために起きているので、
関節の動きを正さないと痛みや可動制限は治らず、筋の痛みを除いてもまた元に戻ってしまいます。
固まっている筋肉に圧を掛けたり、あまり直接刺激を与えると、炎症を起こしたり、翌日の揉み返しでより痛んだりすることになります。^^;

筋肉の問題は、固まってる筋硬結を解くことがメインになってるようですが、抗
重力筋などのガンバリ筋を緩めすぎると支障が生じます。
サボり筋を動かして復活させることで、ガチガチに固まったガンバリ筋は緩むのですが、
「ネオ関節活法」では、筋肉に触れず関節を動かすことで、筋硬結が解けるのです。

例えば、巻き肩になってると、鎖骨が胸鎖関節から奥に入って、鎖骨が上に揚がりにくくなってます。
肩の動きは鎖骨と連動してるので、四十肩や五十肩を治療する際、鎖骨が動かない人の肩は決して上まで上がらないのです。^^;

逆にいうと、肩が触れても痛む人の場合、胸鎖関節を調整するだけで、肩には触れずに痛みや可動域制限が解除できます。w
それぞれの関節技法は、レール法則に則り動かしやすくなる方向へ動かすもので、
無理もなく痛みもなく、短時間で即座に効果を及ぼし戻りもない技法になります。

事実、筋肉や関節の痛みや可動域の制限は、関節を法則に従って動かすだけで良くなることを実感してください。
最後に残るダメージ残留痕などの筋肉の痛みは、「瞬間拮抗圧擦法」や「波動伝達法・腕弓射虎法」などで解消できます。w

人体は自律神経を含む神経支配ですから、治療スイッチを入れるべく、軽く触れて撫でたり、
あるいは触れずとも痛みや不調をなくせることは多々あることです。w
然るに、戻りや取り残しなく痛みや不調を解決・解消するには、神経→内臓→関
節→筋肉の手順展開は大事な要諦だと思います。

それでも、例外なき法則は無く、完璧なるものもこの世には無きものでしょう。w
願わくば、苦や痛みなどの不調、問題の改善ではなく解決・解消を目指し、進化を目指して行きたいものです。

それには、遊び心や喜び・楽しみを味わうことも大事ですね。w
痛みはそれを阻害するので、私の膝と股関節の痛み、改善ではなく誰か解決解消してくれんものかと?(媚笑)

さて、本日は水曜会です。
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.キャベツのコールスロー。
2.京水菜の玉ねぎドレッシングサラダ。
3.いづみ式叩きモロヘイヤと山芋の梅肉和え。
4.いづみ式揚げカボチャの黒胡麻散らし。
5,エリンギのバター醤油焼きと焼きヒラタケ。
6.鶏砂ズリのライムペッパーソルト焼き。
7.豚肉とピーマンの青椒肉絲。
8.キクラゲ入りニンジンシリシリ。
9.鶏胸肉と玉ねぎの煮込み。
10.生姜入り揚げだしナス。
11.いづみ式鶏ミンチとレンコンのつくねバーグ。
あ。もち米を蒸した白(しら)蒸しもあるので、よかったらどうぞ。w

9月に入ってもまだまだ暑く、本日は9月最初の 水曜会

IMG_0517.jpg

9月に入ったというに、連日37℃の暑さが続く京都です。^^;
今日の空も入道雲あって、まるっきり、思いっきり夏の空。w
秋の気配なく、猛暑の夏が続いてるように感じますが、それでも日没が淡々と早くなってるようですね。w

京都の最後の夏祭りは、松尾大社の八朔祭です。
八朔とは元来、旧暦8月1日(朔日)のことです。
このころに台風や害虫の被害が多いことから、風雨順調、五穀豊穣、家内安全を祈願
するのが八朔祭です。

今では松尾大社の八朔祭は、9月の第一日曜日に開催されます。
9月7日が今年の八朔祭ですが、前日の日没後には境内のちょうちんに灯が入れられ、盆踊り大会が行われます。

当日のスケジュールは、以下の通り。
8:00〜14:00頃 女神輿嵐山巡幸、
8:00頃〜八朔相撲(鎌倉時代から続く)、
12:00〜上桂御霊太鼓、
15:00〜子どもみこしおねり、
16:00〜嵯峨六斎念仏踊(無形文化財)

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」ですね。
車折(くるまざき)神社では、この日、重陽祭が行なわれます。

平成9年に約130年ぶりに再興した由緒ある神事です。
重陽祭は9月9日の重陽の節句を祝うもので、江戸時代末期まで神仏習合の様式に
より盛大に斎行されていました。

美容・健康向上を祈願して、菊の花をお供えし舞楽が奉納される優雅な神事です。
祭典終了後、参拝者・見学者に菊酒が振る舞われますよ。
無料ですが、なくなり次第終了するので、参られる方はそのつもりで。w

同日、上賀茂神社正しくは[賀茂別雷(かもわけいかづち)神社]で、重陽神事と烏相撲が行なわれます。
紀元前の神代(かみよ)の時代から信仰されてきたと伝わる上賀茂神社も世界遺産に登録されてますね。

御祭神の賀茂別雷大神は厄除、八方除、方除、必勝の神、電気産業の守護神として全国より信仰を集めています。
当神社は京都の三大祭のひとつである葵祭が催されることでも有名ですね。

陰陽思想で、数字は奇数が陽、偶数が陰を表します。
奇数が重なることを重陽といい、9月9日は古来宮中などで行われた五節句のひとつ・重陽の節句にあたります。

上賀茂神社の重陽神事では本殿に菊花を供えて無病息災を祈願した後、境内の立砂前で烏相撲が奉納されます。
烏相撲では、まず白装束姿の刀祢と呼ばれる所役2人が弓矢を持ち、烏の横飛びや「カーカーカー」「コーコーコー」と鳴きまね
をする所作を行い、その後、斎王代が観覧される中、子供相撲が奉納されます。

また、この日に菊酒を飲むと災厄から逃れるといわれていて、当日は菊酒の無料接待があります。
この菊酒の無料接待も、なくなり次第終了なのでそのおつもりで。w

重陽の節会は、嵐山の法輪寺、通称虚空蔵さんでも行なわれます。
菊の節句と呼ばれ、菊の花のしずくから霊薬を得、長寿を保つと伝う長寿祈願が行われます。
謡と舞の奉納も山腹の寺院に趣を与えますよ。w

9月の京都といえば、他にもこんなイベントがあります。
14日に、洛西の大原野神社で御田刈(みたかり)祭。
15日は、鞍馬寺で義経祭、石清水八幡宮で勅祭 石清水祭。
19日は、平安神宮神苑の無料公開。
20日からは東寺の宝物館秋期特別展。
21〜23日は、今熊野観音寺でお砂踏法要。
22,23日は、晴明神社の晴明祭。
29日は、安井金毘羅宮で櫛まつりの神事と時代風俗行列。

他にも色々あるけど、涼しくなってくれんと出歩く気分になれないですね。^^;
これ、歳のせいかしらん。(自爆)

7日に百箇日法要で父の骨入れを済ませたら、行楽も味わってみたいもの。
週一、飲みには出てますが、特別な時に特別な場を味わう非日常は良いもんですから。w

さて、本日は9月最初の水曜会です。
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.ナメタケと刻みオクラの麺つゆ和え冷やし。
2.冷やし葛切り。
3.豚ロースと茄子の焼き肉ソース炒め。
4.エリンギのバター醤油焼き。
5.アボカドとミックスチーズのガレット。
6.豚ロースのピカタ。
7.いづみ式葛の葉の天ぷら、好みの塩か天つゆで。
8.鶏腿肉と玉ねぎの煮込み。
9.いづみ式揚げだしカボチャの黒胡麻散らし。
10.どんこ椎茸、焼きたてを手作りポン酢で。
11.昆布鯖の焼いたん、レモンと大根おろし醤油で。

昨日から宿曜陵逼期間に入り、本日は8月納めの 水曜会

IMG_0516.jpg

昨日、26日は宿曜古法二十七宿では角宿の火曜日に当たり、これより宿曜陵逼
(すくようりょうじ)期間に入りました。

約27.3日で公転する月が、日々に宿る星々を、二十七宿として定められていますが、
この二十七宿を用いて月と地球の万物との関係を探り、物事の吉凶や、その星宿に生まれた人の運勢を推し量る法が大成されて行きます。

この手法が日本にも伝来し、寺社や宮中の祭事、儀式を律する範として今もなお伝承されています
後に天空を四宮に分ち、東の蒼竜、西の白虎、北の玄武、南の朱雀に各々七宿を
配当した二十八宿が普及し、我国にも伝わり一般化しました。

その一方で古法二十七宿は、その高い的中精度をもって、戦略や政略だけでなく、
相手の性格や運気を推し量って事を有利に導いたり、また大事決行の選日に用い
たりなど、大いに威力を発揮しました。
ために古来、支配階級の間では必須の学問として厳然と伝えられて来ました。
江戸幕府は「御止め流」として、一般には説くことを禁止したものです。

今回の宿曜陵逼期間は、9月21日まで27日間続きます。
となれば、誰しも六害宿を踏むわけで、良くない因縁生起には注意が必要ですね。w

自分と同じ宿はこの期間、六害宿の「命宿」に当たりますが、一切の荒い言行、
争い事、試合、見舞い、密談、入院、暴飲暴食、新薬・多薬の使用が禁忌事項となっています。
犯すと、財の損失や災厄が増えるとか。w

密教の「宿曜運用秘伝」には、「東方観世音菩薩は六害宿の難を避けしめ、
普賢菩薩・文殊菩薩は羅刹日の難を避けしむ」とありますので、この期間は観音
様のご加護を得ることにしましょう。w

「七曜陵逼口伝」には、この期間は「吉宿転じて凶となり、凶宿転じて吉となる」
とありますが、
まあ、イレギュラーな事態や物事の運びが生じたりしやすいことです。^^;

7月には1日から24日まで、24日間の宿曜陵逼がありましたが、
私の場合、PCが不調を起こすわ、直してもらってもプララメールの送受信ができなくなったわ、
幸い、大した災厄は生じませんでしたが、観音様に感謝です。w

HPからの連絡は、fukuda.ryu@kinokagaku.comに切り替わっていますが、
今までのプララメルアド、kinokagaku@palette.plala.or.jpは直接届かなくなってるので、連絡アドレスを登録されてる方はご変更ください
ませ。^^;

名刺も作り替えしなくちゃ、ですが私の名刺は特殊加工を施してあって、名刺で
撫でると痛みが減じたり、可動域が上がるように作ってあります。w
まだ100枚以上残ってるので、作り替えは後々にしましょ。。
それより前に、プレートの外れたインターフォンと照明付きポストの新調とふすまの張替えをせねばです。^^;

六害宿の禁忌事項には、交渉事や訴え事、政治折衝や宣伝などなど色々あること
ですが、道理で政治的異変や事変・事件などがよく生じること。w
ですが、そちらの業界のことには我、関せずゑん。(ワラ)

この期間は、誰もが確認・点検を強化することが良い効果があることでしょう。
最近とみに、ウィンカーを出さずにいきなりショートカットで曲がって来る車や、
イヤホン着けて後方確認なく曲がって来る自転車などの多いこと、多いこと。^^;

事故など危険なことは、玄関を出る時、あるかも?と思えば未然に防ぐことも可能ですからね。w
どなたも安全に宿曜陵逼期間が過ごせ、その後に悪い因縁が生起しませんように。(念)

京都は地蔵盆が終わりましたが、30・31日の化野(あだしの)念仏寺の千灯供養
と愛宕古道街道灯し、31日の梅宮(うめのみや)大社の嵯峨天皇祭を以って8月のイベントは終了にな
ります。

梅宮大社は、松尾大社の近くで同じく酒造の神様を祭る神社ですが、子授・安産の御利益で有名です。
庭園の梅や四季折々の花が綺麗な小さな大社ですが、相殿に平安京を完成させた嵯峨天皇
と檀林皇后(橘嘉智子)が祀られています。

嵯峨天皇祭は古くは御命日の8月28日に行われていましたが、現在では8月最終日曜日に開催されます。
少年相撲大会、打楽器演奏、吹奏楽演奏、梅津六斎念佛踊、盆踊大会などが行われ、
午後からは境内に屋台が並び、多くの人で賑わいます。

京都で最後の夏祭りは、松尾大社の「八朔祭」で9月の第1日曜に行なわれます
が、前日の土曜日より盛大に諸行事が実施されます。
境内3000基の行灯と風鈴に風情がありますよ。w

夏の心は祭り心と、夜の神社で酒を飲むのも良いかと。^^
飲まない日はほとんどない私ですが、違った場で飲食を味わうことも一興です。w

さて、本日は8月納めの水曜会。
早速イレギュラーな事態か、常連さんは来れないことですよ。w

今日のメニューは、以下の11品です。
1.キャベツとブロッコリースプラウトのコールスローサラダ。
2.ピーマンとミョウガのニンニク・ショウガ・醤油・オリーブオイルサラダ。
3.生なめこと刻みオクラの茹で合せ麺つゆ和え。
4.叩きモロヘイヤの麺つゆ和え。
5.特濃けんちゃん豆腐の冷奴、削りカツオ・醤油かモロヘイヤを掛けて。
6.いづみ式枝豆の塩茹で。
7.空心菜のニンニク炒め。
8.豚ロースの生姜焼き。
9.鶏胸肉と玉ねぎの煮込み。
10.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、ブラックソルトか天つゆで。
11.冬瓜の和風煮込み、冷やして食べよう。

福田龍博

猛残暑続きますが、夏の腰痛に注意して、本日は 水曜会

IMG_0515.jpg

五山の送り火を終えましたが、連日36℃を超える暑さの京都です。^^;
せめて朝の散歩時や布団に入る頃には、ちったあ涼しくなってくれんものかと。w

クーラー必須の町生活ですが、屋外との寒暖差が激しくなってしまうと、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、常に働き続
けている神経ですから、自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われます。

また冷房を使用した場所に居続けて、肌の表面の温度が下がると、体温を保とうと血管が細くなり、血流が滞ります。
その結果、筋肉のこわばりが発生してしまい、腰痛などが発生してしまうことがあります。

腰痛は、一般的に秋から冬の寒い時期に悪化すると思われています。
しかし、実は、夏も腰痛が増える季節なのです。^^;

この暑さでは、冷たい飲み物や食べ物を摂取することが多くなりますが、冷たいものを体内に取り込むと、内臓が冷えて自律神経のバランスが崩れてしま
う他にも、内臓に負担がかかって疲弊してしまいます。
膵臓や腎臓・肝臓など腰に近い臓器の不調や、体が冷えることで血流が悪化し、
筋肉硬直を起こしやすくなってしまいます。

体が冷やされると、筋肉や血管が収縮して全身の血の循環が低下します。
すると、体は寒さから命を守るために、生命の維持に必要なさまざま臓器がある体の中心部に優先して血液を送るようになります。

結果、腰への血液の供給は後回しにされることになり、血行不良により筋肉が硬直して腰痛を引き起こします。
さらに、腰の筋肉がこわばった状態が続くと、血管が圧迫されることによる血行不良を引き起こすという悪循環に繋がってしまいます。

気温が高いと汗だくになることから、体力の消耗を懸念して積極的に体を動かす
ことを避けようとするため、運動不足になりがちです。
運動不足によって筋肉量が低下すると、体に必要な熱をつくり出せなくなり、血流が悪くなることで腰痛が起きます。
さらに、筋肉量が減ると背骨を支える力が衰えるため、腰にかかる負担が増えて痛みにつながります。

このように、自律神経の失調や血流(と血液の質)の低下から、腰痛などの痛みが発生しやすくなってるようです。w
せめてシャワーで済ませず湯舟にはちゃんと浸かって、散歩やストレッチなどで身体をよく動かし、血流を良くしなくちゃですよ。w

一昨日は、前日にギックリ腰になったというクライアントがありました。
悪化を怖れて安静にしてたけど、身ごなしが痛みでままならないご様子でした。^^;

講座では幾度も説いたことですが、整体の解剖学的優先施術順位は、神経→内臓→関節→筋肉と考えています。
参考までに、どのような流れで施術したのかを記してみましょう。

先ずは問診し、痛みが強いので可動域の検査は省き、椅子に浅く腰かけてもらいました。
「治療スイッチを入れる」と称して、第7頸椎から下へ仙骨隆起部まで
脊椎棘突起を指腹で撫で下げ、脊椎からの電子伝達を促します。

次に、座位のまま仙骨に触れ、皮膚の遊びを上に取って、前かがみに腕を垂らしてもらうと、掌が床に付くようになりました。
指腹でかけた圧はそのまま、ゆっくり身体を起こしてもらい、2秒カウントして
今度は補助なく前屈してもらっても痛みなく手が床に着けられました。

同じ姿勢で、次は仙骨に触れた手で下に遊びを取って、首をゆっくり後屈してもらいます。
誘導方向は逆ですが、同様の操作で皮膚の感覚受容器に働きかけて可動制限が解除されるのですが、
首の後屈と腰の後屈は連動してるので、腰が痛くて動かせない人には、これが大変有効です。

次に立ってもらって、立ち上がりが少し楽になってることを確認し、仙骨少し上部を掌で支え、
腹に手をまわして持ち上げ、重力ゼロの状態を作り揺らぎを入れました。
(あんまり体重の重い方には、別の法を採りますが。w)
いつも人体は重力に逆らって耐えていますので、ゼロGの状態を作ると、筋肉の負荷がなくなり、
神経の電子伝達が良くなります。

椅子を取り去り、仰向きに寝てもらって、次は内臓の問題チェックです。
肋骨下部に表れる内臓体性反射では、胆嚢、次いで肝臓の反射点に触れると、筋力のダウンがありました。

説明し、聴くと、健康診断では肝数値に異常があったとのこと。
筋出力検査(TL,セラピーローカリゼーションテスト)では、血液検査やエコー検査とは関係なく、本人にとっての弱りが表れるものです。

最も筋力がダウンしたのが、本人に恥骨に手を触れてもらってのTL検査でした。
これは内臓的には子宮や泌尿器系の弱りを示し、骨格系では恥骨の歪みによる不調を示すものです。

内臓調整には「水の技法」を用いました。
先ずは右肋骨下部を左の中3指で引っ掛け、右手3指は十二指腸D3曲部に当てて、拮抗圧を引いて掛けます。
この「水の技法、一の型・二点一字拮抗圧法」で、1分程度で、腹部緊張が緩みました。

次に右脚を立膝に誘導して、左掌で鼠径部を押さえ、右掌を重ねて骨盤隔膜を上
へ牽引する「水の技法、一の型・重ね十字掌」です。
2分を超えて、腹がごろごろと鳴り出しましたが、この型のまま、「波動伝達整体法、重ね十字手如意輪法」を加えました。

左右の鼠径部から骨盤隔膜を上げて血流を良くしてからは、左手は腰椎L3を支え、
右手を腹部に置いて拮抗圧を掛ける「水の技法、二の型」です。
1分待ってから、「二の型・変」で振動が全身に及ぶよう揺らぎを1分ほど入れました。

横隔膜、骨盤隔膜と調整したので、次は小脳テントと心臓椎骨靱帯をリンクする
「水の技法、五の型」です。
左手で後頭部を捉え、右手手刀部を胸骨に置いて、拮抗圧を掛けます。

循環機能や呼吸機能が良くなり、オキシトシン分泌が促される技法ですが、この
時点で膨れていた腹部が引っ込み、肋骨が広がってバストアップしていました。
呼吸が楽になってることで、さらに血流を良くするべく、左鎖骨をめくりつつ上
に操作する「水の技法、二の型」を施しました。

鎖骨下動脈・静脈が解放されて、頭部と行き来する血流と血液の質が良くなります。
左鎖骨下のリンパ管は、全身のリンパ液の85%が返ってくるところなので、免
疫力のアップにも欠かせません。

良い状態を脳にインプットし、全身に及ぼすべく、コメカミに指先を触れて蝶形
骨を支えて天井方向へ皮膚の遊びを取る「水の技法、二の型」を施しました。
この技法は視床下部の調整や、全身のさまざまなリズムを統率する 概日リズムの最高中枢(中枢時計) として働
く視交叉上核を調整できます。

身体の深奥からアプローチしてきて、痛みを覚える腰部に焦点を当てて行きます。
腰仙関節へ「ネオ関節活法」を施すべく、横臥になってもらって、骨盤を関節レー
ル法則に沿って仙骨の前傾・後傾をスムーズにする技法を掛けました。

横臥のまま、次は椎間関節を調整する「ネオ関節活法」、さらに伏臥で仙骨に
「重ね十字手、如意輪法」を施しました。
最後に、残った痛みがあるか、ダメージ残留痕を調べてみます。

腰痛ならば膝裏に反射反応点がありますが、経穴の委中付近に表れる筋硬結・圧痛を消すと、
そのまま腰の筋硬結・圧痛も消えるものです。
左右に3点ほどあったので、「振動伝達、腕弓射虎法」で痛みを解きました。

直接、脊柱起立筋とその周囲に筋硬結や圧痛があるか調べましたが、左側はなく、
右側は痛みはないもののL3辺りの脊柱起立筋にやや硬さが残ってました。
そこに「一点瞬間拮抗圧・擦法」を施すと、背中の筋肉もゆるゆるになりました。

仕上げに、蝶形骨からの陰圧による調整を10秒、そして側頭骨に触れて骨盤とのフラクタル反射、
後頭骨のラムダ縫合と矢状縫合に触れて腰椎と股関節のフラクタル反射で問題部分の問題を解除するクラニアル操作を
施して終了です。

「水の技法」では、頭部への二の型と四の型になります。
施術時間はトータルで20分ほどですが、書いてみると3倍は時間を食いますね。^^;

クラニアル施術では、足に自動不随意運動が起こり、脳からの無意識修復が生じましたが、すぐに治まりました。
施術直後から、身体に痛みはまったくなく、立ち上がりも歩行など色んな身動きにも不具合や痛みはなくなっていました。

これで戻りはなく、日常生活に全く支障はないことでしょう。
複数観点からの総合手段で、問題が見事に解決・解消できると、クライアント・その家族、
そして私の三方に喜びとなるのが醍醐味であり、生き甲斐でもあります。w

どんな療法にも「絶対」はないものですが、美しき問題解決・解消を目指して研究、精進して行きましょう。
願わくば、終身現役で、縁によって係わる人たちに役立つ仕事の自営を続けて行きたいものです。w

まだまだ残暑は続くようですが、適度に諸事を楽しみつつ、暑さに適応して行きましょう。^^v
さて、本日は水曜会です。
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.信吾豆腐冷奴の叩きモロヘイヤ麺つゆ和え掛け。
2.カボチャのバター焼きエビチリソルトとエリンギのバター醤油焼き合わせ。
3.黒豆モヤシの胡麻油炒め。
4.鶏のレバニラタクミソース炒め。
5.いづみ式空心菜のニンニク炒め。
6.豚ロースの生姜焼き。
7.豚バラ肉のゴーヤ・ナス、炒り玉子チャンプルー。
8.豚ヒレ肉の一口ヒレカツ。
9.いづみ式スパイシーチキンスープカレー。
10.生姜たっぷり揚げだしナス。
11.どんこ椎茸のホイル焼き、手作りポン酢で。

8月度の気の講座を終え、本日は盆の迎え火にて 水曜会

IMG_0513.jpg

9日に気の講座、10日に法則講座を終えましたが、常連の方のみの参加でした
ので、実践のちと深いところに踏み込んでみました。w

気の講座では、「水の技法」と「振動伝達整体法」の融合と、取り切れなかった
り戻ったりする肩の不調の実践施術をお伝えしました。
法則講座では、西暦から万年暦がなくても年と月の干支を出す方法をお伝えしま
した。

「水の技法」は人体の膜を利して水を動かすことで気血を動かし、体調が良くな
るもので、大変汎用性の高い技法になります。
「水の技法、二の型」から微振動を全身に伝える「二の型・変」など、色々な不
調に応用していただきたいものです。

新しい展開、「ネオ関節活法」では、筋膜や肩甲骨の操作ではあまり良くならな
い肩関節周囲の不調に対して、肋椎関節や胸鎖関節からアプローチする方法をお
伝えしました。
痛む部分に触れずとも、肩の可動域制限や痛み、僧帽筋や上腕の筋硬結が解けて行くのが
実感できたことでしょう。w

事故以来、40年以上腕が曲げ切らず、肩に指先が届かない事例では、腕の退化
痕を再起動する技法を施してお見せしました。
すると、その場で指が付くほど曲げられましたが、特に手足の退化痕からのアプ
ローチは、可動がうまく行かず治らないと諦めてる人には、福音となる可能性が
あるものです。

セルフケヤー法についてもお伝えしましたが、次回からの展開もお楽しみに。w
次回は「ネオ関節活法」6法をメインにし、自律神経を整える別解3法に進みた
いと思います。

13日の今日は、お盆の迎え火ですね。
お盆の迎え火とはご先祖様の魂が迷わずに帰って来られるように、目印として玄関先で焚く火のことです。

玄関先やお墓で、おがらや割り箸を素焼きの皿で焼いたり、盆提灯や精霊馬を飾っ
たりする風習が日本の仏教や神道では一般的です。

16日はお盆の送り火で、ご先祖様の魂があの世に帰れるようにお見送りのため、
玄関先で火を焚きます。
が、京都では五山の送り火があり、大々的なお見送りをいたします。w

私の家は浄土真宗ですので、宗派の教えとして「故人はすべて極楽浄土に往生している」とされてます。
拠って、ご先祖様が現世に帰ってくるという考え方がないので、迎え火や送り火は行いません。

ご先祖様の霊をお迎えする慣習はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾って、仏様とご先祖様に報恩感謝を捧げるようです。
また、初盆だからといっても、特別な法要はしないものです。

が、京都に住んでいると、迎え火はしなくても、無宗派であっても、五山の送り
火に手を合わせる風習はありますね。w

迎え火と送り火は、日本で古くから行われている風習です。
しかしながら、明確な起源は知られていません。

仏教が室町時代から日本へ徐々に浸透するとともに、庶民の方々が迎え火・送り
火を始め、江戸時代に定着したものとされているようです。

京都では、送り火の消炭は疫病除け・魔除けになると伝えられており、皿やコップに注いだ
水に送り火の灯りを映して飲めば、中風にかからないという言い伝えもあります。w

私個人的には、死者は全て空なる次元に旅立って存在するもので、葬儀や法要は
死者の為ではなくて生きている私たちのためにあると考えていますが。w

拠って、住まい近くから見える大文字や鳥居形の送り火に手を合わせて、我がブ
レンド焼酎「神護」のロックグラスに火を映し、ぐびっと飲んでもよいことかと。(笑)

ま、お盆は、故人や先祖を偲ぶ伝統慣習がありますので、慎み偲ぶこととしましょう。
昨日は実家から父母のアルバムを持ち帰り、明日は弟と待ち合わせて飲みに行く予定。w

百箇日や墓参などの法要を通じて、親族が親しく歓談できるようになればと思います。
空なる次元の存在には、それを補助する力になってくれればと。w

さて、迎え盆の本日は、お施餓鬼ではなく、水曜会です。w
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.サニーレタス、ブロッコリースプラウト、ミニトマトの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.剥きエビとアボカドのマヨドレ和え。
3.いづみ式クラゲとキュウリの中華サラダ。
4.叩きモロヘイヤと刻みオクラの麺つゆ和え。
5.青瓜の昆布・塩、一夜漬け。
6.鶏胸肉の手作り生ハム、ポン酢か胡麻ドレで。
7.豚バラ肉のキムチ炒め。
8.中華風ニラ玉炒め。
9.生姜入り揚げだしナス。
10.素麺瓜の煮込み、冷やしておこう。
11.カボチャの素揚げ、ライムペッパーソルトで。

本日は満月にて、8月度の気の科学体験講座

IMG_0512.jpg

本日は第2土曜につき、8月度の気の科学体験講座を開催します。
昨日は5名のヒーリング&カウンセリングがあったため、原稿を書く暇がありま
せなんだ。^^;

猛暑続きで誰もが自律神経に負担が掛かっています。
久しぶりに参加する人もあるため、「水の技法」と「波動伝達整体法」の復習と、
その融合技法を先ずお伝えしようと思います。

今夜は満月ですので、体内の水も満ち、浮腫みや水の滞りも生じやすくなっています。
膜を連絡させて、拮抗圧を掛け、波長を共鳴させて水を動かし、気血の流れを良
くしましょう。

昨日のヒーリングでも使いましたが、「水の技法」の型のまま振動を波及させる
と全身に良い効果を及ぼすことができます。

内臓体性反射で下部肋骨を触れ、TL検査をしてみると内臓機能の弱りが診て取れ
ます。
胃・膵臓・肝臓・胆嚢に問題あれば、横隔膜と腸を連絡しての「水の技法、一の型。
恥骨に本人の手を置いてもらって、筋出力が落ちるなら、膀胱など泌尿器・生殖
器に問題があるので、立膝から骨盤隔膜を操作する「水の技法、一の型重ね掌」
から始めることが効率的です。

内臓の動きを活発化させ、気血水の流れを良くして神経伝達を良くすれば、筋硬
結や筋肉の痛み、関節の可動域などが、痛む部分に触れずとも解消できるもので
す。w

さらに、例えば腹部へは「水の技法、二の型」を用いますが、この型から微振動
を加えて行くと、3分待たずとも優れた効果が表れて来ます。

池に石を投げ込んだり木で水面を叩くと、波紋が広がって行きますね。
連続して振動を加えると、行く波、変える波がぶつかり、硬いところには相互の
波が揺さぶって硬結をほぐして行きます。
さらに血流を良くし、気(電子)の伝達も良くなることです。w

筋絡や経絡・アナトミートレインの筋膜など縦の法則にはない、横隔膜・骨盤隔膜・小脳テントなど
横の隔膜を拮抗圧を用いて共鳴させることで、今までにはない効果を表わすこと
ができます。
未だ要望が届いて来てませんが、「水の技法」と「振動伝達整体法」は、特別集
中研修で全てを会得してもらいましょう。w

本日のメインは「ネオ関節活法」で、関節溝レールを整えて、関節性筋スパズム
を解除する方法です。
1.腰仙関節の復習から行なうことにしましょう。

2.肋椎関節 3.椎間関節 4.胸鎖関節 5.脛腓関節
これらの技法は、痛む筋肉や関節に触れることなく、関節の動きを法則に沿って
脳にインプットすることで問題を即時に解決できる方法になります。

この展開には、自律神経を整える別解もあります。
腹直筋や腹斜筋、頸骨からのアプローチが、自律神経を整え、自然治癒力をアッ
プする効果があるものです。

さらに研究では、中医学の古法整体法や日本の腱引き師の技法、今までの経絡療
法とアナトミートレインの融合で、優れた効果を表す技法もできています。w
どうまとめて行くかが課題ではありますが、耄碌などしてはいられませんことよ。(ワラ)

いつも、あっという間の2時間半ですが、楽しく面白く充実した時間を過ごしま
しょう。
講座を終えたら、例によって会場をこちらに移しての無料懇親会です。

今日のメニューは、以下の11品になります。
1,キャベツのコールスロー、ミニトマトとサニーレタスを添えて。
2.いづみ式青瓜と刻み大葉の一夜漬け。
3.鶏砂肝のガーリック炒め。
4.素麺瓜の焼き飛魚だし煮込み、冷やしておこうかと。
5,鶏腿肉の幽庵照り焼き。
6.いづみ式空心菜のニンニク炒め。
7.豚ロースのステーキ。
8.新子じゃが芋、人参、玉ネギ、蛯名高原ソーセージ、エノキ入り夏カレー。
9.生姜入り揚げだしナス。
10.自家製厚揚げ、金山寺味噌を添えて。
11.エリンギのバター醤油焼き。