オフィシャルブログ

本日は祇園前祭(さきまつり)宵山ですが、部屋で涼しく水曜会。w

猛暑の続く京都ですが、今夜は祇園祭の宵山です。
昨日の宵々山から四条通りや烏丸通りなどは、屋台や露店も出て歩行者天国になっていますが、
さぞかし暑いことでしょう。w

一昨日の午後9時半時点の人出は約23万人で、昨日は約25万7000人、
今夜の宵山がピークになりますが、凄い人混みになりますね。^^;
明日17日は、9:00から前祭の23基の山鉾巡行があり、昨年の人出は14万人。w

熱中症にはくれぐれも注意してもらいたいところです。
後祭の宵々山から宵山は、21日~23日で屋台や露店はなく、巡行も11基の山鉾
が逆ルートで巡行するのですが、後祭ではそれほどの人混みはありません。

それでも昨年の巡行では6万4千人の人出でしたので、混雑は避けられませんね。^^;
見物に行かれる方は、あんじょうお気張りやす。w

年々、人混みが嫌いになりましたが、寒い初詣ならともかくも、夏の暑さが加わるともういけませぬ。^^;
涼しい部屋で、スローに過ごすのが良いようです。w

20日は父の忌明けですが、宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間は24日まで続きます。
イレギュラーな事態の発生や良くない因縁生起に注意して、確認を念を入れて参りましょう。w

12日の気の講座では、常連さんの夏風邪による欠席や初参加の方もありました
が、楽しい時間が過ごせました。
メインは「波動伝達整体法」の「指当て揺らぎ法」と「如意輪手」の復習と、
座位や立位でもできる応用やセルフケヤーをお伝えしました。

自律神経が狂うと、内臓より先に重心バランスが狂い、筋出力も落ちるものです。
初めての方には、「仏頂尊法」で呼吸とイメージだけで即座に身体が整うことを体感してもらいました。

セルフケヤーの「メビウス法」は、気の還流を良くし、ダメージ残留痕の解消、
身体の歪みの修復にも良い効果がある技法です。
一日1,2回、わずか1分以内でできますから、知れば行い、続けてもらえれば
と思います。w

「指当て揺らぎ法」や「如意輪手」の実習では、簡単にして、ほんのわずかな振動を伝えるだけで、身体の可動域や筋出力、重心
バランスなどがたちどころに変わることが実感できたことでしょう。w
人体には恒常性や自己復元力、治癒力があるのですから、痛みや不調ある箇所に
囚われずに、根本からその力を引き上げることが回復の大事です。

部位と姿勢をセットポジションにしたら、30回の揺らぎや回転を心地良く伝え
るのが「波動伝達整体法」の基本になります。
が、効き目を増そうと波動を強く与えたり、回数をやたら増やしてはいけません。^^;

刺激が強すぎたり、度数が多すぎると、却って別の不調を起こしかねませんから。w
特に頭蓋へのアプローチは、最大朝と寝る前の2回以上は施さないのが安全です。

新しい展開では、「ネオ関節活法」の腰仙関節の調整法を導入しました。
座位の人の肩を交互に上から押さえると、人体は左右にしなるものですが、しな
やかにしならない人は、脊柱起立筋などが硬く固まってます。

そうすると重力や頭の重みなど上からの力は第5腰椎と仙骨の間にある腰仙関節
に集中してしまいます。
ほとんどの腰痛の原因にもなっていますが、この関節を守るために、脊柱起立筋
などの抗重力筋がガンバリ(過ぎ)筋となって、硬結を起こすのです。

硬直した筋繊維を緩めるのではなく、関節溝レールの動きを元来の動きに戻して
脳にインプットしてあげると、筋肉はふわふわに柔らかくなり、筋肉の痛みが消
失します。

腰仙関節の調整だけで、大腿四頭筋やハムストリングスの筋肉が柔らかくなり足
の踵が尻に楽に付いたり、体幹の前後屈が楽にできるようになることを実感して
もらいました。

次回は、以前の技法の復習も入れつつ、「ネオ関節活法」の技法を展開しようと
考えています。
抗重力筋と神経の関係では面白い発見がありましたので、追々に進めて行く所存
です。w

経絡とアナトミートレイン(筋膜の繋がり)の関連と経穴の見直し、現在はほと
んど失伝している武術の活法や中医学整体法、腱引き師の技法なども勉強の対象
ですが、いやはやキリのないことで。^^;
それでも改善ではなく、「問題の解決・解消」を目標に精進して行きます。w

解剖学的な整体の優先順位は、神経→内臓→関節→筋肉と捉えていますが、
融合的・統合的により効果の汎用性を高めるべく、「水の技法」などができました。

別解が波動や周波数の共鳴・調和で、「波動伝達整体法」2種や「気光如意輪法」
などがこれからの展開の端緒になるでしょう。

昔より、記憶力や聴力・視力などは劣化の自覚がありますが^^;まだ呆けてはいないようなので、
前頭前野をよく働かせて、進化を目指さなきゃデスね。w
それには楽しみや快く五感を味わせることも大事です。

京都市中は暑くごった返していますが、心の中にコンチキチン♪。w
夏の心は祭り心と、涼しい部屋で飲食し、歓談しましょう。w

今日のメニューは、以下の12品です。
1.レタスとブロッコリースプラウトの玉ねぎドレッシングサラダ。
2.いづみ式皮ごとトウモロコシのレンジ蒸し。w
3.おろし生姜入り揚げだしナス。
4.豚ロースのガーリック・ライムペッパーソルトステーキ。
5.エリンギのバター醤油焼き。
6.ズッキーニのバター醤油焼き。
7.海老、豚肉、人参、青梗菜、白菜の五宝菜。
8.鶏胸肉のニンニク生姜から揚げ。
9.いづみ式カボチャの素揚げ、和風だし掛け。
10.舞茸、人参、牛バラ肉、キタアカリの肉じゃが。
11.ビンチョウマグロのワサビ山掛け。
12.いづみ式マイタケの天ぷら、手作り天つゆで。