オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年5月

5月最終日、ちょっと過去を振り返りつつ本日は 水曜会

IMG_0074.jpg

早やっ、5月も今日が最終日ですね。^^;
風薫る五月、なんて言いますが、日々の去るにその疾きこと風の如し。w

ほんに1年とは、年齢分の1のスピードで過ぎて行くことですね。^^;
ジャネーの法則で「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」
という考え方で、19世紀フランスの哲学者、ポール・ジャネが発案した法則です。

それでもね、もしも苦の時間にあれば、それは過ぎ去るのが遅く、永く感じるものです。
あれよ、あらまと時が過ぎ去るのは、それはそれで幸せであることかと思いますよ。w

私、麻酔や痛み止めの効かない体質なので、痛苦にただ堪えてると、苦の時間は永く感じます。
痛みを忘れるべく、何かに没頭・集中すると、あっという間に数時間経過することも。w

その後、また痛苦を自覚するのが辛いところですが。^^;
吾妻いづみはその点、「痛いとこを意識せんと、違うこと考えたら痛みとか忘れる」のが羨ましいところ。w
私よりも、「気」の散らし方が上手かも。(ワラ)

今年の5月は、2日から19日の宿曜陵逼(すくようようじ)期間に続き、昨日30日から6月25日までが再び件(くだん)の期間となります。
諸々のイレギュラーな事態や物事の運び、良くない因縁生起に注意して、確認を強化して行きましょう。

弘法大師空海は、「東方観世音菩薩は六害宿の難を避けしむ。」と説かれました。
観音菩薩は、トランプで言うとジョーカー的役割があるので、宗派を問わずご加護がありますように。(念)w

義父が6日に逝去して以来、自然と飲み歌いに出たり、遊行に出かける機会はなく、
然るに妻も悲嘆に暮れてることもなく、多忙はあっても、静かな暮らしはできてるかと。w
21日が結婚11周忌、ちゃう11周年でしたが、家で過ごし、山口の顧問先から戴いた和牛で祝いました。w

結婚までに7年の交際があり、前の寅卯の空亡を明けての入籍でしたが、
思い起こせば1周前の空亡期には、膝の関節炎と痛風の同時併発、初期糖尿病との終身刑の宣告などw
諸々の苦があったことです。^^;

ドイツに我が武術「気光道」を教えに行った時は、辰の年ではありましたが4月5日の清明前のこと。
寅卯空亡の場合、辰年の立春を迎えてもまだ寅卯月間にあって、名残の空亡が続きます。^^;

蹲踞もできない左膝に加えて右腕が肩より上に挙がらない嘗て最悪の不調がありましたが、
そこが格闘技でない武術の本領、きちんと全員に業を味わわせ伝えることはできたかと。w
それから一巡、身体に痛みはあっても、独力でも凌げることができています。w

60干支が一巡すれば還暦ですが、それからはニーチェの言葉「この人生、二度目として生きよ。」が至言となりますね。
正しい答えは、すべて過去の体験の中にあり、です。w

それ以来、特別な機会でなければ、武術は教えていませんが、業や裏返しのヒーリング技法はずいぶん進化できました。w
60歳になると、人は原形気質の6歳の地が出てくるそうですが、人それぞれですね。

6歳の時、何してたかなあ?
桂離宮の庭や近所の春日神社で、蟻さんとはよくお話してけど。(笑)

私の場合、60代は50代の時よりも、進化を目指しての興味関心が増えてるようです。
アラ古希になって、探究心は尽きぬものの、どこまで会得できるかですが。^^;

今は昔w、40歳までの私の知識では、脳は25歳頃が発達のピークで、その後徐々に壊れて行くというものでした。
約140億ある脳細胞ですが、1日に失われる細胞は約10万個といいます。^^;
脳そのものは、毎年0.5〜1%ずつ縮んでいき、記憶の中枢・海馬も同様に1年で約1%小さくなるというものです。

しかし近年、成人後の脳でも新しい細胞が生まれ、脳内の連携が発展するメカニズムが解明されています。
記憶の中枢を担う海馬の細胞も、およそ3分の1が一生をかけて新しい細胞と入れ替わっていることが判明しています。

海馬でいうと、毎日、1400個の細胞が、成人の海馬で生まれていることが明らかになっています。
つまり、脳は25歳をピークに滅んでゆくのではなく、歳をとってからも毎日四六時中、新しい細胞が作られているのですよ。^^v

しかも、体を活発に動かせば、細胞の新生が2倍に増えることがわかっています。
それには、1日20〜30分のウォーキングや軽いランニングをするだけで良いそうです。w

60歳の被験者約100名を対象とした別の実験でも、ウォーキングを1年続けたグループは脳全体の働きが向上したことが確認されています。
基本、雨の日以外は朝の散歩とイメージワークは日課にしていますが、籠ってばかりじゃボケるかも?w

たしかに脳の神経細胞は年齢とともに減少しますが、人生経験を積むことで脳神経細胞同士のネットワークは広がり、密になります。
新しい脳細胞も生まれているので、このネットワークを強化していくことが、脳の成長につながります。
そのためには、脳の機能をまんべんなく使うことが必要ですね。

80歳の男性が新しく趣味などを始め、1年後にMRIで脳の変化を診断すると、小学1年生が2年生になったときぐらいに脳がめざましく成長していたという例もあります。
歳のせいとか、身体の痛みのせいとか、時間がないとか、敗者のたわ言を吐かず、
運動も新しいチャレンジや楽しみも取り入れて、健体康心を目指しましょう。w

さて、本日は5月納めの水曜会です。
中国からの来客接待を2週間勤しんでたクウボウ君は、風邪ひいたので自粛して来ないとか。w
カンボジアの子を連れてきてくれる棄命従殺格さんは、もう3か月のご無沙汰で。^^;
誰が来るやら、来ないやら?ボーズは嫌だけど、用意を調えご来客をお待ちしましょう。w
なあ、典明ちゃん。(ワラ)

今日のメニューは、以下の11品です。
1.サニーレタス、京水菜、ブロッコリースプラウト、カニカマの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.キャベツのコールスロー、ミニトマト「五島ルビー」を乗せて。
3.ズッキーニのスライス、ワサビチーズを乗せて。
4.鶏胸肉の手作り生ハム、千切りキュウリを添えて、いづみ式胡麻ドレッシングで。
5.蛯名高原ソーセージ、新じゃが、ニンジン、白菜、オニオンソテー入りカレー。
6.豚ロースのガーリックペッパーステーキ、パルメジャーノチーズ掛け。
7.豚バラ肉、千切りタケノコ、ピーマンのタイ・タクミソース青椒肉絲。
8.エリンギのバター醤油焼き。
9.牛スジ肉とちぎりコンニャクのドテ焼き煮込み。
10.千切りタケノコの胡麻油・鶏ガラだし・ブラックソルトでナムル。
11.ヒジキ、蒸し大豆、ホワイトブナピー、黒ゴマの麺つゆ炒め。

多忙な数日を乗り切って、本日は水曜会

IMG_1355.jpg

24日の今日は、顧問先への翌月の傾向と対策などの発送日です。
指示書作成の集中期に限って、急遽の予約が入るのが毎月のことで。^^;

終日、カルテ・資料・暦にかかりっきりの5日間でしたが、いささか疲れが溜まってきたようです。^^;
目と脳を休めるべく、明日からの予約なき日はスローに楽しむことにしましょう。w

暦で今日は、壬午日で二十七宿では鬼宿、四緑木星中宮、六曜では友引で十二直は「のぞく」とあります。

人の生年月日と現在の年月日の干支、日では二十七宿と曜日、気学九星と数理数
命学の計数は、運気を読むのに大事な要素としています。
然るに、日本の風習では、今も「六曜」や「十二直」が用いられていることが多いものですね。w

「大安」「仏滅」「友引」などの六曜は、江戸時代末期から流行り始め、第二次世界大戦後に再び大流行して、
今日の風習となったものです。

「祝い事はなるべく大安に」
「仏滅には祝い事も法事もしない」
「葬式は友引の日に出さない」
これらの風習は、「六曜」によるものですが、まだ歴史は浅く、「十二直」は古くから永く使われてきた歴史あるもので、今でも、
神社の神事や、地方の風習には、「十二直」が使われているものがあります。

日本に於ける「十二直」の歴史は古く、飛鳥時代〔592〜628年)から、昭和の初期まで、かれこれ1300年
あまりの間、ずっと最も一般的な日々の吉凶判断でした。

暦の中段には、「たつ」「のぞく」「みつ」「たいら」「さだん」などのひらがなが記されていますね。
これが、「十二直(じゅうにちょく)」といわれるものです。

「十二直」は一般に運勢暦の中段に書かれるため、単に「中段」とも呼ばれます。
「十二直」の「直」は、「当たる」という意味を持っていて、よく当たる暦注だと永い間信じられてきました。w

例えば、今日でも建築業界では、上棟式(家屋の棟木を上げるにあたり工匠等が神を祀って行う儀式)には、
「十二直」の「たつ」「みつ」「たいら」「さだん」「なる」「ひらく」の日を選ぶことが風習になっています。

工事には、人身事故が起きないよう、また台風、土砂崩れ、地震などの自然災害に遭わないよう、
匠も施主も心を合わせて祈るわけですから、良き日を選びたいのは当然で、
悪い日に施工して後でトラブルになっては大きな損害となりますからね。^^;

北斗七星は古代から畏敬の念を持って見られた星座の一つですが、この星の動きを吉凶判断に用いたのが「十二直」です。
柄杓の形をした北斗七星の柄に当たる部分(斗柄)が、北極星を中心にして天球上を回転することから、
これに十二支による方位と組み合せて十二直を配当するのです。

信仰され、畏敬された北斗七星に由来するからこそ、「十二直」は1300年余りも永い間、日本人に
信奉されてきたのでしょう。w

十二直の始まりは「建(たつ)」です。
冬至の頃(旧暦11月)に北斗七星のひしゃくの柄の部分が真北(子)に向くため、この日を「建子」の月としました。
そこで旧暦11月節(大雪)後の最初の子の日を「建(たつ)」と定めたのです。

このように、十二直は、節月と日の十二支によって定めるもので、節月ごとに、
その月の夕刻に斗柄が向いている方位の十二支と、日の十二支とが同じになる日が「建」になるように配当します。
なにやら、霊験アラタカナ感じがするでしょう?(笑)

例えば、2023年5月の「建(たつ)」の日は、旧暦4月節「立夏」後の最初の巳の日になります。
すると、5月23日が「たつ」の日で、翌24日は「除(のぞく)」。
以下、「満(みつ)」、「平(たいら)」、「定(さだん)」、「執(とる)」、
「破(やぶる)」、「危(あやぶ)」、「成(なる)」、「納(おさん)」、
「開(ひらく)」、「閉(とず)」と循環します。

なお、12の節気の日には前日の十二直を繰り返します。
こうすることによって、1年たつと順々にずれた十二支が元の組み合わせに戻ることになります。

例えば、2023年6月の節入り、6日の芒種は、前日の5日の十二直と同じ
「除(のぞく)」となり、2日間「のぞく」が続きます。
ちなみに、今日も「のぞく」ですが、「のぞく」は、「不浄を祓い、医師にかかること、種まきに吉。婚礼、金融には凶。」とあります。w

単純に十二直を繰り返すのではなく、こうして節気ごとに少しずつずれていくことが、十二直の吉凶の
神秘性を生み出し、それによって庶民の間で根強く人気があり続け、よく当たると信じられて来たのかもしれませんね。w
「六曜」でもこうした法則性があります。

旧暦を使っていた時代には、「十二直、このかしら字を覚ゆべし。たのみたさとや あなおひと。」
という歌があったそうです。
たのみたさとや(建、除、満、平、定、執、破)、あなおひと(危、成、納、開、閉)ですね。

永い歴史の中で、よく当たると信奉され、日の選択に用いられて来た「十二直」ですが、日の作用や吉凶
など、要は迷信に類することです。w

ただし!、風習として儀式や当地のしきたり、人への気配りを重んじ、出処進退に心を強めたり、
律として自分の生活や行動を守ることは、大事なことですね。
縁起を担ぐも、ジンクスや勝負下着を用いるのも、信心を持つのもまた、善いことと思いますよ。w

干支や九星、二十七宿などは、各々個人によって、日の選択に効果や作用が違うものですが、よく学習
しないと活用が専門的で難しいものですから。^^;

よく学習してもなお、その日と行動の良否は、絶対的に判別することはおいそれとはできないものです。^^;
良い日に着手、実行しても、その人の因縁や諸々の複合要因によって、また実行の仕方によって、ことの成否は分かれるものです。

陰陽、吉凶、災福、いずれも糾える縄の如し。
人生、万事、塞翁が馬。されど、後悔、先に立たず。w

要は気と心の用い方ですが、自他共によし(善・良・好・美し)と思える選択・決意が、大事だと思いますよ。
大事な日取りであるからこそ、無事成功を期して、色んな観点から考察し、縁起や風習も活用することが効果的ですね。w

今日、24日は壬午日で、私にとっては天地徳合日に当たります。
契約、登録、開設、縁結びすることが喜び事を招く日取りですが、空亡年中ですから欲は出さず、消極的な事由での縁結びを心がけます。w

だからと言って、セールスはお断りしますので、悪しからず。w
そうだ。「のぞく」ゆえに、梅津のお爺ちゃん眼医者に行ってこよう。(笑)

今日は六曜では「友引」ですが、七曜では水曜に当たり、水曜会です。w
喜びをもたらす良き縁結び、縁固めとなりますよう、ご来客をお待ちします。^^v

今日のメニューは、以下の11品です。
1.サニーレタス、水菜、ブロッコリースプラウト、黄パプリカ、ミニロケットトマト、レーズンの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.ホウレン草のお浸し、擂りアーモンド和え。
3.刺身湯葉こんにゃく、手作りポン酢で。
4.京揚げと小松菜の炊いたん。
5.豚ロースのガーリック・チーズピカタ、辛子ケチャップソースを添えて。
6.牛ロースのキウイ幽庵ステーキ。
7.薄切り豚ロースの生姜焼き。
8.5種のキノコと牛・豚の木こり風すき焼き。
9.茄子とピーマンの生姜入り揚げ浸し。
10.牛スジ肉のみの白味噌仕立てドテ焼き。
11.鮭ハラスの焼いたん、レモンを添えて。

5月度の気の講座を終えて、本日は真夏日の水曜 会

IMG_1351.jpg

今日の気温は30℃を超えるようで、5月なのにいきなりの真夏日ですね。w
今年の夏も、各地で厳しい暑さになることでしょう。^^;

国立循環器病センターの調査によると、脳梗塞の発症は、意外にも夏(6〜8月)が一番多いのです。
血液が濁り粘らぬような食生活、間を置いた水の補給、マスクを外した十全な呼吸が大事です。

人体科学では、ヒトは二酸化炭素を吸って、カルシウムができることを証明しています。
骨が再生するのは良いけれど、石灰化は困りますよね。^^;

胆石や腎臓結石などの内臓結石、五十肩や変形性関節症などの関節内結石、
最も多いのは血管内で石灰化が起こり、血流やリンパの流れを阻害するものです。
大沼式人体科学でいう先天的システムエラーの一つで、老化や発病の原因となるものです。

空気中の二酸化炭素でも石灰化が起こるのですが、マスクしてると如何でしょう?
自分の不要になった高濃度の二酸化炭素を吸うわけですから、結果は推して知るべしです。w

酸素不足は脳や身体の機能が悪くなるのは当然ですが、
マスクによって表情筋などが動きを制限され、心理・精神面にも悪い影響を与えることになります。
不注意なミスや事故、コミュニケーションや発達の障害、突然の逆上キレや鬱の発症などが増えて行くことを懸念しています。^^;

インフルエンザ同様、5類に下がった新型コロナですが、手洗い・殺菌は良いとして、マスク着用の予防効果は如何なものかと?w
もしも人目を気にしてのマスク着用なら、承認欲求で生活してると、倖せにはなれませんことよ。^^;

自尊の欲求を満たし、自己実現の新しい一歩を踏み出しましょう。w
それはコロナ禍以前の生活に戻るのではなく、より良い生活へと進むことです。

脳に酸素が不足していると、低酸素省エネモードで生きるわけですから、そんな意欲は湧かないかも。w
まして身体に不調のある方は、呼吸を深くすることが回復の必須条件です。

DNAレベルでの細胞の修復や、人体の回復には、全身の血流を良くすることと、
通常生活レベル以上の酸素を摂り入れてミトコンドリアを活性化する第三次呼吸が大事となります。

講座では、気のテキストの練気功にある「抱瓶転腰」の応用で、「全身4D呼吸法」をお披露目しました。
この新しい呼吸法は、肋間筋や肋椎関節、横隔膜を働かせるもので、これに退化痕刺激を取り入れると、
体幹の回旋などがすごく良くなります。

最初の被験者は腰痛あって、体回旋が左は90度行きませんでしたが、この呼吸法を用いると180度を超える身体の捻りができました。w
その後、全員に体験してもらいましたが、全ての方の可動域がその場ですごく良くなりました。^^
肺活量もアップしてるはずですが、検査器具がないので体感してもらいました。w

骨に正常な位置や可動の情報を与えると、原始脳に働いて、神経・関節・筋肉が正常に再起動してくれます。
また、人体のあちこちにある退化痕を再起動することで、人体が修復する機能を発揮したり、
身体の可動や筋出力などのパフォーマンス効果を高めることができます。

人体の歪みの法則と治療ベクトル、退化痕の再起動がメインの内容でしたが、全ての実習は時間的に無理。w
次回の講座でも、復習を兼ねつつ展開して行きましょう。^^v

別途、セルフケヤーのアラカルトで、掌にある反射区を使って、血圧を下げる方法をお伝えしました。
反射区というのは、内臓反射点や経穴と違ってピンポイントでなく、ゾーンで面積が広いので捉えるのが容易です。w

やり方は、3ステップを踏んで行います。
1.腎臓の反射区:これは中指の付け根の線にもう一方の母指を当て、手首側へ3母指分下がったところです。
息を吐きながらここを7回強く母指先で圧し、息を吸いながら指を離します。

これを3から5セット行うと、腎臓が活性化するのです。
へこみ痕が付いたなら、腎臓がむくんでますよ。^^;
赤くなったのは腎臓の血流が良くなった証左ですが、紫黒くなったなら腎臓に汚れた血がある証左になります。w

2.脊柱下部の反射区:腰痛のある人は痛がりますのでセルフでやるのが一番です。w
これは親指の第2関節から、中手骨の外側を手首へ3母指分下がったところです。

1と同様に7回1セットで3〜5セット圧しましょう。
へこみ痕が付くならば、腰椎の脊髄液の循環が悪くなってる証左です。w

3.間脳の反射区:これは母指の指紋の中央にあります。
酔拳で用いる月牙叉手ですが、拳を握り、親指と人差し指を90度開きます。
この拳の中指第2関節にもう一方の母指腹を当て、4指で手の甲を把持して、拳の中指と母指指腹を強く圧します。

これも同様に7圧し3〜5セット行うのですが、へこみ痕が残るなら、脳がお疲れです。w
間脳は原始脳なので、自己治癒力が落ちてる証左になります。^^;

血圧計をお持ちの方、高血圧気味の方は、ぜひやってみてください。
副作用はありませんので、思いついたときにいつでもどうぞ。w

手足の反射区は、気のテキストにも載っていますが、組み合わせの妙で効果が格段違うのが面白いところです。
次回は、腰痛や膝痛のもやってみようかな?w

温故知新で、黄帝内経を基にした中医学の整体、戦国時代に発祥した活法からの
和整体を見直してみると、また色んな気づきがあります。
良いものは採り入れて、さらに役立つ方法を練り上げて行きましょう。w

初の真夏日になる本日は水曜会です。
講座懇親会で戴いた「天狗舞」を野菜庫に入れて、冷やしておきます。w
ビールやハイボールなどは普通に有るので、お好きなだけどうぞ。w

今日のメニューは以下の11品です。
1.ホウレン草のお浸し、削りカツオ掛け。
2.青瓜の昆布塩水一夜漬け。
3.京赤地鶏の胸肉手作りハム、きゅうりを添えて、手作り胡麻ドレッシングで。
4.京水菜、ブロッコリースプラウトの豚しゃぶサラダ、和風玉ねぎドレッシング掛け。
5.牛肩ロースの焼き肉ソースステーキ。
6.豚ロースのガーリック塩胡椒ステーキ、サニーレタスを添えて。
7.京絹揚げのバター醤油ステーキ。
8.新じゃが、人参、豚ロースの和風煮込み。
9.揚げ茄子の田楽味噌。
10.ブリの幽庵照り焼き。
11.鯛アラの兜煮。

宿曜陵逼期間中、本日は5月度の気の科学体験講 座

IMG_1349.jpg

5月に入って2日から19日の間と、30日から6月25日の間が宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間となります。
農業暦の「二十八宿」ではなく、因果律の「二十七宿」を用いる宿曜学は、空海が唐より持ち込んだ密教の一つです。

約27.3日で公転する月が、日々に宿る星々が「二十七宿」なのですが、今も
なお寺社や宮中の祭事、儀式を律する範(のり)として伝承されています。
古法「二十七宿」は、その高い的中精度をもって、戦略や政略、大事決定の選日に用いられました。

元来、密教ですから、一般には広めないものですが、当時は幕府の命で、「御止
め流」として説くことが禁止されていました。w
「宿曜陵逼」期間というのは、日々の宿が曜日を圧迫して犯す期間のことです。

個々の宿から見る三凶宿が吉宿に逆転する代わりに、六吉宿が転じて凶となる期間で、
とかくイレギュラーな事態や物事の運びが生じやすくなります。^^;
命・胎の宿に厄難が生じたり、悪い因縁生起が生じないよう言行の禁忌事項があ
る六害宿が定められています。

明日の壁宿は、私にとっては克宿に当たり、投資、預金、金銭貸借、商談、講演、
宣伝、政治折衝、ギャンブルやダメ元でと賭け的言行が禁忌となります。
今日でなくてよかったこと。w
今日の室宿は、私にとっては衰の距離三に配当し、凶は吉に転じ、普通は悪事を
止め平常に戻すこと、治療、服薬に吉とあります。w

一般には、宿曜陵逼期間には、イレギュラーなことや良くない因縁生起に注意し
て、確認に念を入れることが大事となりましょう。

弘法大師空海の教えでは、「東方観世音菩薩は六害宿の凶難を避けしめ、
普賢菩薩、文殊菩薩は、羅刹日の難を避けしむ。」とあります。
東を向いて、観世音菩薩を観想・祈念して、入我我入を図るとしましょう。w

第2土曜日の本日は、風薫る五月の月例講座です。

今回のメインは、骨格の歪み法則と先ずは筋肉、次いで骨を動かす陰陽治療ベクトルです。
そして、人体にある退化痕を再起動することで治療スイッチを入れる方法になります。

レシピにまとめると、図表2枚、手順3枚になりますので、焦らずじっくり進めましょう。w
私の膝痛にも即効があったので、セルフケヤーにも活用してもらえます。

骨に正常な位置や可動の情報を与えると、原始脳に働いて、神経・間接・筋肉が正常に再起動してくれます。
また、人体のあちこちにある退化痕を再起動することで、人体が修復する機能を発揮したり、
身体の可動や筋出力などのパフォーマンス効果を高めることができます。

DNAレベルでの細胞の修復や、人体の回復には、全身の血流を良くすることと、
通常生活レベル以上の酸素を摂り入れてミトコンドリアを活性化する第三次呼吸が大事となります。

「減腔呼吸法」は、施術にもセルフケヤー指導にも良い効果がありました。
今回は、新しく肋間筋や肋椎関節、横隔膜を働かせる「全身4D呼吸法」をお披露目します。

これに退化痕刺激を取り入れると、体幹の回旋などもすごく良くなることが分かります。
鳥や獣はいつも身づくろいして、身体をケヤーしていますが、ヒトは普段行いませんね。w

嘴や爪、舌などで身繕いをすると、皮膚の感覚受容器を作動させ、血流も良くする効果があります。
そんなことをしないヒトでも、痛みを感じたら無意識に手を当て、皮膚の感覚受容器に訴えて痛苦を消そうとするものです。

その自然な所作の中に、自然治癒や自己修復の秘訣があるのでしょうね。w
自然は凹凸のでこぼこがあるものですが、私たちの生活では平坦な物に触れるこ
とがほとんどなのも、生活の便利が良くなってることもまた、自然の力を人体か
ら退化させてる原因かもです。w

「自分」とは、「自然の一部分」の略だと考えています。
人体はミクロコスモスですから、宇宙と同じく全てを究めることはできないでしょうが、
温故知新も含めて気づき、発見して、人こそが人を治し、癒す方法を求めて行きたいと思っています。

講座を通じ、面白く楽しい時間を共有して、「家庭医」としての技法を会得し、活用してください。
お役に立てれば、幸甚です。w

講座を終えたら、会場をこちらに移しての無料懇親会です。
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.ピーマンの摺りおろしニンニク・生姜、醤油・オリーブオイルサラダ。
2.キャベツとミニトマトのコールスローサラダ。
3.水菜と赤パプリカの和風摺りおろし玉ねぎドレッシングサラダ。
4.大根のクリームシチュー煮込み。
5.牛バラ肉、ヒラタケ、シメジ、マイタケ、エノキダケ、豆腐の木こりすき焼き。
6.薄切り鴫茄子のケチャップチーズ焼き。
7.いづみ式京うらら揚げと小松菜の炊いたん。
8.各種野菜と大豆のカレー。
9.エリンギのバター醤油焼き。
10.サバの水煮とブロッコリースプラウトのマヨマリネ。
11.カレイの煮つけ。

3日後に5月度の気の講座を控えて、本日は水曜 会

IMG_1344.jpg

5月第1週は、私的公用?で色々ありましたが、無事終わり。
昨日から仕事を再開しています。w

人体の骨格の歪み法則と治療ベクトルについても、レシピが完成しました。^^
3日後の5月度の気の科学体験講座から、この展開をして行きます。

文字で書くと、身体の背面から見て、右腸骨は上外方前方へ歪み、左腸骨は下内後方へ歪んでいます。
それに伴って、仙骨は右方へと歪んでいるのが、自然な歪みの法則になります。

中央の腰の歪みに伴って、下を見て行くと、右大腿骨頭は下へ内へと寛骨臼からズレ、膝上大腿骨は逆に外へと歪んでいます。
左大腿骨頭は逆に上へ外へと寛骨臼からズレ、膝上大腿骨は内へと歪んでいます。

螺旋の法則が働くので、膝下の下腿骨は背面から見ると膝下では左方向へ、その下部では逆に右方向へと歪んでいます。
その歪みを筋肉が修正しようとして、歪みと逆方向へといつも筋肉が頑張ってるわけです。w

骨盤から上を背面から見ると、腰椎は左方向へ歪み、左肩甲骨は上へ、右肩甲骨は下方向へ歪んでいるのが自然な歪みの法則です。
これに伴って、左上腕は上部は外前へ下部は内後方へ、前腕も上部が外前へ、下部が内後方へと螺旋の歪みが生じています。

反対に、右上腕は上部が内後方、下部は外前方へをねじれ、前腕も上部が内後方へ、下部が外前方へとねじれています。
つまり背面から見ると、上腕上部は左方向、下部は右方向へ、前腕上部も左方向、下部は右方向に歪んでいることになります。

骨の歪みを筋肉が修正しようと逆方向に働いているので、治療ベクトルを骨の歪み方向へと筋肉を戻してやると、
筋肉の緊張が緩むだけでなく、骨も8割方が補正されます。
仕上げは骨を捉えて、歪みの逆方向へほんの少し正すだけで、神経が働き歪みが修正されるのです。

筋肉を治療ベクトルに沿って動かすだけでも、優れた効果が発揮できます。
例えば、上腕は首の後部、前腕は首の前部と筋膜・神経の連絡があるので、痛む首を触らずとも、痛苦を解除できます。

骨の電子量は、皮膚の約10倍あるため、無意識脳へアプローチして不調を解除するのに役立ちます。
皮膚を撫でても消えない痛みや、関節などを調整しても戻ってしまう不調を解除するには、骨にアプローチすることが大事でしょう。

今まで骨膜振動揺らぎ法や波動叩打法などはお伝えしてきましたが、この方程式
に沿って先ず筋肉を誘導し、骨に情報を伝える方法も簡単で優れた方法となっています。

このレシピは図表2枚、手順2枚にまとめてあります。
会員の方や参加者の皆さんには無料でお渡ししてますが、やり方というのは体験しないと分かりませんわね。^^;
それでもレシピにまとめておくと、後日、集中研修を依頼されたときに役立ちます。w

骨に正常な位置や可動の情報を与えると、原始脳に働いて、神経・間接・筋肉が正常に再起動してくれます。
このことは、別途の観点から人体の退化痕を再起動することで、人体が修復する機能を発揮する方法にもつながっています。

これも、レシピは完成しており、お披露目を待っています。w
今までのやり方では改善できない症状に対しては、観点を変えた違う方法でと思っています。
が、未だ使う事例に当たってないので、懐刀になってますが。w

身体のあちこちにある退化痕に刺激を与えて起動させると、身体のパフォーマンスが良くなるものです。
肋間筋や肋椎関節を働かせる新しい呼吸法に取り入れると、体幹の回旋などもすごく良くなることが分かります。

月例講座は、私にとっていつもお祭り気分なのですが、楽しくワクワクしています。w
縁のものですが、楽しみを共有しましょう。^^

さて、本日は水曜会です。
これもまた縁のものですが、飲食と駄弁り歓談を共有しましょう。w

今日のメニューは、以下の12品です。
1.キャベツとアイコトマトのコールスローサラダ。
2.千切りピーマンの摺りおろしニンニク・生姜、生醤油、オリーブオイル和え。
3.ホウレン草のお浸し、黒胡麻散らし。
4.サニーレタス、レタス、ほの甘小豆の和風ドレッシングサラダ。
5.薄切り茄子のケチャップ・チーズ焼き。
6.パルメザンチーズ入り豚ロースカツ。
7.鶏手羽元の黒酢幽庵油淋鶏(ユーリンチー)。
8.京赤地鶏の胸肉の手作りハム、いづみ式中華ダレを添えて。
9.いづみ式鶏胸肉のから揚げ。
10.豚ロースと白ネギの味噌・味醂炒め。
11.ヒジキ、ホワイトブナピー、蒸し黒豆、黒ゴマの麺つゆ炒め。
12.のどぐろの唐揚げ。

快晴続きの中、昼飲み気分で、5月最初の水曜会

IMG_1334.jpg

5月に入り快晴の日が続くと気分良く、外へと出かけたくなりますね。w
4月末日と5月1日は個別集中研修がありましたが、今週の予定はなし。^^;

買い物もそうですが、車で出ると帰りが大変な嵐山です。^^;
河原町や木屋町に出ても人混みだろうし、近場の自然の中で、昼からほろほろと呑むのが良いようで。w

松尾橋の下なんかは、バーベキューする人たちでいっぱいです。
松尾公園と嵐山東公園の間から河川敷に降りると、猫柳の木陰もあって、人も少ないのですがね。w

桂川の畔で、水の流れや中洲の緑、爽やかな風を味わいながら、飲むのも良いもんですよ。
邪魔くさいから、独りバーベキューはしませんが。w

予約のない時は、学習と研究三昧ですが、さすがに続くと詰まってしまいます。^^;
家ではずっと座ってますから、膝にも腰にも悪いこと。w

一昨日は、右膝がピキッと痛んで、歩くのが痛かったのでセルフケヤーで治しました。w
人体の歪みの法則を知っておくと、こういう時に便利です。w

ほとんどの人が骨盤では、右側が上がり前方へ変異し、左側は後方へと下がっています。
それに伴って、仙骨は右へと変異してます。

そして、大腿骨頭は右が後下方へ、左は前方上方へとズレています。
然るに膝上の大腿骨は、左は内側へ、右は外側へと変異しています。

骨盤の腸骨と肩甲骨はフラクタル反射関係にありますが、肩甲骨のズレも法則があります。
左の肩甲骨は上へズレ、右の肩甲骨は下へと誰でもズレてるものです。

骨がズレるのを筋肉が補正するため、骨周りの筋肉は、骨のズレと逆方向に緊張しています。
拠って、骨のズレの方向へと筋肉をつかんで動かしてやると、骨も補正されます。

仕上げは骨のズレを補正してやることですが、骨に神経はなく、筋肉を先ず動かすことによって骨や関節が補正されます。
この時、血流やリンパ・脂肪の詰まりも良くなりますし、筋膜の繋がりで他の離れた部分にも良い影響が与えられます。

電子情報量は、皮膚を1とすると、骨は約10に相当します。
例えば、歩くときには、足底の骨の情報が脳に伝わり、バランスを取っているのです。
また、この骨の衝撃が、骨の再生も促しています。

筋・筋膜や皮膚、神経、関節を良く整えると、痛みや可動域は改善できます。
が、骨の歪みがいつも脳に情報を伝えているなら、骨を整えることが根治につながるでしょう。

筋肉を動かすには、中医学の「推法」や「按法」、「摩法」など「陰圧」を用いることがとても良い効果があります。
骨を動かすには、カイロプラテックやオステオパシーの「瞬間椎骨リリース」や、中医学では「拿法」を用いることが効果的です。

明治政府の時に、西洋医学のみを医学とし、医師資格として、中医学や日本漢方、日本の伝統医術を認めなくなりました。^^;
日本の伝統医術には、五絡というものがありました。

骨絡・・骨を整える技法で、柔術から現在の国家資格「柔道整復師」の源流となるものです。
筋絡・・昔は「腱引き師」が世を渡り、人の不調を治し回っていましたが、この「腱」とは筋肉・靱帯・血管・神経の総称です。
古くは活法であり、戦国時代の戦場で使われたものですが、これも凄い効き目があるので学習中です。w
皮絡・・現在では「あん摩・マッサージ」に分類されるのでしょうが、講座でやった「皮流図法」のように皮膚の感覚受容器を操る技法になります。
経絡・・これは「鍼灸師」の技法であり、故刑部忠和先生譲りの私の「経絡陰陽圧法」でもあります。
気絡・・大正時代に完成し、海を渡って逆輸入された「霊気」がこれですが、宗教的なものが多く、現代では「エネルギー療法」に相当します。

失伝されているものが多いのは、文革をやった中国と同様ですが、温故知新で学んでみると、優れた技法や新しい発見がありますことよ。w
ズレを直す「治療ベクトル」と、人体の退化痕筋肉を再起動する方法は、5月度の気の講座で始める予定です。

それまでにレシピをまとめておかねば、ですが、これが面倒で困ります。^^;
嫌々やってると効率も出来も悪くなるので、この連休はほどほどにして、心身を楽しませることにしましょう。w

本日は、5月最初の水曜会です。
今日の私は、皐月陽気のせいか、昼飲み気分。w
休日ですので、午後からいつでも始められるよう、支度しておきます。w

今日のメニューは、以下の12品です。
1.刻みオクラ、ヤマナメタケ、ワカメの麺つゆ和え。
2.春キャベツとブロッコリースプラウトのコールスローサラダ。
3.水菜と赤パプリカのフライドガーリック・和風玉ねぎドレッシングサラダ。
4.茄子のケチャップ・チーズ焼き。
5.京赤地鶏、大根、豆腐、エノキダケの白湯スープ。
6.ホウレン草のお浸し、摺りアーモンド和え。
7.鶏胸肉の手作りハム、いづみ式大蒜・葱・生姜・ピーマン・酢・胡麻油・醤油の中華ダレで。
8.豚ロースの2種ネギ味噌焼き。
9.牛バラ肉、マイタケ、シメジ、椎茸、明石麩の木こり風すき焼き。
10.京うらら揚げのネギ焼き。
11.ブリの照り焼き。
12.オキアミ・ちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。