
陰陽思想では、奇数を陽、偶数を陰としますが、
 今日は、陽数の極みである9が二つ重なるめでたい日で、重九(ちょうく)の節
 会(せちえ)とも呼ぶ日ですね。
古来、朝廷では、群臣を集めて宴を賜ったそうで、「重陽の宴」とか「菊の節会」
 とか言われたそうです。
本来は陽の気が強くなりすぎ、不吉とならぬよう、グミを飾り、丘に登って菊花
 の酒を飲んで、邪気を祓い長寿を願って、祝ったものです。
漢の時代よりこの日、菊を浮かべた酒を飲んで延寿を祝う風習があったのですが、
 我が国に伝わって、天武天皇のときに「菊の宴」が催され、例年の慣わしになっ
 たとか。
本来、五節句の一つのはずですが、その割に大切にされてないし、知らない人も
 居るかも?^^;
1月7日は人日(じんじつ)の節句、別名いわゆる七草の節句。
 3月3日は上巳(じょうし)の節句、いわゆる桃の節句。
 5月5日は端午(たんご)の節句、いわゆる菖蒲の節句。
 7月7日は七夕の節句で、9月9日が最後の五節句、重陽の節句となりますが、
 このうち休日になったの、上巳と端午だけですもんね。w
めでたい日は、休日にして欲しいなぁ。。
陽が重なる今日は、正しく秋晴れで、空がすっかり秋ですね。^^
 桂川の堤防道を東山へと進むランエボより見える空。
 飛行機雲がゆくのを見ると、我もまた異国の空の下を彷徨したく・・・
 待ってろ、チェンマイ、11月のロイクラトン祭り。^0^
さて、晩飯ですが、何事もなく来客もなく、いつもの如く・・・
 1.紫蘇の実のたまり漬け。(食べたくなったと訴え、買ってきてもらったもの。
 ワラ)
 2.赤エビの姿刺し身、レモン添え。(ハート型に盛り付けるのって可笑しい?
 ^^;)
 3.沢庵漬けを菊の花に見立てて盛り付け。
 4.小鯛のあっさり煮つけ。
 5.湯がきレタスと鶏のササミの水晶餡、レモンドレッシング掛け。
 6.鶏の胸肉のチーズ挟み黒胡椒焼き。
 7.トマトとアボカドのオリーブオイル・チーズ・サラダ。
 8.湯がきスィート・コーン。
 9.牛肉のラッキョウ炒め煮。
 10.伏見青唐辛子と京麩の炊いたん。
 11.焼きナスのショウガダシ浸し。(昨夜の残り物だが、謎に煮含めた緑豆春
 雨だけが綺麗さっぱり誰かさんに食われて消えてる。。)
 12.ヒジキと揚げと3種のお豆の炊き合わせ。
 13.レタス、サニーレタス、グリーンリーフ、コーン、プチトマトのサラダ。
 (朝飯の残り。^^;)
丁度、龍彌が帰ってきましたので、勧めてみましょう。^^V