オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2016年1月6日

七夕前夜、気の講座を3日後に控えて水曜会

DSCF3108_R.JPG

明日は7月7日の七夕(しちせき・たなばた)ですが、近所のスーパーでも笹竹が立てられています。
折り紙の飾りや子供たちが書いた願い札が掛けられており、祇園囃子の音とともに風物詩となってますね。

七夕は、江戸時代に制定された国民の休日、五節句の一つですが、行事食って何でしょうね?

人日(じんじつ)の正月7日は七草粥、上巳(じょうし)の3月3日は雛アラレに白酒、端午(たんご)の5月5日は柏餅。
重陽(ちょうよう)の9月9日は栗ご飯に菊酒ですが、はてさて、七夕(しちせき)に特に何があったっけ?w

調べてみると、醍醐天皇の時代、宮中の儀式などを記した「延喜式」の中にその記述が残されていました。
平安時代、「索餅(さくへい)」をお供え物にした、という記述があるのですね。

「索餅(さくへい)」というのは、中国から伝来した食べ物で、和名では「むぎなわ」といいます。
小麦粉と米粉を練って、縄の形にしたお菓子でした。

その昔、古代中国の帝の子供が七月七日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせといいます。
これに困った人々は子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。
それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、平安時代に日本へ伝わったのだとか。

伝来した当初は、日本でも中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を七月七日に食べる習慣がありました。
しかし、この「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化したといいます。
室町時代には、すでに「そうめん」を食べる風習があったようです。

京都では一般的ではありませんが、よって七夕の行事食は、素麺なのですね。w
まあ、古来は旧暦の七月七日でしたので、新暦に直すと今年なら8月9日になりますので、食欲なく暑い折には良いですね。

夏場には当たり前の日常食なので、行事食といってもピンときませんが。^^;
素麺を天の川に見立てて、牽牛・織姫の逢瀬にちなみ、一品食卓を飾るのも風情はありますが。w

昨日の京都は37℃の猛暑日で、今日も雨は降らずに気温は上がりそうです。
7月6日に降る雨は、「洗車雨」といって、姫に会うため彦星が自らの牛車を洗っている水だとされてます。

明日、七夕の夜に雨が降れば、「 催涙雨または酒涙雨」(さいるいう)というそうです。
二人が年に一度の逢瀬に、会うことが叶わなかって流す悲しみの涙とも、会った後の惜別の涙とも喩えられます。

ちなみに過去の統計では、7月7日の夜、晴れの天気の割合は、札幌と那覇で2年に1回、仙台や福岡で3年に1回です。
東京や大阪になると、統計上は10年のうち1回か2回しか、七夕の夜は星空になりませぬ。^^;

いかんせん、まだ梅雨の最中ですからねえ。。
旧暦ならば、もっと晴れの確率は高くなるのですが。w
ちなみに、私のスマホのシリは、明日の夜は晴れるでしょうと言ってますが。w

いずれも諸説ありますが、七夕の雨で織姫は彦星の元へ行けるとか、行けないとか。
私説によれば、地上は雨でも、天空はいつも晴れ。wめでたく逢えてよしとしましょう。^^

それにしたって、地上は暑い日々が続きますねえ。^^;
七夕7日は「小暑」でもありますが、17日から「初伏」に入り、22日は「大暑」、27日は「中伏」とますます暑さが増し行く候です。

9日は7月度の気の講座ですが、今月は真夏の養生訓と生活の工夫、健康と運気についてお話ししましょう。

冷房なかりせば、普通に気功やストレッチしたって暑いですから、身体を動かすワーキングでは少し工夫が必要かも?
8月にしようかと考えていた人体生理学に基づいたオステオパシー的技法を公開しましょう。

気候の湿気に呼応して、人体の中も湿邪が発生しやすい今日この頃です。
首や肩、腰や膝などに湿邪が溜まるのは、生理学的には筋原線維にカルシウムと疲労物質が溜まってること。
緊張した筋肉繊維は血管を縮小するので、膨張させようとプラジギニンが発生しますが、これが痛みの正体物質です。

これを緩消するには、筋肉をふにゃふにゃに柔らかくすることが必要ですが、簡単で効果的ですぐに実感できる方法を御伝授しましょう。
百の書物を読むよりも、実体験し、実感することが、会得には大事ですね。

さて、本日は水曜会。^^
龍彌は3日のプロ修斗の試合を終えて、今日は人力車に出ていますが、晩飯は要らないとか。^^;
試合結果は1ラウンド目28秒でのKO勝ちでしたので、色んな人に呼ばれてご馳走になってるようです。w
私からの祝勝ねぎらい会は明日、大宮ですることにします。w

したがって外食となると、今日はあまり多量に作ると難ですので、小品を多くあしらってみました。
今日の水曜会メニューは以下の12品です。
1.糖質0豆乳こんにゃく麺とキュウリ、オクラ、赤黄ミニトマトの七夕流し麺。
2.春雨とミョウガ、黄ミニトマトのポン酢冷製サラダ。
3.青赤ピーマンとジャコの山椒炒め。
4.絹揚げ、豚ミンチ、ニラの炒め煮。
5.ショウガ・ニンニク風味の鶏ミンチ、玉ネギ、フライドオニオンの大葉包みバーグ。
6.鶏ミンチ、香味野菜の郡上味噌つくねバーグ、レタス・マヨネーズを添えて。
7.インゲンの郡上味噌・すり胡麻和え。
8.鮭とアジの焼き魚合わせ、大根おろしポン酢で。
9.豚ロースのバルサミコ酢・醤油炒め、サニーレタスとプチトマトを添えて。
10.冷製冬瓜のショウガ水晶餡。
11.油淋鶏(ユーリンチー)ニンニク生姜酒醤油に漬けた鶏もも肉に片栗粉をまぶして揚げたのを、黒酢・醤油・羅漢果・煎り胡麻・ネギのタレで。
12.ホワイトコーンの湯がいたん。w

ちなみに、siriも、愛宕の山頭も、私の膝も、今夜の洗車雨は降らないと言ってます。(笑)
ご都合のつく方は、涼みに来てください。^^v

福田 龍博

初亥、小寒、寒の入り、初水曜会

DSCF2799_R.JPG DSCF2801_R.JPG DSCF2803_R.JPG

今日、1月6日は小寒ですね。寒中お見舞い申し上げます。
冬至 と大寒の中間で、寒さが加わる頃という意味ですが、今日からいわゆる「寒の入り」。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが一番厳しくなる頃です。

寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季ですが、還暦越えて寒の行は卒業。w
膝を撫でつつ、身体を温めることにしましょう。^^;

節分までは乙未の年ですが、金気不足の年には木気が旺して火気が広がることがあります。
邪火と称して季節外れの陽気が年末年始に生じましたが、次に起こるのは水気の報復。
寒に入ると、寒気や氷雪の害には注意が必要です。

人体は、陰陽論理で熱が逆上する病が横行することがあります。
インフルエンザなどに注意して、部屋の暖房には、換気と加湿が大事ですね。

ところで、今日は正月最初の亥の日でもあり、「初亥」の日で、摩利支天の縁日です。
摩利支天は、江戸時代には武家は必ず、一般にも七福神よりも信仰が篤かったのですが。
京都には、祇園の建仁寺に禅居庵摩利支天堂がありますが、お姿が見える寺院は少ないですね。^^;

小寒は、「暦便覧」には、「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」とあります。
陽炎を具現化した神が摩利支天ですので、一陽来復を念じて、マリちゃんに金剛合掌です。(笑)

昨年工夫創案したブレンド焼酎「摩利支天」が切れちまったので、作ることにしましょう。w
ブレンドしても最低1日は静かに寝かせることが必要ですので、今夜は飲めませんが。^^;
1.神々に奏上した「摩利支天」

明日は七草粥で、凍りついた大地から芽吹く若芽を食べることで、その年一年の無病息災を願いましょう。
年末、年始と続いた爆食で(ワラ)弱った胃腸には野菜たっぷりで消化に良く、身体が温まるものが良いです。

春の七草といえば、せり ・なずな ・ごぎょう(ははこぐさ)・はこべら(はこべ)・ほとけのざ(こおにたびらこ)・
すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)ですね。

松尾の桂川付近を捜してみましたが、見つからないので、スーパーで買うことにしました。^^;
1パック298円、高いところでは398円しますが、摘んだ野草なら¥0なものを。w
2.スーパーで仕入れた春の七草。w

明日7日は初子の大黒天詣、続いて初薬師、初寅毘沙門天詣、初卯の石清水八幡宮、賀茂神社祭、
初辰の貴船神社初辰大祭、初巳の弁財天詣と毎日、初神仏事が続きます。
初寅の9日土曜日は、宵夷も開催されますが、ささやかながら気の科学研究所も初講座。w

今年全般の傾向や諸注意についてお話しし、気功と瞑想を楽しみましょう。
瞑想曲には、愛宕(おたぎ)念仏寺で戴いたヒーリング・ミュージックを活用してみましょう。^^
膝や腰の痛みの根本原因、O脚を治す1日5分のストレッチ法も復習しましょうね。^^v

さて、本日は初水曜会ですが、何と言っても寒の入り、夜は温まる料理が良いですね。
鍋にすると、加湿もできるので、室内環境にも良いものです。^^
年末年始に溜め込んだ^^;中性脂肪を減らすため、キノコもたっぷり使いましょう。

キノコは野菜の植物繊維と違って、腸壁の脂肪も掃除してくれますから。^^
11月の検査で500もあった中性脂肪値は、12月の検査前、1週間余りの毎日キノコ食で200を割りました。
150ほどあった血圧は、120台に落ち着きました。
手ごたえの実感では、エリンギが最もよく効いてるようですよ。^^v

エリンギは、他のキノコ類に比べて食物繊維やカリウム、ナイアシンを多く含んでいるので、
生活習慣病予防の効果が高いキノコといえます。
浮腫みなど水の代謝を良くし、高血圧を防ぎ、脂肪の取りすぎによる肝障害の予防や、
ダイエットにも高い効果を発揮します。

ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康を保ち、アルコールの解毒にも働きますが、
エリンギはその他、エネルギーの代謝を助けるパントテン酸やビオチンも多く含みます。
青物の少ない冬には、キノコを活用することが良いですね。^^v

時間を分散して活用し、今宵の料理も出来上がりました。
3.今日のメニューは、以下の9品です。

1.キノコと根菜、豆腐の粕汁(酒の粕、合わせ味噌、カツオ・昆布だし)。
キノコはエリンギ、エノキ、ホワイトブナピー、キクラゲ。根菜は人参、大根が入ってます。
2.豚バラ肉とキャベツの新回鍋肉、九条ネギ散らし。
八丁味噌、酒、みりん、羅漢果(砂糖)、醤油等分したソースを絡め、赤唐辛子の酢漬け入り。
3.厚揚げ、合挽きミンチ、エリンギ、青梗菜の中華炒め。
4.ヒジキ、エノキ、刻み揚げ、4種豆の炒め煮。
5.カラスカレイの煮つけ。
6.菜花の酢辛子味醂白味噌和え。
7.カブラとブナシメジの和風餡かけ。
8.いづみ式卵のだし巻き、紅ショウガを添えて。
9.お新香の花びら盛り。

大山崎を始め寺社を巡って、本日は水曜会。

DSCF2973_R.JPG DSCF2974_R.JPG DSCF2975_R.JPG DSCF2977_R.JPG DSCF2983_R.JPG DSCF2989_R.JPG DSCF2990_R.JPG DSCF2997_R.JPG DSCF2998_R.JPG DSCF3002_R.JPG

一昨日、4月4日は二十四節気の「清明」でした。
日差しもいよいよ強くなり、空も明るく晴れ渡るという意味ですが、夜明けが早くなり、目覚めも早くなってきました。w
早起きすると、時間が出来て良いのですが、どーも家に籠もって居ずに遊行に出かけたくなります。^^;

嵐山の桜はこの辺りが満開で、花見は見頃、仕舞い頃ですね。
明日にでも、サイドウィッチこさえて嵐山公園に出かけ、花見で一杯やるとしましょうか。w

先週の木曜は、車での遊行となりました。
先ずは妻を大山崎の実家に届けて、宝積寺(ほうしゃくじ)へ参拝しました。
1.宝積寺の豊臣秀吉一夜之塔
2.宝積寺山門、いずれも桜が迎えてくれました。

宝積寺は山崎の戦いでは秀吉の本陣となり、禁門の変では尊皇攘夷派の真木保臣を始めとする十七烈士らの陣地が置かれた場所です。
聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」を祀ることから通称「宝寺」(たからでら)の別名があります。
大黒天宝寺として金運アップのパワースポットとして知られていますが、御祈祷を受けて金銭や通帳を入れる福の神袋を授かります。
3.大黒天を祀り、御祈祷を授かる小槌宮

大黒天を祀る祈祷寺として永らく認識してましたが、やはり龍神に所縁があったのですね。
この日はご住職が他出してましたので、祈祷を依頼しておき、本日黄色い福袋が届きました。^^

大山崎な桜と紅葉といえば、すぐ近くに「山崎聖天」さんがあります。
正しくは「観音寺」といい、。山号は「妙音山」といいますが、正式名称より山崎聖天さんで通っていますよ。w
本尊の十一面千手観音菩薩よりも 歓喜天への信仰によって、「山崎の聖天さん」として知られるようになったものです。
4.左右に仁王像が迎える「妙音山」の額の掛かった山門。

山号は地中から現れた薬師如来の石像に「妙音山寛平法皇剏建地(そうけんち)」と彫ってあったことに由来します。
山に向かって本堂の左側に、その歓喜天が祀られています。
春と秋には多くの行楽客が訪れるのですが、境内で宴会禁止の張り紙がありましたよ。^^;

聖天=大聖歓喜天はヒンズー教ではガネシャですが、いずれも金運と男女運を司り、商売繁盛や家族繁栄の守り神。
私との仏縁は普賢菩薩との繋がりですがやや遠く、日本ではあまり訪れたことがありません。
5.ただ、この境内にある龍口の龍神さんは、ハッと気が付いたのですが、昔絶対にお会いしてるのです。w
高1だったか中学だったか、はてまた小学校5・6年だったか?定かではないのに、確実な記憶にあるのです。^^;
デジャビュではないのですが、なんだか不思議な感覚でした。w

いづみを拾って買い物に出かけ、その足で南西の果てから東山三条の美癒亭キッチンへ食材を届けました。w
昼食は今出川通りを西行して、北野天満宮横道のお蕎麦屋さんへ。
6.北野天満宮は1時間の駐車が無料ですので、もちろん参拝しました。
梅は疾うに終わっていますが、それでも参拝者は多かったですね。w

ドライブついでに、修験もやってた弟子だった達ちゃんのお勧めの仏光寺坊城の壬生寺へ参拝して来ました。
1300年から始まった大念仏会は壬生狂言の始まりであり、新撰組ゆかりの寺としても知られていますね。
京都では8月24日に地蔵盆があるのですが、壬生寺では地蔵の石仏を貸し出すことも行っています。
7.本尊地蔵菩薩を祀る壬生寺本堂。

案内所の地下にある資料館が狙いでしたが、近藤さんや歳さんにも会え(笑)、何より寺宝のお地蔵さんに趣がありました。
達明は気づいてないのでしょうが、彼はここのお地蔵さんに似ています。(ワラ)
京都は仏像の宝庫ですが、例えば三十三間堂には巨大な本尊千手観音の左右に計千体の等身大の千時観音が立ち並んでいます。
自身や縁ある大事な人に似た観世音菩薩を発見できたら、祈念するにも念がこもりやすいものですね。^^

今日は一段と陽気が増して、車の中でも、歩いても、汗ばむほどの気温でした。
8.桂川の堤は右岸・左岸ともに、セイヨウカラシナの黄色と桜の白が彩なし、遊行心を誘います。w
9.松尾橋下流の堤の桜は、今が盛りと咲き誇っています。
天気予報にめげず、どうか明日は雨が降りませんように。(念)

明後8日は花祭り(灌仏会)であり、庚申参りの日、9日は4月度の気の講座があります。
11日の八専終り日までは、必ずや雨が降りましょうが、遊行や参拝の支障とならねばいいですね。

今や堤や河川敷も緑めき、水菜などの青物が安く入るようになり、サラダが美味しくなる候です。
旬といえば、新玉ネギが出てきましたので、今日はこれらを夜のメニューに活用してみましょう。

昨日は高雄病院の検査で、ついでに丸太町通りで魚類も良い値で仕入れることが出来ました。^^
魚を煮る際、この頃は酒洗いしてから薄めの味付けでアクを取りつつ10分から15分以内で煮てから魚を引き上げてます。
その後、煮汁を3分の1くらいまで煮しめてから魚の皿に掛け移すと、魚が柔らかく、置いても塩辛くならないですね。
今日はこの法で、料理てみましょう。w

肝数値、中性脂肪ともに減少を見ましたので気を良くしてますが、バランスよく食べることが大事ですわね。w
特に今からのシーズンは、陰陽五行の理で酢を補うことが効果的です。
でんぷんに頼らず野菜を多く、油脂に対抗して枯れた秋の気でもあるキノコを補うのが良いですよ。

さて、料理も仕上がりました。
山口から速達で家の図面が送られてきましたので、風水の分析作業を進めつつ、来客をお待ちします。
10.今日の水曜会メニューは、お出しする順から述べて、以下の11品です。
1.三重菜花の胡麻辛子味醂酢味噌和え。
2.刻み穴子とキュウリの手作りポン酢和え。
3.水菜と新玉ネギのサラダ、プチトマト添え、イタリアンオリーブオイルドレッシング掛け。
4.カレー風味の肉じゃが、ニンジンと丸ごと玉ネギ入り。
5.新玉ネギのレンジ蒸し、バターポン酢掛け。
6.1時間オーブンした丸ごと新玉ネギのブラックカレー掛け。
7.赤魚の生姜酒醤油味醂煮付け。
8.生サバの生姜酒味噌味醂煮付け。
9.ブリのアラ身の酒醤油味醂照り焼き。
10.キュウリの糠漬け。
11.いづみ式長芋の一夜漬け。

バリ島遊行を終えて

DSCF3056_R.JPG DSCF3062_R.JPG DSCF3066_R.JPG DSCF3054_R.JPG DSCF3076_R.JPG DSCF3084_R.JPG DSCF3068_R.JPG DSCF3074_R.JPG DSCF3059_R.JPG DSCF3078_R.JPG DSCF3086_R.JPG

6月1日、夕刻5時にバリのデンパサール空港に到着。
ングラライ国際空港は、2013年9月に新装オープンされ、明るくむちゃくちゃ大きくなってました。w
帰国時は、税関通ってから搭乗口までが無駄に長く、ショッピングモールをぐるりと回らされてから通路へ行きます。
通路もまたタイのスワンナプーム国際空港並みに、長くなってることですよ。^^;

HISのシャトルバスの案内で、レギャン通りのレストゥ・バリ・ホテルに滞在しました。
小さなプールが2うある中級ホテルでしたが、経営はバリ人のようで、チップなど煩わしいことがないのが幸甚です。w

翌日は、8年ぶりに会うBudiと4年ぶりに会うAntonとDenny夫妻と、デニーの息子とも会えました。^^
ブディとアントンは、数年にわたり北のシガラジャのホテルで毎年、私の両親を世話してくれたものです。
みんな元気で不幸もなく良かったし、何よりデニーの息子がよくアントンに懐いてて微笑ましい限りです。^^

次の日もこの夫妻がバイクであちこちランチや買い物に連れてってくれたので、大助かりでした。
レギャン通り周辺は、車ではむちゃくちゃ混みますからね。^^;
おかげで、夏服など好みの品が見つかりました。^^

2日目のランチは、ホテルの近くのレストランでみんなで会食。^^
1.私の横がブディで、向かいがアントンとデニーの家族です。
2.夜は、ホテルの部屋で、行ったら必ず私がやるのが、ビールや料理を持ち込んでのバリスタイルの宴会です。w

国際的に海鮮料理は高く、海鮮バーベキューで有名なジンバランへ行っても一人3000円くらいはします。
が、そこへ卸してる店で焼き鯛を3つと空芯菜やご飯などを買って来てもらったので、全部で2500円でお釣りが出ます。
現在のレートで、1万円は124万ルピアちょっとですから、3万ルピアしないのですよ。w

バリの料理も堪能してきましたので、参考に一部をご紹介しましょう。^^
3.3日目にアントン夫妻のバイクで連れてってもらったワルン・エナックという食堂のナシ・チャンプルー。
蒸し鶏アヤム・ベトゥトウや焼き鶏アヤメ・パンガンなど好きなのをチョイスしてもらうのですが、安いものです。
彼らはご飯を一人2,3杯お代わりしましたが、飲み物入れても、5人で800円くらいでした。
ビールは隣のコンビニから、冷たいのを持ち込みOKなのです。w

ワルンというとレストランより安い食堂ですが、中にはワルンという名だけのレストランもあります。^^;
ルルブなどに載ってるのはそうですが、やっぱり現地のことは、現地の人に訊くのが一番ですね。^^

一応レストランなのですが、ワルン並みに安くて美味しいところもあります。
レギャン通りからポピーズ2通りを入り、一つ目の辻を左に入って行くと良い店があります。
4.PAMAという店のナシ・ゴレンとミー・クアは、いずれも100円ちょっとほどです。
5.私が必ず行く店、FAJARでの朝食、鶏粥ブブル・アヤムと米きしめんクエ・ティアウ・クア。
合計で約300円ですが、ホテルの朝食はサラダと飲み物程度に抑え、美味しいものが食べたいものです。w
6.これもファジャーのナシゴレンとアヤム・テンペ(フライドチキン)とバビ・クチャップ(豚と野菜のとろみ餡)。

高級なところでは、ポピーズ1通りから少し西に入ったインターナショナルレストラン、UN’Sがあります。
7.グランプリで賞を取ったことのある牛のテンダーロインステーキと豚のテンダーロインステーキ。
二つで約2450円ですが、日本に比べれば安いもの。w
8.ここのカクテル、グラスホッパーとブランデー・アレキサンダーは好みなのです。w

食べたら、ホテルのプールで泳いでカロリー消化し、バリの陽気を満喫しました。
9.こじんまりとしたプールですが、プライベートプール並みに空いています。w
10.ところどころに南国の花もあり、日焼けには注意しつつ、バリの陽気に馴染むいづみ。w
11.最終日に泳いだ後、気功を収める図ですが、放尿してるように見えるのは私ではなく置物です。(笑)

4日の夜は夜9時半にHISスタッフが迎えに来ましたが、ガルーダ882便がジャカルタで出発延期。^^;
深夜0時40分発の予定が、4時間遅れのフライトになりました。
さすがは宿曜陵逼期間で、イレギュラーな事態発生は予期してたのですが、アパ・ボレ・ブアット(どーしようもない。)
お詫びの食事と水の差し入れはありましたが、トータル6時間余りの待機は疲れますね。^^;

朝8時半着の予定が、12時20分着になりましたが、幸い、身体にガタは来ませんでした。w
非日常から日常に戻り、明日からカウンセリングやコンサルタント、週末には6月度の気の講座もあります。
陽気全開して、良い仕事を楽しみましょう。^^v

Matur suksema temanya Bali. Tiang senung polih matemu lagi.
(ありがとう、バリの友達たち。また逢うことができて嬉しかったよ。)
Sampaikan salam kepada sumuanya. Semoga sehat sehat saja.
(みんなによろしくね。元気で居てくれますように。)
Om santhi santhi santhi om.
(さようなら。南無。)