気の科学体験講座

「自分」とは「自然の一部分」です。
私たちには、誰にも大自然の力が内在しているのです。

気・心・体を調和させることによって、より自由で自在な自分になり、活き活き生きる「生活」を楽しみ ましょう。
体験講座では、簡単で効果的な気功と瞑想を実際に行い、不調を癒すヒーリングや手当ての方法・日常生 活で役立つ知恵と情報を提供します。

リラクゼーションとリフレッシュ、ストレスの解消の有効な場としてご利用下さい。
講座では、無料ヒーリングも受けられます。
講座終了後の無料懇親会では、時機折々の料理で ”良いお酒”も酌み交わし、ざっくばらんに和気藹々と 歓談できる交流の場を設けていますので、お気軽にご参加下さいね。

 

・日時 毎月第2土曜日 午後2時時から午後4時30分
・会場 桂西口会館(阪急桂駅西口から徒歩3分)
※下記地図参考
・TEL 075-381-4919
※問い合わせ、詳細は気の科学研究所まで
・TEL 075-861-6230
・MAIL kinokagaku@palette.plala.or.jp

pixta_30873178_M

開催場所

2025年 8月度 「気の科学」体験講座のご案内

気光の実習
簡単にできる「家庭医」としての身体調整のあれこれ

◎人体の痛苦や不調、不具合の解決・解消を目指して
〇波動伝達整体法:ネオ活法への応用
重ね如意輪法、指当てゆらぎ法の座位や立位での施術法
〇退化痕の再起動から神経伝達を良くし、身体を修復する法

◎ネオ関節活法 関節溝レール→関節性筋スパズム解除法
1.腰仙関節
2.肋椎関節
3.椎間関節
4.胸鎖関節
5.脛腓関節

◎自律神経を整える別解
1.腹直筋
2.腹斜筋
3.頸骨

2 講話
人体=生体=波動体の観点について
揺らぎの効果と振動の効果について
自律神経へのアプローチについて
骨膜振動と原始脳の相関について

3 瞑想実習
簡単で安全な気光瞑想の実践(時間があれば^^;)
重心が整い、出力が強くなり、心身が守られる仏頂尊(一体呼吸)法
輝く白い光のイメージを使っての気光瞑想法
痛みを消して関節も整える「如意輪法」

※テキストをお持ちの方はご持参下さい。
※当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。
※気光実習と講話の間に休憩をとります。その間、お体の調子の悪い方は無料で
痛苦や不調を解消するヒーリングを行いますので、ご遠慮なく当日お申し付け下さい。
※ 講座終了後、例によって無料懇親会をします。お時間の許すかぎりご参加ください。
8月のテーマは、内湿を掃い、暑気を掃って、免疫力を高める料理です。

会員の皆様

8月の京都と言えば、16日の五山送り火をはじめ、お盆行事のラッシュです。
盆を終えても京都では、お施餓鬼法要、23,24日の地蔵盆、化野念仏寺の千灯供養などが地域を賑わせる行事となります。

日本各地のお盆の過ごし方は色々ありますが、京都のお盆では、大谷さんなどへお墓参りや、 迎え鐘をついたり、おしょらい(精霊)さんのお迎えに始まり、大文字、舟形、妙法、鳥居形、左大文字の五山送り火でお送りするまでの行事が各所で行われます。

お盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)の略ですが、8月13日に迎え火を炊いて先祖の精霊をお迎えし、中日の期間、家で供物を備えてご供養し、15日または16日に送り火を炊いて、彼岸へお送りする風習が一般的ですね。
京都では、16日が五山送りで、大文字を初め五つの山の松明が、夏の夜空を赤々と照らし出します。
この日、地元嵐山では万籠流しが行われ、渡月橋のたもとから桂川に精霊送りの灯籠が流されます。

盂蘭盆会(うらぼんえ)とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味になります。
故人やご先祖を偲び、心落ち着けて、今在ることを感謝することも、行事を通じた大事なことかと思います。

京都は盆地で、この月はまさに「京の油照り」^^;
地獄のようなとまでは行きませんが、不快指数や酷暑がピークに達する月ですね。
散歩しても、ちょっとした運動をするにも汗をかくので、ついついデブショウになっちゃう頃ですねえ。w

今年は8月7日が二十四節気の立秋ですが、秋の気配が立つのを実感できるのだろうか?w
五山送りの16日は三伏の候の末伏過ぎといえども、夏バテ注意の暑い日となるでしょう。^^;
水のがぶ飲みや冷たい飲食の摂り過ぎ、冷房と外気の気温差の大きさは、自律神経に乱れを招き、心身に不調をきたしてしまいますよ。

暦書には、立秋には「涼風」吹き始めるとありますが、「涼風」とは立秋から45日の間、坤(南西)の方向から吹く風のことを指します。
立秋にこの風が吹けば、五穀よく熟すといい、もし反対の艮(北東)から吹けば、秋気和せずといいます。w

今年も猛暑なので、「涼風」というよりは「熱風」を感じることでしょうね。^^;
湿気のある暑い候では水の代謝が悪くなり、身体の浮腫みや湿邪に注意が必要です。
腰や肩、首の筋肉繊維を触ってみて、硬さや凝りがあるならば、冷房や食事の冷えにも注意しましょう。

そうした筋肉の痛みや凝り、心身の倦怠感があるならば、指や掌を使って不調を解消しましょう。
8月はさほど身体を動かすことなく、時間をかけず力もかけずに、身体を楽にして、凝りや痛みを消す方法をお伝えします。

関節の痛みでも、軟骨や骨には神経がないので痛覚はなく、痛みを感じとるのは神経のある場所である筋肉です。
痛みを感じるときは、必ず筋肉や靭帯に何かしらの異常があって、痛覚を脳とやり取りしているのです。

この異常は、凝りや硬結などの筋肉の緊張となって現れています。
筋肉が緊張しているので、血管や神経が圧迫されているため、痛みやしびれが生じているわけです。

したがって、整体して骨盤や骨格を正しい位置に治しても、筋肉の緊張が残ってる限り、痛みは消えないのです。
筋肉も関節も神経が支配していますので、先ずは脳・神経を再起動して神経の電子伝達を正常化することが最優先の大事となります。
その上で、関節溝レールを正しく整えることが整体の大事となります。

特別な呼吸や技術を使うのではなく、生理学に基づいた誰でも即座に簡単にできる方法があります。
解剖学や医学などの専門知識なくとも、子供でもできる方法で、「家庭医」になることが私のお勧めです。w
縁に拠って臨床に取り入れている治療院もありますが、ぜひ多くの人に知っていただきたいものです。

力を入れて揉んだり圧し込んだりせずに、簡単な操作でみるみる筋肉が柔らかくなり圧痛が消えるのを実感してみてください。
セルフで自身の痛みや凝りを解消したり、わずかな時間で人に施術することもできます。

気は心といいますが、実体験を通じて、気づき目覚めて、気・心・体を整え、生活を生き生きしたものにしましょう。
「家庭医」の勧めで、自分のみならず、縁ある方や家族の不調や痛苦に役立ててもらえば幸甚です。
講座では、無料でヒーリングもいたしますので、不調ある方はご遠慮なくお申し出ください。^^v

2025年 7月度 「気の科学」体験講座のご案内

と き 2025年 7月12日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
℡(075)381-4919
費 用 会員の方:5000円
会員以外の方:6000円
内 容 気光の実習
簡単にできる「家庭医」としての身体調整のあれこれ

◎人体の痛苦や不調、不具合の解決・解消を目指して
〇波動伝達整体法:ネオ活法への応用
重ね如意輪法、指当てゆらぎ法の座位や立位での施術法
〇退化痕の再起動から神経伝達を良くし、身体を修復する法

◎ネオ関節活法 関節溝レール→関節性筋スパズム解除法
1.腰仙関節
2.肋椎関節
3.椎間関節
4.胸鎖関節
5.脛腓関節

◎自律神経を整える別解
1.腹直筋
2.腹斜筋
3.頸骨

2 講話
人体=生体=波動体の観点について
揺らぎの効果と振動の効果について
自律神経へのアプローチについて
骨膜振動と原始脳の相関について

3 瞑想実習
簡単で安全な気光瞑想の実践(時間があれば^^;)
重心が整い、出力が強くなり、心身が守られる仏頂尊(一体呼吸)法
輝く白い光のイメージを使っての気光瞑想法
痛みを消して関節も整える「如意輪法」

※テキストをお持ちの方はご持参下さい。
※当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。
※気光実習と講話の間に休憩をとります。その間、お体の調子の悪い方は無料で
痛苦や不調を解消するヒーリングを行いますので、ご遠慮なく当日お申し付け下さい。
※ 講座終了後、例によって無料懇親会をします。お時間の許すかぎりご参加ください。
7月のテーマは、内湿を掃い、暑気を掃って、免疫力を高める料理です。

主催:気の科学研究所 ℡番号075-861-6230
代表 福田龍博

2025年 6月度 「気の科学」体験講座のご案内

と き 2025年 6月14日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
℡(075)381-4919
費 用 会員の方:5000円
会員以外の方:6000円
内 容 気光の実習
「治療スイッチ」の入れ方、アラカルト
☆縦巻き横巻きの法則より簡単な人体のライン法則:
重心バランス、全身の可動域の即時改善、痛みや不調の解除
☆触れずともできる全身調整「如意輪法」:バランス、可動域の改善、足長調整、痛みの解除

◎人体の痛苦や不調、不具合の解決・解消を目指して
特修1,〇波動伝達整体法:重ね如意輪法、指当てゆらぎ法
1.蝶形骨 一指当てゆらぎ法
2.後頭骨 四指当てゆらぎ法
3.側頭骨 四指当てゆらぎ法
4.C1(アトラス)+顎骨 一指当て如意輪掌
5.頸骨 一指当てゆらぎ法
6.脇 重ね掌如意輪掌
7.鎖骨 左~重ね三指如意輪手
8.腹部三点 重ね三指如意輪手
9.鼠径部 重ね三指如意輪手
10.膝裏 足浮かせ重ね母指如意輪手
11.仙骨 重ね掌如意輪掌
12.足裏 四指当てゆらぎ法

◎ネオ関節活法 関節溝レール→関節性筋スパズム解除法
1.腰仙関節
2.肋椎関節
3.椎間関節
4.胸鎖関節
5.脛腓関節

◎自律神経を整える別解
1.腹直筋
2.腹斜筋
3.頸骨

2 講話
神経→内臓→関節→筋の優先手順について
揺らぎの効果と振動の効果について
自律神経へのアプローチについて
骨膜振動と原始脳の相関について

3 瞑想実習
簡単で安全な瞑想の実習
重心が整い、筋出力が強くなり、心身が守られる仏頂尊法
輝く白い光のイメージを使っての気光瞑想法

※当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。
※不調のある方は無料でヒーリングを行いますので、ご遠慮なく当日お申し付け下さい。

講座終了後、例によって無料懇親会をします。お時間の許す限りご参加ください。
6月のメニューテーマは、湿邪を掃い、初夏の候の気を養う料理です。お楽しみに。^^v

2025年 5月度 「気の科学」体験講座のご案内

と き 2025年 5月10日(土)
第2土曜 午後2時から午後4時半まで
ところ 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F
℡(075)381-4919
費 用 会員の方:5000円
会員以外の方:6000円
内 容 1 気光技法の実習
誰でも今からすぐに「家庭医」に
凄い!簡単!効果的!な技法をアラカルトで。w
「治療スイッチ」の入れ方、アラカルト
☆触れずともできる骨盤調整「如意輪法」:バランス、可動域の改善、足長調整、痛みの解除

復習1.〇水の観点からの周波数共鳴法:水の技法「隔膜縦横活用法」
★心臓+椎骨心臓靱帯 仰臥位 水の技法五の型
★椎骨心臓人体+上部胸椎 座位 水の技法三の型
★小脳テント+脳下垂体 水の技法五の型・変
★耳珠→視床下部 迷走神経 十字重ね指微震法
★横隔膜 水の技法一の型、二の型
1 膵臓+十二指腸D3
2 胃
3 肝臓+十二指腸間膜
★骨盤隔膜
1 腎臓・副腎 仰臥
2 生殖器・膀胱 横臥
3 腸 水の技法二の型・変

特修1,〇波動伝達整体法:重ね如意輪法、指当てゆらぎ法
1.蝶形骨 一指当てゆらぎ法
2.後頭骨 四指当てゆらぎ法
3.側頭骨 四指当てゆらぎ法
4..C1(アトラス)+顎骨 一指当て如意輪掌
5.頸骨 一指当てゆらぎ法
6.脇 重ね掌如意輪掌
7鎖骨 左~重ね三指如意輪手
9.腹部三点 重ね三指如意輪手
10.鼠径部 重ね三指如意輪手
11.膝裏 足浮かせ重ね母指如意輪手
12.仙骨 重ね掌如意輪掌
1.足裏 四指当てゆらぎ法

2 講話
気血水の現代科学的解釈について
水の観点からの施術法について
波動伝達による気血水の循環活性化について
臓器と神経、脊椎の関連について
臓器整体で筋・骨格系の痛みや不調が治ること

3 瞑想実習(時間があれば^^;)
簡単で安全な気光瞑想の実習
重心が整い、出力が強くなり、心身が守られる仏頂尊勝法
歯や関節の疼きも消せた施術にも使える如意輪法
前・後頭葉からストレスやトラウマを開放する気光ブレインアップデート法

※テキストをお持ちの方はご持参下さい。
※当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。
※お体の調子の悪い方はお申し出ください。
講座では、通常は初回1万円のヒーリングを無料で行いますので、ご遠慮なく当日お申し付け下さい。

講座終了後、例によって無料懇親会をします。お時間の許す限りご参加ください。
5月のメニューテーマは、初夏の気を養う料理です。お楽しみに。^^v
1 2 3 4 5 6 10

法則講座

気の科学研究所では、月に1,2回のペースで、運気の法則講座 を開催しています。
漢方や東洋医学の元である、陰陽五行理論や運気論をベースに して、五柱推命学、九星気学、易学、数理学、月のリズム法則 である宿曜などを学習する内容です。
占いとは、「裏な意」という言葉が秘められており、事象や現 象に潜む裏の意味合いを読み解くものです。

 

儒教の祖、孔子が、四書五経を定めたとき、最高の経文は「易経」であると選定しましたが、易経には、 「易は天地自然の道理であり、易をよくする者は、卦が違っても答えは一つである。」という内容の言葉が 記されています。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦。」という言葉がありますが、当たるも八卦の読み次第、当たらぬも八卦 の解釈次第ということができるでしょう。

 

かけがえのない人生を、情勢に流されるままに生きたり、その場しのぎの問題処置に追われるのではなく、 傾向と対策と云う観点から、より効果的・有意義に法則性を活用して生きたいものですね。
運気とは、リズム律のことであり、運勢とは、より良くも悪くも、変えることのできるものなのです。
人間の性格や人柄というものも、気質・性質という素材資質を、習慣と環境と意識的学習行動によって、変 えることができるものです。

 

現代の複雑な生活や人間環境に、如何にして適応し、自分が進化していけばいいのかも、因縁果の法則と道 理を理解することによって、自ずから分かり、道と縁が開くことになります。

気の科学の法則講座では、当てモノとしての占いではなく、統計学にとどまらず、情報解析学としての実践 的方法論を提供しています。
諸々の問題解決や、家庭や事業の経営、人間関係の理解とマネジメントなどに、有効に活用してください。
通常、土日に行うことが多いですが、受講される方の都合に合わせて、時間や曜日を打ち合わせることも可能です。

法則講座 料金

ヒーリング講座

気の科学研究所では、受講者の都合に合わせて、月に1,2回の ペースで、ヒーリングの実践講座を開いています。
経絡気功を初めとして、中国整体やカイロプラクティス、オス テオパシーなどのテクニックを、実際の手技としてマスターし てもらう内容です。
奇経八脈の効果的な組み合わせと、特効治療点の指圧によっ て、今まで太刀打ちできなかった症状が解消できる法をぜひマ スターしてください。

 

気の科学的理論によって、邪気を如何に散らし、虚を如何に補うのかとか、なぜこの症状が現れ、どうすれ ば癒せるのかなどが、簡単に分かるようにもなります。
また、人体工学上、ズレや変形のある部位を、安全に効果的に直す方法も、同時にマスターしていくことが できます。

例えば、20年ほど前までは、不動関節と云われていた仙腸関節がズレていると、その影響は身体全体に及 びます。
腰痛や頭痛、慢性の肩こりなども、ここを治療せずにおくと、どれだけバランスを調整しても、楽になるの は一時のことで効果は持続せず、治療院通いを繰り返さねばなりません。
骨盤を基点として、各関節や不自由な部位をリンクし、揺らぎと振動によってシンクロさせる技法は、痛が ることなく不調を解消し、その効果を長持ちさせることもできるものです。

機械や道具に頼らず、自分の手技をさらに高めることは、ヒーラーにとっては当然の義務ですね。
また、ヒーラーでなくても、介護やスポーツ関係、教師の方も含めて、家族や接する人の不調や痛みを解消 してあげられることは、何かと便利な特技になります。

 

レッスンは、一回2時間程度で、費用は一回5千円です。
日時は土日になることが多いですが、受講される方の都合に合わせて、打ち合わせして行っています。
臨床を通じて、気をより活用し、実践に応用して行ってください。

ヒーリング講座 料金

ヒーリング

話のおもちゃ箱 ~ヒーリング~

話のおもちゃ箱はその名の通りお話がいっぱい詰まった箱です。あまりにも大きな箱なのでその中にまた4つの箱があります。ヒーリングの箱には次のようなお話が詰まっています。

1 2 3 4 5 6 9

アラカルト

話のおもちゃ箱 ~アラカルト~

話のおもちゃ箱はその名の通りお話がいっぱい詰まった箱です。あまりにも大きな箱なのでその中にまた4つの箱があります。アラカルトの箱には次のようなお話が詰まっています。

1 2 3 4 5 6 28

コンセプト

話のおもちゃ箱 ~コンセプト~

話のおもちゃ箱はその名の通りお話がいっぱい詰まった箱です。あまりにも大きな箱なのでその中にまた4つの箱があります。コンセプトの箱には次のようなお話が詰まっています。

1 2 3 4 5 6 9

身近な仏教用語

話のおもちゃ箱 ~身近な仏教用語~

話のおもちゃ箱はその名の通りお話がいっぱい詰まった箱です。あまりにも大きな箱なのでその中にまた4つの箱があります。身近な仏教用語の箱には次のようなお話が詰まっています。

特別体験講座

24年 『冬の特別行事 辰年の納め、今年後半の技法、特別集中研修』のご案内

と き 2024年12月29日(日)
集 合 午前10時 気の科学研究所
内 容 辰年の納め、今年後半のまとめ、気と水の技法の特別集中研修

23年 『冬の特別行事 卯年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内

と き 2023年12月24日(日)
集 合 午前10時 気の科学研究所
内 容 卯年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り

22年 『冬の特別行事 寅年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内

と き 2022年12月25日(最終日曜日)
集 合 午前10時 気の科学研究所
内 容 寅年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り