オフィシャルブログ

八朔祭を終え、重陽の節句を控えて、9月最初の 水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

4545AAA665C3467E81A5F07F3C685B5D_L.jpg 2AA36816E96E4647A8F23A6C3C8049E1_L.jpg DSC00818_R.JPG

9月に入り、夜半から朝が涼しくなって、秋の気配を感じますね。
京都では、9月1日に夏の最後の祭り、松尾大社の八朔祭が終わりました。

前日の8月31日がその宵宮で、日没からは境内にズラリと設置された2500以上
もの提灯に明かりが灯るお万灯も行われ、普段はない夜間の境内が楽しめます。
特別に宣伝されたり取り上げられることはないのですが、楼門前には多くの露店
も出て、例年かなりの賑わいになります。

1.宵の宮、夜の賑わい。
2.境内に点る万灯の群れ。

今では9月の第1日曜日に行われていますが、この八朔祭の起源は、古来からの習わしで、
いわゆる「八朔」または「怙恃(たのみ)の節」といわれてきた人々の年中行事に遡るとも言われています。

この「八朔」には、ひとつには「田の実りをお供えする」と言う意味と、「稲穂の豊
穣を祈願する」という二つの意味合いがあります。
室町時代の一條兼良の「公事根源」、江戸時代の黒川道祐の「日次紀事」などによると、
旧暦の8月頃になると早稲の穂が豊かに実るので、農民の間にはその初穂を貴人、恩人に送る風習が古くからあったと
記されています。

江戸時代においては、幕府は、徳川家康が天正18年(1590)8月1日に初めて
江戸城に入城した記念すべき日であり、この日を特に正月に次ぐ祝日としたということです。
さらに朝廷においても、「後水尾院當時年中行事」に「八朔」が恒例の行事として紹介されており、
江戸時代に至っては貴賎の別なく盛大に行われていたようですね。

松尾大社の八朔祭は、鎌倉時代からに今日まで続いている八朔相撲が奉納された
り、六歳念仏踊りや盆踊りも奉納される、夏の最後のお祀りでした。

9月に入れば、秋の行事や祭があるわけですが、9日は重陽の節句ですね。
昔からの五節句のひとつで、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)でした。

五節句は、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(雛祭り)、
5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。

古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる
日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと
考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。

中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節
句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、
昔は最も盛んだったといわれています。

こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。

古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。
菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。w
菊は、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれていますね。

本来は他の節句と同じく中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中
行事として取り入れられました。
当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて
厄祓いや長寿祈願をしていました。
これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しま
れるようになったようですね。

菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節でした。
このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどから次第に廃れてきましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。

庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。
有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、今でも新暦の10月に開催されています。

重陽の節句では、菊酒、菊湯、菊枕など、菊のアロマ効果を図ったものが多いですね。
菊酒は、本来は菊を漬け込んで作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべてみるだけでも良いでしょう。w

江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。
旧暦だったらそうだけど、新暦の今じゃ、栗の収穫はまだでしょうが。^^;
「おくんちに茄子を食べると中風にならない」と言われていますので、焼き茄子や揚げだし茄子なども良いのでは?w

今ではあまり知る人がないのですが、重陽の節句には、「茱萸嚢(しゅゆのう)」という縁起物もあります。
呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもので、身に着けたり、飾ったりして厄除けをします。

呉茱萸は、漢方で用いられる生薬で、体を温めて頭痛を治す薬です。
繰り返し起こる頭痛、なかでも片頭痛に有効な薬として知られます。

「呉茱萸湯(ごしゅゆとう)」が向くのは、体力が低下して、手足が冷えるような人で、漢方の診察をすると、みぞおちの抵抗や圧痛がみられます。
みぞおちの抵抗や圧痛といえば分かりやすいものの、漢方では「心下痞鞭(しんかひこう)」などと記述されてますので、用語が難解で困ります。^^;

片頭痛は発作性の激しい強い痛みが特徴で、ズキンズキンと頭が痛み、しばしば吐き気をともないますね。
人によっては、ロキソニンなどの痛み止めでは効かないことも多いものです。^^;

「呉茱萸湯」は片頭痛の漢方治療では代表的な薬で、特に吐き気が伴うときに適しています。
また、うなじや肩のこりをともなうような緊張型頭痛や、頭痛に伴う嘔吐(おうと)などにも効果的ですよ。

私の片頭痛の施術では、奇経療法で手の外関と足の臨泣を結んで気を通し、公会
穴の大椎からコメカミや頭部の痛点に気を通し、反対側圧法を行う3ウェイ通気
法だけでなく、その前に気を操作して重心と可動域のバランスを整えた上で、揺
らぎの技法で脳脊髄神経を整え、重力などの負荷のないゼロポジションにセット
してからのアトラス(C1、第1頸椎)調整で脳脊髄液の循環を良くし、頭蓋ク
ラニアルで痛みの記憶をリセットする方法を主に用いています。w

どんな苦痛や不調に対しても、願わくば、即効性があって症状が治まり、戻りが
来ない技法が良いですね。
特にこの3年は施術も進化していますが、武術同様、極め尽くすことはなく、精
進あるのみです。^^;

来週土曜日の気の講座では、圧痛と可動域の検査から、どこにどういう異常があ
ろうとも、仰臥位次いで伏臥位から行う一連のシステムと、頭蓋調整にメインを
置いて、色んな不調を解消する技法をお伝えしようと思います。

そこらを効率良くまとめようと復習してると、新たな側臥位から始める技法が進
化したり、脊柱管を即座に整える気の操作法が新しくできたりと、この頃は脳が
スキゾタイプに働くようでアブない感じです。^^;

早めから飲みだすと、私の脳はオン・キリキリと物事を追求せずに、まったりス
ローになるようなので、夜更かしはせずに安眠できるようですが。w
今日は、9月最初の水曜会ですので、駄弁りつつ寛ぐことにいたしましょう。w

いづみが私の昼食にと、シメジ・ソーセージチャーハンとエリンギのバター焼き
を作ってくれましたが、その間キッチンで肩を並べつつまた錯綜しつつw、水曜
会の料理も出来上がりました。
(親切にも昼食を用意してくれるのは、私にインスタント麺とかを食わさぬため
ですが、いやはや・・・ありがたいこと。w)

明後日は高雄病院での検査日ですが、金曜というのは、水曜会並びに木曜の飲み
歌いのタタリが数値に出やすいのが難ですわ。^^;
陰陽師、タタリを怖れず、然るに小市民的に健康を気遣って田川君の煎じ薬をマ
ジメに飲み続けて、果たして結果は如何なるかと楽しみです。w

では、では、メニューの方を発表しましょう。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.冬瓜の和風冷製とろみ餡。
2.ピーマンの生姜・ニンニク・亜麻仁油・生醤油サラダ。
3.レタス、水菜、新玉ネギのフレンチドレッシングサラダ。
4.刻みオクラ、ワカメ、エノキダケの冷やしだし汁。
5.鶏手羽元の幽庵漬け揚げとニンニクの素揚げ。
6.ざるもずく、温玉入りポン酢麺つゆで。
7.茹で豚足の炙り焼き、エビチリソルトで。
8.冬瓜、人参、マイタケ、玉ネギ、鶏もも肉入りブラウンブラックカレー。
9.鶏胸肉の生ハム、辛子マヨネーズソースで。
10.豚ひれ肉、キャベツ、玉ネギのバルサミコ酢・黒酢・オイスターソース酢豚。
11.牛ロースのケイジャンスパイスカツレツとホワイトブナピーの煎り卵焦がし醤油ソテー。