オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2019年2月

ひな祭りを控え(良いとこ紹介w)、2月最終水 曜会

DSC00677_R.JPG

2月は28日までしかないので、明日が2月の最終日ですね。^^;
明後日からは3月に入り、3日はひな祭りです。

ひな祭りの起源は古く、中国までさかのぼります。
ホントは悲しいひな祭りの起源。^^;

昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男がおり、3人の女児をもうけたにも
関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。
その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされています。

日本に於けるひな祭りの起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼりま
す。
その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし)の節句と称して、無
病息災を願う祓いの行事をしていました。
陰陽師を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自
分の災厄を托して海や川に流したものです。

この上巳の節句は、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われてい
ます。
中国では、漢初より両漢を通して行われた行事であり、官民そろって水辺に出て祓除をする行事
だったといいます。

また、平安時代の頃、上流の少女たちの間では「ひいな遊び」というものが行わ
れていました。
「ひいな」というのはお人形のことです。
紙や布などで作った人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、
現代の「ままごと遊び」でしょう。
このことは紫式部の「源氏物語」や、清少納言の
「枕草子」にも描かれています。

長い年月の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭りとなっ
たようです。
上巳の節句が三月三日に定まったのは、600年ほど前の室町時代頃のことと思
われます。
しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだひな人形を飾って遊ぶ今の
ひな祭りとはかけはなれた、祓いの行事の日でした。

この日が華やかな女性のお祭りとなるのは、戦国の世が終り、世の中が平和になっ
た江戸時代からのことです。
江戸初期の寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。
この頃から、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣は上流
から町民へ、大都市から地方へと大きく広がっていったのです。

そして江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の
風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。
江戸市中には雛市(ひないち)が、日本橋十軒店(じゅっけんだな・いまの室町)
や浅草茅町(かやちょう・いまの浅草橋)など各所に立って大変にぎわいました。

またこの頃から附属のひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり贅沢なもの
が作られるようになりました。
幕府は節約政策を立てていたので、ひな人形の華美を禁じるお触れを再三出して
います。

明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めました。
節句行事は一時衰えますが、しかし、長い間人々の生活に根を下ろした行事は簡
単になくなるものではなく、やがて復活します。
こうして上巳、端午、七夕など子どもに関係深いお節句は、いまも民間行事とし
て盛んに行われています。

ちなみに、雛人形は3月3日が過ぎたらすぐに片付けないと女の子の婚期が遅くな
ると言われていますが、片付ける時期は二十四節気のうちの「啓蟄(けいちつ)」
3月6日が良いとされていますよ。 w
昔、人形制作の安藤さんに聞いた話では、晴れた日に飾り、晴れた日にしまうの
が良いとか。
人形を長もちさせるためには、空気が乾いた日を選び、雨の日は避けるのが良い
そうです。

京都で3月3日に行われる「ひな祭り」行事は、上賀茂神社の桃花神事、下鴨神
社の流し雛が有名ですね。
我が家の近くの松尾大社でも「ひなまつり」神事の後で、松風苑の曲水の庭において、雅楽の調べとともに「流しビナ」の行事が
あります。

寺院でも、三十三間堂で「春桃会」が行われます。
三十三間堂の名前にちなんで「三」の重なる3月3日に法会が行われ、無料公開さ
れます。
千体観音を特設の高壇から遥拝することが出来て、華道池坊の献華式や青空説法なども行われ、3日限定の女性専用の「桃のお守り」も授与されます。

変わったところで女性にお勧めしたいのは、五条河原町にある市比賣(いちひめ)神社
の「ひいな祭り」。
市比賣神社の「ひいな祭り」は、あまり全国には知られていませんが、京都の人ぞ知る
「雛祭り」です。
ここでは他で見ることの出来ない「ひと雛」が見られます。

市比売神社は地元では「いちひめさん」と呼んで親しまれ、縁結び・子授け・女人厄除けなど、女人守護の神社です。
歴代皇后の御崇敬が篤く、現在も「皇后御祈願所」で、全国から厄年を迎えた女
性が参拝に訪れています。

「市比賣」の名は、もともと官営市場東市・西市の守護神として創建され、現在も京都
中央市場の守り神としていることに由来しています。
今でも商売・市場の守り神として全国に分社があります。
元は堀川の七条にありましたが、豊臣秀吉の時代に現在の地に移されました。

本殿は神社建築としては大変珍しく、北向きに建てられています。
これは市比賣神社が皇室守護の神社であることから、北の御所に向かって建てられてい
ると伝えられます。

市比賣神社の御祭神は、多紀理比賣之命(たぎりひめのみこと)、市寸嶋比賣之
命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比賣之命(たぎつひめのみこと)、神大
市比賣之命(かみおおいちひめのみこと)、下光比賣之命(したてるひめのみこ
と)の5柱で、全てが女神様という日本でも珍しい神社です。

そんなことから女性の守り神とされ、良縁、子授け安産など全ての女性の悩み・お願い事にご利益があるとされています。
市比賣神社でぜひ手にしておきたいお守り、それは「おとう鈴」です。
「おとう」とはトイレのことで、古くから建物の東方にお手洗いを建てると家が
栄えるといわれていたところから「御東」とされています。

現在でも宮中では、お手洗いを「おとう」と呼んでいるそうです。w
龍彌は私のことを「おとん」と呼びますが、「便秘気味の時、おとんの顔を見る
とすぐにうんちできる。」と言うのには、釈然としません。。^^;

閑話休題(話を元に戻して)、そんなトイレの守り神が「おとう鈴」で、病や事
故を防ぎ、鈴の清々しい音で不浄を祓うとされています。
日本では家屋の全ての部屋に神が宿ると言われており、特に日常生活で最も必要な
お手洗いを清潔にして、守り神を崇めるということが大切とされているのです。

市比賣神社の「おとう鈴」は白木の台に乗せて綴じ目を手前にして祀ります。
そして一年が過ぎたらお手洗いの中で必ず割る、それが正しい祀り方とされてい
ます。w
一体2000円しますので、割るのは抵抗がありますが。^^;

神社の境内には、天之真名井(あめのまない)が有名です。
落陽の七名水の一つに数えられ、当社神宝天目椀「天之八塩(あめのやしお)」で汲
み出された「若水(わかみず)」を、歴代天皇の産湯に用いられたという伝承が残っ
ています。
現在も名水として茶会、花展・書展等に用いられる。また、絵馬を掛け、「天之
真名井」のご神水を飲んで手を合わせると、心よりの願い事が一つだけ叶うと伝
えられています。w

こじんまりとした境内の市比賣神社ですが、全ての女性の願い事を叶えるのに特化した
ような神社で、「することなすことうまくゆくご祈祷」を受けて授かる「ハッピー
カード」や、雛人形のように可愛い「姫みくじ」が有名です。
男子禁制ではないのですが、極めて女性のためにあるような京のスポットですの
で、厄除けや願いごとのある女性にはお勧めの神社です。

さて、家では特に雛は飾りませんが、本日は2月最終水曜日。w
ヤマノカミが喉を傷めて、酒焼けオンバのような声になってますので^^;生姜
を多用し、粘膜を守って免疫力を高めるような料理にしましょう。

今日のメニューは、以下の13品です。
1.ホウレンソウの摺り胡麻白和え。
2.菊菜のピーナツバター・味噌・味醂和え。
3.摺りおろし生姜と刻みオクラの麺つゆ和え。
4.アボカドと2種のチーズのアマニオイル削りカツオブシサラダ。
5.牛ロースとマイタケ・エリンギの焼き肉だれソテー。
6.近江蕪と刻み生姜の赤味噌煮。
7.ロールイカ、剥きエビ、ホワイトブナピー、エリンギ、白菜のとろみ五宝菜。
8.鶏胸肉の生ハム、湯がきブロッコリー、プチトマトの盛り合わせ、黒胡麻ド
レッシングで。
9.アジのナメロウ、好みで刻み九条ネギを添えて。
10.絹揚げのバター焼き、生姜味醂醤油掛け。
11.ヒジキ、蒸し大豆、エノキダケ、シメジ、黒ゴマの炒め煮。
12.赤身卵「どん玉」の温泉玉子、ヒマラヤの紅塩か卵用だし醤油で。
13.赤蕪の一夜漬け。

雨水翌日、本日は誕生日にて、水曜会。w

DSC00675_R.JPG

昨日は、二十四節気の「雨水」でしたね。
「雨水」とは、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味
です。
名前の通り、昨日の京都は一日雨で、シクる膝を撫でつつ、指示書作成に励みま
したが、今朝になって止み、気温は穏やかです。w

「雨水」は草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきまし
た。
春一番が吹くのもこの頃ですが、本格的な春の訪れにはまだ遠く、寒い地方では
まだ雪が降ったりもします。

それでも確実に季節は移ろい、三寒四温を繰り返しながら、春に向かって暖かく
なっていきますね。
地方によっても違うようですが、「雨水」の頃には、雛人形を飾ると良縁に恵ま
れるといわれていますよ。w

手元の歴では、本日20日が満月とありましたが、地球と月の距離が近いため、2019年で最も大きく見える満月となります。
といっても、今日の夕刻から登る月ではなく、未明の0時54分がスーパームーン
でした。^^;

1年で最も大きい満月は、1年で最も小さい満月(2019年は9月14日)に比べて、約14%大きく、最大で約30%ほど明るく見えると言われています。
外は寒いので、空模様さえ良ければ、客間から今夜の月を覗き見ることにしましょ
う。w

今日、2月20日といえば、何を隠そう、我が誕生日。w
暦を一巡して、5歳になるわけですが、 自分的にはまだまだ幼いので、高齢者に
分別されても自覚なく、困ってしまいますが。(笑)

シニアという言葉は良いけれど、前期高齢者をヤング・オールド、後期高齢者を
オールド・オールドと呼ぶのは、なんだか釈然としません。w

行動心理学では、60歳になると、その人の原型気質が表れ、6歳児の感性が出る
そうですが。w
6歳の時の自分、どーだっただろう?
ファーブル昆虫記の影響を受けて、アズマオオズアカアリやクロヤマアリなど、
アリさんとお友達になってたのは記憶に鮮明ですが。w

私にとって「6歳」というと、3歳児の心で6歳児の言語能力の習得を目指
したのが思い起こされます。
30過ぎの韓国語の学習、40過ぎのインドネシア語の学習、50歳頃からのタ
イ語とバリ語の学習がそうですが、日本語や英語を一切使わず、現地語だけでや
りとりするものです。
英語は普通に中学から習い始め、YMCAの英会話教室にも通ったものですが、どう
しても日本語で考えて訳すクセがついてて、今なお払拭できません。^^;

そのため、今でも英語を使うより、インドネシア語やタイ語の方が、脳が切り替
わって会話しやすいのですよ。^^;
思えば、3歳児が外国人に混じって遊んでるとちゃんと友達もできてるし。w
6歳児なんか、日頃支障なく大人と日常会話できてるし。w

大学生のとき、彦根にお住まいだった岩崎正春先生に、ヨガの瞑想と整体の梯子
型理論などの他、日本語を一切使わない英語の学習法GDMを学びました。
当時、天龍寺へ通ったり、家にも泊めていただいての学びでしたが、言語の習得
にも、今の仕事にも、教育大での単位教科よりもはるかに断然役立っています。
師と尊敬する人は少ないものですが、本当にご縁が大事ですね。

少なくとも私たちは、5,6歳児よりは思考力も判断力もありますから、外国語を
習得しようとしてる方には、3歳児の心で何でも何度も聞き返し、そのまんま発
音して、6歳児の会話を指標にすることをお勧めします。w

今は亡き母の療養のため、幾度となく両親をバリ島へ送り迎えしましたが、彼女
は70歳を過ぎてからインドネシア語と英語を現地で勉強したものです。
シガラジャのホテルには日本語を話せるスタッフが居ませんでしたが、幾度とな
く通ううち、何人ものスタッフと友達になり、支障なく日常会話していました。
学びに、年齢は関係ないものですね。w

それもご縁で、バリ島にはマデ、アントンやグスティ、ブディなど幾多の友人も
出来、私たちが旅行に行くときに役立ってくれています。
今は、連絡するのもラインやSNSがあるので、無料でできるのが良いですね。w

日本が梅雨に入って鬱陶しく感じるころ、または秋の夕暮れが一入もの悲しく感
じるころには、常夏の国で陽気を発揚するのも良いもんです。
ここ2,3年ほどは一人旅ができず、常に日本語を聞きますので、脳の切り替えに
は少々難ですが。w

数理胎因律では、誕生の月には結果を出しまとめ、物事にけじめをつけることが
課題となります。
遅れに遅れてる原稿は棚上げするとしw、螺旋の力と人体の復元能力の関係は、
簡単で即効あって戻りのない施術に応用できますので、この月にまとめたいとこ
ろです。

が、20日から24日は顧問先への翌月の傾向と対策指示書の作成で大わらわ。w
とにもかくにも結果を出すべく、時間的優先順位の高いものから片付けて行きま
しょう。

先ほど愛弟子真授といづみからメッセージがあり、今夜はウィスキーと禁断の!
ケーキが食べられるとか。ww
今夕は水曜会ですので、飲みすぎ、食いすぎには注意して、無事1年の終了を祝
うとしましょう。

今日のメニューは、以下の13品です。
1.たたきオクラの生姜麺つゆ和え。
2.鞘インゲンの胡麻醤油浸し。
3.小松菜のナムル。
4.アボカド、ロールイカ、炒り卵のチャンプルー。
5.京絹揚げのバター焼き、ウニ・味醂ソース掛け、九条ネギ散らし。
6.ワサビ菜、菊菜、京揚げのあっさり炊き。お好みでラー油を。
7.煮タコ大根。
8.牛ロースのキウイソースステーキ。
9.湯がきブロッコリーと鶏胸肉生ハム。
10.京蕪の中華餡。
11.蕪葉の一夜漬け。
12.寒ブリの照り焼き。
13.赤身卵「どん玉」の温泉玉子。

バレンタインデー、二の午前日、本日は水曜会

DSC00673_R.JPG

明日、2月14日は、巷ではバレンタインデーとか。
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史の起源については、所説あり
ますね。w

確認されている最も古い「バレンタインデーにはチョコを」の広告は、1936
年、神戸モロゾフ製菓が掲載したことが起源とか。
1958年、メリーチョコレートカムパニーが伊勢丹新宿本店で「バレンタイン
セール」というキャンペーンを行ったことを重視する説とか。
1960年、森永製菓が「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し、さらに伊勢丹が1965年にバレンタインデーのフェアを開催し、これがバレンタインデー普及の契機となったとする説
とか。
他にもありますが、いずれにしてもすぐに大きな反響があったわけではなく、商
品もあまり売れなかったようです。^^;

デパート各店がバレンタインデー普及に努めていたが、なかなか定着せず、1968年をピークに客足は減少し、「日本での定着は難しい」との見方もあった
そうです。
しかし、オイルショック(1973年)に見舞われ、高度経済成長が終焉した1970年
代前半頃になると、チョコレートの売上が急増したとか。

現在、一般に「バレンタインデーはチョコレート業界の陰謀」と認識されていること
とは裏腹に、バレンタインデー定着の過程には、小学校高学年から高校生までの
学生層から広まったといいます。

1970年代後半頃に、女子が男子に親愛の情を込めて本命チョコを贈るという「日
本型バレンタインデー」が、日本の社会に定着すると、さらに日本独自の習慣が
登場しました。
1980年前半に登場したホワイトデーと義理チョコがそうですね。w

日本のチョコレートの年間消費量の2割程度が、2月14日に消費されると言われる
ほどの国民的行事となっていますが、2000年代以降はさらに多様化してるようで
すね。
今や、義理チョコは衰退し、友チョコの市場が拡大傾向にあるそうです。
さらには、母親が家族と食べる「ファミチョコ」や、自分好みのチョコレートを
自分自身に贈る「マイチョコ」もしくは「ご褒美チョコ」も増加してるとか。w

尤も、私の場合、初期糖尿病という診断なので、86%カカオ含有などのチョコ
ならば、1日3ピース以内を食べてもいい、むしろ食べると良いということで。

最近の研究では、チョコレートのカカオポリフェノールには、血圧低下、HDL
(善玉)コレステロール値上昇などの効果に
加え、BDNF(脳由来神経栄養因子)の上昇や、炎症指標と酸化ストレス指標の低
下が確認されています。

バレンタインデーとは関係なく、明日は「二の午(にのうま)」です。
ちなみに、今年の初午は 2月2日(木)でしたが、三の午は 2月26日(火)にありま


全国に3万余りある稲荷神社の総本社は、京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」です。
天界から、宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ:稲荷大神)が伊奈利山(稲荷山)
に天降りて、三ヶ峰に初めて鎮座したのが「和銅4年(711)午の日」。
この祭り事は、2月の最初の午の日を「初午」といい、次の午の日を「二の午」
といって稲荷の縁日が行われます。

稲荷信仰は、江戸時代に最も盛んでした。
江戸に多いものとして「火事・喧嘩・伊勢屋・稲荷に犬の糞」と数えられたよう
に、江戸にはいたるところにお稲荷さんがありました。

もともと、「稲荷(いなり)」とは「稲生(いねなり)」が縮まった言葉で、稲荷神
は農耕の神様ですが、江戸時代になると商売の神様としても認められるよ
うになりました。
山城国風土記の逸文では「イネが生った」ところより社名としたとあります

有名な稲荷神社の他に旗本、大名などの武家屋敷には必ず稲荷祠があり、町家の裏庭や長屋にも守り神として祠がありました。
11円療法を創った故刑部忠和先生とは親交がありましたが、葛飾のお宅にも刑
部稲荷が祀られてましたよ。

江戸のころは、午の日は子供の祭りで、武家屋敷では近隣の町家の子供たちを招
いて遊ぶことを許したり、団子や甘酒、鮨、菓子など振舞っていたようです。
現在は産業全般の神として信仰されていますね。

「稲荷大神様」のお使い(眷族)は狐とされています。
但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。
そのため白(透明)狐(びゃっこさん)といってあがめます。
勿論「稲荷大神様」はきつねではありませんが、江戸時代に誤解が広まったよう
ですね。^^;

昔は、お稲荷様にお願いをするにあたって、直接は恐れ多いので、眷属の狐の御
機嫌を取り、願いを聞き届けてもらおうとしたのでしょう。
然るに、ただの眷属である狐が祀られるようになって行き、本来の稲荷大神のこ
とが忘れられてきたような。^^;

誤解といえば、犬神と狐が混同され、「稲荷神は祀り続けないと祟りがある」と
か、「稲荷にお参りしたら、一生お参りしなければならない」と言われるように
なりました。
犬神というのは、山犬つまり狼のことで、作物を荒らすウサギや猪を退治するの
で信仰の対象になったもので、稲荷や狐とは別物です。
犬神は、西日本特に四国や岡山地方によく見られる信仰です。

もう一つの誤解は、日本に仏教が入ってきて、本地垂迹思想ができ、神仏混交が
行われました。
そこで宇迦御霊神=稲荷大神は、荼枳尼天(だきにてん)と同一視されたのです。
天と付けるのは、仏教世界の天部と呼ばれる、仏様の守護神であることを意味し
ますが、荼枳尼天(ダーキーニー)はもともとインドの夜叉神で、人肉を食らう
怖い神様でした。

仏教に改心後、どんな人の願いも聞き届けてくれると言われ、古くから身分の高
い、低いに関わらず多くの人が様々な願い事を祈願しましたが、如何なる願いを
も聞き届け、叶えてくださったといいます。
神道でいう「祭り上げ」と同じで、御霊神社や天満宮などがそれですが、祟りな
す荒ぶるエネルギーをプラスに変換する陰陽逆転の発想ですね。w
しかし、怖いというイメージからか、一度信仰してその信仰を捨てたら、荼枳尼
天は祟りをもたらすという風に言われます。

ホントはダキニ天が乗ってるのは、狐ではなく、ジャッカルなんですが、日本に
はジャッカルが居りませんね。w
白いジャッカルの姿が狐に似ているため、狐を眷属とする稲荷大神と同一視され
たのでしょう。^^;

また、江戸時代、お稲荷様はそれこそいたる所に祀られていました。
長屋ごと、商人の家には必ず、武家屋敷もお稲荷様を祀っていたので、家事や事
故がどこで起こっても、近くにはお稲荷様があることになります。
何か不幸なことが起こったら、そこに住む人とお稲荷さんとの関係に良くないこ
とがあって祟りがあったと考えられても不思議ではないですね。w

今や、稲荷様もダキニ天も福神様ですので、不敬なことのない限り、祟りなす存
在ではないでしょう。
でも、割と多くの人が失念しているようですが、願いが叶えば、お礼参りは忘れ
ずにしましょう。
人でも、感謝やお礼を忘れると、タタリ為すことがありますからね。w

余談ですが、5円玉は世界でも例のない穴あき硬貨ですが、このデザインは、日
本の産業を象徴したものだという話です。
稲の束は農業を表し、その下の水面は水産業を、中央の穴の周りにある歯車は工
業を、もう一面の葉っぱは林業を表しています。
実は、この5円玉の稲の束は、伏見稲荷大社の神紋と同じものが使用されている
のですと。

余談ついでに、明日はバレンタインデーと二の午が重なる日ですが、初午、二の午と関係なく、
日本いなり寿司協会は、2月11日を「初午いなりの日」として、記念日の登録をしました。
なお、初午いなりの日とは別に、毎月 17日は語呂合わせから「いなりの日」とされています。w

「い・な・り」の 3文字は、それぞれ「命・名・利」に通じることから、3つのいなり寿司を食べると良い
と言われます。
願いの数分のいなり寿司を食べると良いということも言われますが、願いの欲も
食欲も、ほどほどが良く、分を超えると祟ります。(ワラ)

明日は午の日ですが、厳密には壬午日で、私ら夫婦にとっては天地徳合日に当たります。
二の午とは関係なく、バレンタインデーとはちと関係しますが、妻が定休の木曜
日ですので、買い物に出かけることになります。w
契約、登録、開設、縁結びすることが喜び事を招く日ですので、空亡月といえど
も活用を図るとしましょう。w

さて、本日の水曜会ですが、1時半から2件の予約があるため、準備を急がねば。
^^;
今日のメニューは、以下の11品です。
1.刻みオクラの麺つゆ和え。
2.小松菜の摺り胡麻辛子酢味噌和え。
3.水菜、ツナ、鶏胸肉の生ハム、銀杏のポン酢サラダ。
4.鶏レバー、ニラ、炒り卵のオイスターソース炒め。
5.畑菜と京揚げの炊いたん、好みでラー油を垂らして。
6.昆布・鶏がら出汁の風呂吹き大根、ネギ味噌を塗って。
7.鶏ミンチ、エノキダケ、ブナシメジのピーナツバター入り味醂肉味噌。
8.皮付きピーナッツのリンゴ酢ピクルス。
9.ニシンの蒲焼き。
10.京絹揚げのバターステーキ、クルミ味噌を塗って。
クルミ味噌は、このまんま、酒のアテにもなります。w

本日は2時から2月度の気の科学体験講座開催

DSC00672_R.JPG

昨日から2月の3連休ですが、本日は第2土曜日に当たり、月例の気の講座を開
催します。
私にとっては空亡月と生まれ月が重なりますので、学びとまとめ上げを意識して、
楽しい講座と懇親会を目指そうと思います。w

つらつら惟みる(おもんみる)に、人体とは精妙なもので、近来医学は素晴らし
い進化発展をしてきたわけですが、解明できてないことは多いものですね。
WOリングテストなどの筋反射反応もそうですが、無意識を含む脳脊髄神経の作
用も不思議なことだらけです。w

昨日も螺旋について色々と考えていましたが、DNAの構造といい、進化曲線と
いい、因果律といい、不思議がいっぱいです。^^;
学びと気づきの営みの中から、役立つことが伸びて行くと良いですね。

気圧と人体とも関係があり、低気圧になると不調を訴える人が多いことも知られ
ていますね。
半跏趺坐で瞑想しつつ、時計回りに状態を回すのと、反時計回りに回すのでは大
きな違いがありますが、地球規模ではこれは自転との関係がありそうです。

地球は東向きに自転していて、地軸の北方向を正とすると右手回りで、天の中心
北極星から見ると反時計回りに回転しています。
メルフォセラピーの資料によると、この自転の影響で、洋の東西を問わず人体の
胸椎や腰椎は基本的に左に変異するとのことです。

確かに椅子や床に座ってる人を後ろから見ると、左の尻が右に比べて少し前に出
ていることが多いものです。
そうした人に左手を真っすぐ伸ばしてもらって押し下げに抵抗する出力検査をす
ると右腕に比べて弱かったりします。
また、肩を前からゆっくり挙上してもらうと、ひっかかりがあって頭の後ろまで
は腕が伸ばせない人が多いものです。

そこで、座った姿勢から左の尻をちょっと後ろに下げてもらうだけで、腕の出力
が上がり、肩の挙上がいっぺんに楽になります。w
生活習慣に意識してちょっと採り入れ、座る姿勢を変えることで、腰痛が治った
り、首や肩などの調子が良くなっていきますよ。^^v

武術や気功では、螺旋の動きを大切にしますが、人の老化や成長にも螺旋は大き
な影響を与えているようです。w
人は2足歩行ですが、重力の影響に打ち勝って背が伸びて成長しますが、老化す
ると重力に負けて内臓は下垂し、身体のラテラルライン(外側のライン)も外へ
下へと崩れ、O脚になって行くものです。

それを矯正して治すリハビリテーション法もあるのですが、人間なかなか苦のあ
る事を続けるのはしんどいことですね。^^;
脊椎のどこに負担が掛かって身体に異常をきたしているのか、WOリングテスト
や本人の無意識に答えてもらうOワングテストなどの筋反射テスト(TL検査)
で判定して、そこを手当てするのが簡単で、即効ある効果的な方法と思います。

先ほどの肩の挙上や腕の出力検査もそうですが、人体の正中線(任脈・督脈)を、
身体に触れずとも下から上へと吐く息とともに撫で上げるだけで、可動域も出力
も良くなります。
人の頭上にハイヤーセルフ、仏頂尊があると思って、それへ届けと撫で上げると
効果てきめん。w

武術や緊張して力の抜けない人の力を抜くときは、逆に上から下へと切り下しま
すが。w

人の脳脊髄神経の働きと動作の関連もまた精妙なもので、例えば膝の痛みや腰の
痛みをかばう動作も、実は人間の持つ本能と自己修復能力に拠るものです。

例えば、体幹の前屈と後屈、左右の側屈、左右の回旋をチェックしてみて、行き
にくい方が後ろ、左側屈、右回旋だったとします。
ゼロポジションと呼ばれていますが、要は身体の動かしやすい方へと、逆、逆、
逆の姿勢を執ってみましょう。
具体的に述べると、やや前屈姿勢を執って、右膝をやや曲げて右手を垂らして右
に側屈し、左へ身体を回旋します。
この姿勢でもう少し両ひざを曲げて、重力と拮抗して身体の力を抜くようにしま
す。
このゾンビのような姿勢から(笑)ゆらゆらと揺れながら姿勢を真っすぐに戻し
て、両腕を垂らしてブラブラブラっと腕も身体も振動させてみましょう。

この一連の動作を執るだけで、体の前・後屈、左右の側屈も回旋も軽くなります
よ。w^^v
何度か続けると、さらに身体の可動が良くなって行くでしょう。

現在痛みがある人も、過去の痛みの記憶で無意識に身体をかばう動作が身につい
てる人も、脳の記憶のリセット、脳脊髄神経の自己修復が大事となります。
前頭骨にアプローチする(といっても額に軽く触れるだけですがw)α10誘導
マッサージや、第2頸椎と仙骨を捉えてのDRT(ダブルハンドリコイルテクニッ
ク)や、腹内に螺旋の復元力をもたらし内臓の位置や硬結・圧痛を修復するメル
フォセラピー技法などが効果的ですね。

圧痛や出力検査、可動域検査などの指標があれば効果がより良く確かめられます
が、こうした講座で体験する技法は、痛みが消えたり、不具合あった可動域が良
くなるだけでなく、その他の諸々の不良や不調の改善や予防になります。

痛みだけでなく、いわゆる「病気」といわれる症状に対応するためには、筋肉・内臓・骨だけでなく、
人体へ指令を送っている神経伝達をコントロールできるようになることが必要不
可欠です。

例えばがんの発生も、神経伝達に異常が起こったことによって、新しい細胞を作
るときにエラーが起きて異形の細胞が作られることで、その細胞が癌細胞になる
といわれています。
神経伝達さえきちんと正常に働いていれば、人間の体は本来病気になるようなエ
ラーを起こすことはなく、自己修復するものです。
この神経伝達を正常化することで、脳から人体のエラーを察知して治る指
令を送る機能も働くようになるので、様々な病気に効果を発揮できるようになり
ます。

講座の最終には、「自然の一部分」たる自分、最高の自分を発揮したり、自分を
超えた宇宙ともつながる知恵あるハイヤーセルフ、神仏とともにあり不可侵たる
仏頂尊に繋がるような行法、瞑想も楽しんでください。w
姿勢と呼吸を意識して、自分の気を操作しながら、深いリラックスを味わいましょ
う。

時々、こっくりこっくりと快く入静してる方もいますが(笑)それはそれで脳が
休まってストレスを癒し、身体を癒す良いことです。w
迷走するより、あらぬ妄想をするより良いことですから、恥と思わず心地良くお
楽しみください。^^

講座が終われば、5時からは桂西口会館から会場を我が家に移して、懇親会で歓
談しましょう。
今日の懇親会のメニューは、以下の10品です。
1.水菜、蒸しサラダ豆、蒸し黒大豆、ツナのアマニオイルポン酢サラダ。
2.エビ・イカ・アサリの海鮮と白菜・ホワイトブナピーの上海風中華餡。
今日は、摺りクルミ味噌と摺り胡麻辛子酢白味噌を作ったので、3〜5の料理に
塗ってみましょう。
余れば、酒や焼酎のツマミにもってこいです。w
3.昆布と鶏ガラだしの風呂吹き大根。
4.鶏胸肉の生ハム。
5.京絹揚げのバターステーキ。
冬場のカレーは、おろし生姜を入れて身体を温めましょう。
カレーは辛味で汗が出ても、実は身体を冷やしますから。^^;
6.丸ごと玉ネギ、ニンジン、メークイン、ブナシメジ入り野菜と肉の出汁を利
かせた冬場カレー。
7.鶏胸肉ミンチ、エノキダケ、ガーリック、タイのレッドプリック唐辛子のつ
くねバーグ。
8.鶏胸肉ミンチ、ブナシメジ、エリンギの肉味噌。
9.皮ごと玉ネギのオーブン焼き、ヒマラヤの紅塩と挽き胡椒を掛けて。
10.温泉玉子、卵用だし醤油か牡蠣醤油で。
時間的にこれが限界でしたが、足り苦しければ後で1,2品は追加できます。w

3日後に2月度の講座を控えて、本日は2月最初 の水曜会

DSC00670_R.JPG

立春から2日目ですが、昨日は空模様も春めいて気温も上がり、庭の紅梅の花も
咲き出しました。
毎年節分前後の1週間は天候不順のようで、今日は朝から雨模様で今は降りやみ
ましたが、気温は少し低く感じます。

最も寒気が厳しい月が2月ですから、また寒さはぶり返してくるでしょう。^^;
2月は、和語で如月(きさらぎ)と称しますが、余寒厳しいため、 更に衣を重
ねる衣更着(き さらぎ)の意味です。
厳寒の寒気に犯されないよう、夏の枯渇した火気を補い、感冒や関節・筋肉の不
調を予防しましょう。

黄帝内経による今年の傾向では、人は下痢症状、身体の重だるさ、筋骨の動揺、
腹の腫物などの病気に罹りやすくなり、心は怒りっぽくなりやすいと書かれてい
ます。
また、胃の中心が痛んだり、脇の下に硬結ができたり、胸郭や咽喉の通りが悪くなった り、舌根が固くなったりしやくなるともあります。

これらは、すべて脾から発していると説かれていますので、今年は脾胃のケヤーが大事で
すね。
五行では土に当たる脾・胃に属する消化器系を損なわないよう、粘膜を保護し、
消化を良くし、腸内環境を整えるがよろしいかと。w

また、寒気に当たって発病や症状の悪化が起こりやすいといいますので、身体を内からよ く温めること
も大切です。
寒気による冷えや痛み、水の滞りには注意し、別名、令月と呼ぶように、2月が
佳い月になるといいですね。^^

立春からは己亥(つちのとい・きがい)年の年明けです。
干支を「えと」と読みますが、普通、あなたのエトは?と問われれば、「亥年生まれ」 などと十二支だけで答えますね。^^:

十二支は五惑星(五行の木火土金水の星)の中で、最も尊貴とされた木星の運行に拠って います。
木星の運行は西から東へ移動し、約十二年で天を一周します。
それらの星の場所を「太歳(たいさい)」と呼び、神格化し、十二の動物で名付けたのが 十二支です。

十二支は元来、植物の成長過程を表すもので、庶民に覚えやすいよう動物を当てはめたも のです。
昔当時は字を読めない人も多かったため、十二支を憶えやすくするために、「亥」には動
物の猪を割りあてたといわれています。
尤も、亥をイノシシとするのは日本だけで、中国などでは「猪」は豚ですけどね。w

十二支の1つである「亥」は五行では「水」の陰気に属し、 時間は「午後9時〜 午後11時」までを亥の刻とし、方位は北北西となります。
十二支は、そもそも農作物の成長の過程を12段階で表したものなので、本当は動
物とは関係ないのですよ。w

干支の十二支の1番目の「子(ね)」は、「増える」でこれから子孫を増やそうとする 「種子」の時期を表し、 干支の十二支の最後の12番目の「亥(い)」は「とざす」という意味で、新たな生命 「子」が宿り、エネルギーが閉じ込められ収蔵されている時期を意味します。
今年の干支は己亥ですが、「己(つちのと)」は土の陰気で、語源は三本の平行線で、条
理が整然としている様を表しています。

十干も十二支と同じく生命消長の循環過程を表したものですが、「己」は植物が充分生長し、 形が整然としている状態を表しています。
「己」は、「紀」に通じ、分散を防ぐ統制作用を指す漢字です。

「新たな生命が種子に宿り閉ざされている」地の気の上に、「整然として分散を
防ぐ」天の気が乗る今年の意味合いは、はてさて如何読み取りましょうや?

ストーリーを見出すと、荘子の云うように、易をよくする者は卦が違えども答え
は一つですね。w
それぞれの方が今年の傾向と課題、対策を知って、己亥年が良き年となりますよ
うに。(念)

3日後には2月度の講座を開催しますが、特に筋反射テストとエネルギー療法に
重点を置こうと思います。
身体に触れずに任脈、督脈の気を操作するだけで、身体の出力が変わるのは不思
議なもので、初体験の方は必ず驚きます。w
CTスキャンのように手をかざすだけで、一瞬で身体のバランスと出力が良くな
る気の操作法は、誰でもできて即効果があるので面白いものです。

身体に痛みがあったり、可動域に制限や不具合がある方で、整体や理学療法など
に通ってもなかなか全快しないことは多いものです。^^;
例えば、膝痛がある場合、痛む膝の部分は作用点に過ぎず、原因となってる黒幕
は他にあります。
そこの硬結や異常を治さないと、痛みは軽減しても取り切れず、戻りが生じるこ
とになります。

大腰筋、斜腹筋、腓腹筋、ハムストリングスなどの筋繊維か、仙腸関節、肩甲骨
にあるのか、全体的な見立てが大事ですが、そもそも痛みは脳脊髄神経で伝達さ
れるものなので、脊柱を整えることが大事です。
身体のどこに異常があるのかは、TLテストやOワングテストなどの筋反射テスト
で判別し、本人の無意識から答えてもらうと簡単で楽ですよ。w

人中路にある経穴、ヨガでいうチャクラを操作すると、筋硬結や圧痛が解けたり、
身体の可動が良くなるのは、西洋医学ではまだ解明されてないことですが効果は
テキメンで、人体には精妙な復元力があることに驚きます。
これは故刑部忠和先生の三大公会穴療法を応用、発展させたものですが、まだま
だ応用が利きそうです。

最近では、ゼロポジションという概念から、立位で行う抜長法(気功リラクゼー
ション)がほぼ完成しました。
1,2秒の動きで可動域が良くなり、施術後自分でケヤーできるのが大きなメリッ
トです。

これは我が武術の90度螺旋理論による合気投げの応用に当たりますが、新しい
概念や技術を学ぶと、以前からやってきたことを否定ではなく進化させることに
なるものですね。

20日にはいよいよ高齢者に分別される運びにありますが^^;まだまだ研究課
題があって、新たな気づきや発見があるので、隠居はできそうにないかと?w
ボ〜ッと生きてると、チコちゃんに叱られます。(笑)

さて、考えねばならないことは数あれどですが、そろそろ2月最初の水曜会の食
卓を飾らねば。w
今日のメニューは、以下の13品です。
1.ツナと水菜とプチトマトの青紫蘇ドレッシングサラダ。
2.刻みオクラの湯がき麺つゆ和え。
3.煮アナゴとちりめん山椒のオープンオムレツ。
4.サバの水煮とホワイトアスパラのトマトジュース煮。
5.アサリの酒蒸しバター。
6.牛ロースのステーキ、ピーナツバター乗せ。
7.エリンギとブナシメジの牛肉汁バター焼き、九条ネギ散らし。
8.豚バラ肉、シメジ、キャベツのオイスターソース炒め。
9.京絹揚げのクルミ味噌田楽。
10.牛肉、白菜、シラタキの和風小鍋、隠し味にピーナツバター入り。w
11.鶏レバーとキムチの焼き肉ソースソテー。
12.赤身卵「どん玉」の温泉玉子。
13.アジの開きの焼いたん、スダチを添えて。