昨日29日は、松尾大社で昭和祭並びに護持講講社祭が行われました。
境内のヤマブキは満開をやや過ぎましたが、直会(なおらい)会場で、黄金色の
花を眺めつつ一杯、いやさ数杯昼飲みが楽しめました。w
福引では大吉が当たったので、「金鷹」の一升瓶と「もり」のお漬物を戴きました。^^
護持講に入って久しくなりますが、大吉を引いたのは稀。w
毎年参加することはないのですが、神様のご祝福と受け取って、還元したいと思ってます。
会場には、出勤前のいづみも立ち寄ったので、しばし同席してくれましたが、4月も末というのに16℃。w
肌寒いので、ビールは大瓶一本で切り上げて、熱燗を戴いて来ました。
今日は、4月の末日ですが、己巳(つちのとみ)の日ですね。
十二支の「巳」は「へび」とも読みますが、蛇は昔から日本では弁財天の使い、または弁財天の化身とする言い伝えがありました。
弁財天は「七福神」の中の船に乗った女神で才能・芸事・勝負事・学び事・金運
・財運といった、ありとあらゆる運気を上げてくれるといわれています。
本来は「弁才天」であって、戦や呪詛にも働くのですが、財を生むのも才能でしょう。w
蛇はその弁財天のお使い、化身であり、なかでも白蛇は幸福招来、商売繁盛、金
運・財運を高める神様として浸透してきました。
「巳」を「み」と発音するのは「みづち」が由来となっており、「みづち」は「水の魂」の意味で水の神や精霊を指します。
古来より蛇は水の神様そのもの、または水の神様の使いと考えられていたので
「巳」には蛇が当てはめられたのでしょう。w
そうしたことから巳の日は金運・財運アップの日として注目され、お金にまつわるお願い事をするようになったようです。
巳の日には、お財布を新調したり、弁財天にお参りしたり、銭洗弁天でお金を洗
うと、金運や財運のご利益があるとされています。
巳の日は5種類ありますが、なかでも「己巳」の日は、60日に1度の弁才天ご縁日に当たります。
「己」は陰陽五行説で、土の陰性になります。
金や鉄、宝石などの鉱物資源は土の中から生まれますね。
そこで陰陽五行説では、土の属性は富や財産を生み出す属性と言われるのです。
金運・財運は大事だなものではありますが、弁財天は本来は弁才天であるように、
努力なくして財を得ようとするよりも、才を磨いて財を成すよう努力するのが本
来の在り方かと。w
今年は昭和ならば100年になる巳年ですが、巳は元来、胎児の形から派生した文字で,、
「産まれてくる」「将来・未来がある」「子孫繁栄」「家族が平和になる」などといった意味があります。
蛇が脱皮して成長するように、一皮剥けて内なる才を発揮したり、新たな自分に生まれ変わる
努力をしたり、再スタートや進化を目指して自ら変化するよう意識して行動する
ことが、時期を味方にすることにつながるかもですよ。w
私の家には弁才天像はないのですが、神棚には天河大弁財天舎の神札が祀ってあります。
弁財天にはよく生卵を捧げると聞きますが、昔、比叡山無動寺弁天堂で聞いたお
話では、弁天様は酸味のない甘いものがお好きだとか。w
さらに、供養としては「浴酒供」という作法があります。
弁天様の頭頂に鎮座される、男の弁天とも太陽の化身とも言われる宇賀神という神様に、
銘香を交ぜ人肌に温めた清酒を灌ぐことを浴酒といい、この作法によって財宝福徳神としての宇賀弁財天の功徳力が強大になるそうです。
ふむ。弁天様は、甘辛両刀使い。w
そしたら己巳の日の本日は、弁天様に感謝の意を込めて、昼は捧げた土用牡丹餅
をハイボールか焼酎ロックで食し、晩の水曜会では、松尾大社のお下がりの日本
酒を燗でいただくのも良いではないかと(ワラ)w
GW中ではありますが予約もあり、連日昼から飲んでるわけではありませぬが、^^;
今日明日は予約なく、外科の緊急救命医でもないので、休日気分は味わいたいところ。w
単に私が飲むのではなく、私を通して(身を捧げて)頭頂の仏頂尊から弁天様に
お届けするのだと念じて、昼から飲むことにしましょう。w
このGW中は、旅行に行くこともなく、外食で贅を尽くすこともないので、家で
贅沢に暮らしたいものです。
たまにはええのよ非日常と、牛テールやラム肉なども仕込んであるので、楽しい時を過ごしましょう。w
PCがインターネットに接続できなくなって四苦八苦。^^;
お世話になってるレスキューの壽円さんに来てもらって何とか回復しました。w
人体ならば必ずや改善はできるものの、機械は壊せることはできるけど直せませんわ。(ワラ)
人は人間(じんかん)に生きる存在ですので、ご縁を生かして人の助けも借りなきゃデス。w
アップも間に合い、明日は父に牛テールの煮込みを届けることにしましょう。
GW中、平日が3連チャンですが、休みの方は4月納めの水曜会にどうぞご参加を。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.ブロッコリースプラウトの玉ねぎドレッシングサラダ、ミニトマトを添えて。
2.京水菜とラムしゃぶのガーリック胡麻油ドレッシングサラダ。
3.鶏胸肉片栗粉コーティング、小松菜、ミックスナッツの炒め。
4.京うらら揚げと旨い菜(フラン菜)の炊いたん。
5,ナスのすりおろし生姜だし揚げびたし。
6.いづみ式カボチャの揚げびたし。
7.いづみ式シメジ入り中華風豚ニラ玉。
8.小里芋の八丁味噌煮っころがし。
9.焼き煮豆腐、九条ネギを乗せて。
10.メークインの肉味噌煮込み。
11.牛テールの八丁味噌煮込み。