オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2017年11月11日

11月11日、ゾロ目が揃ってめでたくw、本 日は11月度気の講座

DSC00243_R.JPG

11月11日、いよいよ今夜から12月3日まで、清水寺の夜間特別拝観が始まりますね。
昨日からは、東山の金戒光明寺、嵯峨の大覚寺や天龍寺の宝厳院も夜間特別拝観が始まっています。

明日は、松尾大社で上卯祭が行われます。
古来より卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味しているといわれており、酒造りは「卯の日」に始め、「酉の日」に完了するという慣わしがあります。
上卯祭は、11月上旬の卯の日に行われ、醸造安全・豊醸並びに業務繁栄・商売繁盛・家内安全を祈願するお祭りです。
全国から和洋酒、味噌、醤油、酢等の醸造業はもとより、卸小売の人々も参集し、盛大に醸造安全を祈願します。

また、嵐山では、もみじ祭が開催されます。
嵐山のもみじを譛え、嵐山一帯を守護する嵐山蔵王権現に感謝する催しであるとともに、広く洛西一帯の由緒ある史蹟や文化が紹介されます。
またこの地にゆかりの深い芸能の数々を、大堰川の清流に浮かぶ船上舞台に盛り上げ、色とりどりの船遊絵巻として錦繍の一日を華やかに繰りひろげられます。
10:30から、河原では数々のイベントが行われますので、大いに賑わうことでしょう。

秋の行楽に観光客の多い京都ですが、どーもこの頃、中国人はじめ外国人が多く、謎に日本人観光客が減ってるような?^^;
多分にこのシーズンは宿が取りにくく、宿泊施設が外国人で満杯になってることが原因かも。w

今日、明日は、気の講座と法則講座があるため、遊行はできませんが、充実した日は送れそうです。^^
これから冬至にかけては、陰気がますます盛んになって行きますので、陽気を養って行きましょう。

また、冷えも寒さも募って行きますが、痛みに冷えは大敵です。
身体の痛みが無くても、筋肉は寒さで収縮しますので、関節などにも不具合が生じやすくなります。
今日の講座では、そうした不具合や不調を予防したり、解消したりする簡単な方法をお伝えしましょう。

例えば、両足を伸ばして座って、両手で爪先から土踏まずの部分が楽に触れるでしょうか?
ストレッチを長時間しても、しんどいし、なかなか効果が出るまでには時日がかかりますね。^^;

拮抗筋の反射反応を使えば、簡単に即座に誰でも楽に触れるようになるはずです。
コツを覚えれば一人でもできますが、最初はちょっとした人の援助を借りましょう。w

両手で両足を取りに行くとき、後ろから人に両肩前方に手をかけてもらって、取りに行く動作を邪魔してもらいましょう。
「いーち」でも「えーい」でもいいから声を出して、取りに行く動作が止まってから、一気に手を放してもらいます。
すると、さっきよりはるかに良く前屈でき、3度もすれば、もう自分一人でも楽に取りに行けるようになります。

また、たいていの人は重心に偏りがあり、左右いずれかの手足に力が入りにくくなっています。
脳皮質脊髄反射の活用で、そうした問題は、一瞬に解決できるものです。

例えば、横向きに寝て、上側になった脚をピンと真っすぐ上に挙げてみましょう。
たいてい、片方の足は挙げにくく、ちょっと上から脚を押さえられると、力が入らず落ちてしまうものです。

これを解決するには、良く挙がり力の入る方の脚を上にして、横向きに寝かします。
そして、床と脚の間に手指を入れ、足と骨盤の付け根に触れておきます。
脚を挙げて、軽い力でその脚を押さえ、落ちない程度に均衡させた上で、吐く息とともに触れてる部分の筋肉を緩めるように意識させます。

特に固くなってる部分があればそれを緩めるのが効果的ですが、力を抜くのが下手な人でも、意識して力を抜こうと脳が命じるだけで効果は表れます。
何度かこの抜長法をしたら、反対側に寝て、さっき力が入らなかった脚が回復していることを実感してください。

その他、 人体の要、仙骨と頸椎後頭下筋を連絡して全身を整える法や、 腰椎付近の固い硬結を中殿筋と連絡してみるみる柔らかくする法も実体験しましょう。

慢性的な疲れや身体の重だるい感じは、副腎皮質の疲労であることも多いものです。
仙骨と腎臓を操作すると、気持ち良く、身体も軽くなり、内臓の調子も整えることができますね。

吐いても残る邪気と緊張を除去する呼吸法と、心身を活性化する完全呼吸で、暖房要らずでポッカポカに温まりましょう。
講座の締めには瞑想で脳を整え、自律神経を整えて、落ち着いて生き生き活きる力を培いましょう。

講座を終えたら会場をこちらに移し、懇親会で盛り上がりましょう。
よもやまのお話で歓談し、楽しい時間をお過ごしください。
今日の懇親会のメニューは、以下の11品です。
1.水菜とツナのマヨポン酢サラダ、クルミ散らし。
2.切り干し大根、ニンジン、刻み揚げの中華炒め煮。
3.豆苗とモヤシのナムル。
4.いづみ式ゴボウとニンジンの掻き揚げ。
5.絹揚げのステーキ、九条ネギ乗せ。
6.鶏ミンチ、紫玉ネギ、プリック、ガーリックの肉味噌、レタスか海苔に包んで。
7.合挽きミンチ、エノキダケ、紫玉ネギ、クミンの肉味噌、レタスか海苔で。
8.京麩と豚バラ肉の丸ごと玉ネギ、じゃが芋、ニンジンの和風鍋。
9.子芋の煮っ転がしとろみ餡。
10.蒸キタアカリジャガイモのチーズ焼き。
11.玉ネギのバター蒸、丸中醤油掛け。