オフィシャルブログ

庚申月、八専に入り、処暑・地蔵盆の本日は水曜 会

Share on Facebook
LINEで送る

IMG_0107.jpg

三伏の候を過ぎ、お盆も過ぎたというのに、暑い日が続くことですね。^^;
「三伏(さんぷく)」とは、陰陽五行説において、夏至以降の三つの庚(かのえ)の日の総称です。

火剋金の理で、夏の勢いがとても盛んで秋の気配を降伏させるという意味があり、夏の最も暑い時期の
凶日とされます。
そういや、8月8日の立秋からは庚申月で、干支ともに金気が重なってますね。w

残暑が厳しいのは、そのせいかしらん?w
昨日の壬子日から「八専期間」に入りましたが、12日間の内、8日間干支が同じ五行に重なる期間になります。

壬子(水・水)から始まって、木の重なる甲寅・乙卯、火の重なる丁巳・巳未、
金の重なる庚申・辛酉、最後に水の重なる癸亥。この8日が八専日となります。

同気が重ならない4日間(癸丑、丙辰、戊午、壬戌)は「八専の間日(まび)」と言い、この日は凶日から外れます。
八専期間は、同気して吉凶ともに諸事が極端に走りやすいとされ、昔は戦の忌日で、争い事が禁忌でした。

後に、法事(仏事や供養など)、破壊的な仕事の着手(ビルの取り壊しや樹木の伐採など)、
婚礼(入籍・結婚式など)、針灸、柱を建てる(家や橋などの土木関係)も忌日とされてきました。w

時代も季節同様、諸行無常で移ろって行くものですから、伝統風習に固執する必要はないでしょう。w
が、温故知新でその意味合いを知り、言行が極端にならないよう、配慮はするが賢明かと。w

この期間は降雨が多く、特に八専の2日目を八専二郎と言い、この日に雨が降ると長雨になるとされており、農家の厄日の一つとなっています。
「八専期間には雨が降る」といわれていますが、水気が重なる日が終始に当たることからの印象でしょう。w

今日が八専二郎ですが、京都は明け方に雨が降り、天気予報では夜の初めにまた雨とありましたが、はてさて?w
今日は二十四節気の「処暑」で、「暑い陽気が停止し、初めて暑さが引き始め、終わっていく頃」という意味合いです。

が、地球の温暖化、止むところなく、まだまだ暑いし。^^;
それでも夕暮れは早くなり、秋に向かってゆくのを感じますね。w

今年は庚申月の中、30日が庚申の日に当たります。
八坂庚申堂で、ご祈祷を受けると、さもご利益がありそうな?w

八坂庚申堂は、祇園の八坂神社の境内から、南門を出た突き当りにあります。
日本で最初の庚申堂とされ、正式には大黒山 金剛寺 庚申堂と号しますが、みんな通称で呼びますね。w

本尊の青面金剛は、飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦氏の守り本尊であり、また秦河勝の守り本尊でもあったそうです。
道教では、庚申の夜は寝ている人間から三尸(さんし)の虫が抜け出し、天帝に悪行を告げて寿命を縮めるといわれており、
庚申の夜を徹夜して過ごす「庚申待ち」が行われていたことです。w

道教の庚申待ちとは無関係だったが、本尊・青面金剛が三尸の虫を食べるといわれることから、庚申待ちの夜に拝まれる対象に
なったようです。w
現在も庚申堂では、庚申の日、護摩焚きやこんにゃく焚きの行事を行っています。

平安時代に浄蔵貴所が開いたと伝えられ、庚申尊の霊示によりこんにゃくで人々の病気を治したのが始まりとされています。
祈祷して切ったこんにゃくを焚かれ、参拝者に振舞われるのですが、三切れのこんにゃくを北に向って無言で食べ、無病息災事祈願するものです。

開基の僧、浄蔵貴所は、4歳で千字文を読んだ天才で、無敵の霊験を持つ天台宗の加持の名手でした。
死んだ父親を復活させたり、傾いた八坂の塔を霊力でまっすぐに直した話が有名です。

八坂庚申堂の境内にはカラフルな「くくり猿」がいっぱいあって、インスタ映えすると人気スポットにもなってます。w
写真をパチパチ撮って、ピースサインしてお参りもせず帰って行く観光客の多いことですが。^^;

「くくり猿」は本来、欲望のまま行動する猿の手足を縛ることで、わがままな自分の心を戒めるために作られたお守りです。
八坂庚申堂では願いを持ち続けるのではなく、「欲を捨てる」と願いが叶うと言われています。
欲を一つ我慢して、「くくり猿」を本尊の青面金剛に奉納することで、願いを叶えてくれるといわれているのです。

ふむ、陰陽論理から観ると、正しい願いと祈り(意宣り、意識を込めて宣言する)に通ずることかと。w
拝観料は無料なので、一体500円のくくり猿を奉納するなら、せっかくですからご本尊の青面金剛(しょうめんこんごう)様とご対面することをお勧めします。

青面金剛は明王で、その青は釈迦の前世に関係しているとされていますが、
胎蔵界曼荼羅で宝生如来の教令輪身とされる軍荼利夜叉明王と通じるものがありますね。w

ご真言は、「おん・でいば・やきしゃ・ばんだ・ばんだ・かかかか・そわか」。
おん→南無・でいば→神・やきしゃ→夜叉(妖精、森の鎮守様、)・ばんたばんた→かき混ぜる・
かかかか→ワハハハと高笑い(喜ばす)・そわか→成就あれかしという意味です。
地蔵菩薩の真言も「おん・かかか・びさんまえい・そわか」とワハハという高笑いが含まれますが、大笑いにはあらゆる邪気退散の効果があることです。w

庚申のご縁日以外のご祈祷は予約が要りますが、ご祈祷では御前立の厨子の扉を開けてくださり、
途中で御本尊の真ん前まで行って焼香とお願い事をさせていただけます。
ご祈祷料は3千円で、通信祈祷もされており、当山独自の秘法祈祷は霊験あらたかといわれています。

私は、八坂庚申堂のHPにも境内にもある文言が好きです。w
「庚申さんは、いい人が大好きです。だから、いい人にはご利益を与えます。
庚申さんは、悪い人が大嫌いです。だから、悪い人には罰を与えます。
庚申さんの願いは、みんながいい人になることです。
だから、みんなが悪い心を起こさないように、こわい顔をしています。
庚申さんは、いい人になろうとする人を全力で応援します。」

京都は今、地蔵盆ですが、昨日から六地蔵巡りが行われています。
800年続いてる京都の行事ですが、私は未だ六地蔵巡りはしたことがないのですよ^^;

中2まで桂で育ちましたので、子供のころは8月22・23日の桂地蔵(地蔵寺)の
連日の夜祭を夏休みの楽しみにしてました。w
路には夜店がいっぱい出てて、境内では演芸会もあり、スクリーンを貼って映画が放映されてました。

昔は夜通しやってたもので、生家では多くの人が集まって、大きな輪の数珠を回しながらご詠歌やら百万遍念仏をやってたものです。
今は9時から10時には御開きになりますが、それでも屋台や演芸会はありますので、六地蔵巡りをしない人たちも大勢訪れることです。

「京の六地蔵巡り」は、小野篁(おののたかむら)公が852年に作られた六体の地蔵尊像を巡るものです。
篁は48歳のときに一度息絶えて冥土に行き、生身の地蔵菩薩を拝して甦った後に、冥土で会ったお地蔵さんの姿を再現し、
一本の桜の大木から六体の地蔵菩薩像を作りました。

京の都の出入り口となる平安時代の6つの街道の出入り口に六角形のお堂が建てられ、
その中に六体の地蔵がそれぞれにお祀りされています。

桂の地蔵様は中でも最も大きく、「姉井地蔵」と呼ばれています。
私、桂保育園、桂幼稚園と通ってたもので、今でもよく覚えていますよ。w

六地蔵を全て回ると、外周だけでざっと60kmほどあることです。
車もない昔の人は、それを一日で回ってたとか、すごい体力してたものですね。w

きっと「ナンバ歩き」で歩いてたんだろうな。w
「ナンバ歩き」というのは、盆踊りや日本舞踊にように同側の片足・片手を出す
動きと思われてますが、それマチガイ。w

明治以前の古来の日本人の歩き方だったそうで、正しくは「難場歩き」で、古武
術にはこの動きが主体となっています。
武術では一、二足までで技になってますが、長時間歩くことはないし。w

朝の散歩では意識してこの動きで歩いてますが、まだ完全には会得できてません。^^;
西洋式の生活が多くなってると、礼法などの妙も失伝されてくものですね。^^;

正しく一揖したり、座礼すると、たちどころに重心バランスも筋出力も整うものです。
古来、秘伝というものは秘訣であり、単純なコツでありますことよ。w
然るに、文字では伝わらず、体感・会得することしかないですね。w

さて、本日は水曜会です。
今日のメニューは、以下の12品になります。
1.青瓜のゆかり・塩昆布和え。
2.豚小間切り肉ともやしのインドネシア風ゴレン。
3.キャベツのコールスローミニトマト乗せサラダ。
4.丹波シメジのバター醤油焼き。
5.牛ハラミと黒舞茸のオイスターソース焼き。
6.牛モモ肉の手作り和風ローストビーフ。
7.いづみ式カボチャの味付け天ぷら。
8.冬瓜と鶏胸肉ミンチのショウガとろみ餡。
9.豚ロースのパルメザンチーズトンカツ、レタスを添えて。
10.黄ズッキーニの2種チーズ焼き。
11.京絹揚げの玉子チーズホイル焼き。
12.新じゃがのホイル炭火焼き、ブラックソルトで。