オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2020年11月11日

紅葉色づき始め、三日後に11月度の講座を 控えて、本日は水曜会

DSC01021_R.JPG DSC01019_R.JPG DSC01024_R.JPG

11月11日、今日は月日がゾロ目で、めでたく縁起のよさげな日ですが、休日じゃないですね。w
仕事は入ってませんが、下肢の具合が悪化し痛みが苦になってますので、昨日からメンテに努めてます。^^;

先週の木曜は、左京区の真如堂へ秘仏本尊を訪ねてきました。
坂道がこの脚には応えましたが、秘仏のうなずきの弥陀、安倍晴明の念持仏の不動明王、千手観音の御御影は眺めることができました。

拝観料を払っても、内陣のお厨子のところへは参拝できなかったのがちと残念でしたが。^^;
お庭などを拝見した後、再び無料で入れる本堂へ戻り、三秘仏へご真言を奏上しておきました。
年に一度しかご開帳されない厨子の扉が開いているためか、真言奏上中、強い風が私の背後から秘仏へと吹き通しでした。w

参拝も遊行も、やっぱり晴れてるのが良いですね。
1.準和装で出かけましたが、別に僧侶に間違われることなく、境内にて。w
2.秋から冬は黒装束が多いのですが、一緒に出掛けるときはたいてい色合わせして来るいづみ。w

紅葉は進んでいますが、東山はもう2週間ちょっとで真っ盛りになるでしょう。
高尾の神護寺とか比叡山延暦寺へ登ると、紅葉もずいぶん進んでいるでしょうね。

今年の紅葉と神仏巡りのお勧めというと、比叡山延暦寺の11月いっぱいです。
比叡山全域を境内とする延暦寺は、主に東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の3エリアからなります。

そんな延暦寺の歴史的大事件といえば、元亀2年(1571)の織田信長による「比叡山焼き討ち」でしょう。
数多くのお堂がこの時焼失しましたが、実は、唯一逃れたというお堂があり、 それが「西塔」にある「瑠璃堂」(重文)です。

通常非公開ですが、この秋、11月30日までは、正面扉を開帳し、御本尊・薬師瑠璃光如来が特別公開されています。
室町時代後期の建築様式として貴重な遺構であり、内部公開は今回が初めてとのことで、特別公開を記念して、特別御朱印も用意されています。

期間中、同じく西塔に位置し、比叡山内最古と伝わるお堂「釈迦堂」では、内陣に入って仏様と間近にご対面できます。
どちらも超特別な機会ですから、紅葉と神仏を訪ねるにはうってつけでしょうね。w

嵐山の紅葉は色づき始めの見頃前ですが、下旬には見頃を迎えるでしょう。
渡月橋→天龍寺→宝筐院→亀山公園→大河内山荘→二尊院→祇王寺→常寂光寺→化野念仏寺→愛宕念仏寺→直指庵→大覚寺→清凉寺。
午前から一日を、嵐山の紅葉巡りするなら、お勧めのコースです。

3日後、14日は第2土曜日に当たり、11月度の気の科学体験講座を開きます。
寒くなってきましたので、腎が委縮して来たり、関節や筋肉が緊張して、身体の可動域が制限されたり、首・腰・膝などに痛みが出ることが多くなってきます。

多くの場合は自然の崩れの法則で、骨盤が右に変位し、後方へと変位して様々な不具合を起こしているものです。
こうした体幹のズレは可動域に制限をもたらしますので、右45度足踏み法で、簡単に整えてみましょう。w

寒いだけで腎臓は縮み、頻尿・貧尿になりやすいものですが、男性は特に精力・性力が衰えがちになります。^^;
朝のトイレ時や風呂に入る時、パンツ脱いだら日本刀のサイズがちっちゃくなってるし。w(ボクだけ?自爆)

めったに行きませんが、マッサージなど受けに行って、冷たい手で肌に触れられると、全身の筋肉が収縮緊張します。^^;
およそ人に肌に触れるには、手は温かくするべきです。(発気功の擦火掌や発気掌が効果的です。w)

自分の身体の右巻き・左巻き・伸縮の法則を知って、第一チャクラを活性化すると、腎力・精力が向上しますよ。
全身の血流が良くなって、身体がポカポカしてきて、呼吸が楽で深くなるのがその場で感じられます。

冷え進む11月ですので、最初にこうして身体を内から整えてから、今月の特修を展開する予定です。
自分のメンテを通じて気づいたことや、今年後半の技法をまとめて行く上で、また新しい観点と技法も生まれています。

コロナのおかげで、減収と反比例して、昨年比3倍の研究成果がありましたことよ。w
効果・効率を良くするべく、シリーズにしてタイトル毎に一連の流れをまとめておくと、参加できなかった方々が特別集中研修で学ぶのに便利ですね。

乱に居て治を忘れず、アフターコロナは元に戻るのではなく、より役立ち進化しているように精進しましょう。
人類は生物ですので、適応と進化が人生の課題ですね。w

メンテのおかげで下肢の痛苦も減じ、秋には強く感じる生老病死の四苦の無常感も減じて、水曜会で歓談し、祭り気分で講座を迎えましょう。w
快きこと、楽しきこと、心地良きことを意識してよく味わい、明日の活力を養って、日々の充実を図りましょう。

3.今日のメニューは、以下の12品です。
1.サニーレタス、水菜、オレンジパプリカの和風玉ネギドレッシングサラダ。
2.タイのガーリックポークコンソメで豚バラモヤシ。
3.四川風マーボー豆腐、青ネギを散らして。
4.豚ロース、豆腐、人参、白菜、青梗菜入りバター味噌鍋。
5.丸ごと玉ネギのコンソメスープ煮込み、食べる時2つ割にしてパルメザンチーズを掛けて。
6.しろ菜と京揚げの炊いたん。
7.いづみ式はんぺんの海苔・チーズはさみ焼き。
8.絹揚げのバター焼き、クルミ味醂味噌を添えて。
9.鶏胸肉、キャベツ、ニンジン、玉ネギのスープカレー。
10.ジャガイモのチーズ焼き、食べる時レンジしてトースターでもうちょい焼きを入れて。
11.鮭のハラミの炙り焼き、レモンを添えて。
12.サゴシの塩焼き、レモンを添えて。