
GWということで、嵐山も混雑が激しく、買い物にう行くにも大変です。^^;
 10時前ならまだしも、昼には入りも出も道路はぎっしりと車で埋まってますわ。w
龍彌も連日の人力車曳きで、相当疲れた様子です。
 連休明けたら、かねての約束で、親子飲みに連れてってやりましょう。
4月19日から始まった宿曜陵逼(すくようりょうじ)は、6日までですので未だ油断は大敵。w
 良いイレギュラーはマルコ再来宿泊で楽しい飲み会ができたこと、祟り目は右の硬膜炎再発。^^;
 冷蔵庫に医師からの目薬、保管しといて良かった。w
GW中ですが、水曜会は開催します。w
 今夜はマレ人(びと)来たりで二人とも目が見えない分、食感と香りを重点に楽しんでもらうことにしましょう。
 明日は臨時の嵯峨野巡り、気功と瞑想の特別講座で、愛宕念仏寺へ案内する予定です。
今月は、17日から再び宿曜が陵逼して6月12日まで続きます。
 イレギュラーな事態や運びの発生、吉凶逆転する因縁生起に注意し、初夏を楽しみましょう。^^v
と、ここまで書いて、HPの今月のお話が何と1月に書いたまんまになってたことに気づきました。><
 GW中、管理会社もお休みだろうし、即時の変更はできませぬ。。
これはイレギュラーというより、大ポカの気づきですね。^^;;
 だ〜れも指摘してくれなかったもんなあ。。(ワラ、恨笑)
 ミスに気づけば訂正に如かず。w変更文章だけでもメールで送っておこうっと。w
はてさて、5月に入って、すっかり夏の陽気になりましたね。
 三条から四条下がるまで、鴨川は川床が開かれています。
床開きは夏の風物詩ですが、ホントは今が丁度良く、真夏日には日が差すので暑いんですよ。^^;
 少し遠出して、京の奥座敷貴船か、もみじの新緑が爽やかな高雄に行けば、真夏の川床も涼しいものですが。w
鴨川といえば、5月は24日まで先斗町歌舞練場で、「鴨川をどり」をやってます。
 舞妓さんたちの100年を超える伝統芸能ですが、5月15日の葵祭は平安遷都以来ですから1400年を超えますね。
 でも、京都に住んでると、どちらもあまり行かないもんです。^^;
今のシーズンなら、マルコも連れて行きましたが、天龍寺塔頭宝厳院も良いですねえ。
 庭園には様々なコケで覆われていて、少し涼しく感じるせいか、澄んだ空気が漂います。
 手入れの行き届いた庭にある獅子岩はとてもひんやりしていて、神秘的なパワースポットと言われています。
足を延ばして嵯峨野を巡り、奥津城にある愛宕(おたぎ)念仏寺もまたパワーを感じるスポットです。
 五百羅漢に囲まれて、愛宕山から吹き降ろしてくる風とパワーを感じつつ気功するのも気持ちいいですよ。
 本尊千手観音や、参れば火難に遭わない火除け地蔵と対座しつつ瞑想するのも一興です。
明日は混む前に、朝早くから嵯峨野を巡りましょう。
 集合は8:30、気の科学研究所です。
さて、本日はカウンセリングやヒーリングの予約もなく・・料理がもう出来上がりました。w
 窓を開けて、清々とした青風を楽しみつつ、本を読むか、念仏寺のCD聴きつつ、ご来客をお待ちします。
 用意できてるので、いつでも始められますよ。^^v
今日の水曜会メニューは、とりあえずは以下の11品です。
 1.サニーレタスとプチトマトのサラダ、手作りオリーブオイル・イタリアンドレッシングで。
 2.マグロとアボカドのわさびヅケ合わせ。
 3.ヒジキ、エノキダケ、4種豆の白だし煮。
 4.ポークカツレツ、手作りポン酢で。
 5.スペアリブの炙り照り焼き。
 6.鶏胸肉の竜田揚げ。
 7.タケノコのフライ、バリの甘塩で。
 8.豚角のフライ、好みのソースで。
 9.鶏もも肉のローストチキン、大葉を添えて。
 10.胡麻香る京旨菜とお揚げの炊いたん。
 11.ポークベースだしの新ジャガ、ニンジン、玉ネギ、エリンギ、シメジのカレー。