オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2021年5月

梅雨中、少し晴れて、本日は早や5月最終水曜会

DSC01106_R.JPG

梅雨の最中ですが、昨日今日の京都は晴れて、明け方は肌寒いほどに涼しく感じました。
然るに、我が左膝と右股関節が告げるには、明日は多分朝方から雨が降るとか。w

関節痛の経験がある人のうち半数を超える人が、梅雨時・低気圧が近づいた時・雨の日に「関節が痛む」と
訴えるそうです。
低気圧が近づくと関節痛、神経痛や腰痛が悪化し、移動性高気圧が通過すると喘息発作が増えるなど、昔から気圧の変化が
私達の体に影響を及ぼすことは一般的に知られています。

湿気と低気圧は深い関わりがあります。
雨が降ると低気圧になり、ジメジメした湿気の影響で苦しくなる人もたくさんいます。

関節リウマチ、神経痛、片頭痛、骨折痛、古傷痛、メニエール病、緑内障、気管
支炎喘息、感冒、肺炎、虫垂炎、心臓、循環器疾患、てんかん、精神疾患などなど。w
多くの症状が悪化することが多いものです。^^;

考えられていることは、低気圧になると、身体が膨張し、血行が悪くなることです。
血行を良くするには、朝風呂でもぬるま湯にじっくり浸かることが効果的です。
汗ばむほどに入浴したら、水の補給も忘れずにしましょう。

人は湿度の高いところに長時間滞在していると、汗がうまく出ず湿邪が溜まっていき、冷えを起こします。
湿邪とは、水分や老廃物が溜まっていくことによって起こる体調不良のことです。

これに対応するには冷たい飲食物を避け、生姜や唐辛子、シナモンなどの血行を
よくする食べ物を摂取するようにしましょう。
前回に、湿邪に対する対処法はかなり書いたので、今回は割愛します。w

あれこれと不定愁訴がある場合には、奇経を用いて、先ず右の公孫と左の内関、
右の後渓と左の申脈に陰陽の気を通す方法をよく用いています。
違う観点からは、蝶形骨や頭蓋骨縫合の調整のほか、
視床下部を再起動させ、延髄から仙骨・尾骨までの揺らぎ法、脊柱棘突起の電子
電位整体などを行うことも効果的です。

最近では、脳に直接働きかけて不調や苦痛をリセットする方法をよく用いています。
私の手応えでは、今までの経絡治療以上の効果が早く表れるし、遠隔ヒーリング
にも応用できるのが利点です。w

それにしても、ただでさえ鬱陶しいこの季節、ストレスも溜まりやすくなってますね。^^;
飲み歌いにも行けず、不景気も募り、陽気を発散すべき候なのに、陰気に籠るの
は苦ですわね。w

然るに、苦を問題と捉えると、生じた瞬間から解決は予め用意されているものです。w
一人で出来ないなら人の力を借り、今すぐにできないなら今できることから改善
を図り、今までのやり方ではできなかったら違う方法を試行してみることですね。

問題には時に解不能のものがありますが、それは解決を図るのではなく、解消を
図りましょう。w
人間関係の苦は特にそうですが、親子でも誰との関係であっても、
相手と自分は違うので、付き合いを見切って断つことが解消になり、自身の非生
産的な心労や苦を味わわずに済みます。w

私のストレスの一つですが、愚痴言・泣き言の繰り返しばかりの音信は要らんし、
湿邪の如く溜まって来るとこっちまで気が滅入る。^^;
助言しても聞く耳を持たず、行動しようとせずに同じことを繰り返そうとするのは本人の自由。w
自ら「よし(良、善、美、好し)」とする事由をもって、人のせいや社会のせい
にせず、人として生物の命題である適応と進化を目指すことですね。

仕事にならない問題解決は、友人でもない私の課題ではなく、また感知しません。w
念彼観音力、還着於本人です。(ワラ)

指示書作成中も色々と煩わしいことはありましたが、優先順位に則って、今月の
仕事はほぼ一段落しました。^^
コロナ禍のご時勢ですが、行動できる範囲で、できるだけ楽しむことにしましょう。w

溜まったストレスはただ我慢するのではなく、楽しむことで発散するのが良いですね。
研究も読書も楽しみの一つですが、籠ってばかりはよろしくないので、身体にも
快い楽しみを与えて、陰気を発散するとしましょう。w

飲みに出るのが不如意なこの頃ですが、週半ばの水曜を愉快に有意義に過ごしましょう。
今日のメニューは、以下の13品です。
1.レタス、水菜、蒸し大豆、ミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
2.キャベツ、レタス、イエローパプリカのコールスロー。
3.湯がきブロッコリー、中華ポン酢を添えて。
4.冷やしトマトと新玉ネギ、手作りポン酢で。
5.牛バラ肉、黒キクラゲ、マイタケ、シメジ、白菜、明石麩の木こり風すき焼き。
6.菊菜の鶏ガラだし、辛子、摺り胡麻、豆腐白和え。
7.イカと三食パプリカ、新玉ネギの南蛮。
8.京豆腐濃くてとろける「こくとろ」の冷奴、汐吹昆布を乗せて。
9.いづみ式スィートコーン入りウィンナーチーズボール、辛子ケチャップソースを添えて。
10.白菜、豚バラ肉、豆腐のだし煮。
11.京うらら揚げ、新玉ネギ、九条ネギの玉子とじ。
12.豚ロースのガーリックソルトステーキ。
13.牛肩ロースのステーキ。

梅雨入りし、湿邪に注意して、本日は水曜会

DSC01105_R.JPG

16日に近畿地方は梅雨入りしましたが、平年より21日、昨年より25日早い
梅雨入り宣言でしたね。
観測史上、最も早い梅雨入りだとか。w

湿度が高いと、体内の水分が汗や尿として外に排泄できずに、体内に溜まってし
まいます。
そうすると、漢方では湿邪といいますが、食欲不振、体のだるさ、むくみ、下痢、
頭痛、不安感、めまい、不眠などの症状が現れやすくなります。

人体もまた呼吸や発汗で湿気を放出していますので、マスク着用が長くなると、
余計に湿邪に侵されやすくなります。^^;
湿邪症状の特徴は、重くしぶとく長引くものですから、慢性症状になりやすいの
で身体の水はけを良くすることが大事となります。

黒豆や小豆などの豆類、キュウリやゴーヤなどの瓜類、昆布やワカメなどの海藻
類には体内の水の巡りを良くする働きがあるので、これからはよく摂るようにし
ましょう。
季節を問わず我が家ではお茶は極力水出しにして、沸騰で溶存酸素が逃げない水
分を摂って、余分な水を排出するように心がけています。w
黒ウーロン・麦茶が定番ですが、これからはハト麦茶も良いですね。

ハト麦は漢方薬にも用いられますが、ハトムギの皮を除いた種子の部分をヨクイ
ニンと呼びます。
江戸時代からイボ治療に用いられる漢方として有名なヨクイニンは、体の内側か
ら肌に働きかけ、肌の水分代謝を促進し、利尿作用で余分な老廃物の排出をスムー
ズにすることで浮腫みを取り、新陳代謝を促進して衰えた肌のターンオーバーを
正常に整えてくれます。

またこの季節、湿度が高くなるとカビが発生しやすくなります。
カビは湿度が50%以上で繁殖を始め、60%を超すと急激に増殖します。^^;

カビが私たちの健康に及ぼす影響は大きく、アレルギー疾患や感染症、カビ中毒を引き起こす可能性があります。
アレルギー疾患はカビの胞子がアレルギーを引き起こすことで、代表的なものは
気管支炎や気管支ぜん息、鼻炎などですね。

熱はないのに咳(せき)が止まらないという症状が現れた場合、カビが原因であ
る可能性もあるので、この季節、水回りや部屋などの防カビは大事となります。

感染症の代表的なものは、水虫やタムシなど、カビが体の組織に取り付くことで
起こりますが、スニーカーを履いてる人が多い昨今、手洗いだけでなく、足の裏
や指股なども綺麗にしたいものですね。w
除菌・消臭は、大事なエチケットで、足が臭いと嫌われますから。^^;

これから湿度とともに温度も上がり、熱中症も増えてきます。
熱中症は、真夏の屋外で発症する病気であると思っている人が多いものですが、
実は高湿度の室内で起こる場合も多いのです。^^;

湿度が原因で、発汗があっても気化熱の働きがなくなるため、汗が蒸発しなくな
り、体温を下げて体温調節を行うことができなくなってしまうのです。
その結果、血液中の濃度が濃くなり、血管が収縮して、血液の流れが滞ると脳へ
血液や酸素を供給することができなくなり、失神状態に陥るのです。^^;

コロナ対策も兼ねて、換気を良くして、空気を流通させることが大事ですね。
雨降りでも、窓を少し隙間を開け、布団などの入った押し入れの戸も少し開けて
おくことが湿気対策になりますよ。

人体が湿邪に侵されると、舌の苔が厚ぼったくなったり、舌の左右の縁がギザギ
ザに歯形が付いたりしますが、脚に靴下の跡が付いたりして浮腫みが生じます。
漢方では、湿邪の治療は「健脾利湿(けんぴりしつ)」なんていう一般人には意
味難解な治療方法になります。^^;

脾を助けて健やかには分かるけど、利はおしっこの意味で、排出によって湿邪を
追い出すという意味ですね。
要は、脾胃を立て直すことでこれ以上湿を生み出させないようにして、
水回りの停滞を取り除いて湿を追い出すという治療法になります。

実は、湿邪と消化機能である脾・胃は非常に厄介な関係にあります。
乾燥を好む脾胃は、湿邪によって調子を崩すのに、
調子を崩した脾・、特に脾が身体の水回りを停滞させてしまうので、
身体の中に湿邪を生み出して、より脾胃の状態が悪くなるという悪循環に陥りや
すいのです。^^;

経絡でいうと、これらは胃経と脾経の気の循環を良くすることが治療法になりま
す。
胃経は足の前面の外側にあって、脾経は足の前面の内側にありますが、湿邪があ
ると脛(すね)の骨のふちを骨に沿って押し込むと、かなりの圧痛がありますよ。w

湿を追い出す効果の高い経穴(つぼ)は、太陰脾経では陰陵泉(いんりょうせん)
>公孫(こうそん)>太白(たいはく)。
陽明胃経では、豊隆(ほうりゅう)>足三里(あしさんり)です。

陰陽の理で、両方の経絡をまたいだほうが効果が高いので、特に圧痛のある2点
を結ぶ陰圧二点一字螺旋法が効果的です。
気のテキストには経絡・経穴の図がありますが、今はネットでも簡単に場所が調
べられますね。w

実は、胃経は体幹の後屈や足首の底屈に、脾経は体幹の前屈や足首の背屈にも関
係しています。
湿気で身体が重だるく感じるときは、身体の可動域も制限され、関節の痛みも現
れたりしますので、腎・膀胱経も然ることながら、この季節は胃経・脾経を整え
ることが大事でしょう。

主訴の特効点としての経穴を用いることだけでなく、経絡の気を通すことは、そ
のルートにある主訴以外の諸症状も改善できることがメリットになります。
気を電子電位という観点から見ると、地球の磁力とのフラクタル共鳴や脳との関
連から、まだまだ効果的な療法が発見できそうですね。w

うっとおしい天候ですが、緊急事態宣言延長中で、居酒屋や焼肉店・寿司屋でも
酒類が飲めなくなったので、外出の気晴らしも不如意になりました。^^;
せめて家飲みでは、美味しいものを味わって、暗いニュースなどを眺めることな
く、明るく談笑して気を晴らしたいものです。w

世相はどうあれ、ご縁を大事に、夕刻からは気兼ねなく飲むことにしましょう。w
今日のメニューは、以下の13品です。
1.レタス、水菜、キュウリ、新玉ネギ、ミニトマトのコールスローサラダ。
2.刻みオクラ、メカブ、ワカメの麺つゆ和え。
3,菊菜、摺り胡麻、豆腐の昆布だし白和え。
4.九条ネギ、焼き京揚げの白味噌・辛子・味醂・リンゴ酢てっぱい。
5.しろ菜と京揚げの炊いたん。
6.京厚揚げのバター焼き、田楽味噌・山椒。
7.半熟厚揚げの揚げだし豆腐。
8.いづみ式山芋の天ぷら、ヒマラヤの紅塩かエビチリソルトで。
9.いづみ式新玉ネギ・カニカマ・スィートコーンの掻き揚げ、そばつゆで。
10.半切り皮付き新じゃがのチーズ焼き。
11.えびの高原ソーセージ、新じゃが、新玉ネギ、ニンジン入りガーリックポー
クカレー。
12.鮭のハラスの炙り焼き、レモンを添えて。
13.一夜干しハタハタの焼いたん。

15日に臨時特別集中研修を控えて、本日は水曜 会

IMG_0636.jpg

緊急事態宣言は11日まででしたが延長され、当面5月末日までとなり、飲み歌
いに往くところが無くなりました。^^;
何を締め付け、何を緩和するんだか、釈然としませんが、行政はどうあれ、個々
として、また守るべき人のためにも、コロナ感染蔓延防止には注意して行きましょ
う。

5月度の気の講座は3名の参加のみで、メールカウンセリングと対面や遠隔のヒー
リング以外には予約なき日が続いていますが、今自分が出来ることに集中してい
ます。
収入は減ってはいますが、近々餓死したり、今の生活を手放すほどの困窮もなし。w
できる範囲で、できることで、縁ある人と係わって、それなりに楽しむことはできるものです。^^

シティ・サバイバル精神と、誰であっても自営の心、ビジネスは総合格闘技と同
じくトータルで考えることが良いでしょう。w
人の前頭前野は、半神・半人の領域といわれますが、頭頂部の上に誰にでもある
仏頂尊(ハイヤーセルフ)を活用しながら、進化成長を目指したいものです。

ところで今日は、旧暦四月朔日で新月ですね。
月が最も欠けているこの日に祈念して、希望や願いを月の満ち行くリズムととも
に叶えようとする祈念の仕方には一理あるものです。w

本来は陰暦の一日でしたが、全国的にも「おついたち参り」と称して、月初めの
一日に神社にお参りされる方が多いものです。
「月参り」ともいわれていますが、一日と十五日にお参
りをされるとご利益があるといわれていますね。

本来、月の始まりは、月の満ち欠けによる「月立ち」が転じて「ついたち」と呼
ばれるようになりました。
多くの神社では、毎月「月次祭(つきなみさい)」というご神事が行われています。

かつては、月次祭は「月立ち(つきたち)」の新月に行ったので「月が立つ朔日
(ついたち)にお参りする」という習わしだったのです。
また同じように、月が満ちる満月の十五日にも月次祭を行い、氏子は毎月一日と
十五日は神社にお参りする日になっていました。

コロナ終息も含めて、叶わぬ時の神頼み。^^;
然るに、祈りの力というものは、科学的・医学的にも認められていることなので、
多くの人が真剣に祈ることには効果があると思いますよ。w

神道の祝詞では、「意宣る」と書いて「いのる」のが祈りであって、意識を込め
て宣言するのですから、自分が意識行動することを述べて加護を請うモノです。
「斯く斯くなりますように」とか「どうかコレコレをください」とかを乞うお願
いではないのですけどね。^^;

今日は庚申日ですので、祇園の八坂庚申堂へお参りする方も多いことでしょうね。
庚申参りでは、ご本尊青面金剛様に祈念する際、「くくり猿」に願いを妨げる怠
け心や障害となる心を縛り封じてからお参りする作法があります。

何かを成し遂げようとする際や得たいと願う際に、叶うまでは何かを断ったり封
じたりして願いを叶えようとするのは、陰陽の理から観ても一理あるものです。

不平・不満を口にしたり、不安や心配をくどくど考えるのを封じて、前頭前野を
働かせ、願いが叶ってそれを味わっている状況をありありと想念することが効果
的です。
脳は、現実と想像の区別はなく、過去と未来の区別もなく、無意識下にインプッ
トされた情報や情景を眠っている間も検索して、現実のものにしようとしますか
ら。w

ブレインアップデート法など、脳に働きかける施術法では、前頭前野に触れ、必
ず口角が上がるように顔の筋肉を操作します。
今、独りでいてもマスクを着けて生活している人が多いようですが、それは心身
に良くない影響しか与えません。^^;

長時間のマスクの着用は、表情筋を使わないことで気持ちが高揚しにくく、
口呼吸の増加で呼吸器を傷めやすく酸素量も不足がちになり、顎の開閉の減少で
身体の可動域も阻害されてきます。

また、長時間のマスク着用により、舌の位置が下がってしまっている方も多くなっ
ています。
舌の位置が下がっりっぱなしになると、呼吸の乱れ、睡眠障害、免疫力の低下など
口以外の身体の不調を引き起こす原因にもなっているのです。

眼だけではなく、口角を挙げ、明るい声を出して笑うことが大事です。
「笑う門には福来る」といいますが、「福が来たなら笑うわい」なんて考えてる
と、幸福の巡回路から外れてしまいますからね。w

15日は、いつもの講座参加者のみで愛宕念仏寺に参拝して、特別研修をする予
定ですが、ここにも由緒ある地蔵尊が祀られています。
地蔵菩薩は、釈尊が入滅してから弥勒菩薩が成仏するまでの無仏時代の衆生を救済することを釈迦から委ねられたとされ
ています。

阿弥陀如来も釈迦如来も救えなかった地獄の亡者や賽の河原の嬰児たちを、一人
残さず成仏させることを誓願したとされていますね。
その真言は、「オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ」です。

オンは「南無」と同じで帰命を表す言葉で、「ビサンマエイ」は「希有なる」と
いう意味、「ソワカ」は「成就あれかし」と願う言葉です。
「カカカ」こそ、「呵々大笑」の「呵々々」であり、大笑いを表しています。

密教ですから秘密の教えが隠されているのですが、「地獄の時こそ大笑いせよ。
そうすれば逸早く地獄から救われるぞ。」という教えが秘されているようですね。

愛宕念仏寺は天台宗の寺院ですが、ご本尊は鎌倉時代から伝わる十一面千手観音
様です。
仏教的笑いと言えば、十一面観音の後頭部にある「暴悪大笑面」も思い出します。

十一面観音は、頭部正面に阿弥陀如来の化仏を頂き、頭頂に仏面と呼ばれる究極
的理想としての悟りの相があります。
頭上の正面側三面が慈悲面と呼ばれる柔和相、
左(向かって右)側三面が瞋怒面(しんぬめん)と呼ばれる悪に怒る忿怒の相、
右(向かって左)側三面が白牙上出面(はくげじょうしゅつめん)と呼ばれ、結
んだ唇の間から牙を出していらっしゃいます。

行いの浄らかな衆生を励まして仏道を勧める、讃嘆の表情と説かれていますが、
眉を吊り上げ口を「へ」の字に結んで忿怒で戒めても、それで正せぬ悪に怒って、
牙を剥いていらっしゃるのではなかろうかと?w

これで正面10面ですが、最後の一面は後頭部にあって、悪への怒りが極まって
大口を開けて笑い、悪を笑い滅するといいます。
怒り極めて大笑いし、難も障害も破り滅するなんて、すごいことですね。
南無、偉大なる御方よ、成就あれかし。「オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ」w

愛宕(おたぎ)念仏寺の西村公栄ご住職にメールを送って、ご本尊とご対面の儀
をお願いすることにしましょう。
地球と人体の磁力を活用した電子電位整体のまとめを組み上げるか、
全ての動作痛に著効のある関節包内とファシアの固有受容器センサーの解除法を
まとめるか、
ゼロG・T・Pテクニックであらゆる筋硬結や痛みを解除する法をまとめるか、
頭蓋から脳に直接アプローチして過去の障害も含めて解消し脳力をアップする法
をまとめるか、
如意宝珠法や秘三角の法など量子力学的気光エネルギー療法を展開するか、
ふむ。。思案するところです。w

考えるべきことが山積みで、資料やメモ類も散乱して、客間が混雑していますが^^;
リビングの方は片付けて、水曜会に備えましょう。w
今日のメニューは、以下の12品です。
1.ボストンレタス、新玉ネギ、スィートコーン、ミニトマトのピエトロドレッ
シングサラダ。
2.キャベツとオレンジパプリカのコールスロー。
3.刻みオクラ、ワカメ、メカブの麺つゆ和え。
4.しろ菜と京うらら揚げの炊いたん、胡麻油垂らし。
5.鶏胸肉と新玉ネギの玉子とじ、三つ葉をたっぷり乗せて。
6.豚バラ肉、新玉ネギ、シメジの煮込み。
7.九条ネギとうらら揚げの衣笠煮、山椒を振って。
8.カボチャと蒸しサラダ豆の炊き合わせ。
9.鶏胸肉、白菜、シメジ、オレンジパプリカの鶏ガラだし・タイタクミソース
炒め。
10.セリのお浸し、黒ゴマ散らし。
11.鮭のハラミの炙り焼き、レモンを添えて。
12.紅ショウガ天の焼いたん、ショウガと醤油で。

福田 龍博

緊急事態宣言延長中ですが、本日は五月度の気の 科学体験講座w

DSC01101_R.JPG

本日は第2土曜日につき、5月度の気の科学体験講座を開きます。
緊急事態宣言で、桂西口会館は閉鎖されてるため、会場はこちらになります。^^;

ブログを書く時間がないと思ってたところ、移動時間を取らないため、ちょっと
だけでも書いておくかと。w
同じことを書いてもつまらないので、今日お伝えする新しい内容の一つについて
書いてみましょう。

先日、咳が出て、以前患った肺の病気が再発したかと心配されてる方が見えました。
プロファイルと気光スキャンでは、肺の異常は見受けられなかったのですが、症
状は治めてご安心してもらいたく施術を行いました。

よくあることですが、硬膜の捻れがあると、呼吸時の屈曲伸展が阻害されて呼吸
が行いにくい又は咳が頻発する事があります。
この場合は呼吸器の問題ではないので医療機関へ行っても、清肺湯や麦門冬湯を
服用しても寛解しません。^^;

脳脊髄を包む被膜である硬膜の捻れによって、脳脊髄液の循環が阻害されている
ことがあります。
硬膜は呼吸時に屈曲伸展(伸び縮み)していますが、硬膜の捻れによって屈曲伸
展が円滑に動かなくなると、自律神経失調症を含め様々な症状が出現します。

脳脊髄液は、絶えず循環していて、1日に500ml(1分間に0・35ml)産生されています。
そして、産生と吸収を繰り返し、1日約3〜4回入れ替わっています。

脳脊髄液は、頭蓋骨と脳の間を流れ、脊髄の膜の内側を流れ、骨盤内を循環して
頭蓋へと戻ってきます。
この要になっているのが、「蝶形後頭底結合」です。

「蝶形後頭底結合」は、「後頭骨」と「蝶形骨」(こめかみに一部付着する)の
つなぎ目の事をいいます。
この「蝶形後頭底結合」が、屈曲・伸展を行うことで、脳脊髄液が循環するので
す。

屈曲は、「蝶形後頭底結合」が頭頂のの方に動き、伸展は、「蝶形後頭底結合」
が、足の方に動きます。
また、「仙骨」が、「蝶形後頭底結合」の屈曲と伸展の動きに連動して動き、脳
脊髄液の循環に関係しています。

誰でも簡単に行える仙骨調整法と硬膜整体法は以前にお伝えしましたが、ゼロG
・T・Pポジション法とクラニアル法を応用することで、より効果的な蝶形後頭骨
結合調整が行えます。
手をある型にして、あるポジションを作って頭蓋を支え、呼吸を合わせて待つだ
けで、1分ほどあればきちんと整い、不調や可動域の改善が即座に表れるもので
す。

血流を良くして、身体を回復させる三次呼吸に導くためにも、肩甲上腕関節や肋
椎関節の調整は欠かせないところですが、最終的には脳へのアプローチが大事で
すね。
脳生理学や量子力学的観点から、脳に働きかけて意識から無意識へと作用を及ぼ
す方法もずいぶん進化しましたので、お披露目するのが楽しみです。w

移動時間を要さないので、気光瞑想法を含めてたっぷりとみっちりと、濃厚な体
験時間を取りましょう。
講座を終えたら、1Fリビングに降りて、懇親会をお楽しみください。

今日のメニューは、今のところ以下の10品です。
緊急事態宣言延長中ですが、飲食店ではないので、酒類はお出しします。w
1.水菜、新玉ネギ、スィートコーン、ツナのマヨポンサラダ。
2.キャベツとスィートコーンのコールスローサラダ。
3.京豆腐「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」の塩昆布乗せ。
4.鶏胸肉、新玉ネギの親子とじ、三つ葉乗せ。
5,豚しゃぶとワサビ菜のピエトロドレッシング。
6.ラムしゃぶとサニーレタスの胡麻ポン酢ドレッシング。
7.牛バラ肉、丸ごと新じゃが・玉ネギ、ニンジンの和風煮込み。
8.九条ネギと京「うらら揚げ」衣笠、山椒を薬味に。
9.菊菜の摺り胡麻・豆腐白和え。
10.「うらら揚げ」のネギ散らしチーズ焼き。

3日後に5月度の気の講座を控えて、GW最 後・5月最初の水曜会

DSC01099_R.JPG

朝から雨が降ってますが、GWも今日で終わりですね。
夕刻には止むのでしょうが、今日は端午の節句でこどもの日になってますけど、
孫も来ないし、祝日という実感がありませぬ。w

いやはや今年のGWは、何処に飲みにも遊行にも行かずに、研究三昧。w
籠ってばかりも心身が膠着するもので、晴れての明日は嵐山東公園にて、手弁当
下げて飲むとしましょうか。w

この公園はまだマシですが、松尾公園の方はテント張ったり、バーベキューして
る若者や家族が多く、ゴミを持ち帰らないマナー違反が多いのが困りものです。ーー;
花見も、GWで桂川河川敷に来る人出も減ってはいますが、今年はマナーが悪化
してるようです。^^;

店で飲食できないので外飲みが増えるのでしょうが、感染防止対策に努め、人数
を制限して時短営業してる店に、酒類を禁止して休業せざるを得ないようにする
よりも、もっと有効で科学的な感染防止対策は実施できるはずですけどねえ。。

3日後は、5月度の気の科学体験講座ですが、会場閉鎖のために定刻からの開講
は当研究所3Fにて行います。^^;
当日は、少し片づけねばならない作業があるので、ブログはアップしない予定で
す。w

つくづく思うのですが、読んでも難解だし、面白くないし、会得し再現するには
体験が一番ですわねえ。^^;
多くても4名までの参加になるでしょうが、習慣で桂駅で下車することなく、嵐
山線松尾大社駅からお越しください。w

イメージ操作だけで、身体の可動域や重心バランスが変わることをレクチャーと
体験してから、色んな体験実習をしてもらいましょう。
経絡と筋肉の関係からの脳へのライン入力が、最初のセクションです。

可動域に着目すると、後屈はFNS検査(伏臥位後方脚上げテスト)に表れますが、
経絡では陽明胃経が司ります。
原穴の衝陽からの電子電子整体で、体幹の後屈動作が良くなることを実証しましょ
う。

前屈は、SLR検査(仰臥位脚上げテスト)に表れますが、経絡では太陽膀胱経が
司ります。
原穴の京骨からの電子電位整体で、前屈動作がより良くなります。

側屈や体回旋は、パトリックテスト(仰臥位脚開きテスト)に表れやすいのです
が、これは少陽胆経が司ります。
原穴の丘墟からの電子電位整体で、一気に側屈も体回旋もより良くできます。

経穴などの圧痛が消えない場合は、二点一字陰圧螺旋法で簡単に解消できます。
経穴の圧痛点と、経絡ラインに沿った固くて圧痛のある反応点に母子を当て、2
点を軽度牽引して、時計回りと反時計回りに軽く母指を回旋させて待てば、圧痛
は解消するものです。

研究はさらに進んでいるので、「陰圧二点同調掌」もお披露目しますので、会得
してください。
例えば上体なら、仰臥位で肩甲骨内辺の固く圧痛のある部分と、手首に手を当て、
ゼロGポジションからファシアを動かし、均等圧で1分待てば、途中から背中が
緩み、呼吸も深くなって圧痛が消えます。

それだけの効果ではなく、手首から背骨までの途中にある体の前面を含む硬結・
圧痛も消え、ファシアの固有受容器の制限が解除リセットされることで、2点間
だけでなく首などへも波及効果もあります。

同様のやり方で、腰部と足首を同調させて、下体の不調・不具合を解消して、腹
部圧痛も鼠径部痛なども一気に解消することができます。
今のところ、臨床で施した8例全てにこの効果が実証できていますので、自信を
持ってお渡しできる技法になってます。w

詩的なイメージでいえば、体内の水を曳き、水の声を聞いて波の静まりを待つ。
茫洋としたイメージはそのままでは如何しようもないですが、具体的な多角度か
らの観点が繋がったとき、新しいものが誕生するようです。w

前屈や後屈、膝倒し検査などに難がある場合、腰部の脊柱起立筋が硬結してて圧
痛があるものです。
これに対する反射点は、前腕、前脛骨筋、腓腹筋に圧痛として表れます。

この両圧痛部分を同調させることによって、圧痛が消え、腰の可動が良くなり、
五十肩などの不調も解決することができます。
側屈の難なら、腰方形筋や腎臓部に圧痛があるものですが、これに対する反射点
は、前腕、腸脛靭帯、足の小指に圧痛として表れます。
施術の仕方は、同じ要領ですので、分かりやすいものです。

筋肉や内臓由来の不具合は、こうして解消することが可能ですが、心経の伝達由
来のケースがある場合、頭蓋クラニアルを使わずとも、簡単に解決できる方法が
あります。

小腸のTL検査法で大腿四頭筋の筋出力検査をしますが、このとき被験者の腕を
交差して鎖骨下に指を触れてもらうと、神経伝達の不具合があれば、全く力が入
らなくなります。w
セルフケヤーにも使えますが、片手の指先でヘソに触れ、もう片方の手の母子と
示指で鎖骨下部を左右に20回ほど皮膚をずらす程度の振動を与える電子電位整
体をすると解決できます。

その他、蝶形後頭骨結合で脳幹や小脳を整える法など、一見触れてるだけで全身
の可動が良くなり、脳の能力が高まる方法を実体験してもらいましょう。
呼吸力をアップして、三次呼吸に導き細胞内のミトコンドリアを活性化すること
も大事なので、忘れずにレクチャーしなきゃ。w

月に1度の月例講座や、要望に応えて行う特別集中研修は、いつもワクワクする
ものです。w
緊急事態宣言は多分延長するでしょうし、15日の特別研修も如何なるものか?
祇園祭は今年も巡行中止で、先行き不透明なご時勢ですが、アフターコロナによ
り良くより役立つべく、精進して行きましょう。^^v

五月五日の今日は、GW最終日にして、五月最初の水曜会です。
一般的には祝日ですので、夕刻を待たずとも、いつでも開宴できるよう=いつか
らでも飲めるようw、ご来客をお待ち申し上げます。w

今日のメニューは、以下の13品です。
1.刻みオクラ、ワカメ、目数、ブナシメジの麺つゆ和え。
2.新玉ネギのスライス、削りカツオとパセリを散らして、手作りポン酢で。
3.ヒジキ、蒸し大豆、黒胡麻、シメジの麺つゆ炒め。
4.ワサビ菜と京揚げの炊いたん。
5.牛肉、新じゃが、玉ネギの煮込み。
6.鶏胸肉、新玉ネギの玉子とじ、三つ葉をたっぷり乗せて。
7.野沢菜のお漬物。
8.鶏レバー、ニラの鶏ガラだし・料理酒・オイスターソース炒め。
9.いづみ式タケノコ、ほぼかにカニカマ、三つ葉の掻き揚げ、山椒・塩で。
10.牛肉、黒キクラゲ、豆腐、エリンギ、シメジ、青梗菜のすき焼き。
11.メバチマグロの長芋山掛け。
12.本マグロの中トロお刺し身。
13.一夜干しハタハタの焼いたん。