昨日、26日は宿曜古法二十七宿では角宿の火曜日に当たり、これより宿曜陵逼
(すくようりょうじ)期間に入りました。
約27.3日で公転する月が、日々に宿る星々を、二十七宿として定められていますが、
この二十七宿を用いて月と地球の万物との関係を探り、物事の吉凶や、その星宿に生まれた人の運勢を推し量る法が大成されて行きます。
この手法が日本にも伝来し、寺社や宮中の祭事、儀式を律する範として今もなお伝承されています
後に天空を四宮に分ち、東の蒼竜、西の白虎、北の玄武、南の朱雀に各々七宿を
配当した二十八宿が普及し、我国にも伝わり一般化しました。
その一方で古法二十七宿は、その高い的中精度をもって、戦略や政略だけでなく、
相手の性格や運気を推し量って事を有利に導いたり、また大事決行の選日に用い
たりなど、大いに威力を発揮しました。
ために古来、支配階級の間では必須の学問として厳然と伝えられて来ました。
江戸幕府は「御止め流」として、一般には説くことを禁止したものです。
今回の宿曜陵逼期間は、9月21日まで27日間続きます。
となれば、誰しも六害宿を踏むわけで、良くない因縁生起には注意が必要ですね。w
自分と同じ宿はこの期間、六害宿の「命宿」に当たりますが、一切の荒い言行、
争い事、試合、見舞い、密談、入院、暴飲暴食、新薬・多薬の使用が禁忌事項となっています。
犯すと、財の損失や災厄が増えるとか。w
密教の「宿曜運用秘伝」には、「東方観世音菩薩は六害宿の難を避けしめ、
普賢菩薩・文殊菩薩は羅刹日の難を避けしむ」とありますので、この期間は観音
様のご加護を得ることにしましょう。w
「七曜陵逼口伝」には、この期間は「吉宿転じて凶となり、凶宿転じて吉となる」
とありますが、
まあ、イレギュラーな事態や物事の運びが生じたりしやすいことです。^^;
7月には1日から24日まで、24日間の宿曜陵逼がありましたが、
私の場合、PCが不調を起こすわ、直してもらってもプララメールの送受信ができなくなったわ、
幸い、大した災厄は生じませんでしたが、観音様に感謝です。w
HPからの連絡は、fukuda.ryu@kinokagaku.comに切り替わっていますが、
今までのプララメルアド、kinokagaku@palette.plala.or.jpは直接届かなくなってるので、連絡アドレスを登録されてる方はご変更ください
ませ。^^;
名刺も作り替えしなくちゃ、ですが私の名刺は特殊加工を施してあって、名刺で
撫でると痛みが減じたり、可動域が上がるように作ってあります。w
まだ100枚以上残ってるので、作り替えは後々にしましょ。。
それより前に、プレートの外れたインターフォンと照明付きポストの新調とふすまの張替えをせねばです。^^;
六害宿の禁忌事項には、交渉事や訴え事、政治折衝や宣伝などなど色々あること
ですが、道理で政治的異変や事変・事件などがよく生じること。w
ですが、そちらの業界のことには我、関せずゑん。(ワラ)
この期間は、誰もが確認・点検を強化することが良い効果があることでしょう。
最近とみに、ウィンカーを出さずにいきなりショートカットで曲がって来る車や、
イヤホン着けて後方確認なく曲がって来る自転車などの多いこと、多いこと。^^;
事故など危険なことは、玄関を出る時、あるかも?と思えば未然に防ぐことも可能ですからね。w
どなたも安全に宿曜陵逼期間が過ごせ、その後に悪い因縁が生起しませんように。(念)
京都は地蔵盆が終わりましたが、30・31日の化野(あだしの)念仏寺の千灯供養
と愛宕古道街道灯し、31日の梅宮(うめのみや)大社の嵯峨天皇祭を以って8月のイベントは終了にな
ります。
梅宮大社は、松尾大社の近くで同じく酒造の神様を祭る神社ですが、子授・安産の御利益で有名です。
庭園の梅や四季折々の花が綺麗な小さな大社ですが、相殿に平安京を完成させた嵯峨天皇
と檀林皇后(橘嘉智子)が祀られています。
嵯峨天皇祭は古くは御命日の8月28日に行われていましたが、現在では8月最終日曜日に開催されます。
少年相撲大会、打楽器演奏、吹奏楽演奏、梅津六斎念佛踊、盆踊大会などが行われ、
午後からは境内に屋台が並び、多くの人で賑わいます。
京都で最後の夏祭りは、松尾大社の「八朔祭」で9月の第1日曜に行なわれます
が、前日の土曜日より盛大に諸行事が実施されます。
境内3000基の行灯と風鈴に風情がありますよ。w
夏の心は祭り心と、夜の神社で酒を飲むのも良いかと。^^
飲まない日はほとんどない私ですが、違った場で飲食を味わうことも一興です。w
さて、本日は8月納めの水曜会。
早速イレギュラーな事態か、常連さんは来れないことですよ。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.キャベツとブロッコリースプラウトのコールスローサラダ。
2.ピーマンとミョウガのニンニク・ショウガ・醤油・オリーブオイルサラダ。
3.生なめこと刻みオクラの茹で合せ麺つゆ和え。
4.叩きモロヘイヤの麺つゆ和え。
5.特濃けんちゃん豆腐の冷奴、削りカツオ・醤油かモロヘイヤを掛けて。
6.いづみ式枝豆の塩茹で。
7.空心菜のニンニク炒め。
8.豚ロースの生姜焼き。
9.鶏胸肉と玉ねぎの煮込み。
10.いづみ式モロヘイヤの天ぷら、ブラックソルトか天つゆで。
11.冬瓜の和風煮込み、冷やして食べよう。
福田龍博