気の科学研究所からのメッセージ

気の科学研究所では、あらゆる問題や不調に対して、
多角度からの分析を講じてプロファイルし、総合的効果的な解決を提供します。
どうすれば良いのか分からない問題や、人間関係や先行きの悩み、
どこへ行っても良くならない不調や心身の悩みのある方はどうぞご連絡下さい。
遠くの方は、メールや手紙、電話による相談にも応じていますので、
お気軽に問い合わせ下さい。代表が、責任をもってお答えします。
—————————————————————————————————————————————
人生には、その人固有のプログラムがあり、ステージテーマがあり、
メカニズムが働いています。
自分は今どういう人生のポイントにあり、どうすればうまく行くのか、
あなた自身の傾向と課題、その対策をぜひお知りください。
自分自身の人生のプログラムと運気律、効果的な自己実現方法を知れば、
幸福と願いが成就するための効果的な手立てが見つかります。
詳しくは、左の「カウンセリングページ」をご覧になって下さい。
—————————————————————————————————————————————
家庭や人間関係の問題は、性格・役割・宿縁・環境などの条件を
精密にプロファイルすれば、上手な係わり方が分かります。
数理的に9,10,12,27,60サイクルの運気律を活用すれば、
自他と情勢をより良くする手立てが見つかります。
年々、月々、移ろってゆく情勢の中で、大事な時機とチャンスを手遅れなく掴み、
行動していただきたいものです。
貯金でも結婚や設立、転職でもそうですが、縁と時機の因縁・因果は、
これからの人生を豊かにする大切な要素となります。
詳しくは、左の「運気開運・相性」ページをご覧になって下さい。
—————————————————————————————————————————————
生きていることは、何か苦を伴うものですが、
心身の苦痛は、生の喜びや楽しみを損なうものです。
心身は総合的有機的なもので、複合要因から成り立っています。
例えば根本要因が永い期間の改善を要するものでも、作動要因を処置すれば、
苦痛や支障は大きく軽減できるのです。
痛みや不調は、どうか諦めずに、複合的に相乗効果ある手立てと手当てを
行なっていただきたいものです。
詳しくは、左の「ヒーリング」ページをご覧になって下さい。
2022年 7月度 「気の科学」体験講座のご案内
★日時:2022年 7月9日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
★講座:2022年「7月度 「気の科学」体験講座」
———————————————————————————————
気のニューテキストには、奇経・交会穴・特効点治療を組み合わせた、
効果的なパワーシール・鍼灸・指圧療法が載っています。
症状別に全てが網羅してありますので、ニューテキストを活用してくださいね。
受講生、及び会員の方は 更新時に1冊無料進呈。会員以外の方は、
1冊1万円で、気を込めてお届けします。
今月のお話
この頃になると、麦や稲など、芒(のぎ)のある穀類は皆、種を蒔く時という意味です。
夏至の6月21日を目指して、日の出は早く、日の入りは遅く、昼間が長くなってきましたね。
それに伴って、睡眠時間が短くなったり、睡眠が浅くなることがありますが、バイオリズムの成せる業。w
あまり気にすると、却って心身によろしくない影響を与えます。^^;
気になる方は、左上の「お役立ち情報」のヒーリングの項を開いて、「44:あくびで間脳を再起動して、良い睡眠を」をご覧ください。
これからは梅雨に、そして熱帯夜にて、寝苦しい季節に入って行きます。
7月7日の「小暑」から7月23日の「大暑」へと、益々暑くなって行きますが、小まめに水分を補給しましょう。
かと言って、がぶ飲みは夏バテを招きます。^^;
1日、1.5リットルから2リットルの沸かさない水を少しずつ間をおいて補給するのが良いことです。
沸かした茶やコーヒーなどの水分は、溶存酸素がないために、身体に入れた新しい水がすぐに排出されます。w
すると、身体の古い水は溜まったままになるため、体の中でヘドロのような湿邪となってしまいますから。^^;
日本は夏の湿度が、「湿邪」となって身体に不調が出やすくなります。^^;
リードアゲインに、この湿の対策を挙げておきますので、どうぞ参考になさってください。
今年の6,7月は、運気論上、注意を要する「宿曜陵逼(すくようりょうじ)」期間があります。
文殊菩薩(前世のお釈迦様といわれる)が人の無智を憐れんで書かれたといわれ「宿曜経」は飛鳥時代に渡来した「二十八宿」の農業暦ではなく、「二十七宿」による因果律で、弘法大師空海が唐から持ち帰ったものです。
密教ですので、一般には秘され、その的中率から朝廷も江戸幕府も一般に説くことを禁じた歴史があります。w
戦や調略に武田信玄の懐刀、山本勘助が用い、家康のブレイン、天海僧正が親藩・外様の婚姻許可に用いたことが分かっています。
それで、武田が滅びた時、家康が「足軽一兵たりとも浪人にすることならぬ」と、彦根の井伊家に申しつけ、井伊家の家法もあったはずですが、武田信玄の軍法や赤備えの鎧兜に統一したことが知られています。
だって、山本勘助は足軽大将であり、信玄の将軍を記した「甲陽軍鑑」には載っておらず、宿曜経を伝えたなら足軽でしょうからね。w
天海僧正の呪(しゅ)は、例えば薩摩・長州・土佐などの外様藩が倒幕した後も、決して藩閥が仲良く睦むことがなかったことにも表れているかもしれませんね。w
ま、歴史はさておき、宿曜陵逼期間には、良くない因縁生起やイレギュラーな事態が発生しやすい期間となります。
今年は、6月7日から28日の間、7月5日から31日の間が宿曜陵逼期間となります。
政治的異変や事件が起きやすいのは我関せずですが、突発的な災いやイレギュラーな運びには注意して、確認に念を入れることにしましょう。w
期間中自分のの「六害宿」の禁忌事項を犯すと、悪い因縁生起が生じるとされていますが、弘法大師の口伝があり、「東方観世音菩薩は六害宿の難を避けしむ」とあります。
念彼観音力、オン・アロリキャ・ソワカ。w
不注意にならぬよう、災禍や事故は予防して、確認しながら進めて行きましょう。
思いがけない良きイレギュラーが発生してくれたらなあ。ww
新着情報
リード・アゲイン
研究所名 | 気の科学研究所 |
所在地 | 〒616-0021 京都府京都市西京区嵐山森ノ前町5-27 |
TEL | 075-861-6230 |
FAX | 075-864-6436 |
受付時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
代表者 | 福田龍博 |
業務内容 | あらゆる問題の解決に対する個別カウンセリングとコンサルタント。 あらゆる心身の不調に対するヒーリング。 企業研修、接遇研修、自己開発セミナー、法則講座・ヒーリング講座など各種学習会。 |