気の科学研究所からのメッセージ

img_001-2

気の科学研究所では、あらゆる問題や不調に対して、
多角度からの分析を講じてプロファイルし、総合的効果的な解決を提供します。
どうすれば良いのか分からない問題や、人間関係や先行きの悩み、
どこへ行っても良くならない不調や心身の悩みのある方はどうぞご連絡下さい。
遠くの方は、メールや手紙、電話による相談にも応じていますので、
お気軽に問い合わせ下さい。代表が、責任をもってお答えします。

—————————————————————————————————————————————
人生には、その人固有のプログラムがあり、ステージテーマがあり、
メカニズムが働いています。
自分は今どういう人生のポイントにあり、どうすればうまく行くのか、
あなた自身の傾向と課題、その対策をぜひお知りください。
自分自身の人生のプログラムと運気律、効果的な自己実現方法を知れば、
幸福と願いが成就するための効果的な手立てが見つかります。
詳しくは、左の「カウンセリングページ」をご覧になって下さい。

—————————————————————————————————————————————
家庭や人間関係の問題は、性格・役割・宿縁・環境などの条件を
精密にプロファイルすれば、上手な係わり方が分かります。
数理的に9,10,12,27,60サイクルの運気律を活用すれば、
自他と情勢をより良くする手立てが見つかります。
年々、月々、移ろってゆく情勢の中で、大事な時機とチャンスを手遅れなく掴み、
行動していただきたいものです。
貯金でも結婚や設立、転職でもそうですが、縁と時機の因縁・因果は、
これからの人生を豊かにする大切な要素となります。
詳しくは、左の「運気開運・相性」ページをご覧になって下さい。

—————————————————————————————————————————————
生きていることは、何か苦を伴うものですが、
心身の苦痛は、生の喜びや楽しみを損なうものです。
心身は総合的有機的なもので、複合要因から成り立っています。
例えば根本要因が永い期間の改善を要するものでも、作動要因を処置すれば、
苦痛や支障は大きく軽減できるのです。
痛みや不調は、どうか諦めずに、複合的に相乗効果ある手立てと手当てを
行なっていただきたいものです。
詳しくは、左の「ヒーリング」ページをご覧になって下さい。

お知らせ

詳しくはこちら
2023年11月29日 特別集中研修を終えて、本日は11月納めの水曜 会 24・25日に気の科学特別集中研修を終えて、ホッと一息。 連日10:30から夕刻5時過ぎまでの研修でしたが、内容の濃いものになったかと。w 先ずは、2日に分...続きを読む
2023年11月22日 紅葉見頃に近づいて、本日は水曜会 11月も後半に入り、朝晩の冷えとともに紅葉が進んでいますね。 こちらでは嵐山、亀山公園、嵯峨野、天龍寺などの紅葉が見頃を迎え出しました。 秋の京都は、夜間特...続きを読む
2023年11月15日 11月度の気の講座を終えて、本日は水曜会 今週に入り、急速に冷えが進み、朝は冬装束で丁度の寒さになりましたね。^^; 11月度の気の講座も寒々と4名のご参加でしたが、熱く楽しく充実した時間になりました...続きを読む
2023年11月11日 月日に十一重なって、本日は11月度気の科学体 験講座 11日の本日は、第二土曜日につき、月例の気の科学体験講座を開きます。 11重なる何だかめでたげな日ですが、京都弁で言う「といとい(遠い)とっからも、お越しいた...続きを読む
2023年11月8日 本日は立冬、癸亥月入りにて水曜会 今日は暦では立冬ですが、暖かいですね〜。w 季節外れの暑さが続く中、京都市の最高気温が6日、25度に達し、5日連続で夏日 (最高気温25度以上)を記録しました...続きを読む

2023年 12月度 「気の科学」体験講座のご案内

★日時:2023年12月9日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
★講座:2023年「12月度 「気の科学」体験講座」
———————————————————————————————
気のニューテキストには、奇経・交会穴・特効点治療を組み合わせた、
効果的なパワーシール・鍼灸・指圧療法が載っています。
症状別に全てが網羅してありますので、ニューテキストを活用してくださいね。
受講生、及び会員の方は 更新時に1冊無料進呈。会員以外の方は、
1冊1万円で、気を込めてお届けします。

今月のお話

一日毎に1,2分ずつ日の入りが早くなってきていますが、「秋の日はつるべ落と
し」といわれるように、秋は急速に日没から暗くなるのを感じますね。
18:00といえば黄昏時で、酉の正刻、暮れ六つの刻ですが、暗くなったことです。^^;

時刻については、昔の時間は一日を12に分けて考えられていました。
また、日の出日の入りで昼と夜を分け、それを6つずつに分けた不定時制と、2時間毎に時間を割り振った定時制が入り混じっていました。

不定時制の場合、春分・秋分は昼夜ほぼ12時間ずつですが、夏至と冬至では約5時間も昼と夜の長さが変わります。
日の出とともに起きて仕事をするための生活時間が不定時制でしょうが、現代の生活には不適ですね。^^;

時間は刻と呼ばれ、約2時間毎に十二支があてがわれていました。
刻には、2時間全体と中心の時間(正刻)の二つの意味があります。

そして、時間を知らせるために子の刻と丑の刻を9の鐘とし、一つづつ減らしていく事で時間を知らせていました。
子の刻は23時~1時で、正刻は午前0時の暁九つ。
丑の刻は1時~3時で、正刻は午前2時の暁八つ。
このように進んでいき、午の刻は11時~13時で、正刻は午前12時の正午で昼九つ。
夕方になると、酉の刻が17時~19時、正刻は18時で、暮六つと呼びました。

ちなみに、一刻は2時間ですが、一刻を30分毎に分け、「一つ時・二つ時・三つ時・四つ時」と呼んでいました。

「草木も眠る丑三つ時」という言葉がありますよね。
鬼や死者が現れる時間であると言われていますが、丑の刻は、方位での鬼門である艮(うしとら、八卦では
ゴン)に入る時刻ですので、鬼門が開き鬼や死者が現れる時間とされています。

古くからの呪術である「丑の刻参り」は、丑の刻に行われた呪法ですね。
然るに、厳密には、丑の刻は1時から3時ですから、丑三つ時は正確には2時~2時30分になります。
(呪詛は、反作用の返りの封じが超困難ですので、恨みや憎悪は呪詛でなく、プラスのバネに活用しましょう。^^;)

昔から、暮六つと言われる酉の刻(17時~19時)は逢魔が時(おうまがどき)といわれ、魔物と遭遇してしまう時間とされてきました。w
人間の時間である昼間が、魔物の時間である夜と切り替わる時間帯ですね。

大禍刻(おおまがどき)とも呼ばれていて、たそがれ時(黄昏時)も同じ意味です。
たそがれ時は、(誰そ彼)から来ていて、顔も良く判別できない暗い状態を表しています。
かわたれ時ともいい、彼は誰?という意味です。

そうであるならば、逢魔が時については、不定時制の時刻の可能性が高いと思われるので、夕暮れ時と覚えておいた方が良いでしょうね。
夏と冬では、夕暮れの時刻も違いますからね。
晩秋から春先までは、たそがれ時はまさに酉の刻でしょう。w

酉の刻、大禍刻は、一日のうち最も禍事(まがごと)つまり災禍災難や凶事の起こりやすい、忌まわしい時間帯のようです。
実は、このことはある意味、現代の社会的生活でも事実なのですよ。ww

禍事(まがごと)の一つに、事故が挙げられます。
今年、警察庁が2012~16年の5年間に発生した交通死亡事故2万431件を分析したところ、日没時間と重なる午後5時台から午後7時台の3時間に起きた事故件数は他の時間帯と比べて、1.7倍に上っていたことが分かりました。

また、日没前後1時間の「薄暮時間帯」の事故は、11月が最多で、最少だった6月の3倍だったことも判明しました。
警察庁は、秋や冬のたそがれ時に死亡事故が多いと言われてきたが、初めてデータで裏付けられたと発表しましたが、何を今さら。^^;

秋から冬にかけて、夕暮れ時は、闇の魔を祓うべく、明るくヘッドライトを点けて走りましょう。
また、上弦・下弦の半月の頃も、不注意なミスや事故は発生しやすいことも分かっていますので、確認に念を入れましょう。

禍時(まがどき)は、人それぞれに存在するようです。
空亡日や刑・冲重なる日時、駅馬を冲剋する日時、宿曜で業宿から始まる暗黒の一週間入りの日や宿曜陵逼の日などは法則性に則ったものです。
知っておくと、「確認と補足の重点期」として活用でき、陰陽の理で、禍事転じて善事(よごと)が作れますね。w

経験律からも、温故知新で自身の過去を顧みると、禍時(まがどき)も発見できるものです。
最低4週間、できれば12週に亘って、2時間ごとの起きたことや、曜日や日の干支による自分の成果などを比較検討すれば、自分の調子のリズムが捉えられます。
調子の良いときは積極的にもう一歩明日に向かって進み、調子の良くないときは確認と復習に念を入れましょう。

人生、良悪吉凶、陰陽糾える縄の如しといいます。w
治に居て乱を忘れず、乱に居て治を忘れず、良いときは転ばぬ先の杖、悪いときは好転のきっかけを掴むようにしましょう。^^v

新着情報

2022/02/17 【身近な仏教語】億劫(おっくう)

詳しくはこちら

2022/02/17 【ヒーリング】あくびで間脳を再起動して、良い睡眠を

詳しくはこちら

2019/08/22【ヒーリング】呼吸を良くするセルフケヤー法

詳しくはこちら

2019/04/23【アラカルト】座るときちょっと意識するだけで、姿勢や出力が良くなる秘訣

詳しくはこちら

2018/01/15【アラカルト】自他をより良く変える21日行の勧め

詳しくはこちら

2018/01/15【アラカルト】群を抜きんでる、早着の行

詳しくはこちら

リード・アゲイン

「ヒーリング」 43:呼吸を良くするセルフケヤー法

詳しくはこちら

「ヒーリング」 29:トントン叩くと症状や痛みが治まる、効果的なタッピング法

詳しくはこちら

「ヒーリング」 34:高血圧のために

詳しくはこちら

「ヒーリング」 23:秋と冬に悪化しやすい慢性腰痛に

詳しくはこちら

「アラカルト」 126:冬だけでなく、腹巻のお勧め

詳しくはこちら

「アラカルト」 82:冬場の「ヒートショック」にご用心!

詳しくはこちら

「アラカルト」 58:冬場の吐き気と下痢、ノロウィルスについて

詳しくはこちら

研究所概要

詳しくはこちら
研究所名 気の科学研究所
所在地 〒616-0021
京都府京都市西京区嵐山森ノ前町5-27
TEL 075-861-6230
FAX 075-864-6436
受付時間 9:00~18:00
定休日 年中無休
代表者 福田龍博
業務内容 あらゆる問題の解決に対する個別カウンセリングとコンサルタント。
あらゆる心身の不調に対するヒーリング。
企業研修、接遇研修、自己開発セミナー、法則講座・ヒーリング講座など各種学習会。

大きな地図で見る