オフィシャルブログ

本日は、春の土用の戌の日にて、水曜会

IMG_0477.jpg

このところ、気温も上がり、陽気がますます盛んになってきましたね。
嵐山の染井吉野もヤマザクラも、四条通りの陽光桜も、すっかり葉桜になってます。

嵐山のツツジは咲き始めましたが、今はハナミズキとヤマブキが満開になりました。
松尾大社のヤマブキも満開なので、明日は境内で飲むことにしようかと。w

境内にある「もり」の京漬物、カボチャやタケノコのお漬物は、酒の肴にも恰好ですから。^^
29日は護持講社祭がありますので、今月は昼飲みの機会が多いことです。w

明日は、翌月の講座案内と指示書の発送日なのですが、印刷機の故障あって、PC
からの印刷ができなくなってます。^^;
今日の午後に新調、設置してもらって、何とか間に合わせねばデス。w

秋には5年目を迎えるエプソンですが、掃除機といい、電化機器の寿命の短くなってること。^^;
いづみは、私の「気」のせいと言いますが、違うと思いたい。w

光の刃を振り回して印刷機などを斬ることもなく、不具合に怒気を発して念を送ったこともなくw
電子時計なんかは、新調しても1年ほどで止まっちまうのが解せませぬが。^^;

時にブレスレットが切れたりするのと同様、自他の身体の不具合の身代わりになっ
てくれたと思うことにしましょう。w
愛猫フミが亡くなったときは1年ほどは悲しみましたが、機械の場合は哀惜の涙は出ないことです。w

ところで、週末からはゴールデンウィークですね。
新緑の青モミジなどを楽しむなら、北野天満宮「御土居のもみじ苑」、嵐山から高雄神護寺、清水寺の「桧舞台」 、
銀閣寺から南禅寺へと続く「哲学の道」などなど枚挙につきませんが、何処でも人ゴミの多いことでしょう。^^;

西京区なら、西芳寺(苔寺)の近くにある竹の寺「地蔵院」なんかが静寂にしてお勧めです。
竹、苔、青モミジに囲まれた禅宗寺院ですが、人混みはないので静かなひと時が過ごせます。

洛中や有名観光どころでは外国人観光客が多すぎて寛げませんが、郊外の西京区
にはおよそ混雑がないのが良いところです。
大原野では、紫式部の氏神社大原野神社や、「花の寺」と呼ばれる勝持寺、美仏「如意輪観音」のある願徳寺、
「三面千手観世音菩薩」が本尊の正法寺などがすぐ近くにあり、新緑が綺麗ですよ。

人混みは嫌いなのですが、せめて近場でも、新緑を眺めながら過ごすのは、心身
にも良い効果があります。w

新芽が生える木々からは「フィトンチッド」という成分が発散されています。
この「フィトンチッド」は、細菌や害虫などから身を守るために木が自分から発
散する成分なのですが、殺菌だけでなく、副交感神経の働きを優位にして、ストレスを緩和してくれるこ
とが分かっています。

コルチゾールの分泌される量が多いと、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低
下や不妊をもたらすことで知られています。
然るに、森林浴では、血圧の有意な低下, 心理テストにおける憂うつ感の減少, 血中コル
チゾールの減少が認められ, 被験者が森林浴後にリラックスすることが判明して
います。

この侯、新緑の中で深呼吸をしてたっぷりの酸素とその成分を取り込むことで、健康に良い効果があると思います。
「自分」とは、「自然の一部分」の略と捉えて、大いなる自然の有効なものを採り入れて行きましょう。w

旬の気、そして己の欠けている気をよく補って、季節の変わり目の春の土用が変調なく過ごせますように。(念)
土用期間は立夏の前日、5月4日まで続きます。

土用期間は土を休める期間として、人体では暴飲暴食などで消化機能を損ねることのないよう留意しましょう。w
春の土用は、秋の枯渇した金(白)気を補うのが良しとされています。

本日は、春の土用の戌の日にて、水曜会です。
夏の土用は、丑の日に「う」のつく黒い食べ物が縁起食ですが、
その伝では、辰の月の対冲にある戌の日に、「い」のつく白い食べ物ということになります。w

現代の陰陽師、そこまでは決して拘りませんが、今日のメニューは、以下の11品です。
1,春キャベツのシーザードレッシングサラダ、ミニトマトを乗せて。
2.ホウレン草とシメジのレンジ蒸し、麺つゆ・ごま油和え。
3.モヤシ炒めの亀岡牛バラ肉しゃぶしゃぶ被せ。
4.豚ロース肉と春キャベツの炒め・とろみ餡掛け。
5.鶏胸肉、白菜、豆腐の小鍋。(〆に卵で閉じても美味)。
6.イカゲソとニンニクの塩胡椒炒め。(「い」のつく白いもの、無意識にやっちまった。w)
7.いづみ式マイタケの天ぷら。
8.いづみ式コゴミの天ぷら。
9.玉ねぎ入りメークイン牛肉じゃが。
10.ナスの揚げびたし。
11.自家製厚揚げ、山椒入りいりこ味噌で。