過去の講座
2018年 8月度 「気の科学」体験講座のご案内
と き | 2018年 8月11日(土・山の日祝日) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館 |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II、四肢調整別法 抜長法 寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング 練気功 大鵬展翅功の応用 気を練るとともに、特に肩甲骨や肩関節の気血の 滞りをなくする法 気感交流 リラクゼーションとリフレッシュ 「気」を巡らせ、気感と自然治癒力を高めよう。 2 講話 これって気功?オステオパシー?凝った筋肉を2~3分でふにゃふにゃに柔らかくする方法。 首や肩のゴリゴリした筋繊維をたちどころに解消するコツ 硬結した肩甲骨背筋を緩め、上部頸椎と神経を整える法 痛む患部は黒幕のせい、誘導動作と筋筋膜のつながりで原因を解消するテクニック 副交感神経、自律神経を良く働かせ、ホルモン分泌を良くする仙骨ー腎臓操作法 気持ち良い揺らぎで、脊椎を整え、神経伝達システムを整える法 神経反射の活用、上がらない腕、痛む肩や膝などを、反対側緊張抜長法で即座に治す法 重心を整え、距骨・踵骨を整えて、全身の可動域を即座に良くする法 3 瞑想実習 呼吸のたびにリラックスし集中して、心気をクリーニングしよう 気をコントロールと操作する「小周転法」 チャクラの活性化、クンダリニーと丹田覚醒を得る秘訣 小周転から大周転への移行 うねりとゆらぎによる自己活性 |
2018年 7月度 「気の科学」体験講座のご案内
と き | 2018年 7月14日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時30分まで |
ところ | 桂西口会館 |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II 抜長法 寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング 練気功 提月沙水法 第2の仙骨、肩甲骨をよく動かし、気の流れを良くする法 気感交流 リラクゼーションとリフレッシュ 「気」を巡らせ、気感と自然治癒力を高めよう。 2 講話 呼吸と姿勢の作用で仙骨を整え、即座に全身の調子が良くなる合気活法 人中路の気を操作するだけで、一瞬にして重心と姿勢のバランスが整う法 足首関節を整えるだけで、身体の可動域を広げて、腰痛を治す活法 筋膜のつながりで、頭部を調整するだけで、全身の調子が良くなる法 慢性疲労や取り切れない痛みを解消する肝・腎臓の内臓神経修復法 腎・膀胱経絡をタッピングするだけで、全身の調子が良くなる法 脊髄と脳神経システムを修復する気持ち良い揺らぎのリコイル法 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう 4.6.8のリズム呼吸で調心・調身 丹田、眉間への意識集中 気を巡らす小周転法 呼吸の度に姿勢と重心を整えて 小周転から大周転へ |
2018年 6月度 「気の科学」体験講座のご案内
と き | 2018年 6月9日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時30分まで |
ところ | 桂西口会館 |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II 練気功 天地開合法 抜長法 寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング 奇経を用いる、揺れる小周転法で、気血を循環させ、体調を良くする法 気感交流 リラクゼーションとリフレッシュ 「気」を巡らせ、気感と自然治癒力を高めよう。 2 講話 湿邪(外湿)、水毒、湿痰、湿熱について 湿毒を除去する、身体の除湿について 痛み、緊張する筋肉は結果であり、その原因の黒幕は別の筋肉にあり 肩こり、五十肩の治療法:前鋸筋、広背筋、肩甲下筋、母指球筋と肩の可動 前屈、後屈で痛む腰の治療法:大腰筋、臀筋、腎・膀胱経絡と体幹の可動 体幹の回旋や伸展で痛みや運動障害出る大腿筋膜張筋、腰方形筋の治療法 階段の昇る時の 膝の痛みの治療法:上腕二頭筋と膝のつながり 脳・脊髄神経反射反応と内臓神経反射反応を使って、痛みや凝りをリセットする法 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう リラクゼーションのための自律訓練法 リフレッシュを図るマインドトリップ 5感から6感への心の小旅行 自然の一部分=自分の解放 自然と一体になり自在になろう |
2018年 5月度 「気の科学」体験講座のご案内
と き | 2018年 5月12日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時30分まで |
ところ | 桂西口会館 |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II、身体の歪みを整えるスワイショウ別法 ほか 2 講話 仏教の縁起、一般の縁起の違い ほか 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか |
2018年 4月度 「気の科学」体験講座のご案内
と き | 2018年 4月14日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館 |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II ほか 2 講話 春の気と心身の適応について ほか 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか |
2018年 3月度 「気の科学」体験講座のご案内
と き | 2018年3月10日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館 |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II(立って行うムービング・メディテーション) ほか 2 講話 頸椎・脊椎を揺らぎで整え、運動機能を上げ、脳もスッキリ整えよう ほか 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか |
2018年 2月度 「気の科学」体験講座
と き | 2018年2月10日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F |
内 容 | 内容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・活力を高めるには 調気功 スワイショウⅠ・Ⅱ 揺らぎと振りによる気血の調整で心身を整える法 身体の歪みを整えるスワイショウ別法 「抜長法 」呼吸と脱力による身体の機能回復の応用VIM法 完全呼吸、2分間で全身を活性化する呼吸法 養気法「太極站椿(たいきょくたんちゅん)功」 呼吸と足腰のゆるやかな昇降で、気と身体を強化しよう。 特習 経絡と筋膜のつながりを利用して、痛む筋硬結を即座に取り去る法 2 講 話 九星気学による今年の吉凶方位と祐気取りの効果、方法について 縁起を活用して、今年の恵方とその活用法、風水の応用 戊戌年:天干地支に土気が重なる年の運気と健康の留意点 陰陽五行の理を用いて、運気と健康を良くする今年の秘策とは 首、肩、腰、膝など痛みを治すには、黒幕をとらえて筋硬結を解くこと 3 瞑 想 実 習 簡単で安全な瞑想の実習 呼吸とともに心身のリラックス 意識の浄化と潜在意識の活性化 意識とともに「我自然と一体に」イメージとともに心のリフレッシュ 任脈と督脈に気を巡らせる「小周天」の法 ※テキストをお持ちの方はご持参下さい。 ※当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。 ※気功と講話の間に休憩をとります。その間、お体の調子の悪い方はお申し出ください。 気功の後、無料でヒーリングを行いますので、ご遠慮なく当日お申し付け下さい。 講座終了後、例によって無料懇親会をします。お時間の許す限りご参加ください。 2月のメニューテーマは、寒さに打ち克ち春の気を養う料理です。お楽しみに。^^v |
2018年 1月度 「気の科学」体験講座
と き | 2018年 1月13日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F和室 |
内 容 | 内容 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 完全呼吸の行法で、一気に心身の覚醒を 調気功 スワイショウI II~揺らぎのタンチュン 四肢調整法を応用したスワイショウⅠ法 抜長法と四肢調整法の併用、寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング 経絡と筋膜のつながりを利用して、筋硬結を解き、痛みなく身体を楽に稼動させよう。 筋肉の拮抗作用と脳脊髄反射を利用して、身体を正常に蘇らせよう。 仙骨・腎臓操作法による副腎疲労やストレスの解消 2 講話 戊(つちのえ)と戌(いぬ)の語源と象意 九紫火星が中宮に入る年の特徴と自分との関係 陰陽五行の理による自分の健康と運気の活用法 九星気学による今年の課題律 今年の恵方、丙(ひのえ)の方とその活用 単純確率では二人に一人に働く墓運の特徴と注意点、その活用法 黄帝内経による戊戌年の気象医学と特効穴 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう リラクゼーションのための自律訓練法 リフレッシュを図るマインドトリップ 5感から6感への心の小旅行 自然の一部分=自分の解放 自然と一体になり自在になろう ※ テキストをお持ちの方はご持参下さい。 ※ 当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。 ◎ 気功と講話の間に休憩をとります。その間、お体の調子の悪い方はお申し出ください。 無料で、不調の消えるヒーリングを施術いたします。 ※ 親しい方とお誘い合わせの上、多数のご来場をお待ち申し上げます。 新しく参加される方と同行して頂ければ幸いです。 ◎ 無料懇親会を例によって講座終了後、嵐山自宅にて行います。 お時間の許すかぎりご遠慮なく、お食事、ご飲酒、ご歓談ください。 「玄冬の気を養う料理」を味わいつつ、心身ともにポカポカと温まりましょう。^0^ |
2017年 12月度 「気の科学」体験講座
と き | とき 2017年 12月9日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II~揺らぎのタンチュン 抜長法 寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング 養気功 懐中覧月功 心身を調え、気を強化する法 完全呼吸の行法で、一気に心身の覚醒を 特習:O脚を解消する方法、身体の歪みを治す四肢調整法とスワイショウの応用 仙骨・肩甲骨下筋群操作法、仙骨・腎操作法、頸椎・仙骨操作法 2 講話 冬に出やすい膝、腰、股関節の痛みの予防と治療について 身体の歪みや変形を治す簡単な操作法と気功 つらいストレッチやリハビリなく、簡単に身体を整え回復させる法 痛みを解消する生理学と解剖学に基づいたヒーリング法 一瞬で身体を機能回復させる活法の応用 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう リラクゼーションのための自律訓練法 リフレッシュを図るマインドトリップ 5感から6感への心の小旅行 自然の一部分=自分の解放 自然と一体になり自在になろう ※ テキストをお持ちの方はご持参下さい。 ※ 当日はリラックス出来る服装でお越し下さい。 ◎ 気功と講話の間に休憩をとります。その間、お体の調子の悪い方はお申し出ください。 無料で、不調の消えるヒーリングを施術いたします。 ◎ 一年の終りに当たり、ご自身のブレスレットやネックレス、お守りなど、気は枯れて いませんか? ご希望の方は無料で気を浄化し強化しますので、お申し出ください。 ※ 親しい方とお誘い合わせの上、多数のご来場をお待ち申し上げます。 新しく参加される方と同行して頂ければ幸いです。 ◎ 無料懇親会を例によって講座終了後、嵐山自宅にて行います。 お時間の許すかぎりご遠慮なく、お食事、ご歓談ください。 「冬の気を養う料理」を味わいつつ、心身ともにポカポカと温まりましょう。^0^ |
2017年 11月度 「気の科学」体験講座
と き | 2017年11月11日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F |
内 容 | 1気光の実習体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功スワイショウ別法、90秒で身体の可動域を広げる法 抜長法寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング 養気功懐中覧月功心身を調え、気を強化する法 気感交流リラクゼーションとリフレッシュ 「気」を巡らせ、気感と自然治癒力を高めよう。 経絡気功治療法 二点一字法の応用 経穴や筋膜のつながりを使って硬結を取る法 2講話 つらいストレッチやリハビリなく、簡単に身体を整え、回復させる法 拮抗筋の反射反応と脳皮質脊髄反射の活用 筋膜によるモーションブロックの解除法 人体の要、仙骨と頸椎後頭下筋を連絡して全身を整える法 吐いても残る邪気と緊張を除去する呼吸法と心身を活性化する完全呼吸 腰椎付近の固い硬結を中殿筋と連絡してみるみる柔らかくする法 慢性疲労や倦怠感を取り去る仙骨と腎臓の操作法 3瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう リラクゼーションと脳を活性化するための自律訓練法 リフレッシュを図るマインドトリップ 5感から6感への心の小旅行 自然の一部分=自分の解放 自然と一体になり自在になろう |
2017年 10月度 「気の科学」体験講座
と き | 2017年 10月14日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時半まで |
ところ | 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II 抜長法 寝際に行う究極のリラクゼーションと自己ヒーリング 養気功 懐中覧月功 心身を調え、気を強化する法 太極站椿功 強靭な足腰と気力を養う法 気感交流 リラクゼーションとリフレッシュ 「気」を巡らせ、気感と自然治癒力を高めよう。 経絡気功治療法 二点一字法の応用 揺らぎの癒し法 2 講話 手当は掌(たなごころ)にあり、発気・擦火掌の実践 副腎系に右合谷、膀胱系に左合谷を用い、陰陽の経絡に気を通す法 身体の動きの悪さや重さを解消する、筋膜によるモーションブロックを解除する法 肩こり、五十肩の真犯人、肩甲骨の下に隠れてる肩甲下筋を緩める法 腰痛、股関節異常の真犯人、筋肉や内臓の下に隠れてる大腰筋を緩める法 慢性疲労=副腎疲労を解消する腎臓・仙骨操作法の実践 脳皮質脊髄路反射を活用して、力の入らない身体の部分を蘇らせる法 身体の要は仙骨にあり、活法で即座に整える法 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう リラクゼーションと集中のための気光呼吸法 意識と呼吸を用いる小周転法 第三の目への集中観 蒼天の空をイメージするTM瞑想 光との入我我入 |
2017年 9月度 「気の科学」体験講座
と き | 2017年 9月9日(土) 第2土曜 午後2時から午後4時30分まで |
ところ | 桂西口会館(阪急桂駅より徒歩2分)1F |
内 容 | 1 気光の実習 体の調子を整え、気力・体力を高めるには 調気功 スワイショウI II ほか 2 講話 全ての身体の不調は、仙腸関節と肩甲骨に表れること ほか 3 瞑想実習 呼吸のたびに心をクリーニングし、自在な自分を創ろう ほか |
特別体験講座
22年 『冬の特別行事 寅年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内
と き | 2022年12月25日(最終日曜日) |
集 合 | 午前10時 気の科学研究所 |
内 容 | 寅年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り |
21年 『冬の特別行事 丑年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内
と き | 2021年12月26日(最終日曜日) |
集 合 | 午前10時 気の科学研究所 |
内 容 | 丑年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り |
20年 『冬の特別行事 子年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内
と き | 2020年12月27日(最終日曜日) |
集 合 | 午前10時 気の科学研究所 |
内 容 | 子年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り |
19年 『冬の特別行事 亥年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り』のご案内
と き | 2019年12月29日(最終日曜日) |
集 合 | 午前10時 気の科学研究所 |
内 容 | 年の納め、神仏との対座と瞑想の寺院巡り |