オフィシャルブログ

1月22日、お伊勢参り

Share on Facebook
LINEで送る

DSCF2167_R.JPG DSCF2169_R.JPG DSCF2170_R.JPG DSCF2175_R.JPG DSCF2176_R.JPG DSCF2183_R.JPG DSCF2185_R.JPG DSCF2186_R.JPG DSCF2189_R.JPG

この日は近畿どこもかしこも雨模様でしたが、日程の都合がつかず、夫婦伊勢参
りを敢行しました。^^;
幸いなことに、雨は小雨や霧雨となり要所では降りませんでしたので、傘はほと
んど差さずに済みましたよ。^^

京都駅から近鉄で行くのですが、やっぱり時間が掛かりますね。^^;
行き帰りで、4合の焼酎、無くなったし。(笑)

伊勢うどんを食べてから、先ずは外宮参拝です。
外宮先祭で、外宮から巡るのが正式参拝ですから。

ちなみに、「お伊勢さん」と親しく呼ばれ、辞書などでは「伊勢神宮」と紹介されていますが正式名称は
単に「神宮」です。

伊勢神宮の最も重要な規定は「私幣禁断」で、個人的な願いをかなえようと手を
合わせてはいけませんということですので、願い事はいたしませぬ。

お伊勢さんには、賽銭箱も本来はなく、内宮も外宮も白い敷布が敷いてあって、
そこにはおさい銭がちらほら見られますが、あれは、だめと言っているのに、お
さい銭を投げ込むやからがいて、お金が地面に接触して聖域が穢れてしまうのを
防ぐための「防御装置」です。^^;

ついでに言うと、お伊勢さんには狛犬も鈴も御神籤もしめ縄もないですね。

外宮のご祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ)で天照大御神の食事をつか
さどり、産業や食事に関する神様です。
先ずはご祭神の祀られているご正宮にお詣りするのが手順でその後、別宮を回る
のが正式な順序です。

それでは、外宮を参拝しましょう。
1.参集殿から見る池の光景。
雨で洗われた舞台の朱と金が綺麗です。
2.外宮の正宮で、祓言葉と言祝ぎの祝詞を奏上しました。
3.別宮である多賀宮(たがのみや)には、豊受大御神の荒魂(あらみたま)が
おわします。
神様の荒々しい活動的な面の魂が祀られているので畏み恐れみましょう。
第一の別宮では、個人的な願いも差し支えなしとされますが、穢れを慎み避けて
おきます。^^;

外宮か内宮、片方だけをお詣りするのは、「片まいり」と呼ばれ、避けるべきことと言われています。
そこで、バスに乗って内宮へ移動。
外宮と同じく、正宮からお詣りする前に、手水舎で手と口を清めます。
以外と知られてないのは、この手水舎の作法ですね。^^;

手水は、お詣りの前の「禊」を簡略化したものですので、正しい作法で行いたいものですね。
右手でひしゃくを持って水をすくう。
先に左手を清め、左手にひしゃくを持ちかえ、右手を清める。
右手にひしゃくを持ちかえ、左手に水をすくって口をすすぐ。
最後に再度左手を清めて、ひしゃくを垂直に持ち、余った水をひしゃくの柄に伝わせ、清める。
これが、正式な作法ですよ、いづみ。w

さて、一の鳥居をくぐって、境内に進みましょう。
参道では、基本的に中央を歩くのはタブーで、中央は神様の通る道とされています。

4.鳥居をひとつ越えるごとに、神様の領域に近づいていきます。
鳥居の前では立ち止まり、軽く一礼してから進みましょう。
5.五十鈴川の光景。
本来ここで禊をしてからお参りしたものですが、当然今は誰も水に浸かってません。(笑)
6.内宮の正宮にて、祓言葉と感謝の言祝ぎを奏上。
7.別宮に至る途中のご神木の前にて。
樹齢を重ねた自然木は、荘厳として神韻縹渺たる気がありますね。
8.内宮の第一の別宮は「荒祭宮(あらまつりのみや)」。
天照大御神の荒魂がお祭りされています。
さすがに気が澄んでいましたよ。^^
ここでも、祓言葉と言祝ぎの言葉を奏上しました。

外宮と反対なのは、内宮の参道は右側通行であること。
表示に従って、橋を渡って帰路に着きます。
9.内宮の宇治橋から見る伊勢の山景色は、白霧に霞んでいました。

直会(なおらい)にアワビとサザエの串焼きを買って、特急電車の中で乾杯。^^

ご利益は求めてなかったのですが、今日は二人で買い物の途中、初の虹を見ました。
瑞兆と言祝ぐ心、めでたけれ。です。(笑)