オフィシャルブログ

本日は、9月度の気の科学体験講座

IMG_0520.jpg

今日の京都も、最高気温は34℃になりそうですが、この3,4日ほどは朝の気
温が下って来てます。
これからの時期は、汗の内攻が起こりやすい時期です。

汗の内攻とは、自分でかいた汗が冷えることで、自分の内を攻めるという意味です。

秋という季節は実は、真冬よりも人体にとって「冷える」季節なのです。
この時期、体はまだ夏の傾向が残っていて、感覚の面ではあまり「冷える」という実感がありません。
しかし、本格的に寒くなる真冬より、暖かいことに慣れていた体が急に冷たくなる時期の方が、「冷え」の影響を大きく受けます。

この時期、特に注意しなければいけないのは、「寝冷え」です。
汗をかくほど暑くない温度でも、人間は眠るとみんな汗をかきます。
身体は、眠ってから汗をかくことで、邪気を排し、疲労が抜けるようになっています。

この時期、床に入るときは、まだ寒くはないのですが、明け方は急に涼しくなり、気温が下がります。
このときに、急激に汗が冷えて、身体を内攻することになるのです。
秋の寝冷えによる汗の内攻は、泌尿器(腎臓など)にダメージを与えます。そのため、小便が近くなったり、体が重くだるくなり、のどや耳が痛くなることもあります。

いびきをかくとか、いびきが大きくなるというのも、腎の気に属する泌尿器の働きと関係しています。
その他にも、下痢をしたり、しゃっくりが出たり、鼻血・鼻水・鼻づまりなど、 冷えによる影響は、いろいろな症状として現れます。
夜寝ていて、こむら返りや足が攣るのも、9月後半から、急に多くなります。

夏の終わりから初秋にかけては、冷え症の人が多くなってきます。
冷えは万病の元で、身体が冷えると、血管が収縮して血のめぐりが悪くなり、全身に酸素や栄養素を運ぶことができにくくなります。
新陳代謝も悪くなり、水分を排出する力も弱くなり、身体に余分な水分が溜まって、それがますます身体を冷やすという悪循環になります。

その結果 さまざまな症状を招き、そのまま放っておけば重大な病気を引き起こす原因にもなりかねません。
中医学でいう「オケツ」、汚れた血が原因で、脳血栓や心筋梗塞、ガンなども発病しやすくなるのです。
確かに、口内炎などは、秋に起こりやすい症状ですね。

胃腸を冷やすと、内臓機能が衰えて、下痢とか便秘になって、水の代謝と血液の循環を悪くします。
身体を冷やさないよう、血を汚さないように、食にも、生活習慣にも注意して下さい。
痛みのある人には、特に冷えは大敵ですからね。

痛みや不調のある方、その兆しがある方は、気の科学による簡単なテクニックで、この日に即座に楽になることを実感してください。^^v
私のお勧めは、「家庭医」になることで、実習し身に付けた技法で、縁ある方に役立ってあげてください。

百聞は一見に如かず、といいますが、百見は一体験に如かずで、実際に体感し、
手ほどきを受けて実習することで、技能は自分のものになりますからね。w

本日のメインは、「ネオ関節活法」になります。
整体の解剖学的優先施術順位は、神経→内臓→関節→筋肉の順位とお伝えしてきました。
技法はそれに則り、融合的・統合的に展開してきました。

「ネオ関節活法」は、関節溝運動レールの原則に基づくものです。
関節包内で骨がスムーズに動いてると痛みも可動制限もないのですが、
それが歪んでガタついてると関節がスムーズに動かず、筋肉は関節を守るために固まってしまいます。

これを「関節性筋スパズム」と名付けられていますが、筋硬結は関節を守るために起きているので、
関節の動きを正さないと痛みや可動制限は治らず、筋の痛みを除いてもまた元に戻ってしまいます。

固まっている筋肉に圧を掛けたり、あまり直接刺激を与えると、炎症を起こしたり、翌日の揉み返しでより痛んだりすることになります。^^;
筋肉や関節の痛みや可動域の制限は、関節を法則に従って動かすだけで良くなることを実感してください。

今のところ、この技法は6つあります。
腰仙関節、肋椎関節、椎間関節、胸鎖関節、脛腓関節、距腿関節の6部位になります。

腰仙関節、肋椎関節、椎間関節は、横臥姿勢で連続して行えます。
胸鎖関節は仰臥位で、脛腓関節、距腿関節は座位で行います。

それぞれの技法で、身体がどう変わるかを実感してください。
たとえば腰仙関節を動かすと、体の前後屈、SLR(脚上げテスト)、踵の尻付け
が即座に良くなります。
さらに、ガンバリ過ぎてた筋肉のスパズムも、触れてないのに解除できています。

肩が触れても痛む人の場合でも、胸鎖関節を調整するだけで、肩には触れずに痛
みや可動域制限が解除できます。w
それぞれの関節技法は、レール法則に則り動かしやすくなる方向へ動かすもので、
無理もなく痛みもなく、短時間で即座に効果を及ぼし戻りもない技法になります。

いつも、あっという間の2時間半ですが、充実した楽しい時間を共有しましょう。
講座を終えたら、例によって会場をこちらに移しての無料懇親会です。

今日の懇親会メニューは、以下の10品です。
1.キャベツのコールスロー、ミニトマト乗せ。
2.冷やした素麺瓜の炊いたん。
3.いづみ式カボチャの揚げだし黒胡麻散らし。
4.小松菜と京うらら揚げの焼き飛魚だしで炊いたん。
5.カリトロ自家製厚揚げ。
6.豚バラ肉とトマトのタイ風炒め、パセリ散らし。
7.豚ロースのニンニク生姜焼き。
8.鶏胸肉片栗粉コーティングと玉ねぎの和風煮込み。
9.生姜入り揚げだしナス。
10.いづみ式葛の葉の天ぷら、手作り天つゆで。
食べたい人には白蒸しおこわもありますよ。w