オフィシャルブログ

シルバーウィーク最終、秋分の日、水曜会

Share on Facebook
LINEで送る

DSCF2616_R.JPG

皆さん、連休は如何お過ごしでしたか?
私の場合は家に籠もって仕事に集中、おかげで指示書と案内の郵送は全て終わり、
後は手渡し・面談を要する案件のみになりました。^^

昨日の夜はぶらりと出歩きましたが、いやはやこの時期の京都は人ゴミに溢れてますね。^^;
一昨日の敬老の日には松尾橋を渡って、5分の距離の施設に居る父親に作ったドテ焼きを届けましたが、
帰りに嵐山方面は渡月橋からずっと車列が並び、反対側の松尾橋を渡って帰るのに30分も要しました。^^;

さて、今日は秋分の日で、シルバーウィークの最終日ですね。
明日は木曜で誰かさんの休みなので、乳牛に曳かれて善光寺ならぬ新大阪のブティック通い。(ワラ)
ついでに、というより目当てにして、久しぶりに大阪を飲み歩いて来ようかと?(笑)

秋分の日といえば、春分と同じく太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜の時間が等分になる日と言われていますね。
「暦便覧」には、「陰陽の中分なれば也」と記載されています。

でも、実際には、昼の方が夜よりも長いんですよね。w
日本付近では、年による差もありますがが、平均すれば昼が夜よりも約14分長いそうです。

太陽の上端が地平線と一致した時刻が、日出あるいは日没と定義されていますが、太陽の視直径や大気の屈折などにより、日出は太陽の中心が地平線から昇るより3分25秒早く、日没は太陽の中心が地平線より沈むより3分25秒遅くなります。

したがって、秋分の日の昼の長さは約12時間7分、夜の長さは約11時間53分になるのだとか。
そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は秋分の4日程度後になるそうです。

ま、たかだか昼夜14分の差に杉下右京ならず拘りはしませんが、祝日はめでたかるべき日。(笑)
もともとは春分、秋分の日は、明治時代にあった皇霊祭が祖先を祀る日として一般に広まったものです。
春季・秋季の皇霊祭は共に祝日でしたが、昭和に入って春分・秋分の日に解消され、現在は国民の休日として制定されました。
太陽が真東から昇って真西に沈む、陰陽等分する日、祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶのは、仏教渡来以前からの風習でもありましょう。

他国では、春分、秋分は祝日なんでしょうかね?(無知、笑)
インドネシアなんかの赤道直下で観測すると、太陽は正午に天頂を通過するはずで、頭のてっぺん焼けますね。(笑)
北極点又は南極点から観測すれば、秋分の太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、昇ることも沈むこともないはず。w
奇妙にして神秘的な光景を想像しますが、寒いの嫌なので、私の一生で行って見ることはないです。(笑)

四季ある日本に於いては、秋分の日を境に次第に夜が長くなり、残暑が去って過ごしやすい気候になって行きます。
紅葉はまだまだこれからですし、国内では行楽と実りの秋を迎えましょう。^^
連休最後の今宵、ご都合のつく方は水曜会へどうぞ。^^v

連休中は嵐山からは買い物に行くのに往生しますが^^;この頃、野菜が高いですねぇ。。
特に葉モノが高いのが困りますが、キノコや根菜を活用して、でんぷん・糖質や肉・脂類に偏らないようにしましょう。
秋からは根菜が、季節の気を養い、陰陽論理で陽気を高める食材になります。

さて早々と料理も仕上がり、今日のメニューは12品になりました。
日中の残暑を払い、明け方の冷えに対抗して、楽しく談笑しましょう。^^
1.冷製坦々春雨。
2.クラゲとキュウリとミョウガの中華和え。
3.いづみ式明太子だし巻き。
4.生姜入り赤青万願寺、厚揚げ、シイタケの炊いたん。
5.結び糸こんにゃく、エリンギ、麩、男爵芋の炊いたん。
6.キャベツとニンジンのコールスローサラダ。
7.鶏ミンチ、フライドガーリック、玉ネギのタイ・プリック入りつくねバーグ。
8.豚トロと白ネギ、小松菜のタイ・タクミソース炒め。
9.鶏もも肉のパルメザンチーズカツレツ、スダチを添えて。
10.ブリアラの山椒照り焼き。
11.小イワシのアヒージョ。
12.秋鮭の焼いたん。