気の科学研究所からのメッセージ

気の科学研究所では、あらゆる問題や不調に対して、
多角度からの分析を講じてプロファイルし、総合的効果的な解決を提供します。
どうすれば良いのか分からない問題や、人間関係や先行きの悩み、
どこへ行っても良くならない不調や心身の悩みのある方はどうぞご連絡下さい。
遠くの方は、メールや手紙、電話による相談にも応じていますので、
お気軽に問い合わせ下さい。代表が、責任をもってお答えします。
—————————————————————————————————————————————
人生には、その人固有のプログラムがあり、ステージテーマがあり、
メカニズムが働いています。
自分は今どういう人生のポイントにあり、どうすればうまく行くのか、
あなた自身の傾向と課題、その対策をぜひお知りください。
自分自身の人生のプログラムと運気律、効果的な自己実現方法を知れば、
幸福と願いが成就するための効果的な手立てが見つかります。
詳しくは、左の「カウンセリングページ」をご覧になって下さい。
—————————————————————————————————————————————
家庭や人間関係の問題は、性格・役割・宿縁・環境などの条件を
精密にプロファイルすれば、上手な係わり方が分かります。
数理的に9,10,12,27,60サイクルの運気律を活用すれば、
自他と情勢をより良くする手立てが見つかります。
年々、月々、移ろってゆく情勢の中で、大事な時機とチャンスを手遅れなく掴み、
行動していただきたいものです。
貯金でも結婚や設立、転職でもそうですが、縁と時機の因縁・因果は、
これからの人生を豊かにする大切な要素となります。
詳しくは、左の「運気開運・相性」ページをご覧になって下さい。
—————————————————————————————————————————————
生きていることは、何か苦を伴うものですが、
心身の苦痛は、生の喜びや楽しみを損なうものです。
心身は総合的有機的なもので、複合要因から成り立っています。
例えば根本要因が永い期間の改善を要するものでも、作動要因を処置すれば、
苦痛や支障は大きく軽減できるのです。
痛みや不調は、どうか諦めずに、複合的に相乗効果ある手立てと手当てを
行なっていただきたいものです。
詳しくは、左の「ヒーリング」ページをご覧になって下さい。
2018年 4月度 「気の科学」体験講座のご案内
★日時:2018年 4月14日(土)第2土曜 午後2時から午後4時30分まで
★講座:2018年「4月度 「気の科学」体験講座」
———————————————————————————————
気のニューテキストには、奇経・交会穴・特効点治療を組み合わせた、
効果的なパワーシール・鍼灸・指圧療法が載っています。
症状別に全てが網羅してありますので、ニューテキストを活用してくださいね。
受講生、及び会員の方は 更新時に1冊無料進呈。会員以外の方は、
1冊1万円で、気を込めてお届けします。
今月のお話
故に春のお彼岸は、3月18日から24日の期間になります。
「彼岸会(ひがんえ)」は、「盂蘭盆会」や「施餓鬼会」と共に日本の仏教の年中行事の中でも最も一般的で盛んに行なわれる行事ですが、寺で故人の供養をすると同時に、本来は「六波羅密」の教えを会得する大事な行事です。
六波羅蜜とは、大乗の菩薩の修めねばならない6種の行業のことで、六度とも言います。
人間、それぞれの自律は大事なことなので、お彼岸の7日間は墓参りだけでなく、六波羅蜜を行じてみるのも良いことですね。
1.布施「ふせ」・・・施しをすることですが、自分のため=人のためになるような明るい声掛け、振舞いを意識しましょう。
2.持戒「じかい」・・・戒律を守ることですが、宗教や法律、道徳のみにあらず、自身の自律・自戒を意識しましょう。
3.忍辱「にんにく」・・・耐え忍ぶことですが、我慢でなく忍耐であり、我を即出さず、一息矯めてから言行しましょう。
4.精進「しょうじん」・・・進んで努力することですが、習慣に流されず、進歩や改良の工夫をしましょう。
5.禅定「ぜんじょう」・・・瞑想などで精神を統一し、安定させることですが、僅か5分から10分の瞑想や黙想でも効果がありますよ。
6.智慧「ちえ」・・・真実の智慧である悟りを得ることです。
六波羅蜜の中で、最後の智慧波羅蜜が、般若波羅蜜で、一切諸法の真空の理に達した智慧によってさとりの岸に至ることです。
お釈迦様のように「宇宙即我」と悟りは出来ないものの、人間、営みの中から気づき、覚って、良きことに目覚め、覚えておこうと精進したいものですね。
3月21日から、諸事の極端に走ることを戒める「八専」期間に入りますが、心身の調子と行動にもバランスを取って行きましょう。
八専期間は雨が降るといいますが、八専終りは4月1日で、新学年が始まります。
新たな希望や期待とともに、今年の自身の傾向を踏まえて、弾む心でSpringを活動して行きましょう。^^v
4月5日は二十四節気の「清明」で、丙辰の月に入り、日差しもいよいよ強くなり、空も明るく晴れ渡る候になります。
空が晴れても心が曇ると、鬱々と楽しめず、木の芽時の心の乱調をきたしやすいので、陽気を発散して行きましょう。
陽気を浴びた旬の青物と、秋の枯渇した気の根菜や白い食材をたっぷり摂ることが良いですね。
朝は早めに起きて、手足を思い切り伸ばすようにして軽い運動や気功をすることが効果的ですよ。
4月の心は花心、桜、桃、山吹、カラタチ、春紫苑、ツツジ、シャクナゲなどの花を愛で、心にも華やぎが欲しいところですね。
夜桜見物は花冷えに注意して、衣服の調整が大事ですが、春の遊行や夜行も良いもんです。w
4月17日からは春の土用期間に入り、立夏前日の5月4日までが春の土用に当たります。
今でも、家などの建築の際の柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなどは土用の期間を外す方が多いようです。
工事予定が気になる方は、春の土用の間日に当たる巳・午・酉の日に行なうと良いですね。
今年は、4月19,20,23日、5月1,2日が間日に当たります。
土用は「土旺用事」の略で、土気が旺する期間に当たり、土を休めることが大事とされてきました。
人体では脾・胃の消化機能を指しますので、胃腸を休め整えることが大事になります。
今年は戊戌年で、干支に土が重なりますので、五行の土に当たる甘味すなわちでんぷん・糖質を控えることが効果的です。
旺する過度のでんぷん・糖質は、土剋水の理で腎臓・膀胱の機能を傷めます。
土気を制御するのは、木剋土の理で木気に当たり、青や緑の食物、酸味が該当します。
主食のでんぷんを食べるなら、その前に青物のサラダやお浸し、酢の物や酸っぱいものを食べることが効果的です。
春の木気が旺すると、怒りや苛々が生じたり、土気を剋して思慮に憂いが生じやすくなります。
またその反作用で土気が旺すると、肝胆の気を剋し、目や根気力を損なうことになり、憂悶が生じやすくなります。
季節の移行と情勢の変化に対応して、五行のバランスを良くし、陽気に活動して行きましょう。
困ったり悩んだり、苦のあることは独りで抱えず、縁を活用して解決を目指しましょう。
何故こうなったとか、どうなるなんて考えるより、どうすれば良いかを考えて、前に進むことが大事ですね。^^
カウンセリング、ヒーリング、コンサルタント等のご希望があれば、お気軽にご連絡ください。
新着情報
リード・アゲイン
研究所名 | 気の科学研究所 |
所在地 | 〒616-0021 京都府京都市西京区嵐山森ノ前町5-27 |
TEL | 075-861-6230 |
FAX | 075-864-6436 |
受付時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
代表者 | 福田龍博 |
業務内容 | あらゆる問題の解決に対する個別カウンセリングとコンサルタント。 あらゆる心身の不調に対するヒーリング。 企業研修、接遇研修、自己開発セミナー、法則講座・ヒーリング講座など各種学習会。 |