
今日は一日中雨ですね。(膝悶々)
 冬なんだから、いっそ雪でも降ってくれた方が風情があるかと。(私だけ?^^;)
 心身に不調のある人には、冬の雨は不快感が増しますね。。
 外へ出ても、気晴らしにならないし、銭湯でも行って来ようかという気がしません。^^;
 音楽でも流しながら、読書することにしましょう。
昨日は突然、愛弟子のドイツ人、和名重治郎が訪ねてきてくれました。^^
 竹富島に滞在してたのが、もうスイスに帰るとのこと。
 四方山の話をしながら、楽しい晩を過ごせました。
今日は水曜会ですが、昨日の料理の残りに、ブリの照り焼きとサバの煮込みか塩
 焼きでも加えることにしましょう。
1.グリーンリーフのイタリアンドレッシングサラダ。
 2.もずくの土佐酢。
 3.鶏の胸肉、キクラゲ、青梗菜の中華炒め。
 4.鶏の胸肉のピカタ、プチトマト添え。
 5.鶏の皮と腿肉の和風唐揚げ。
 6.蕪の味噌汁。
 7.シメジ、九条ネギ、小松菜、水菜の野菜炒め。
 8.豚ロースの生姜炒め。
 9.大根のカツオ漬物。
 10.(冷蔵庫にはハマチのなめろう)
金曜日は高雄病院の検査なので、でんぷん・糖質カットのSJTで中性脂肪値落
 とさねば。^^;
 富山の了元和尚、血糖値落とすには、SJTが効果的ですよ。^^v
 SJT,先土器・縄文時代の糖質制限食。(笑)
 砂糖の代わりには、糖質0の羅漢果、ラカンSを使うと良いです。
前回の検査では、枝豆の糖質で引っ掛かっちまいました。^^;
 玉ネギや白菜にも、もちろん南瓜にも糖分があるので、量は控えねばなりませんが。
 酒は焼酎やウィスキーなどの蒸留酒が、血糖値を上げません。
 高雄病院の理事長、江部康二先生の「食品別糖質量ハンドブック」には、100
 1食品の糖質・カロリー・塩分・タンパク質量が一目で分かるようになってます
 ので、ご活用ください。
人類700万年の歴史の中で、穀物(糖質)を摂り出したのは永くともたった1万年。
 同時に生活習慣病や癌が発生しているのですから。
 糖質制限というよりは、人の元来の食事に戻るというのが、康さんや兄の洋さんの考えです。
糖質を摂ると、血糖値は急速に上昇し、これを下げようと大量にインスリンが放出されます。
 インスリンは筋肉などにエネルギー源として血糖を取り込ませる一方で、余りを
 中性脂肪に変えてしまいます。
 また、血糖値が上昇するたびに、血管内皮を傷つけ、本来のエネルギー源である
 脂質が使われなくなるので、代謝も乱れます。
 一日何度も糖質を摂る生活がよろしくない所以ですね。
たまにはラーメン食べたいけど・・^^;
 検査結果が良ければ、昼食にラーメン探査官として活躍することにしましょう。(笑)
 —
 福田 龍博