オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

8月入り、夜を楽しく、水曜会

DSC00162_R.JPG

毎日蒸し暑い日が続いていますが、7日の立秋にはせめて早朝にでも、秋の気は立つのでしょうか?^^;
立秋前日までが夏の土用ですが、6日は土用の二の丑ですね。
ウナギに限らず、玄気を補い、元気に活動したいものです。w

この日は一部会員さんのニーズで、奥嵯峨の静かな寺社などを巡っての瞑想実習の予定があります。
自然の揺らぎと同調したり、神仏と対面して、非日常を楽しみましょう。^^
奥嵯峨から清滝巡りを終えたら、直来(なおらい)でお施餓鬼としましょう。(笑)

前日5日には「江部洋一郎先生を偲ぶ会」があるので、洋さんの供養も怠りなく。w
ツムラや高雄病院の元弟子たちともずいぶん経ったので、会うことが楽しみです。
都合のつく旧知の縁とは、その後、東山三条の美癒亭キッチンで、よもやまの思い出話がしたいものです。

8月に入ると京都では、東山高台寺の夜の特別拝観が始まり、5日は醍醐寺の万灯会があります。
立秋の7日からが申月に入りますが、この日から4日間、六道珍皇寺で六道参りが催されます。
この世とあの世の境とされる六道珍皇寺で行われる先祖迎えの儀式で、観るだけでも京都の風習に触れることができますね。

東山の清水寺でも、9日から16日に千日詣・宵参りが行われます。
この期間は、夏の千日詣と呼ばれ、1日のお参りで千日分のご利益があるといわれる観音さまの最大の功徳日です。

この期間は11時と20時に法要が営まれ、夜の特別拝観と、本尊ご宝前での献灯ができます。
音羽山を背景に、舞台造の本堂が宵に浮かび上がるのは絶景だし、本尊の十一面千手観音が素晴らしいですね。

立秋以降は、あちこちで万灯会やお施餓鬼供養が行われ、16日の五山の送り火が京都のお盆行事のクライマックスになります。
16日には、嵐山の渡月橋でも、嵯峨野の広沢の池でも、灯籠流しが行われます。

東京など一部地域では、新のお盆である7月13〜16日にお盆を迎えることが多いですが、
一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は、「旧のお盆」や「月遅れのお盆」である8月13〜16日をさしています。

「お盆」という言葉は、正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
もともと日本には、ご先祖を神様として崇拝する風習があり、それが仏教の「盂蘭盆」と混ざって今の形になったものです。

昔からお盆には、墓参りや菩提寺参り、盆行事などに帰郷する風習がありますが、
迎え火で故人や祖霊を迎え、送り火で見送る日本の風習はゆかしいものですね。

今在ることを感謝して、先祖や故人を偲ぶことも、たまには大事なことですね。
また、万灯会や夜の特別拝観も幽玄の美があり、夜の寺院を遊行するのも良いもんです。w

夏は夜、月の頃はさらなりと清少納言は記しましたが、春秋の夜は冷え、冬の夜はさらに寒く、夏に夜遊びしなくてどーする?(笑)
顎を割った龍彌も仕事とジムに復帰したので、彼女同行で飲み歌いに誘ってやりましょう。w

さて、本日は8月最初の水曜会です。
蒸し暑いので、冷やすべきは冷やし、傷まないよう冷蔵庫に入れておくため、早目に料理を仕上げました。w

夏の夜を、楽しく過ごしましょう。^^v
今日のメニューは、以下の11品です。
1.豆苗、緑豆もやし、ニラのナムル。
2.水菜とツナのポン酢・マヨネーズ・黒胡椒・オリーブオイルマリネ。
3.鶏の胸肉生ハム、ヨーグルト・辛子・マヨネーズドレッシングで。
4.牛スジのドテ焼き煮込み。
5.赤ズイキの乾煎り、甘酢ゴマ和え。
6.長崎男爵芋のチーズ焼き。
7.ホワイトブナピー、シイタケ、京揚げの炊いたん、冷やして食べよっ。♪
8.荒刻み茄子の一夜だし漬け。
9.粗挽きミンチ、エリンギ、シイタケ、マイタケ、タモギダケの郡上味噌炒め。
10.刻み丸ハム、鶏皮、キャベツ、ニンジン、ゴーヤ、小松菜、シイタケの七宝菜。
11.サバの生姜煮。

祇園前祭を終え、土用に入り、後祭を控えて水曜 会

DSC00157_R.JPG

一昨日17日に祇園祭の前祭(さきまつり)は、山鉾23基の巡行を終えました。
16日の宵山の人出は32万人でしたが、あの人混みを楽しめる気力・体力はもはやないです。^^;
私らは賑わうその刻には、四条大宮の寛遊園で飲み歌いしてましたが。w

後祭(あとまつり)は21日から23日で、山鉾10基の巡行は24日です。
例年、前祭の宵山の人出は20万人を超えますが、後祭の人出は1日に1万人をわずかに超える程度です。
後祭は2014年に50年ぶりに復活したものですが、「後の祭り」の語源とも言われるもので、昔からそんなには賑わわないものです。w

歩行者天国はなく、屋台も出ずですが、 京都芸術センター グラウンド(中京区室町通錦小路上る東側)などで10店舗ほどエコ屋台は出ます。
昨年は、エコ屋台村に15,000人を超える来場者が訪れ、45Lごみ袋で約120袋分の減量効果があったとか。

24日は、山鉾巡行とともに「花傘巡行」が行われますし、あまりな混雑はないので、山鉾に登ったり、写真を撮るには便宜が良いかも。
山や鉾で販売される粽や護符には、通常の厄除けのほか、由来に合わせた色々なご利益があります。
自分に合ったご利益を目当てに、山鉾めぐりに行く人も多いそうですよ。w

ちなみに後祭の山鉾ですが、一部ご紹介しておきましょう。
役行者山:疫病除け・交通安全 ・安産
鈴鹿山:盗難除け・安産
八幡山:夜泣き封じ・子供の健康・夫婦円満
黒主山:泥棒・悪事除け
浄妙山:勝運向上
鯉山:立身出世・開運・家内安全
霰天神山:雷除け、火災除け

ああ、そういえば、今年は粽(ちまき)をもらってないなあ。^^;
祇園祭のちまきは食べ物ではなく、食えませんが、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りです。w
毎年祇園祭のときにだけ各山鉾のお会所や八坂神社で販売され、京都では多くの人がこれを買い求め一年間玄関先に飾ります。

昔、蘇民将来という男の家に、旅人に身をやつした牛頭天王(スサノオノミコト)が訪ねてきて、一夜の宿を求めました。
蘇民は貧乏でしたが、それでも手厚くもてなします。
牛頭天王はその心遣いに大変喜んで、そのお礼に「今後お前の子孫は末代まで私が護ってやろう。目印に腰に茅の輪をつけていなさい」言い残して去っていきました。
そのお陰で後に疫病が流行った際も、蘇民の一族は 生き残り繁栄したということです。

このときの護符になった茅の輪は「茅」を束ねて「巻」いたものです。
そこで「茅巻(ちまき)」と呼ばれるようになり、それを同じ発音の「粽(ちまき)」と音を担いで、現在のような束状の粽が厄除けのお守りとして作られるようになりました。

食べ物の粽は、端午の節句の縁起食ですが、関東では柏餅が主流とか。
5月5日にちまきを食べる習慣は、中国の屈原の故事に由来し、邪鬼を祓うものとされます。
柏餅を関東で食べるようになったのは江戸時代からで、柏の葉の特性にちなみ、家系が絶えない、子孫繁栄を願った縁起食です。

縁起食といえば、今日19日からは夏の土用に入り、スーパーでもウナギやシジミが売り出されていました。
25日が丑の日で、江戸時代、当時は夏場にあまり売れなかったウナギを平賀源内が宣伝したことからポピュラーな習慣になったようです。
本来は冬が、鰻に脂の乗った時期なのですが。w

夏の土用は、古来から縁起食としては、「う」のつくもの、黒いものを食べることが風習でした。
陰陽五行の理に基づいて、夏場に、枯渇した冬の気を摂り入れることがその事由です。
冬の玄気は黒ですから黒いもの、冬の土用は丑月ですから丑にちなんで「う」のつくものが縁起食というわけです。

欠けたるは補うことが気の運用ですから、ウナギに拘らず、蜆、黒豆、ヒジキ、椎茸など黒いものを補いましょう。w
国産ウナギは高いし、中国産ウナギは食の安全性が信用しきれないですからね。^^;

丑にちなむなら牛でもいいし、「う」のつくものなら卯の花(おから)でも、瓜でも、うどんでも、縁起良ければそれでよし。(笑)
幸い、四条の業務スーパーで国産牛が安く入手できたので、今夜はこれをメインにして、黒いものも補いましょう。^^

明け方に降った雨は上がって、蒸し暑い日ですので、冷えてさっぱりしたものもいいですね。
冷蔵庫で冷やすものもありますので、予約がないのを幸いにw、早目に料理を仕上げました。
今日の土用の入り、水曜会のメニューは以下の10品です。
1.サニーレタス、新玉ネギ、プチトマトのサラダ、いづみ式胡麻ドレッシングで。
2.鶏の胸肉手作りハム、ワサビ・マヨネーズ・醤油・ヨーグルトドレッシングで。
3.サバの味噌煮。
4.万願寺唐辛子と京揚げの炊いたん、つめたく冷やして。
5.ヒラタケ、シイタケ、刻み揚げのしっぽく。
6.ヒジキ、蒸し大豆、ホワイトブナピー、胡麻の煎り煮。
7.紀州の梅干し。w
8.湯がきブロッコリー、マヨネーズか手作りドレッシングで。
9.丸ごと玉ネギ、シイタケ入り肉じゃが。
10.手羽元と冬瓜のスープカレー。

本日、三伏の候に入り、猛暑に対抗して水曜会。 w

DSC00155_R.JPG

今日から、三伏の候ですね。
由緒正しく暑中見舞いなどを書く際に使う言葉ですが、最近ではあまり見かけなくなったような?^^;

今年は、7月12日に夏至後3度目の庚の日を迎えて初伏となり、三伏の候に入ります。
中伏は7月22日ですが、立秋後の最初の庚の日、8月11日が末伏で、この間が三伏の候ですが、暑さマックスの時期となります。

三伏の日は、中国では長白山人参の入った鍋、韓国では参鶏湯(サムゲタン)を食べるという習慣があります。
また赤犬を食べるという習慣もありますが、現代では動物愛護が叫ばれて、中国・韓国ともに廃れてきてはいるようですね。w

一年で最も陽気が盛んになる季節ですが、体内では陽気が発散しすぎて、逆に陽気不足になりがちです。
こんなときに冷たいものをドンドン飲食していたら、体内の陽気は益々衰え、元気を欠いてしまいます。^^;

夏は五行で火性ですので、火剋金で金気を犯すので、庚の金陽の日が三伏の凶日とされてきたのです。
来たるべき秋の金性は冷涼の気ですが、夏の猛暑がそれを剋して、秋の実りを妨げる日という意味合いですね。

五行では、金は肺や大腸と対応していますので、金の活動が抑えられると、こうした内臓にも悪影響を与えることになります。
昔と違ってクーラーの利いた生活では、金気が侵されると余計に気管支や呼吸器、大腸などが傷みますので注意が必要ですね。

古来からは、建築・種まき・療養・遠行・男女の和合など、全て慎むべき日とされていました。w
現代では、一般にはあまりこうした禁忌は気にされてないですね。

しかし、猛暑で夏バテしないように、あまり腹部などを冷やさないことと、暑気をしのぐ滋養のあるものを摂ることは大事かと思います。
その意味で、土用や三伏などの季節の要となる期間や期日に、風習食や縁起食を摂るのは効果的でしょう。

昨日は高雄病院で月例検診があったので、丸太町の万代スーパーに寄ったところ、素麺瓜と冬瓜が安く入手できました。
青瓜、冬瓜、胡瓜などの瓜類は、熱を冷ます冷性の性質がありますが、片栗粉を用いたり、温かいスープに入れるなどするのがバランスが取れていいですよ。

素麺瓜で温かいスープを作り、別途、冬瓜は片栗粉を使って、冷製とろみ餡に仕上げましょう。^^
ナスも旬ですが、食べ過ぎると身体を冷やすので、生姜を用いて熱を加えるのが良いですね。

今回は、肝数値↑、中性脂肪値↓の検査結果でしたが、不調などの自覚症状がないのが困ったもんです。w
そこらも考慮に入れて、肝の気を補うべく、五行の木気は五味では酸味に当たりますので、食事に酢も補うことにしましょう。
中性脂肪値をさらに落とすべく、でんぷん・糖質は控えめに、青魚も食べるのが良いですね。

さて、料理の方も出来上がりましたので、アップして冷やすべきは冷やしておきましょう。
今日のメニューは、以下の9品です。
1.いづみ式レタス、玉ネギ、プチトマトと生ハムのサラダ、柚子ドレッシングで。
2.サワラのタタキ、詮議地大根と大葉をツマに、生姜ポン酢で。
3.水菜とツナのエゴマオイルと2種の酢を使ったマリネ。
4.黄ズッキーニ、鶏胸肉、空芯菜のワインビネガー・味醂・塩コショウ炒め。
5.万願寺唐辛子の焼いたん、削りカツオ・醤油掛け。
6.冬瓜の和風とろみ餡。
7.そうめん瓜と京揚げの炊いたん。
8.身欠きニシンと揚げ茄子の生姜入り炊き合わせ。
9.サバの味噌煮込み。

本日は、7月度気の科学体験講座

DSC00151_R.JPG

梅雨といっても、夕立のような雨が暫し降るだけで、連日30度を超えて蒸し暑い日が続いてますね。^^;
祇園ばやしの音とともに、10日からは迎え提灯や山鉾の組み立てが始まり、祇園祭とともに京都は梅雨明けになる運びです。

今日は第2土曜日に当たり、7月度の気の科学体験講座を開催します。
講座では、難しい理論よりも、すごい簡単、効果的で、即座に実感し、会得できる方法が望まれますね。^^

誰がやっても、身体の可動域が大きく軽くなり、痛みや凝りが即座に消えることを体験してもらえればと思います。

今日の講座では、気の通路「経絡」と筋・筋膜の関連性に着目して気づいた研究結果をお伝えします。
体験、実践を重んじますので、基礎的な筋筋膜のことについては、予めこのお知らせで述べておきましょう。

筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれています。
筋膜に包まれた筋肉は、さらにグループごとに筋膜に包まれています。

筋膜とは筋肉を包む膜のことで、ウェットスーツのように体全体に張り巡らされ、表層から深層まで立体的に包み込むため、組織を支える第二の骨格であるといわれています。
筋膜は筋全体を覆っている最外層の筋外膜、いくつかの筋線維を束ねて覆っている筋周膜、さらに筋線維1本1本を包む筋内膜との3種類に分けられます。

この筋膜は柔らかい組織なので、委縮・癒着(からまったり、くっついてしまうこと)しやすい特徴があります。
この筋膜の委縮や癒着が時にコリや痛みを招き、筋肉の柔軟性を損なう原因になります。

筋膜自身はコラーゲンでできており、85%が水分です。
水分の枯渇やストレス、同じ姿勢での長時間作業(パソコンやデスクワークなど)、筋肉の柔軟性の低下などにより、筋膜同士が癒着してしまい、筋肉自体の動きを阻害してしまいます。

筋膜は全身を覆っている組織です。
例えば、腰や背中に痛みやコリのある方は、おしりやふともも、股関節部位などの「痛みのある部分の繋がり」の筋膜をリリースすることによって、症状を改善することができます。
肩などの痛みなども同様で、肩や首、腕やわきの下などの筋膜をリリースすることによって、改善することができます。

軽い癒着は、先ず押圧して、揺らすことやパッと放すことによって解消します。
かなり強い癒着は、圧すと痛むため、その部分と繋がっててあまり痛まない部分を押圧と揺らぎによって解消できます。

脳神経の反射を利用した、反対側緊張抜長法やモーションブロックリリースを使うと、より早く効果が出ることも発見できました。
経絡とも筋筋膜は関連してるので、応用範囲が広いものです。^^

懇親会では、いつもの食事よりも、ちょっと変わった料理が好まれますね。w
チェンマイの土産話とともに、タイの料理も味わっていただきましょう。

本日の懇親会メニューは、以下の11品です。
1.豚の冷しゃぶとサニーレタスのサラダ、いづみ式胡麻ドレッシングで。
2.豆苗と緑豆もやしのナムル。
3.青瓜の昆布・塩一夜漬け。
4.プチトマト、ズッキーニ、赤・黄パプリカの和風だしピクルス。
5.水菜、ツナ、スィートコーンのオリーブオイル・ペッパーサラダ。
6.鶏胸肉の手作り柔らかハム、いづみ式胡麻マヨドレッシングで。
7.刻み厚揚げとカボチャのバイ貝だしナムプラー含め煮。
8.シメジと椎茸の朴葉味噌焼き。
9.ネギ納豆の揚げ包み焼き。
10.京都産包菜(空芯菜)のタイ式ニンニク炒め、パックブン・ファイデーン。
11.マッサマンカレー(丸ごと玉ネギ、ニンジン、エリンギ、メークイン入り)。

試合で下顎骨骨折した龍彌は手術を終え、ご心配をかけましたが、今日無事退院になりました。
顧問先から送ってもらった治打撲一方の効き目は抜群で、京大病院の口腔外科では驚異的な回復と話題になったとか。w
通院中も忘れずに飲んで、プレートが外れたら、彼女と一緒に食事に連れてってやることにします。

3日後に気の講座、1か月後に洋さんを偲ぶ会を 控えて、本日は水曜会

DSC00148_R.JPG

今週の土曜は第2土曜につき、7月度の気の科学体験講座の開催があります。
内容と組み立てを吟味して、首や肩、腰や全身の運動可動域が即座に改善したり、筋繊維の硬結や痛みが即消える方法をお伝えしましょう。

痛みや運動障害を根治するには、硬結や痛みの出る部分を直接ほぐしても効果は薄いですね。^^;
オステオパシーではトリガーポイントといいますが、その黒幕を筋筋膜のつながりから捉えて施術することが効果的です。

肩の障害の黒幕は、大胸筋と広背筋にあることが多く、掴むだけの操作法で、抵抗なく腕が上がるものです。
体幹の回旋不具合の黒幕は、肩甲骨下筋群にあり、圧すだけの操作で、腰が回旋しやすくなります。
首や体幹の後屈の不具合、腰痛の黒幕は、臀筋とアキレス腱にあり、ある操作で痛みも消え、腰が動かしやすくなります。
膝痛の黒幕は、斜腹筋と仙腸関節にあり、膝を弄るのではなく、ここを操作して膝の痛みを取りましょう。

ジンクパターンによる首と腰の連動を活用したヒーリング法も、臨床効果の高いものです。
抜長法で運動誘導電位を活用した脳神経システムの修復、不具合ある部分を触らず反対側を操作するVIM法も、今まで力が入らなかった部分が即座に機能を回復するのが実感できます。

脊髄と脳神経システムを修復する気持ちいいDRT法は、身体の歪みの修正だけでなく、副交感神経に働きかけ、慢性疲労や副腎疲労も回復できるものです。
身体の筋膜の張力に着目して、脳反射を活用し、筋膜のモーションブロックを解除する方法も、大変効果的なヒーリング法です。

凄い、簡単、効果的なヒーリング法を体験して、ご自身やご家族に、また治療の臨床に役立ててください。
経絡を経穴や線上で捉えるだけでなく、筋繊維や脊髄神経とも捉え直してみると、役立つ発見がありますね。^^

講座の一日前、明後日の金曜は七夕祭りですね。
およそ多くのご利益ある神社は、祀りあげられた神々がこの世で満たされなかった願いを聞き届けるケースが多いものですが、牽牛と織姫も年に一度の逢瀬が叶うと良いですね。
文に託し、短冊に祈りを込めて、逢いたい人と逢えますように。

世を去った人に会うことはできないものですが、せめて故人を偲んで、良き思い出が、残った者にも生きる力となるといいですね。
新暦の文月ですが、弟子達明君から、「江部洋一郎先生を偲ぶ会のご案内」が届きました。

「洋さんのご逝去に伴ない、一緒に遊んだ仲間の集まりを企画しました。
弟の康二先生に洋さんの最期をお話しいただいた後、みんなで思い出話をする会です。
よろしければ、平服でご参加ください。
思い出の写真等があれば、ご持参いただけると幸いです。
会場設定の関係上、7月15日までにご返信をお願いします。」

日時は8月5日、13:30〜16:00で、遅刻・早引きOK.
場所は二条城の東側、ANAクラウンプラザホテル京都です。
費用は7500円ですが、参加人数によって変動、軽食とソフトドリンクを用意するとか。

康ちゃんともご無沙汰してたし、遠く地方へ拡散した仲間や弟子とも会えるといいな。
会は適時過ごした上で、洋さんも一度来てくれた美癒亭キッチンへでも、直会に飲みに出かけることにしましょう。w

さて、本日は7月最初の水曜会。
蒸し暑い日が続いていますが、良い気を養い、本格的な猛暑に備えましょう。

夕刻4時のカウンセリングが終わったら、そのまま開宴の運びとなります。w
午後の仕事がギチギチなので、用意は午の刻に調えました。
今日のメニューは以下の11品です。
1.タコとキュウリの辛子胡麻酢白味噌和え。
2.黄・赤パプリカ、ズッキーニ、プチトマトの和風だしピクルス。
3.京揚げと万願寺唐辛子の冷やしだし汁。
4.冷製葛きりと椎茸の煮込み。
5.いづみ式豆苗とモヤシの胡麻掛けナムル。
6.豚ロースのさっぱり煮。
7.セロリ葉と牛肉のオイスターソース炒め。
8.鮎の田楽串焼き。
9.鶏の胸肉の手作りハム、黄・赤のミディトマトを添えて。
10.焼き茄子のだし浸し山芋流し。
11.セロリ、ニンジン、新ジャガ、玉ネギ、キノコ入り暑気を取るカレー。

龍彌の試合も終わり、夏越の祓えを控えて、6月 最終水曜会

DSC00143_R.JPG DSC00147_R.JPG

6月25日、大阪でプロ修斗公式戦がありました。
龍彌は今、世界ランク10位ですが、相手もランカーで8位の選手。
第5試合が龍彌の試合でしたが、AbemaTVで実況放送してるというので観戦できました。w

試合結果は、5分間の3ラウンドをフルに戦って、3−0の判定勝ち。^^
戦勝祝いに飲みに行こうと約束してたのですが、現在彼は入院中のため、2週間は行けないでしょう。^^;
下顎骨が骨折してるので、しばらくは流動食ですね。w

龍彌、日曜の試合後に、こんなことを書いてましたよ。w
「試合なんとか勝てました。
でも1ラウンド目の最後に貰ったパンチで顎が折れてしまいました。
2ラウンド目以降はステップ踏むのも痛くて自分との戦いで、時間が経つにつれて痛みは酷くなってくし、テイクダウンされて枕取られた時なんかタップしよかと思いましたが、皆んなの支え、応援のお陰で最後まで試合できました。
ただ1ラウンド以外は全然思うように動けなくて、やっぱり萩原選手も上手くて、凄く自分にとっていい経験ができたと思います!
本当にありがとうございました!!
挨拶もできず応援してくれた皆さん、
先に帰っちゃってごめんなさい。
明日から京大病院に入院して、手術します!」

Shootoの記事では、「福田龍彌、アゴが割れて!!――なお萩原を圧倒」と書かれてました。
http://mmaplanet.jp/68542
応援の方々、ジムの方々、ありがとうございました。
そして、ご心配をかけまして申し訳ありません。
東京の祐先生にも治打撲一方を早速送ってもらい、助かります。

10kgもの減量をして、わずか3万円とか、勝っても数万円のファイトマネーをもらっても、下手すりゃ赤字。w
それがプロ格闘技の実態ですが、それ以上のやりがいが選手たちを支えているのでしょうね。

さて、後2日で6月も終わりですが、6月30日は夏越の祓い。
全国いたるところの神社で、茅の輪くぐりと百度祓いの儀が催されます。
私も例年、松尾大社に出かけますが、家でも神棚に大祓えの祝詞を奏上してます。w

京都では、夏越しの祓の日には、伝統的な和菓子「水無月」を食べる風習があります。
ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。

昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。
冬にできた氷を、北山の山間、氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして、夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花で、氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたとか。

初期糖尿病と言われた私ですが^^;いづみの友人マユミさんにいただいた水無月が冷凍庫にあるので、この日はこっそりと食べちゃいましょう。(笑)
なあに、茅の輪くぐりをするときに、「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えつつ、
8の字を書くように3度くぐり抜けたら、如何なる病気も災いにも遭わんもんね。(ウソ爆!)

儀式や風習の実効果はさておき、季節を味わい、感謝で祝うことは良いことですね。^^
儀式というと、親友、洋さんの四十九日法要と納骨が7月2日にあるのですが、仕事の予約が入ってて参列できません。。
まだお別れを言ってないのですが、葬儀とか儀式が大嫌いな人だったので、いずれ近いうちに墓参するつもりです。
俺、こんなとこに眠っとりゃせんもんね。とでも言いそうですが。w

何はともあれ、6月最後の水曜会になります。
今月から鮎漁が解禁になってますので、水曜会の料理と別に、施設の父にも2度目の鮎を焼いて持って行きました。
1.父は塩焼きでなく、鮎の田楽焼きが好きなのです。w(福井の武生は、鮎は田楽なのか?謎)

今日のスーパーでは、なんと空芯菜(ラベルには京都産包菜)がありましたので、チェンマイを思い出して、タイ料理も出すことにしましょう。
朝から梅雨らしい気候でしたが、今は晴れ、蒸し暑いので除湿を利かせつつ、年度前半の送りをしましょう。

2.今日の水曜会のメニューは、以下の品です。
1.いづみ式サニーレタス、水菜、ツナ、スィートコーンのサラダ。
2.いづみ式鶏皮、豚肉、小松菜、ニラ、モヤシの炒めもの。
3.京都産包菜(空芯菜)、ニンニク、タイ・プリック、粗挽きミンチのパックブン・ファイデーン。
4.叩きモロヘイヤのだし和えと、絹豆腐冷奴。
5.湯がきインゲンとカリフラワー、いづみ式胡麻ドレッシングで。
6.飛騨ホウレン草のお浸し、醤油絞り。
7.クラゲ、ワカメ、キュウリの手作りポン酢和え。
8.牛スジ入りミニコロッケ。
9.牛ハラミ、エリンギ、玉ネギの焼肉ソース炒め。
10.鶏胸肉の手作りハム、辛子マヨネーズ・塩コショウ・蜂蜜ドレッシングで。
11.青瓜、ニンジン、4種豆入り、冷やしスープカレー。

本日帰国、夏至にて水曜会

DSC00096_R.JPG DSC00100_R.JPG DSC00136_R.JPG DSC00141_R.JPG

16日からのチェンマイ旅行を終え、今朝7時に関空に着きました。
家に着く頃、雨は上がりましたが、梅雨らしい雨でしたね。w

チェンマイは雨期に入っていますが、9月と違い、雨は一日平均一度で、30分くらいで上がります。
夕立のような雨なので、避けやすく凌ぎやすいのですが、プールサイドで寝っ転がってると、ずいぶん蚊や虻に食われましたよ。^^;

ちなみに今まで、チェンマイではゲストハウス泊まりでしたので、ホテル滞在は初めてなのでプールに浸かったのはこれが初。w
ナイトバザールの傍にあるインペリアル・メー・ピン・ホテルは、タイのホテル経験の中では、一番朝のビュッフェは美味でした。

直射日光は避けてたのですが、それでも帰って鏡を見ると、やっぱり日焼けしてますね。w
虫刺されとともに、肌のケヤーを要するようです。^^;

帰国本日は、丁度、夏至ですね。
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日で、冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。
暦の上では夏季の真ん中に当たりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、暑さのピークは1カ月ほど先になります

一足早く、灼熱の暑さと陽気を味わったので、京都の暑さにも適応できそう。w
チェンマイでは初のハルル料理店でマッサマンカレーも味わいましたが、タイ唐辛子プリックの効いた料理やカレーは、陽極まって陰となる理か、食べてしばらくすると身体が涼しく感じます。

初体験といえば、旧市街北西角のフタッデスウィー通りを突き当たって右に入ったところにある「チェンマイ・ホルモン」の焼肉も最高でした。
タイの水牛ではなく、れっきとした新鮮な牛肉で、炭火で焼いて食べるのですが、タレ、ポン酢、ワサビ醤油によく合い、肉質も柔らか。
ハイボールや焼酎も50バーツであり、二人でがんがん飲み食いしても610バーツでした。^^

今は円安でかつてより損な気分ですがwバーツに3.3をかけると円に換算した金額になります。

今回は一寺院で数時間を過ごすことはしませんでしたが、数々の寺巡りも満喫できました。
毎日といってもいいほどよく訪れる寺院は、旧市街ラチャダムナン通りにあるワット・パンオーです。

三尊の中央がブッダ・フィーサカヤ・ムニーですが、私には最も美しく感じる仏像です。
真言を唱えると風が吹き、波動を感じて、加護が得られる感じがします。w
1.それもそのはずで、僧侶に尋ねると三尊の左の仏様の名は、マンコーン・マハー・ムニーとか。
日本語に訳すと「龍王大聖者菩薩」ですね。

2.ワット・パンタオでは、一度の願いが千倍になるとか、日本では千日詣のご利益があるというご本尊と対面。
マッサージ学校のあるワット・シー・グートの対面にあるワット・トーン・ヨーも初めての対面でした。
3.暮れなずむ中、本堂横に坐す白亜の仏像が綺麗でした。
境内にある屋台でクィッティアオ・トムヤンを食べて、従業員や常連客に仏様の名を尋ねたのですが、誰も知りませんでしたわ。^^;

その他諸々の初体験やら新発見やらがあったのですが、時間のゆとりができたとき、チェンマイの遊行を紹介したいものです。
何せ今日は21日、指示書作成が一日遅れた上に、日本に居なかった間に湧いてた案件を処理中なので、ヒーハーです。^^;

ネット仕事と、少しでもと指示書作成の解析中、水曜会の料理はいづみに任せることにします。w
飛行機に乗る前にあちこちで仕入れた屋台などの料理を並べて、ご来客を迎えましょう。^^
4.今日のメニューは、以下の10品です。
タイ・ウィスキー、セーン・ソォンのソーダ割りやハイボールがよく合うことでしょう。^^v

1.クラゲとワカメとキュウリの三杯酢和え。
2.レタス、新玉ネギ、ミディトマトのサラダ、スダチ・レモン・オリーブオイルドレッシングで。
3.甘いチェンマイソーセージのナムプラー炒めとピーマンのスクランブルエッグ。
4.豚肉、チェンマイ平天の5種野菜ガーリック炒め。
5.チェンマイ名物ケープ・ムー。(干し豚皮の味付け唐揚げ)
6.ニマンヘミンsoi11の有名な「ガイ・ヤーン(焼き鶏)ウィチェンブリー」の鶏の一羽焼き。
7.ワローロット市場の屋台で仕入れたガイ・トート。(鶏のから揚げ)
8.同じ市場の違う屋台のガイ・トート。
9.出発前夜に作っておいた黄パプリカの和風だしピクルス。ガイ・トートと合わせて。
10.同じくプチトマトのピクルス。w

2日後にチェンマイへの旅を控えて、水曜会

050927_021_R.jpg DSCF0014_R.JPG DSCF0081_R.JPG DSCF0091_R.JPG DSCF0090_R.JPG DSC00089_R.JPG

梅雨入りしたと発表されましたが、晴れ日の続くことですね。w
今日も、京都は快晴ですが、風が心地良く吹き、全く蒸し暑くもなく、部屋にいると涼しいです。

6月14日の今日は、陰暦では五月二十日ですが、まさに五月晴れですね。
昔の梅雨は、しとしとしとしとと1か月近く長雨だったんですけどね。

旧暦五月は今年の場合、6月24日が閏五月朔日(一日)になりますので、7月22日までが旧暦の「五月(さつき)」。
この時期の長雨が、本来の「五月雨(さみだれ)」ですが、断続的にいつまでもだらだら続くことの例えに使われますね。

明治6年に陰暦から新暦に移行して144年、「五月雨」はもはや、爽やかな緑の眩しい5月に降る雨とイメージされてるようですね。w
最近は、梅雨といっても熱帯のスコールみたいな豪雨が、断続的に降るようですが、却って被害が多いかと。^^;

16日からチェンマイの寺院と祭りを巡って来ますので、21日に帰国するまでは、ちゃんとしとしと降ってて欲しいな。(ワラ)
1.下界が雨でも雲を超えて、天空を眺め、常夏の異国に下りるのは心躍る思いです。w

21日は早朝に着きますので、カウンセリング、ヒーリングも予約はOKで、水曜会も通常通り行います。
屋台か市場でタイの焼き鳥、ガイ・ヤーンなどを持ち帰って、タイ・ウィスキー「センソーン」のソーダ割りも良いですね。^^

チェンマイは日本では古都、京都に当たり、気の落ち着く寺院があちこちにあります。
旧市街が京都のような四角四方になってて、外側が堀に囲まれているのですが、一辺は4kmもないので、見どころが満載です。

東京をバンコクとすれば、チェンマイは北海道に該当し、まだ涼しくて過ごしやすいです。
今のご時勢、老後年金で暮らすことは経済的にも大変ですが、物価も安く便宜も良いので、チェンマイやお隣のチェンライで暮らす老夫婦も多いですね。

業者が利潤を高く取ることが困りものですが、縁が活用できれば、快適な生活ができることでしょう。
私の縁故からも、例えばバンコクから2時間足らずの海沿いの街、バーンセンなら一月6万円あれば十分な生活が可能です。
物価も安く、治安も風景も良く、日本語を学びたい女子大生や親切に世話してくれるマッサージ師もやたら居るし、何より頼りになる元京都府警の友人が住んでるので、便宜が良いです。

私の場合、立場上また職業の因縁で^^;バリやタイで暮らすことはないですが。w
脳でも損傷して仕事できないか、余命宣告される事態になれば、その時はそうするのもいいかも?w

現状、年に一度は、独りで非日常の時間を味わいたいものです。。
2.気に入った寺院で、無料でゆったり時間を気にせず瞑想や思索に耽ったり。
3.夜になれば、風情ある市内をぶらり歩きしたり。
4.土日は夜間も寺院は無料開放してるので、昼とは違う風情を楽しみ。
5.お気に入りの寺院で、夜の瞑想を楽しむことができます。

ヤマノカミが憑いて、ちゃう、付いて来ると、タイ語三昧の遊行も、独りの時間も阻害されますが。^^;
この際、飲食や祭に重点を置いて、二人の時間を充実させましょう。w
いつかは会員さん達とも、こうした機会を設けたいものです。^^

タイも料理の美味い国ですが、向こうの独特な地野菜などは、日本でのスーパーでは手に入りませんね。^^;
輸入食糧店では打ってますが、稀にスーパーで見かけるパクチーなんかも高いものです。。

なんと今日、スーパーマツモトの京野菜コーナーに、空芯菜が売られてました。
「筒菜」って書いてあるので、しげしげと眺めるに、空芯菜に間違いなし。w
1パック198円だったので、これをゲット。^^

冷蔵庫と相談しつつ、余っても明日に食べ切れるよう、今夕の料理を調えました。w
6.今日の水曜会のメニューは以下の11品です。
1.キュウリと水菜のツナ・ポン酢・アマニオイル和え。
2.サニーレタス、レタス、ロースハムのサラダ、中華ドレッシングで。
3.いづみ式豚肉、鶏皮、ハム、エリンギ、レタス、小松菜の野菜炒め。
4.空芯菜のガーリック炒め、パックブン・ファイデーン。
5.鶏胸肉、エリンギ、タモギダケのオリーブオイルソテー。
6.豚ロースの生姜焼き、ニンジンの生姜ソテー合わせ。
7.豚肉、キャベツ、ニラのオリエンタルソース炒め。
8.コンニャクと細切りピーマンの胡麻、味醂、醤油、胡麻油炒め。
9.鶏の胸肉のしっとりハム、怪味ソースで。
10.昨日炊き上げた山椒の実で、ちりめん山椒。
11.ズッキーニと黄パプリカのピクルス。

梅雨入りしても今日は晴れ、本日6月度気の科学 体験講座

DSC00087_R.JPG

近畿地方は7日に梅雨入り宣言されましたが、昨日は晴れ、今日も晴れてますね。w
講座のある日は約束事で、雨が降っては困ります。^^

この候、蒸し暑くなってきますが、過度の湿気はそれだけで身体に悪影響を与えるし、カビやダニも繁殖するので、除湿は大事ですね。

これから本格的に雨の日が増えるのですが、雨の降る日は、サッシ戸や押入れのふすまなど、少し隙間を開けておくことが、空気の流通を良くし、湿気を逃がす効果があります。

濡れた靴の下や下駄箱の中、押入れの隙間には新聞紙を敷くことが効果的です。
下駄箱や洋服タンスの中に、フタを開けた洗濯用洗剤を置けば、防湿と同時に消臭も防カビもできますよ。

神社仏閣では、古くから床下に除湿のための木炭をまくことがあったそうですが、
例えば部屋のスミに、空気中の余分な水分を吸収してくれる木炭を置くことも効果的です。

湿気は、肩こりや腰痛、関節痛、リウマチなどの疼痛を悪化させます。
忘れもしない空亡の卯年、痛風と関節炎が膝に同時に勃発して、それから数年、膝の痛みに悩まされました。^^;
天気予報よりも正確に、雨の降る日は膝が痛みのアラームを鳴らして告げてくれました。w

膝の内側の痛みというものは、何処へ行っても完治しませんでしたが、おかげで身を以って研究できましたわ。w
痛む膝関節にどうアプローチしても、痛みは軽減できても解消しないものですね。^^;

膝痛の場合、膝の前上方、大体直筋に必ず硬結があるものです。
この筋肉が緩むようなポジションをとって、硬結を取り去ることで膝痛が失せる場合が多いのですが、そこだけマッサージしてもなかなか硬結は取れません。^^;
硬結部分の裏面、ハムストリングと操作することで、逸早く硬結が取れて緩むものです。

膝関節痛の場合、こうした膝に連結している筋・筋膜を手当てすることが大事となります。
腹斜筋群を押圧や把持することによって、膝の曲げ伸ばしが楽になることもあります。

また、必ず仙腸関節に異常が見られますので、大殿筋や仙結節靭帯を緩めることも大事です。
仙腸関節部の後仙骨靭帯が硬結してると、そのグリグリがなかなか取れませんが、これは坐骨結節を外側に操作するのと併用すると効果的です。

変形性膝関節痛も、痛む膝の内側を手当てするのではなく、肩甲胸郭関節の可動性の低下や臀筋群などの硬結を解決することが解決の決め手となります。

肩こりや腰痛も、痛む部分は強く圧すと余計に痛むし、そこだけを緩めても、結果として元の木阿弥になりますね。^^;
痛む部分はせいぜい触れるだけで、関連する効果的な筋肉に手当てすることが効果的です。

体感するとよく分かりますが、体前屈が不自由な場合、僧帽上部筋を掴んでやると楽になることが多いものです。
後屈の場合は、大殿筋のくぼみを斜め上に押圧しながらさせると、たいていより深く後屈できるものです。
体幹の回旋は、肩甲骨内側下端の筋群を押圧しながらさせると、楽に回ります。

首の側屈が不具合ある場合は、脇の下から広背筋を掴んでやると、楽になります。
首の後屈が不自由な場合は、猫の首を掴むように後頭下筋群をつかんだり、肩甲骨下端を押圧しながら反らせると楽に動きます。

こうしたことを知っておくと、セルフケアにも臨床にも便利ですね。^^
痛み硬結している部分よりも、その黒幕になっている筋・筋膜を緩めることが、痛みも運動障害も解決する骨子になります。
百聞は一見に如かずで、我が身で体験してみることが一番の会得になりますね。

昨日のヒーリングでは、若き競輪選手が来ましたが、首を右に側屈させると右側が痛み、右腕の力が左に比べて極端に弱っていました。
僧帽筋、斜角筋、鎖骨下筋に硬結がありましたが、これを全部緩めるのは大変な労力です。^^;
大殿筋と仙結節靭帯の操作でかなり緩みましたが、決定打になったのは、脳神経伝達システムを治す法でした。

これは反対側を緊張させ、不調ある側を誘導して本人に緩ませるテクニックです。
さすがはプロ・アスリート、脱力の仕方も上手で、施術には1分と掛かるませんが、効果はてきめん。^^
即時、その場で不具合が消えますので、これも体験してもらいたい法の一つです。

施術の後は、揺らぎのリズムで脊椎を調整して、交感神経を鎮め、身体と脳をリフレッシュしましょう。
抜長法気功でさらに心身をリラックスさせ、寝転んで行う瞑想法を楽しみましょう。

講座が終われば、会場をこちらに移して懇親会です。
お時間の許す限り、ご歓談、お寛ぎください。

今日の懇親会メニューは、以下の10品です。
1.鶏胸肉の手作り生ハム、大葉添え、怪味ソースで。
2.サバの水煮、赤軸水菜・水菜のヨーグルト・マヨネーズドレッシング掛け。
3.ヒジキ、蒸し大豆、レッドキドニー豆、刻み揚げ、シメジの炒め煮。
4.豆苗、ニンジン、刻み丸揚げの鶏ガラだし炒め。
5.海老名高原ソーセージ、白ネギ、タモギタケ、ホワイトブナピー、マイタケ、エリンギの中華炒め。
6.揚げ茄子と小松菜の生姜つゆ浸し。
7.新ジャガ男爵のバターベイクドポテト。
8.仕上がったタイ風マッサマンカレー。
9.いづみ式昆布の山椒煮。
10.いづみ式だし巻き。

6月度気の講座、入梅を控えて、本日は水曜会

DSC00085_R.JPG

6月に入って早や7日目、日が経つのが早いですね。w
今日の京都は雨ですが、暦の上では今年は11日が入梅です。

6月は古語で「水無月」といいますが、梅雨に入るのに。。
水無月を「暑さの為、水も涸れ、水無し月を略して言う」とするのは、何か違和感ありませんか?w

もちろん、旧暦の6月は、今年は陰暦5月が閏月なので、7月23日からが旧6月になるわけですが。
だからといって、夕立も台風も来るし、旧暦6月の「みなづき」を「水無月」と書くのは、誤用のようですよ。^^;

実は、水無月(みなづき)の無は「な」の当て字で、古語の「な」は、現代語の「の」に当たる、連体助詞です。
だから、水無月は、「水の月」という意味が語源なのです。
陰暦6月には、田に水を引く月なので、水な月(みなづき)と呼ぶようになったんだとか。w

今月は、暦の入梅とは前後しますが、現実にきっぱりと梅雨に入りますね。w
語源というと、「つゆ」を「梅雨」と書くのは、諸説あって、決め付けられないようです。^^;

中国から「梅雨」という漢字が伝わって来ましたが、古くは「黴雨(ばいう)」と書いてました。
確かに、カビ(黴)のはびこる時期の雨だから、語感はぴったりだけど、「黴」の字よりも、音は同じ「ばい」で、「梅」の字がだんだん浸透してきたらしいですね。

この方が綺麗だし、綺麗な方が誰でもいいですよねえ。w
もちろん、梅の実が熟す時期の雨という意味でもあるのでしょうが。

梅雨が、「ばいう」でなく、「つゆ」と日本で読まれるようになったのは、江戸時代頃かららしいですね。
江戸時代の「日本歳時記」に、「此の月、淫雨降る、これをつゆと名づく。」とあるのですよ。

でも。「つゆ」と何故名付けたか?
これにも、諸説がありますね。

「露(つゆ)」からきたという説。
梅の実が熟して潰(つぶ)れる時期の雨で、古語の「潰ゆ(つゆ)」からきたという説。
実のところは、分かりませぬ。^^;

分からぬことは考えず、土曜日の6月度気の講座について考えねばです。^^;
梅雨時の過度の湿気は、私たちの健康に悪い影響を及ぼし、腰痛やリューマチ、関節炎を悪化させます。

特に、中医学でいう「湿」の状態にあると、湿気の多いときや低気圧の接近時に、
むくみ、水太り、あんまり食べないのに痩せない、下半身や身体が重くだるい、肩凝り、頭重感がする、吐き気、めまいなどの症状が出たり、体調が悪化する傾向が働きます。

痛みや運動障害が生じてる場合、即座にその痛みや不具合を解消する方法を講座ではお伝えする予定です。
痛みや不具合のある部分をいくら手当てしても、中々解消できないことは周知の事実ですね。
特に痛み、硬結のある筋肉を強く圧したり、揉んだりすると、必ずや反作用が生じて、予後がよろしくありません。^^;

経絡と筋・筋膜のつながりを活用して、すごく簡単で効果的に不調を治してみましょう。
例えば、肩こりや四十肩の場合、僧帽筋や斜角筋に硬結が見受けられる場合が多いものです。
然るにその黒幕は、弱りサボってる大胸筋や肩甲骨下筋が原因であることがホントに多いですね。w

予行演習に、一部をちょっと試してみましょうか?
両手を上に挙げて、そのまま腕を後ろに反らせてみましょう。
左右、どちらの腕が固くて動きにくいですか?

例えば右腕だったとしましょう。
じゃあ、手を下ろし、左手の4指を右脇の下に差し込み、親指で大胸筋をぎゅっと挟んでください。
ぎゅっとつかんだままで、右肘を後方上から下へ大きくグルグル回しましょう。
2、30回ほど回したら、それでOK。
同じように両手挙上、後方腕反らしをやってみてください。

大胸筋や肩甲骨下筋群に原因のある肩こりや運動障害は、これだけのことで軽減するものです。w
また、斜角筋はいくら揉んでもふにゃふにゃに柔らかくならないモノですが、鎖骨下の小胸筋を押し揺らせることによって緊張・硬結が解けるものです。

腰痛や膝痛が慢性の場合、身体を支える骨の歪みと、脳が痛みを記憶して反応するので、痛みの軽減は出来ても、中々完治しづらいものがありますね。
脳神経伝達システムと、身体のアライメント異常を治す方法が、根治には不可欠な所以となります。

安全で簡単ですごく効果的な方法なので、体験を通じて会得してもらえると良いですね。^^
講座は10日の開催ですが、どこか不調のある方のご参加は大歓迎です。(笑)

懇親会の準備も構想中ですが、タイの宮廷料理、マッサマン・カレーは如何でしょうか?
今日の水曜会で作ってみますが、正直言って、3日後にベストの味になる予定です。w

雨の中、16日から行く晴れのチェンマイに思いを馳せつつ、香辛料をクツクツと。(笑)
高雄病院の医局で食べてた、30数種の漢方生薬入り「洋ちゃん特製超激辛カレー」ほど辛くはないのでご安心を。w

洋さんなら、もっとドバっと唐辛子を入れて、「この方が効くじゃろ。」と言いそう。。(寂)
味は効く、効かんじゃなく美味さが基準と思いますが、料理も然ることながら、処方や手技は美しくしなきゃね、洋さん。w

どうもこの頃、考えが飛んでいけませんが^^;脳神経外科への紹介状は宗ちゃんに書いてもらってるので、再び右腕のしびれと記憶障害が起きたら、検査してもらうことにしましょう。w

さて、雑事とメールカウンセリングを終えて、料理の方も仕上がりました。
今夕の水曜会のメニューは、以下の10品です。
1.サバの水煮、刻み赤軸水菜のマヨネーズ・ヨーグルトドレッシング掛け。
2.赤黄のパプリカの和風だしピクルスの浅漬け。
3.ワサビ菜と刻み揚げの炊いたん。
4.ショウガたっぷりの揚げ出しナス。
5.新芋メークインのバターベイクドポテト、ヒマラヤの紅塩で。
6.和牛の冷しゃぶレタス添え、中華ドレッシングで。
7.厚切りポークの生姜照り焼き、レタスを添えて。
8.揚げ牛角、玉ネギ、ホワイトブナピー、マイタケの醤油・味醂・ピクルス酢炒め。
9.鶏ミンチ、青梗菜の食べるラー油・オイスターソース炒め。
10.この時点ではにんじん、セロリ、筍、鶏肉の入ってるマッサマンカレー。w