オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

五山送り過ぎ、地蔵盆待ち、水曜会

DSCF2562_R.JPG DSCF2567_R.JPG DSCF2575_R.JPG DSCF2582_R.JPG

日中は32℃を超え、まだ暑いものですが、朝方は涼しくなってきましたね。

16日の五山送りが終わると、夏の終わりを感じる京都です。
ツクツクボウシやヒグラシの声が、つくづく夏休みもうじき終わるよ、哀し哀哉と鳴いてるようです。(笑)

京都では、五山全てを見ようとは大概思わず、近くから一山か二山の送り火を見て、手を合わせて帰ることが多いものです。
嵐山からは、鳥居形が目の前に見え、東山の大文字が遠くに見えます。

五山送りの見物客は、今年は6万人だったとか。
嵐山東公園の堤から大文字を眺め、中ノ島公園から鳥居形と精霊流しを見物しました。
1.東山大文字。2.中之島から見る鳥居形。3.嵐山の精霊流し。

年々、外国人観光客が増えてますね。
龍彌は、200kg越えのカップルを人力車に乗せ、渡月橋から鳥居山まで2往復したとか。
さすがにバテてたようですわ。w

今週末の22,23日は地蔵盆で、京都のあちこちの町内で、子供たちのお祭りがあります。
23、24日は化野念仏寺の千灯供養で、石塔や石仏およそ8千体の無縁仏に無数のロウソクを灯して供養します。

それに合わせて、23〜25日は、宕古道街道灯し(あたごふるみちかいどうとぼし)が催されます。
愛宕神社一之鳥居から二尊院、清凉寺までの約1.5キロの街道沿いに、地元の小中高校生たちが絵柄を描いた
およそ800個の行灯が通り沿いの家々の軒先や軒下に灯されます。
また、京都嵯峨芸術大学の学生が製作する巨大な提灯も立てられ、和紙を通したほのかな明かりが古い家並みと相まって、情緒的で優しい空気に一帯が包まれます。

日頃は見えない非日常の風景も、なかなか良いものですよ。^^

さて、本日はご来客の多い日でしたが、水曜会。
タイの友人との連絡やら、カウンセリングやらでバタバタしたものの、料理は仕上がりました。w

今日のメニューは、以下の14品です。
4−1.いづみ式合鴨ロースと玉ネギ・レタスのサラダ合せ、イタリアンドレッシングで。
2.鶏の胸肉とキュウリのバンバンジー、胡麻ドレッシングで。
3.豚バラ肉と小松菜、人参のオリエンタルソース炒め。
4.カニカマと九条ネギ入りフヨウハイ。
5.鶏もも肉のカツレツ。
6.ヒラタケとホワイトブナピーのバター炒め。
7.富山の鮭の昆布巻き。
8.じゃこピーマンの胡麻風味炒め。
9.ヒジキ、刻み揚げ、4種豆のあっさり炊き。
10.焼き茄子のおろしショウガだし浸し。
11.揚げ出しナス。
12.茄子の一夜漬け。
13.大根葉の一夜漬け。
14.冬瓜、人参、ニンニクのスープカレー。

名残の夏の夜を、平和に過ごしましょう。^^

御所蛤御門前、護王神社参拝、その後直会。w

DSCF2604_R.JPG DSCF2606_R.JPG DSCF2607_R.JPG DSCF2608_R.JPG DSCF2609_R.JPG DSCF2610_R.JPG DSCF2611_R.JPG DSCF2614_R.JPG

地下鉄烏丸線を丸太町で降り、御所の前を烏丸通りに沿って北上すると5分ほどで通りに面して護王神社。
平安京建都に貢献した和気清麻呂公がご祭神です。

平安神宮や天満宮もそうですが、普段は私、人神をお祭りする神社にはあまり参拝しないんですが、
山の神が行ってみたいというので(笑)、詣でてきました。w

護王神社は、足腰神社と通称されてるように、足腰の病気や怪我、スポーツの上達などの祈念に有名です。
1.烏丸通りに面した石の鳥居脇には、「足腰の守護神 いのししの護王神社」の幟が立ってます。

和気清麻呂(わけのきよまろ)が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた刺客に襲われたのを、
突如現われた300頭の猪によって難事を救われたとの伝説から、
明治23年(1890年)から狛犬の代わりに「狛猪」が置かれており、「いのしし神社」の俗称もあります。

そのため亥年の参拝者は、例年よりも増加する傾向があるとか。
境内には狛猪のほかにも多くの猪に因むものがありますよ。

この日、木曜の京都は小雨が降ってましたが、なに、神事に往くところ傘は要らない。(謎笑)
2.大きな「足腰御守」と書かれた護符を掲げた山門を入ってみましょう。

山門正面の奥にある本殿前で、略祓、通常祝詞と別詞こと分けてまおさくと祝詞を奏上しました。

本殿に向かって右側の招魂樹(おがたまのき)のそばにある「足萎難儀回復の碑」には、
足腰の病気やけがの回復を願って多くの方がご祈願に来られます。
3.招魂(おがたま)の木と、「護王大明神」の石碑。

参拝者はこの前にある、足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈願します。
私も消え去らない膝の疼痛の平癒を祈念しました。w
足形に乗り、石碑を撫でて、その掌で膝をさすって気を入れます。
古神道の呪にいわく「ごおうある、なかあるおうにはこびこられ、やまひはとくにいえさりにけれ」。

境内にはいたるところに猪を目にします。
4.「霊猪(れいちょ)の手水舎」の水の注ぎ口もやはり石のいのししですよ。

毎月21日は午後3時から、足腰祭が行われるそうで、参列者は本殿で祈願祭の後、
表門前のお千度車を回して、足腰の健康安全を祈るのだとか。
毎月その辺りは忙殺されてるから、私には参拝は無理ですが。^^;

5.最後に、和気清麻呂公銅像に一礼して、飲みに出かけました。w

下長者町を烏丸から西へ行くと、井倉木材があり、夕刻5時から立ち飲み酒場に変わるとか。w
ここを目当てにしてたのですが、生憎と臨時休業でした。^^;

それではと、地下鉄で四条に戻り、烏丸通りから四条一筋下の綾小路を西に入って行きます。
室町、新町、西洞院と通りを過ぎて、油小路に至る前に、南に面して京町屋風の居酒屋あり。
6.AKAMARU 赤まるという黒字の「赤」の字を赤い丸で囲んだ提灯と暖簾が。
門上には「笑門」の符を掲げたしめ縄が飾ってあります。

庭を眺めつつ、ここで一杯聞こし召しましょう。w
7.角ハイボールはメガジョッキが500円。^^
卯の花(おから)とカボチャの炊いたんが付き出しに出ましたが、あっさりと京風の味付けでした。

手羽先の唐揚げ4つで500円などを注文して、いづみのおしゃべりにお付き合い。w
烏丸界隈では、こんなところもリーズナブルで味も良かったですね。

これで帰ろう。いやいや、せっかく来たのだからなどと腕を取られて四条を東へ。w
例によって四富会館でエソラの新ちゃんを訪ねて、今度は焼酎数杯。ww
しゃべりが止まりませんので、会館の美代桂で仕上げに連れてきましたが、おしゃべりしつつ歌ってはりました。w

さて、今日からは指示書作成の集中期間です。
散髪済ませて、いざ頑張ろう。w
皆さん、佳きシルバーウィークになりますように。(念)

三条河原町界隈、プチ飲み歩き。

DSCF2657_R.JPG DSCF2658_R.JPG DSCF2659_R.JPG DSCF2660_R.JPG DSCF2661_R.JPG DSCF2662_R.JPG DSCF2663_R.JPG

18日は、東山即成院で二十五菩薩お練り供養がありましたが、とんと失念してました。^^;
即成院のお練り供養は、京洛の秋の名行事として広く知られていますが、阿弥陀如来と二十五菩薩が極楽浄土から現世に現れ出て、衆生を極楽へと導く姿を具現する行事です。

一千年の祈りを今に伝える即成院の阿弥陀如来と二十五菩薩座像は、国の重要文化財ですが、
霊験あらたかで、古来より那須与一公の守り本尊としても「願いが的へ」と祈願することで大変有名です。

永らく行ってないけど、東山通りを七条を過ぎ、泉涌寺道を東に入って行くと即成院がありますので、
機会があれば、ご本尊と25菩薩に、静かに対座しに行きたいものです。

世俗な私は、この日はプチ遊行で、三条河原町付近を飲み歩き探訪してました。w
最近、烏丸ではなく、河原町界隈に安くて美味い店が多くなってきたようですね。

1.時刻は夕刻6時前、先ずは河原町通りを三条から一筋東へ入ったところにある、「鶏野郎」へ。
「トリあえず、鶏野郎へ」というベタな(笑)立て看板のあるこのお店、中は綺麗で広々とした座敷式です。

京赤地鶏と京野菜の焼き専門店ということで、 朝引き京赤地鶏10種類盛り合わせが950円。
角ハイボールは180円、3倍量のメガジョッキは380円でした。

2.鶏が新鮮で、生でもイケる10種盛りは、お値打ちです。
鶏の白子は初めて食べましたが、タラよりクセも臭みもなく、美味でした。^^

この日は、朝から身の節々に痛みがあり、立ち飲みや長距離移動は好まぬところ。^^;
木屋町通りから高瀬川に沿って歩き、三条渡って、西木屋町通りから3筋目を西へ入ります。

西木屋町通り角は木屋町会館で、一階には立ち呑み「傘(きゃさ)」があるのですが、その姉妹店、
「きゃ座」という店に入ってみました。

3.通りに面して、20時まで、ちょい飲みセット1000円の立て看板があります。
生ビールorお好きな飲み物、小鉢4品、串揚げorチューリップ揚げor刺身のセットに誘われました。w

4.通りから覗くと、通路の突当りが「きゃ座」です。
8時以降は混むそうですが、早い時間は二人の貸きりのような状態でした。
ジャズが流れる中、25歳のお兄ちゃんが一人切り盛りしてますが、8時になると援軍が来るとか。

焼酎は400〜600円のものから好きなものを選ぶのですが、先ずは吉兆宝山。
5.小鉢4品はその日の日替わりですが、中でも特に豆乳コンニャクのイクラ乗せは美味でしたよ。^^

6.刺身はマグロとサーモン、チューリップ揚げは2本入って、トータル1000円は値打ちがあります。
7.味も接待も気に入ったので、500円の焼酎を別々に追加しました。

馬刺しユッケ600円で、焼酎を飲み干し、満足、満足。^^
朝5時までやってるそうですが、良い子と年寄りは夜明かしはなりませぬ。(笑)

この日は、〆の一杯?やカラオケは行かず、大人しく帰宅しました。
20日からは指示書作成期間ですが、22日の時代祭、鞍馬の火祭りの夜は、事情が許せばまた飲みに出るかも?w

秋の夕暮れは、どうも気が沈むので苦手ですが、常夏の国は遠く往くにままならず。^^;
京都の秋を遊行して、ほろ酔いのそぞろ歩きが良いかもしれませんねえ。w

天の川ツアーを控え、亥の子前日、水曜会

IMG_0080_R.JPG DSCF2701_R.JPG

昨日昼過ぎから降った雨は上がり切らず、降ったり止んだり降ったりと、ぐずついた天気の京都です。

京都の紅葉は今から来週が見頃で、水滴をつけた紅葉もまた美しいものですね。
こういう気候の嵐山、嵯峨野には、山間から雲が湧き出たり、池の水面を霧が揺蕩ったりして、
秋晴れのときとは違った、幽玄で神秘的な風景が楽しめます。

神秘的といえば、21日からの特別行事、天川ツアーが3日後に迫って来ました。

日本最古の弁財天舎での深夜の神降ろしと瞑想。
天川から大峯、吉野へと、紅葉と林道駆けを楽しみながらのラリー・ラン。w
(怖がる同行者も居ますが。^^;ワラ)
大峯龍泉寺での八大龍王尊との対面や、吉野にかけての不動明王、観音菩薩、蔵王権現との対面。
晩秋の霊山で、非日常な神秘を味わって来ましょう。^^

2日間他出しますので、顧問先への傾向と対策指示書作成が大わらわですが。^^;
備えあらば憂いなしで、今日、明日から解析を始めることにします。
愛車のキー・ソケットもキャビック福原さんに直してもらい、エンジンオイルの交換もしてもらいましたし。^^

ささやかな神秘ですが、実はこういう天候の時、電気系統が色々とタタリ為すことがあるのですよ。(ワラ)
洗面所の電灯スイッチ入れたら切れるわ、風呂場の電灯に触れたら切れるわ、時計は止まるわ、
鳴った電話取ったら切られるわ、携帯のジャンクメールは山ほど入るわ。ww^^;

ところで明日は、亥の子の祝ですね。
陰暦10月の亥の日で亥の子餅を食べて、万病除去・子孫繁栄を祈る収穫祭の行事です。

この日に収穫を祝って新穀の餅を食し、子供たちがわら束や石で地面を打って回る行事ですが、
元は、中国の俗信に基づく宮中の年中行事だったそうですね。
生まれ育った、桂や嵐山では見かけとことがありませんが。^^;

江戸時代には,この日に炉やこたつを開き火鉢を出す習慣があったそうですが、未だ時期尚早かも。w
およそ正月以来、餅を食わせてもらってないので、こっそり昼に食ってやろうかと?(笑)

これは主に西日本の風習ですが、東日本では「十日夜(とおかんや)」がそれに相当する年中行事。
陰暦10月10日の夕、稲刈りを終わって、田の神が山へ帰っていくのを送る行事をするのだとか。
この日は、今年は11月21日になります。

藁鉄砲で地面を打ってもぐらの害を払うとか、大根の背が伸びて肥え太るのを祈るとか、
どちらかというと作物の豊穣を祈る民間行事という性格が強い行事ですね。

十日夜の日には、田の作神が一年の里での勤めを終えて山に帰る日だと考えられていました。
従って、稲の刈り取りはこの日までには済ませてしまわねばならないと考えられてきました。

また、田の神が山に帰るその道筋にいると、蹴散らされ、災いがあると考えられたので、
この日には田んぼや山に足を踏み入れるのを忌む風習が各地にあるそうですね。
また一方では、この日は「大根の年とり」ともいい、大根の豊作を願って、大根畑にぼた餅を埋めるなどという行事もあったようです。

細切れ時間を利して、暦のこぼれ話などを書き散らしましたが、文脈、大丈夫だろうか?^^;
出版社からはまた相変わらず連絡がないので、原稿はストップしたまんまですが。w

さて、洗面所、風呂場の電灯も直し、携帯メールの設定も変更できたし、明日の仕事の解析も順調。
気分を変えにピエールの田尻君に散髪してもらったのが、切り換えの妙。(笑)

スマホにも慣れないといけないので、現場で仕上がりを撮って、PCに送ったのですが・・
1.なぁんか、Resizeしたら、顔が縦長になってるような?><
今度、天川で誰かに教えてもらわねば。。(ねえ、橋本さん?ワラ)

昨日からおでんを作っておいたので、今日の水曜会は、品数少なくてもいいですよね?w
などと書き散らし、キッチンへ行ったり来たりで、今夜の料理、出来上がりました。^^v

今日のメニューは、以下の9品です。
2−1.大根、ごぼう天、きくらげ平天、ちくわ、結びこんにゃくのおでん。
2.もやしとラム肉のバーベキューソース・ソテー。
3.キュウリのニンニク味噌乗せ。
4.中華クラゲとキュウリのマヨネーズ和え。
5.ニシンと茄子の鞍馬(粒山椒)煮。
6.ニンニクの紫蘇漬け散らしオープンオムレツ。
7.豚のヒレカツ。
8.じゃこと小松菜の炒め煮。
9.カブラ葉の昆布・塩一夜漬けとホウレンソウのお浸し。

お彼岸の入り、水曜会

002_R_42.JPG

今日、18日は彼岸入りですね。
21日の春分を挟んで、前後3日ずつの計7日間が彼岸の期間。

彼岸会法要は、タイ仏教などにはなく、日本独自の行事だとか。
春分、秋分は昼夜の時間が等分するので、彼岸に真西へ沈む夕陽の向こう側にある浄土を偲び、
元来は、夕陽に向かって拝む仏事がお彼岸行事だったといいます。
彼岸会の「彼岸」は、「日願(ひがん)」から来ている所以です。

日本では、春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分は「先祖を敬い、故人を偲ぶ」という意味と
彼岸が結び付けられ、お墓参りなどの先祖を供養するための行事になってきました。

陰陽等分の彼岸には、陰宅風水で、たまには墓参りし、墓を綺麗にすることも大事ですね。
故人の良き思い出を偲ぶことも、追善供養になりましょう。

また、感謝等、合掌することも美しく、ありがたくも大事な振舞いではないでしょうか。
現代の日本では、タイやバリなどより、はるかに合掌の習慣が減りましたねえ。^^;

ところで、彼岸のお供えと言えば、一般的には「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、同じもの。w
彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来するのです。
尤も、今朝行ったスーパーでは、春なのに「おはぎ」と表示して紅葉の飾りが。(ワラ)

墓参りや仏壇法要の他、お彼岸のお勧めは何でしょうね?
日蓮の「彼岸抄」によれば、彼岸の期間は善行・悪行共に過大な果報を生ずる特別な期間であるから、
悪事を止め、善事に精進するよう勧めています。

仏教寺院では、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目
「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされています。
六波羅蜜とは、ブッダになりうる資質を獲得するために実践する六つの項目のことで「六度(ろくど)彼岸」とも呼ばれます。

龍樹は『宝行王正論』においてこの6項目を、3つのカテゴリーに分けて解説しました。
布施・持戒 -分け与えよう、戒律を守ろうは「利他」の行。
忍辱・精進 -耐え忍ぼう、努力向上しようは「自利」の行。
禅定・智慧 -瞑想しよう、諸法に通達する智と断惑証理する慧を得ようは「解脱」の行。

「波羅蜜」は、「到彼岸(とうひがん)」とも呼ばれ、此岸(迷い)から彼岸(覚り)に到る行なのですが
何度、行じても、一向に解脱には届きませんね。(自爆)

祖母を偲びつつ、よく一緒に仏壇の前で唱和した御文章の一文を思い出します。

それ、一切衆生、三悪道をのがれて人間に生まるる事、大きなるよろこびなり。
身はいやしくとも畜生には劣らんや。家は貧しくとも餓鬼にはまさるべし。
心に思う事かなわずとも、地獄の苦しみには比ぶべからず。
・・・・この故に人間に生まるる事をよろこぶべし。

ひとかずならぬ身のいやしきは、菩提を願うするべなり。
・・・また、妄念はもとより凡夫の身体なり。妄念の他に別の心もなきなり。
臨終のときまでは一向に妄念の凡夫にてあるべきぞと心得て・・・

念仏は申さずとも、僅かなりとも、波羅蜜しましょ。(笑)
波羅蜜ならぬ、腹満つの布施をすべく、料理に掛かりますね。(違爆)

朝は晴れてましたが、夕刻近くからしとしと降ってきてましたよ。
暖かいのは良いけれど、どーも陰雨が降ると、気分は晴れ難く、膝しくしくと。^^;
食は命に直結して、気を養う行為。
ハイボールなどアルコール燃料も添加して、気分を盛り上げましょう。w

今日の料理は、以下の11品です。

1.紫玉ネギ、オレンジパプリカ、サラダ菜のサラダ。手作りイタリアンドレッシングで。
2.豚ロースのピカタ、白菜の和風ピクルス、辛子とメキシカンチリソースを添えて。
3.豚カツ、千切りキャベツ添え。
4.ヒジキ、刻み揚げ、エノキダケのあっさり炊き。
5.近江蕪の柔らか煮、水菜を添えて。
6.ホウレン草のお浸し、だし醤油絞り、削りカツオ添え。
7.マグロのわさび醤油ヅケ。
8.マグロのカマの塩焼き、大根おろし添え。
9.ハタハタの一夜干し焼き。
10.九条ネギと刻み揚げの辛子酢味噌和えのヌタ。
11.イワシの生姜甘酢醤油煮込み。

飲めない人、花粉症、鼻炎の人は、甜茶をどうぞ。^^v

雨水前日、雨から晴れて水曜会

DSCF2225_R.JPG DSCF2229_R.JPG

明日は、二十四節気の「雨水(うすい)」ですね。

陽気のために溶けた氷水が天に昇り、雨水となって下る頃という意味で、
獺(かわうそ)などの魚を常食とする水獣が、天の恩に報じて、春の初めに獲っ
た魚を神に供え、また雁(かり)などの渡り鳥が北へ去り始め、草木が芽を出し
始める頃とされています。

昨日、夜半に降った雨は朝方止んでいましたが、また降ってきてます。
最低気温は3℃ですが、風がないので寒く感じないのが良いですね。

明日が旧正月、旧暦の一月小朔日で新月に当たりますので、日の出は早く日の入
りも遅れて昼の時間が伸びてきたとはいえ、夜が暗いですねぇ。^^;

人は暗い環境では、考えもまた暗くなりがちになります。
意識して装いや環境を、明るく調えるようにしましょう。

私、冬は特に黒系の装束がほとんどですが、赤の腹巻に合わせて、今日は気分を変えて赤のカーディガンを着用してみました。w
と、ここまで書いてきて、雨降りながら日が差して来ました。^^
まもなく、雨は止むことでしょう。^^v
1.縁起が良さげなので、写真を撮ってアップしとこ。w

そういえば、今日は大安ですが、一粒万倍日にも重なっていますね。
一粒万倍日は、手元にあるわずかな物で始めた事が何倍にも膨らむとされ、新し
い物事をスタートするにはもってこいの日と言われています。
反対に、借金などすると、膨らみ嵩んで凶だとか。(ワラ)

大安など吉日と重なったら、一粒万倍日の効果が倍増するというのですが、今日は不成就日でもあります。
不成就日は、何事も成就しない日とされ、結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こすことが凶とされ
ていますが、はてさて?
迷信です。(笑)

吉凶入り乱れる今日は、気のせいか、天候もややこしいですね。w
縁起を担ぐ方は、成就を求めない善きことを始めてみましょう。(笑)
陰陽五行の理ではないので、個人にとって効果的かどうかは定かではありませんが。(ワラ)

ちなみに明日からが旧暦一月ですが、旧暦一月は、旧暦の3日, 11日, 19日, 27日が不成就日。
一粒万倍日は、旧暦一月は、丑・午の日です。

2月23日は、二の午の一粒万倍日と大安が重なるので、より良き日としましょう。
京都では稲荷大社の二の午祭のほか、醍醐寺で五大力尊仁王会が開催されます。
二つとも世界遺産で、見ごたえのある行事ですよ。

醍醐寺では、2月23日当日限り、七日間二十一座に亘りご祈祷された ご本尊「五大力尊」の分身「御影(みえい)」を授与されます。
この御影は、ご本尊「五大力尊」の分身として、昼夜をとわず影の形に従うが如くその人の御身を守り、
家を護り、あらゆる災難を払い除け、その身は無事息災、一家は安泰隆昌になるとうたわれているものです。

行けるといいのですが、その頃は指示書作成が山場なので、無理っぽいなあ。^^;
どなたか、行けたら、分けてください。(ワラ)

さて、今日は3月度の気の講座の案内をアップし、新着情報のアップを確認して、早目に料理を調えておくことにします。

4時から法則講座の個人レッスンがあるので、終わったら即、水曜会で飲食をご
一緒できますように。^^v

1時現在で、雨は上がり、料理も完成しました。
今日のメニューは、以下の10品です。

1.菜の花の辛子甘酢味噌和え。
2.ヒジキ、三度豆、刻み揚げ、ブナピーの炒り煮。
3.大根の焼肉ソースステーキ、シメジとエノキのソテー、トマト添え。
4.鶏腿肉のアヤム・ゴレン・サオリクチャップ、サニーレタス添え。
5.鶏胸肉の片栗粉コーティングと小松菜の白ワイン・チーズ焼き、トマト添え。
6.アスパラの豚ロース肉巻き、バジル炒めブランデーフランベ。
7.鶏ハツとキモ、春キャベツのカレー風味オイスターソース炒め。
8.ラム肉のステーキと、モヤシのパルメジャーノチーズ炒め。
9.ちりめん山椒。
10.ブリアラの山椒炊き。

木曜は外食を予定してるので、たくさん捌けますように。(念)

陰遁開始、甲子日にて、水曜会。

DSCF2465_R.JPG DSCF2467_R.JPG

6月17日は、夏至前の甲子の日。
今日から、九星は九紫火星から八白土星と順に下がって行く陰遁の始まりです。

陽遁は外への発達に向けてリズムが付き、陰遁は内なる実りへ向けてリズムが付くとか?
いずれ個々のバイオリズムは一概には言えませんが、日々の流れが変化しますので、
今まで思わしくなかった展開は好転のチャンスがあり、良い展開には確認と補正が大事になりますね。

運気論の行動学では、「破を入れる」と称しますが、マンネリ化した、あるいは喜びの乏しい生活リズムから、
意識的に違う行動や、変わった休息を入れることが、好転の良いきっかけになったりします。

人間関係がより良くなったり、営みの展開が良い流れになったりするには、あるきっかけが大事です。
気づかず見逃したり、一歩行動を起こす勇気を欠いて、チャンスを失うのはもったいないですね。^^;

ところで、甲子の日は大黒天の供養日です。

大黒天を日本で最初に祀ったのは天台宗開祖の最澄とか。
国費留学生として唐に渡った最澄は、そこで三面大黒天の凄まじい力を知り、
自ら三面大黒天像を刻んで、比叡山の守護神としました。

当時の比叡山は最澄の小さな草庵に過ぎませんでしたが、三面大黒天を祀ってからどんどん発展し、
「日本仏教の母山」と称されるまでになったのです。

戦国時代には信長の焼き討ちに遭いましたが、信長は予想外の謀反で殺され、
代わりに三面大黒天を守護神とする秀吉が天下を取ります。

秀吉は比叡山を再興させ、自らも莫大な寄進をしました。
これもまた、因縁ですねえ。w

秀吉の出世守り本尊の三面大黒天は、東山の高台寺、圓徳院に祀られています。
この三面大黒天は、大黒天、毘沙門天、弁財天の三天合体像です。
一度祈れば、三天に届くという合理性があるのですね。

圓徳院の縁日は、甲子の日ではなく、毎月3日になっています。
よく大黒門の横に在る大国様の像を、出世本尊と勘違いしている人も多いものです。^^;
あれは「触れ仏」で、ご本尊の三面大黒天ではありません。w

圓徳院の三面大黒天は、当時サル顔の貧しい足軽にすぎなかった秀吉が、織田家中のマドンナ的存在だったねねと結婚できたように、縁結びにおいて強いご利益があるといいます。

思うに、ねねの内助の功なくしては、秀吉も天下人にはなれなかったでしょうね。
夫にとって、妻の内助は家庭の求心力でもあり、外交の源にも当たるものですからねえ。w

日本においては、大黒の「だいこく」が大国に通じるため、古くから神道の神である大国主と混同され、
習合して、当初は破壊と豊穣の神として信仰されました。
後に豊穣の面が残り、七福神の一柱の大黒様として知られる食物・財福を司る神となったといいます。

本来の大黒天は、密教の破壊と創造を司る大暗黒天であり、自在天の化身として、三面六臂で忿怒の黒色形相のお姿です。
家では客間の北側にお祀りしてますが、宝珠の中のお姿は、美しくも、とても厳しい憤怒相です。^^;
1.火炎宝珠の中の大暗黒天。

だからといって、厳しく激しい妻と縁が出来るわけではありませんよ。(笑)
飲んでよく絡まれることはありますが^^;触らぬ神に祟りなしではなく、触れるカミさん障りなしです。(爆)
触れず、放置し、聞き流し、逆らうと天罰テキ面です。(ワラ)

陰遁開始に際して、祈りおきましょう。w
南無大黒天、おん・まか・きゃらや・そわか。
南無毘沙門天、おん・べいしら・まなや・そわか。
南無弁財天、おん・そらそばてい・えい・そわか。
南無帰命頂礼三面大黒天神大菩薩摩訶薩。

さて、本日は、暦下段十二直の「やぶる」ですが、別段、何事も破ることなく、日々是好日。^^
客間とキッチンとを行ったり来たりして、水曜会の料理も調いました。

今日のメニューは、以下の12品です。
先ずは、ビールやハイボールで、4種の手作りドレッシングの比べ祭り。
イタリアンオリーブオイルドレッシング、ヨーグルトワサビマヨドレッシング、すり胡麻和風ドレッシング、
玉ネギ酢ニンニク生姜醤油中華ドレッシングの競演です。^^
1.サニーレタスと赤パプリカのサラダ。
2.紫玉ネギ、キュウリ、プチトマトのサラダ。
3.豚ロースの生姜照り焼き。
4.タイ風、豚ミンチと玉ネギ、ニンニク、生姜、ナムプラーの肉団子揚げ、ムー・トート。
5.黒アワビタケとブラウンマッシュルームのバター醤油ソテー。

ここらで焼酎や日本酒に切り換え、魚の煮つけ比べのお祭りをしましょう。(笑)
6.生サバの味噌煮。
7.薄塩サバの京風甘辛醤油煮つけ。
8.身欠きにしんの鞍馬煮(山椒の実と酒・醤油の煮漬け)
9.イワシのペペロンチーノ・アヒージョ。
10.丸茄子の田楽焼き、煎り胡麻散らし。
11.小松菜のお浸し、だし醤油絞り、ひねり煎り胡麻散らし。

12.「月のうさぎ」コンニャク中華麺とサニーレタス、焼き豚の冷やし中華。
(最後のこれはいづみ作なので、真っ先に成仏させねば、タタリます。ワラ)

本日閻魔の縁日、摩利支天開封、水曜会

DSCF2600_R.JPG DSCF2603_R.JPG

終末からはいよいよシルバーウィークですね。
毎年連休というわけでない希少性から「プラチナウィーク」、5月の黄金週間に対比して「白金週間」とも呼ばれるとか。
敬老の日が入ってるから、シルバーウィークかと思ってましたが。^^;

ハッピーマンデー制度の現行法では恒久的なものではなく、今年の次は2026年までこの大型連休は出現しない見込みだそうです。w

20日から24日は毎月顧問先への指示書作成があるため、私にとっては関係おへんが。(ワラ)
20日からは彼岸の入りですので、墓参帰省の方も多く、京都は混雑するでしょうね。w

今年の19日〜23日には、5色のライトで京都の夜空を彩る「未来への光〜東山 天空のライトアップ」が実施されます。
東山「観光・交通・環境」協力会議の10周年記念事業だそうですが、おそらく今年限りでしょう。w

いづみの美癒亭キッチンがある、東山三条の古川町商店街も賑わうと良いのですが・・
特に日曜は祇園の飲食店が休みが多く、商店街の店もほとんどシャッターが下りてて、ワビサビてますから。(笑)

シルバーウイークの期間中、午後7時〜午後9時半に清水寺(白)、建仁寺(紫)、高台寺(緑)、
六波羅蜜寺(橙)、東山区役所(黄)の5色のライトが西に向け照射され、ライトは4〜6kmまで届くそうです。

また、清水寺と高台寺では、この時期では初となる夜の特別拝観を実施するほか、
六波羅蜜寺も15年ぶりに夜の特別拝観が実施されます。
建仁寺も琳派400年特別展示を行うなど、加盟する寺社で様々なイベント10件が行われるそうです。

東山界隈の夜の風情と紅灯の華やぎを求めて、夕刻から飲みに出たいものです。
多分、その週にゆとりはないと思うが。^^;

今日から明日にかけては、弱い雨が降る予想ですが、シルバーウィークは晴れ間が出ることでしょう。
雨の寺院も風情はあるものですが、やっぱり秋は蒼天の晴れが気持ちいいですね。

さて、本日は水曜会。
16日は閻魔の縁日ですので、閻魔様の好物と言われるコンニャクでもお供えしましょうか。w

蒟蒻、いつ食うか?今でしょ。ちゃう、今夜食う。(不調の呆爆!)

今月の気の講座でデビューしたブレンド焼酎「摩利支天」を、今夜も新たに封を開けましょう。
1.陽炎具現、通力自在をイメージして、夏の名残の陽炎を焼酎で味わおうとしたモノです。w

摩利支天は、陽炎を神格化した神仏で、京都では祇園の建仁寺禅居庵が有名です。
陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡れず、傷付かない隠形の身で、常に日天の前に疾行し、
自在の通力を表すとされます。

これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰があり、七福神より信仰されていたものです。
護身、蓄財などの神として、日本で中世以降信仰を集め、楠木正成、毛利元就、山本勘助、前田利家
などといった武将も摩利支天を信仰していたと伝えられていますね。

今日では、禅宗や日蓮宗でも護法善神として重視されていますが、猪に跨っているので亥に縁があり、
亥年生まれや亥の月(立冬から大雪前日、11月8日から12月6日)亥の日の守り本尊でもあります。

我が十二支相合法では、亥子丑の方合、亥卯未の三合の完成や寅亥支合して調和する命式にも、
風水上用いて効果ある守り本尊です。

武術武道をたしなむ者、調査会社勤務などの現代の忍者(笑)、心に傷つきやすい者など、
摩利支天を護持すると良いですね。
オン・アニチ・マリシエイ・ソワカ。(念)

亥を司る神社といえば、御所の西側、蛤御門の前に、護王神社があります。
主祭神は、平安京の建都に貢献された和気清麻呂(わけのきよまろ)公です。

奈良時代の末、当時の実力者、弓削道鏡が偽のご神託によって、天皇の位を我が物にしようとした事件が起こりました。
清麻呂公は真のご神託を奉じてこれを阻止しましたが、道鏡によって足の腱を切られた上に九州の山奥に流刑となりました。
九州へ下る途中に道鏡の刺客が襲いかかるなど、険しい途次でしたが、突然山の中から現れた300頭もの猪が清麻呂公を守って道案内しました。

その後、清麻呂公が悩んでおられた足萎え(あしなえ)は不思議と治り、公は立って歩くことができるようになったと伝えられています。
この故事により、護王神社は「いのしし神社」、「足腰神社」とも呼ばれ、足腰の守護神として広く崇敬されています。
スポーツの上達必勝の守護神としても、有名な神社ですね。

ふむ。私もこれからの冷えに膝が痛まぬよう、明日にでもお参りに行こうかな?
その足で、20日からの指示書作成の鋭気を養いに、飲みに行くのもいいかも。w

などと一日、雑務と駄文と雑念で^^;細切れ時間を活用しつつ、今夜の料理も仕上がりました。
今日の水曜会のメニューは、以下の12品です。
2−1.コンニャクとワカメその他海藻のサラダ、手作り胡麻ドレッシングで。
2.クラゲとキュウリの中華和え。
3.ラム肉と水菜のしゃぶしゃぶ、手作りスダチドレッシングで。
4.チャーシューとグリーンリーフのサラダ、お好みの2種でレッシングで。
5.じゃこピーマンの炒め煮。
6.ニシンの鞍馬山椒煮。
7.小イワシのアヒージョ。
8.鶏胸肉とニラ、白ネギの中華炒め、好みで八味唐辛子を掛けて。。
9.鶏のささ身の水晶餡、お好みのドレッシングで。
10.鶏軟骨の塩胡椒レモン炒め。
11.おからとカクテル野菜の炒め煮〆。
12.鶏手羽元、冬瓜、大根、人参、ジャガイモのカレー。

事始め、事納めの中、本日水曜会。

DSCF2748_R.JPG

師走も半ばとなりましたが、昨日も異常に暖かく、ヒートテックを着て速足で歩くと汗ばむほどでした。
昨日から今日も、雨が降ったり止んだりとややこしい天気ですが、昼の気温は上がりそうですね。

12月に入ると、納めの行事が続いて行きます。
5日の納め水天宮から始まって、8日の納め薬師、10日の納め金毘羅は既に過ぎましたが、
18日に納め観音、21日納め大師、19日納め厄神、24日納め地蔵、25日しまい天神、
28日納め不動などと神仏の納め行事が続き、官公庁の仕事納めは28日になります。

納めという言葉には、納税など払うという意味と見納めなど仕舞い、終わりとする意味がありますね。
良きことを収め、やり残しや後悔のないよう物事を納め、不具合は治めて新年を迎えたいものです。

新しい名刺と封筒が納まりましたので、名刺には毎日気を入れてヒーリング効果があるように仕上げましょう。

納め行事に伴って、12月8日は「事始め」の日でした。
年を司る神様を年神様といいますが、年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日です。
そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」です。

しかし12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合だけでなく、その逆に、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があるのですが、「事」によって始めと納めが違うのでややこしいですね。^^;

元来は、旧暦12月8日と2月8日を「事八日」(ことようか)といい、様々な行事が行われてきました。
「事八日」というのは、この日が事を始めたり納めたりする大事な日だったからです。

「事」とは、もともと祭りあるいは祭り事を表す言葉で、コトノカミという神をまつるお祭りです。
そのお祭りが12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などと言われました。
コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。
この日付の違いは、この時に始める「事」が新年に迎える神様の「事」なのか、田畑を耕し農耕に勤しむ人の「事」かという違いです。

この「事八日」には、「針供養」が行なわれますが、東日本では2月8日に西日本では12月8日に行われる事が多いようです。
針供養は、江戸時代に針の労をねぎらい裁縫上達を祈る祭りとして広まりました。

近年の日本では、裁縫仕事のできる女性も減ってきているようですね。
仕立てまでできなくても、ボタン付けや裾上げ、ほころびを縫うのは、できる方が便利で経済的ですけどね。w
学校でも、家庭でも、子達の課題は自律・自立・自活ですから、教え育む教育が大事ですね。

針仕事は女性にとってとても大切な仕事でしたので、お世話になった折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、川に流したり、神社に納めたりして、裁縫の上達を願いました。
また、色白の美人になる、まめに働けるようになど、由来、功徳には諸説あるようです。 w

東日本では、「事八日」に妖怪や厄神が家を訪れるので身をつつしむ日とされ、この日は一日、針に触れないようにしました。
江戸の町では、妖怪や厄神を追い払うまじないとして、目籠をくくりつけた竹竿が町中に立ち並んだそうです。

また、「お事汁」というみそ味の汁ものを魔よけのために食べる習慣もありました。
現在でも、事八日には目籠やニンニクなどを庭先に置くという風習が残っている地域もあります。

目籠は平安の頃からも魔除けに使う模様ですね。か〜ごめ、籠目、か〜ごのなぁかのと〜りぃはぁ♪(ワラ)
ちなみに事八日の日にやってくる魔物は、一つ目小僧だったとか。w

民俗学では、柳田國男は、一つ目小僧は山の神の零落した姿であると説きました。
伝承の一つに、一つ目小僧は事八日に毎年帳面を持って家々を回り、戸締りが悪い、行儀が悪いなどの家の落ち度を調べ、家族の運勢を決めたり、疫病神へ報告して災難をもたらすともいいます。

妖怪とは、神が零落したものという考えが柳田國男のベースですが、人にも精神という神あり。w
その神宿る意識を失えば失神ですが、精神が堕落すればヒトデナシ、妖怪変化となるのでしょうね?(笑)

さて、本日は酔妖怪、ちゃう水曜会。(笑)
今晩辺りから冷えて来るだろうから、温まる料理をお出ししましょう。^^
いづみも朝に2品作りましたので、今夜のメニューは以下の13品です。

1.近江蕪とニンジンの味噌・酒の粕汁。
2.いづみ式でんぷん糖質オフお好み焼き。(つなぎに卵とチーズを使ってキャベツ・桜えび・カツオ節などで)
3.いづみ式半熟玉子巾着と結びこんにゃくの炊いたん。(煮込んで半熟にするのも工夫が要りますが、温めて半熟を保つにも一工夫要ります。^^;)
4.ホウレン草のお浸し、だし醤油絞り、ひねり煎り胡麻散らし。
5.桃太郎トマトのスライス、中華クラゲ・マヨネーズ乗せ。
6.絹揚げ、ホワイトブナピー、青梗菜の豆板醤・タイタクミソース炒め。
7.豚肉、麩、小松菜のバルサミコ酢甘辛炒め。
8.素朴にウルメの丸干しの焼いたん。w
9.豚バラ肉と玉ネギの焼肉ソース炒め。
10. 鶏胸肉とレタスの中華炒め。
11. 鶏軟骨の唐揚げ。
12. 鶏胸肉のスパイシー唐揚げ、プチトマト添え。
13. 手羽の和風から揚げ。

辰月中酉、水曜会

DSCF2338_R.JPG

6日に入った八専期間は、17日で終わりです。
八専期間は雨が降ると言われるとおり、春雨続きでしたが、嵐山の桜も、もう終わり。
京都の桜は、御室の仁和寺が遅咲きですので、まだ八重桜が楽しめますね。

御室桜の樹高は低く、2mから3mほどで、「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」と歌われたものです。
御室桜が満開になると、京都の春も終わるといわれますが、17日から春から夏への土用に入りますね。

今日、4月15日は、松尾大社の中酉祭(ちゅうゆうさい)が行われる日です。
中酉祭は、醸造感謝祭とも呼ばれ、全国から醸造家多数が参拝されます。

松尾大社は、醸造祖神と呼ばれ、境内にある『亀の井』の水を醸造の時に混ぜると
お酒が腐らないと伝えられてる事から、全国の酒造会社から参詣を受けています。

古来より酒造りは11月の「卯の日」に始め、4月の「酉の日」に完了する慣わしがあるそうです。
これは、卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味していることに由来しているのでしょうね。

酒造家でない私は、今日は参拝しませんが、境内ではヤマブキが見頃を迎えています。
護持講会員ですので、29日の護持講には参加します。
境内に設けられる接待所で、咲き誇るヤマブキの花を見ながら、折詰弁当、とろろ蕎麦、みたらし団子を肴に色んなお酒を出してもらうのが楽しみです。^^

松尾大社はヤマブキが有名で、4月10日から5月5日は山吹まつりと称して、3000株の山吹が境内を美しく彩っています。

4月26日には神幸祭(おいで)、5月17日には還幸祭(おかえり)の最大イベントがありますが、
5月の連休も3日は甘酒の無料接待、5日はこいのぼりこどもまつりが午前10時から開催されます。

中日の4日は、松尾大社の境内を横切る一ノ井川沿いと山吹の庭園がライトアップされ、
黄金色に輝く山吹が見事ですよ。

春は、花々が目を楽しませてくれるのが良いですね。
花を愛で、明るい陽気を養いたいものです。

今日は降ったり、止んだり、一時照ったり、また降ったり、止んだりというややこしい天候でした。
湿気が多いのに、不思議と膝がシクらず、良い兆候。^^
明日、予約が入らなかったら、どこか遊行に出かけようと思います。w

さて、本日は水曜会。
料理も出来上がりました。^^v

今日のメニューは以下の10品です。
1.春は揚げ物?と鶏胸肉の竜田揚げ。
2.クラゲとキュウリの胡麻油・ポン酢和え。
3.ホウレン草のお浸し、醤油絞り削りカツオ掛け。
4.鞘インゲンのお浸し、だし醤油捻り煎り胡麻散らし。
5.だし煮タケノコの2種チーズ焼き。
6.カボチャとアオサノリの炊き合わせ。
7.豚ロースとキャベツのバルサミコ酢オニオンパウダー炒め。
8.揚げ出しナスの生姜だし浸し。
9.すき焼きだしのミックスベジタブルおから。
10.牛肉と玉ネギ・白ネギ・4種キノコ・セリのすき焼き。

今宵も楽しく、一献傾けましょう。^0^