気の科学研究所からのメッセージ

気の科学研究所では、あらゆる問題や不調に対して、
多角度からの分析を講じてプロファイルし、総合的効果的な解決を提供します。
どうすれば良いのか分からない問題や、人間関係や先行きの悩み、
どこへ行っても良くならない不調や心身の悩みのある方はどうぞご連絡下さい。
遠くの方は、メールや手紙、電話による相談にも応じていますので、
お気軽に問い合わせ下さい。代表が、責任をもってお答えします。
—————————————————————————————————————————————
人生には、その人固有のプログラムがあり、ステージテーマがあり、
メカニズムが働いています。
自分は今どういう人生のポイントにあり、どうすればうまく行くのか、
あなた自身の傾向と課題、その対策をぜひお知りください。
自分自身の人生のプログラムと運気律、効果的な自己実現方法を知れば、
幸福と願いが成就するための効果的な手立てが見つかります。
詳しくは、左の「カウンセリングページ」をご覧になって下さい。
—————————————————————————————————————————————
家庭や人間関係の問題は、性格・役割・宿縁・環境などの条件を
精密にプロファイルすれば、上手な係わり方が分かります。
数理的に9,10,12,27,60サイクルの運気律を活用すれば、
自他と情勢をより良くする手立てが見つかります。
年々、月々、移ろってゆく情勢の中で、大事な時機とチャンスを手遅れなく掴み、
行動していただきたいものです。
貯金でも結婚や設立、転職でもそうですが、縁と時機の因縁・因果は、
これからの人生を豊かにする大切な要素となります。
詳しくは、左の「運気開運・相性」ページをご覧になって下さい。
—————————————————————————————————————————————
生きていることは、何か苦を伴うものですが、
心身の苦痛は、生の喜びや楽しみを損なうものです。
心身は総合的有機的なもので、複合要因から成り立っています。
例えば根本要因が永い期間の改善を要するものでも、作動要因を処置すれば、
苦痛や支障は大きく軽減できるのです。
痛みや不調は、どうか諦めずに、複合的に相乗効果ある手立てと手当てを
行なっていただきたいものです。
詳しくは、左の「ヒーリング」ページをご覧になって下さい。
2022年 8月度 「気の科学」体験講座のご案内
★日時:2022年 8月13日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
★講座:2022年「8月度 「気の科学」体験講座」
———————————————————————————————
気のニューテキストには、奇経・交会穴・特効点治療を組み合わせた、
効果的なパワーシール・鍼灸・指圧療法が載っています。
症状別に全てが網羅してありますので、ニューテキストを活用してくださいね。
受講生、及び会員の方は 更新時に1冊無料進呈。会員以外の方は、
1冊1万円で、気を込めてお届けします。
今月のお話
この神の液は、実は、私たち誰でも持ってる液体です。
いきいき生きる生活の「活」は、元来体の力のもとを意味しますが、
「活」を分解すると、「舌の水」ですね。
そう。「金津玉液」、「神液」とは、とりもなおさず「唾液」のことなのです。
唾液は、唾液腺から口の中に分泌される分泌液で、水・電解質・粘液と多くの種類の酵素から成り立っています。
普段は気にしていない唾液の成分には、人が健康を維持し快適な生活を送るために必要な様々な機能があります。
主な唾液の機能には、抗菌作用、粘膜保護作用、ph緩衝作用、歯の再石灰化、消化作用、自浄作用などでいずれもなくてはならない存在です。
唾液の分泌は日常生活に影響を受けやすく、とくに食習慣やストレス、薬剤などにより変化を受けやすいことがわかっています。
正常では一日に1~1.5リットル程度分泌されますが、唾液の分泌量極端に減少すると、口の中の状態が悪化し、虫歯、歯周病、口臭、ドライマウス、舌痛症など日常生活につらい症状が現れます。
分泌された中性の唾液は、食道内を洗浄、中和し、胃から逆流し食道内に残留した胃酸が食道粘膜を障害するのを防いでいます。
したがって、唾液分泌が障害されていると、胸焼けや逆流性食道炎も発症しやすくなります。
唾液腺は、自律神経に支配されています。
リラックスした状態で食事をすると、副交感神経が働いて、サラッとした唾液が出ます。
そのためにスムーズに食事ができます。
ところが反対に、イライラしたり、ドキドキしたり、感情に起伏があると、交感神経が働き、ネバネバとした唾液が出て、分泌量は減ります。
そのため、緊張や心配・不安が大きくなると、文字通り、食事がのどを通らなくなるのです。
また、唾液の中には、細菌に作用する物質が含まれています。
①リゾチーム
細菌の細胞膜を破壊して殺菌したり、抗炎症作用もあります。
涙液、乳汁などにも存在します。
②ペルオキシターゼ
細菌の代謝産物と、唾液にあるロダン塩に触媒として働きます。
そのときできた産生物が、細菌の代謝活動を阻害します。
③ラクトフェリン
鉄イオンを吸着して、細菌が利用できなくなるので、発育が抑制されます。
④免疫グロブリン(IgA)
細菌が細胞にとりつくための機能をなくしてしまいます。
もともとは血液中にも含まれている物質です。
さらに、唾液には細菌からの感染を防ぎ、止血して傷の治りを早くする優れた作用もあるのです。
唾液の中には、血管の壁や血小板に存在する血液凝固因子である、トロンボプラスチンによく似た物質が含まれており、この働きで、止血作用があります。
またEGF(上皮細胞成長因子)が唾液中にあることで、傷口が早くふさがることもわかっています。
動物は、傷ついたり痛いところがあれば、ペロペロ舐めて治しますが、人でも同じなのですよ。^^
ちょっとした切り傷や擦り傷などを負った時、獣の回復力を発揮しましょう。
舐めて放置しておくと、不思議に痛みが和らいで、そのまま治ってしまうもの。
山野や河川で行をするとき、私もケモノになってるかも?(笑)
それのみならず、唾液には、実はガン細胞も殺す大変な効果が分かっています。
以前、日本ガン学会で発表された実験で、こんな結果が発表されました。
ガンの原因の90%は発ガン性物質で、残りの5%ずつが遺伝性のものとウィルス性のものが原因とされています。
発ガン性物質の多くは、食べ物など口から入るものです。
そこで、30種類の発ガン性物質を、実験で唾液と混ぜてみました。
すると、なんと最も発ガン性の強いとされるアフラトキシンの毒性までもが、30秒間、唾液と混ぜたままにしておくだけで消えたのです。
唾液の15種類の酵素の中のペルオキシダーゼという酵素が、発ガン物質の毒性を消す効果があることが既につきとめられているのですね。
したがって、食べ物をよく噛めば、唾液の分泌はさかんになり、口から体内に入る細菌も発ガン性物質の毒までもが、入り口でシャットアウトできるわけです。
盆が近づき思い出すことですが、私の亡き母は永くシェーグレン症候群を患っていました。
唾液腺や涙腺の働きが低下してしまうことで、唾液や涙が出にくくなる症状のある指定難病53ですね。
そのためかどうか、最初は子宮胎癌となり術後経過7年は転移なく過ごせたものの、今度は原発で肺癌となりこの世を去りました。
唾液の分泌が減ることは、危険なことですね。。
そこで、提案。
一口、ものを食べたら、30回噛むこと。
こうすることで、唾液が多く出ますので、ガンも予防ができるもの。^^
また、一口30回噛むことを心がけると、生活習慣病も予防・改善できますよ。
一口30回噛むことによって、ゆっくり食べることになり、満腹感が生じます。
食べ物を摂ると血糖値が上がり、脳下垂体の食欲中枢に「もう食うな」というブレーキがかかります。
早食いの人は、このブレーキが働く前に、必要以上の分量を食べてしまい、それらがせっせと貯蓄されて、肥満になってしまうのですよ。^^;
昔から、「ツルは千年、カメは万年生きる」と言いますが、こんなことわざもありますね。
「ツルツル飲むより、よくカメカメ」(笑)
永いマスク生活で、人と話したり外食する機会が減ったりすると、口内にある唾液腺という唾液を作る組織が刺激を受けにくくなります。
そのため、唾液を作ったり、唾液に含まれる良い成分が変わってしまう例が増えているようです。^^;
口の中がネバネバしたり、唾液の分泌が減ってると感じたら、
秘孔?を圧して唾液を分泌させる方法がありますので、ご紹介しましょう。w
顏のエラの下、下顎骨の裏側に指を当て、舌の縁方向へ軽く押し当てていると、唾液が分泌されてきますよ。
必要不可欠なとき以外はマスクを外して、酸素をたっぷりと摂り入れ、表情筋もよく動かすようにしましょうね。w
新着情報
リード・アゲイン
研究所名 | 気の科学研究所 |
所在地 | 〒616-0021 京都府京都市西京区嵐山森ノ前町5-27 |
TEL | 075-861-6230 |
FAX | 075-864-6436 |
受付時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
代表者 | 福田龍博 |
業務内容 | あらゆる問題の解決に対する個別カウンセリングとコンサルタント。 あらゆる心身の不調に対するヒーリング。 企業研修、接遇研修、自己開発セミナー、法則講座・ヒーリング講座など各種学習会。 |