オフィシャルブログ

3日後に11月度の気の科学体験講座を控え、本 日は満月にて月初の水曜会

IMG_0531.jpg

11月に入り、急速な冷えと共に紅葉が進んで来ましたね。
3日に木枯らし1号が吹き、7日が二十四節気の「立冬」ですから
冬の気配が立つ頃ですが、天高く清澄な秋を感じる間も少なく、冬の気配を感じるような?w

この月、後半は紅葉の季節ですが、今年は異常な暑さが続いたせいで、紅葉せずに茶枯れして落ちてしまう葉が多く、
唐紅(からくれない)の紅葉は味わい如何なものかと。^^;
この時節、竹林は青々としてるものですが、葉が茶色く変色する異変も起きています。

異変をもたらしているのは、中国原産のシナチクノメイガという蛾で、
竹に寄生した幼虫が葉を食べるのですよ。^^;
5年前に愛知県で初めて確認されたこの蛾は、輸入した竹に卵やサナギが付着し、
持ち込まれたと考えられ、その後、京都や兵庫、大阪でも確認されています。

京都乙訓農業改良普及センターが調べたところ、シナチクメイガとは別の種類の中国原産の蛾
キモンホソバノメイガも見つかったとか。^^;
京都府によると現在、タケノコへの顕著な被害が確認されているのは、長岡京市や向日市、京都市西京区など
ですが、その生息域が拡大していると発表しています。

京都産のタケノコは、美しい色の白さや、身の柔らかさが特徴で、全国の料理人が買い求めます。
タケノコは普通、偶数年が豊作、奇数年が不作という法則性がありますが、今年は大不作でした。^^;
そのため値段が高騰し、今年はタケノコご飯、1回しか食べてない。w

9月には、シナチクノメイガに特別な殺虫剤を使ってよいことにしましたが、来年の出来も危ぶまれますね。^^;
京都は特にインバウンドで悩んでいますが、ガイ人ならぬ害虫まで押し寄せてこんでもええもんを。w

嵐山の「竹林の小径」では、虫による被害ではなく、観光客による竹への落書きが深刻な問題となっています。
10月に行われた調査では、約7000本の竹のうち約350本に傷が確認されました。

これらの傷は一度できると消えることがなく、竹林の景観を損ねています。
京都市も、損傷の激しい竹の伐採を検討している状況です。

インバウンドによる交通の不便、物価高騰、収入減、スマホ運転や自転車の交通法規無視など、
社会的なストレスの上に、長過ぎた夏に急速な冷えによる自律神経のストレス。^^;
移ろって行く変化に大変ではありますが、人生の課題は適応と進化ですので、先
ずは適応して行きましょう。w

不平不満や批判の日常に埋没してると心は弾まず、脳にも身体にも良い影響はありません。^^;
たまには、非日常な体験をして脳に良い刺激を与え、新たな気づきや感動を得るのは良いことですよ。w

3日後は11月度の気の科学体験講座がありますが、月例講座も懇親会も、ささやかな非日常体験として、楽しみとなるよう精進
せねばデスね。w
講座では、自律神経を整える「ネオ関節活法」の別解をお伝えします。

自律神経は、脳幹によって支配されていて、意志とはかかわりなく心臓の拍動・呼吸・代謝・発汗・消化などの働きを調整している最も大切な神経です。
また自律神経は、内臓や血管などの体の各器官とつながっていて、その働きを調
整しています。

上部頸椎とされる第1頸椎と第2頸椎は、脳幹の下端、頭蓋骨の底部にはまり込んでいて、そこに重要な神経や血管が集中しています。
延髄と呼ばれる生命維持の役割を持つ脳幹の一部が、この上部頸椎によって守られているのです。
また、脳幹には自律神経のコントロールセンターがあります。

上部頸椎は5〜6?もある重たい頭部を支え、常に負担がかかっています。
また、骨と骨をつなぐ役割の椎間板が唯一ないので、歪みやすい部分なのです。

上部頸椎が歪むと、その内部にある脳幹や脳から体へ向かう重要な神経や血管が
圧迫され、神経の流れが悪くなって、自律神経のコントロールもうまく働かなく
なり、自律神経のバランスが崩れ、様々な不定愁訴がでてきます。

「ネオ関節活法」は、関節を本来のレール法則に従って、動きやすいようにイン
プットすることで、拘縮した筋肉に触れずとも痛みや可動域制限を即座に解除す
る法です。

頸部関節を本来のレール法則に沿って動かし、脳にインプットしてあげることで、
安全かつ即座に首や僧帽筋も緩み、自律神経が整います。
関節レールを窓などのサッシのレールに例えると、レールを整えずして窓を弄っ
ても開け閉めの支障は直らないのが当然です。

神経→内臓→関節→筋肉というのが解剖学的施術優先順位と捉えて、その融合的
・統合的な展開をしてきました。
自律神経を腹部の観点から観ると、腹直筋や腹斜筋が硬くなってると内臓の動き
や機能を阻害します。

肋椎関節や肋間関節を「ネオ関節活法」で本来の動きにしてあげることで、これ
らの筋肉も硬直を解いて、筋肉に触れずとも即座に柔らかくなります。
操作はきわめて安全かつ簡単ですので、誰でもその場で習得できることです。w

この展開から、さらに大腰筋に直接アプローチする法や迷走神経に直接アプロー
チする技法もお伝えしましょう。
私がゲットするのに、かなりの出費が要りましたが、その効果には確かな実績も
できました。w

私の仕事は問題の解決であって、商売ではないので、自身のコスパが悪いのは仕
方なし。^^;
アインシュタインいわく、報酬=役立ちの質X量と思い定めて、我が道を行くと
しましょう。(ワラ)

さて、本日は今年最大の満月にて、11月最初の水曜会です。
今年で地球に最も近い位置で満ちるため、「スーパームーン」と呼ばれ、通常の
満月より約14%大きく、約30%明るく見えるとか。

最大になるのは22時19分ですが、今の宵から明日の明け方の空に見える満月
は、中秋の名月よりも見事でしょう。^^
溜め込んでいた感情が表に出やすいことも満月の特徴の1つですから、負の感情
など不要な物やマイナス要因となるものは手放して、嬉しさや楽しさを表に出す
のが良いことです。w

新月から満月までの期間は、何かを始めることや、物事を成長させていくことに適していますが、
満月から新月までの期間は、ゆっくりと自分と対話することに適しています。
たまには、月を眺めながらほろほろと酒を飲みつつ、しみじみと晩秋を味わうの
も好いことですよ。w

今現在、京都は曇り空なので、薄月夜になるやもしれませんが。^^;
それでも、月はちゃんと夜空に在るので、思いや願いは通じることです。w

さて、料理の方も仕上がりました。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.水菜と京揚げのカツオ昆布だしで炊いたん。
2.ワサビ菜と京揚げの焼き飛魚だしで炊いたん。
3.松尾大社境内の「もり」のかぼちゃの漬物。
4.いづみ式ふわふわ焼き、干しエビ・紅ショウガ・葱・とろろ芋・玉子のお好み焼き風。
5.シメジ、白菜、亀岡牛のすき焼き。
6.豚バラ肉、キャベツ、溶き卵のホイコーロー。
7.エリンギのバター醤油焼き。
8.鶏胸肉、小松菜、ミックスナッツのオリエンタル炒め。
9.鶏胸肉片栗粉コーティングと玉ネギの和風煮込み。
10.マイタケの天ぷら。
11.豚ロースのトンカツ、レモンとブラックソルトで。