オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

3日後に5月度の気の講座を控えて、GW最 後・5月最初の水曜会

DSC01099_R.JPG

朝から雨が降ってますが、GWも今日で終わりですね。
夕刻には止むのでしょうが、今日は端午の節句でこどもの日になってますけど、
孫も来ないし、祝日という実感がありませぬ。w

いやはや今年のGWは、何処に飲みにも遊行にも行かずに、研究三昧。w
籠ってばかりも心身が膠着するもので、晴れての明日は嵐山東公園にて、手弁当
下げて飲むとしましょうか。w

この公園はまだマシですが、松尾公園の方はテント張ったり、バーベキューして
る若者や家族が多く、ゴミを持ち帰らないマナー違反が多いのが困りものです。ーー;
花見も、GWで桂川河川敷に来る人出も減ってはいますが、今年はマナーが悪化
してるようです。^^;

店で飲食できないので外飲みが増えるのでしょうが、感染防止対策に努め、人数
を制限して時短営業してる店に、酒類を禁止して休業せざるを得ないようにする
よりも、もっと有効で科学的な感染防止対策は実施できるはずですけどねえ。。

3日後は、5月度の気の科学体験講座ですが、会場閉鎖のために定刻からの開講
は当研究所3Fにて行います。^^;
当日は、少し片づけねばならない作業があるので、ブログはアップしない予定で
す。w

つくづく思うのですが、読んでも難解だし、面白くないし、会得し再現するには
体験が一番ですわねえ。^^;
多くても4名までの参加になるでしょうが、習慣で桂駅で下車することなく、嵐
山線松尾大社駅からお越しください。w

イメージ操作だけで、身体の可動域や重心バランスが変わることをレクチャーと
体験してから、色んな体験実習をしてもらいましょう。
経絡と筋肉の関係からの脳へのライン入力が、最初のセクションです。

可動域に着目すると、後屈はFNS検査(伏臥位後方脚上げテスト)に表れますが、
経絡では陽明胃経が司ります。
原穴の衝陽からの電子電子整体で、体幹の後屈動作が良くなることを実証しましょ
う。

前屈は、SLR検査(仰臥位脚上げテスト)に表れますが、経絡では太陽膀胱経が
司ります。
原穴の京骨からの電子電位整体で、前屈動作がより良くなります。

側屈や体回旋は、パトリックテスト(仰臥位脚開きテスト)に表れやすいのです
が、これは少陽胆経が司ります。
原穴の丘墟からの電子電位整体で、一気に側屈も体回旋もより良くできます。

経穴などの圧痛が消えない場合は、二点一字陰圧螺旋法で簡単に解消できます。
経穴の圧痛点と、経絡ラインに沿った固くて圧痛のある反応点に母子を当て、2
点を軽度牽引して、時計回りと反時計回りに軽く母指を回旋させて待てば、圧痛
は解消するものです。

研究はさらに進んでいるので、「陰圧二点同調掌」もお披露目しますので、会得
してください。
例えば上体なら、仰臥位で肩甲骨内辺の固く圧痛のある部分と、手首に手を当て、
ゼロGポジションからファシアを動かし、均等圧で1分待てば、途中から背中が
緩み、呼吸も深くなって圧痛が消えます。

それだけの効果ではなく、手首から背骨までの途中にある体の前面を含む硬結・
圧痛も消え、ファシアの固有受容器の制限が解除リセットされることで、2点間
だけでなく首などへも波及効果もあります。

同様のやり方で、腰部と足首を同調させて、下体の不調・不具合を解消して、腹
部圧痛も鼠径部痛なども一気に解消することができます。
今のところ、臨床で施した8例全てにこの効果が実証できていますので、自信を
持ってお渡しできる技法になってます。w

詩的なイメージでいえば、体内の水を曳き、水の声を聞いて波の静まりを待つ。
茫洋としたイメージはそのままでは如何しようもないですが、具体的な多角度か
らの観点が繋がったとき、新しいものが誕生するようです。w

前屈や後屈、膝倒し検査などに難がある場合、腰部の脊柱起立筋が硬結してて圧
痛があるものです。
これに対する反射点は、前腕、前脛骨筋、腓腹筋に圧痛として表れます。

この両圧痛部分を同調させることによって、圧痛が消え、腰の可動が良くなり、
五十肩などの不調も解決することができます。
側屈の難なら、腰方形筋や腎臓部に圧痛があるものですが、これに対する反射点
は、前腕、腸脛靭帯、足の小指に圧痛として表れます。
施術の仕方は、同じ要領ですので、分かりやすいものです。

筋肉や内臓由来の不具合は、こうして解消することが可能ですが、心経の伝達由
来のケースがある場合、頭蓋クラニアルを使わずとも、簡単に解決できる方法が
あります。

小腸のTL検査法で大腿四頭筋の筋出力検査をしますが、このとき被験者の腕を
交差して鎖骨下に指を触れてもらうと、神経伝達の不具合があれば、全く力が入
らなくなります。w
セルフケヤーにも使えますが、片手の指先でヘソに触れ、もう片方の手の母子と
示指で鎖骨下部を左右に20回ほど皮膚をずらす程度の振動を与える電子電位整
体をすると解決できます。

その他、蝶形後頭骨結合で脳幹や小脳を整える法など、一見触れてるだけで全身
の可動が良くなり、脳の能力が高まる方法を実体験してもらいましょう。
呼吸力をアップして、三次呼吸に導き細胞内のミトコンドリアを活性化すること
も大事なので、忘れずにレクチャーしなきゃ。w

月に1度の月例講座や、要望に応えて行う特別集中研修は、いつもワクワクする
ものです。w
緊急事態宣言は多分延長するでしょうし、15日の特別研修も如何なるものか?
祇園祭は今年も巡行中止で、先行き不透明なご時勢ですが、アフターコロナによ
り良くより役立つべく、精進して行きましょう。^^v

五月五日の今日は、GW最終日にして、五月最初の水曜会です。
一般的には祝日ですので、夕刻を待たずとも、いつでも開宴できるよう=いつか
らでも飲めるようw、ご来客をお待ち申し上げます。w

今日のメニューは、以下の13品です。
1.刻みオクラ、ワカメ、目数、ブナシメジの麺つゆ和え。
2.新玉ネギのスライス、削りカツオとパセリを散らして、手作りポン酢で。
3.ヒジキ、蒸し大豆、黒胡麻、シメジの麺つゆ炒め。
4.ワサビ菜と京揚げの炊いたん。
5.牛肉、新じゃが、玉ネギの煮込み。
6.鶏胸肉、新玉ネギの玉子とじ、三つ葉をたっぷり乗せて。
7.野沢菜のお漬物。
8.鶏レバー、ニラの鶏ガラだし・料理酒・オイスターソース炒め。
9.いづみ式タケノコ、ほぼかにカニカマ、三つ葉の掻き揚げ、山椒・塩で。
10.牛肉、黒キクラゲ、豆腐、エリンギ、シメジ、青梗菜のすき焼き。
11.メバチマグロの長芋山掛け。
12.本マグロの中トロお刺し身。
13.一夜干しハタハタの焼いたん。

ご連絡、5月度の講座は会場が変更になり、本日 は4月最終水曜会

DSC01097_R.JPG

ご存じのように、4月25日から5月11日まで、京都府全域に緊急事態措置が発令さ
せています。
外出の自粛、職場への出勤等の他に、催物(イベント等)の開催自粛、施設の使用制限等
があり、5月8日の5月度の講座は、桂西口会館が閉鎖されて使えなくなりました。^^;

講座はイベントではなく、少人数の研修なので中止せずw、会場を変更して拙宅、
気の科学研究所3Fにて行うことにします。
今年に入って、講座の参加者は3,4人のみですので、3Fの資料室兼合宿道場
wを使いましょう。

措置開始日の25日の日曜は、昼間は人出があったものの、夕刻からは減りまし
たねえ。。
いつもの調子で四条大宮へ行くと、寛遊園も新宿会館も、「庶民」や「ちょこっ
と」、「とまり季」などの立ち飲み屋も全て閉鎖されてました。^^;

開けてる焼肉屋の「肉もん」なども、酒類が出せないので店長が困ってました。^^;
訊くと、界隈で飲めるのは2,3軒だけということで、覗いたらそりゃ混雑して
ましたわ。^^;

密は避けるが賢明なので、河原町から東山へと移動しましたが、ほとんどの飲食
店が閉まってました。
開けてる店でも8時には閉店の上、酒は提供しておらず、人出も閑散としてました。

祇園の繩手通りに、1軒酒を出してる居酒屋を見かけましたが、パーテーション
パネルはあっても、ほぼ満席の混雑です。^^;
道行く人は少ないものの、鴨川の河川敷などでは若者たちが多く集ってましたよ。
^^;

仕方なく、店は閉めてるいづみの美癒亭酒房へ出向き、軽く飲んですぐに一緒に
帰りました。w
すると阪急電車が動いておらず、多くの若者たちで改札場付近がひどく混み合っ
ていました。^^;

人身事故があったとのことで、西京極から西院間で投身自殺があったのです。
事故にせよ、自殺にせよ、魔が魔を呼ぶというか、同様な繰り返しはよく起こる
ことですので、鬱など心の不調がある人には注意が必要ですね。

全てがコロナのせいではありませんが、気や心が弾まず不調を感じる人は増えて
いるようです。
真冬ではなく陽気の発揚する時節、籠りや終日のマスク着用は身体にも、心にも
悪い影響を与えます。^^;

できることから、できる範囲で、できるだけ、喜びや楽しみとなること、快く気
持ち良くなることをよく味わって行きましょう。w
家にいるなら家で楽しみ、あまり籠りっぱなしにならずに、外気と陽光を浴びて
晴れの日を楽しみましょうね。w
散歩や健康のための外出は、制限されていないのですから。

今回の緊急事態宣言がなければ、連休中に特別集中研修を組みたかったのですが、
それもお預け。^^;
高尾の神護寺にある五大虚空蔵菩薩は、5月13日から15日の間だけ春の特別
開帳があるのですが、それも中止になってます。^^;
一部の会員さん達からご要望がありましたので、5月15日には愛宕念仏寺にお
願いして、ご本尊千手観世音の御前で、気光エネルギー療法に特化した集中研修
を行うことにしましょう。

このご時勢、外食遊行はままならずとも、夫婦で嵐山東公園や桂川の畔でランチ
ピクニックしたり、まったりと昼から家飲みするのは楽しみです。w
私は、予約がなくとも学習と研究が楽しみではありますが、いづみの方は店を閉
めてても通勤して店に入り、あれこれと精進してるようです。w

研究の方では、前回ブログに書いた「陰圧二点同調掌」は、臨床に移して5例全
てが狙い通りの効果が実証出来ました。^^
一例を挙げると、仰臥で肩の上部が浮く巻き肩で、上腕二頭筋の筋腱移行部と烏
口突起付近に強い圧痛がある方では、片手を肩甲骨内側に差し入れて、もう一方
の手で掌を上向きにした患者さんの手首を把持してファシアを動かすイメージで
指先側へ軽く牽引し、ニュートラルアングルに腕をゼロGポジションにして、均
等圧を作って1分待つと、途中から肩甲骨が緩みだし、1分後に手を放しても浮
き肩が治って全ての上体の圧痛が消えていました。

腎経の不調、腰の重だるさ、膝の痛み、鼠径部と大腿前部と下腹部に強い圧痛の
ある事例では、仰臥姿勢の被験者に、ゼロG・P・Tテクニック第二法の要領で
掌を腰部の固い部分に置き、もう一方の手で足首の少し上を把持してファシアを
足先方向に誘導し、1分待つと、全ての症状が解消できました。

施術にイメージは重要なので、気光エネルギー療法と併用すると、より良い効果
が期待できるでしょう。w
伝授すると、誰がやっても100%再現できる技法になります。

口伝の一つになりますが、手や指先は実に賢いモノですので、「骨に触れる」と
か「皮膚に触れる」とかを口にしたり、密呪すると精妙に働いてくれるものです。w

「ホムンクルスの図」に表されているように、五指と掌は、運動野や感覚野を含
め、大脳の領域の3分の1が指と掌をコントロールするために使われています。
逆にいえば、指や掌を動かしたり、刺激すれば、脳の中の広い領域を刺激するこ
とができるわけです。
「フラクタル反射反応」と「電子電位整体」を組み合わせると、今後また面白い
展開が期待できそうです。w

閑話休題(話を戻してw)、脱力はどんなことに対しても大事で、身体の中心に
芯を入れて、呼吸とともに力を抜き、芯で対象を捉えましょう。
日常生活では、如何なる楽な姿勢であっても、長時間維持すると関節と筋肉に負
担を与え、汚血も発生することになりますから、よく身体を小まめに動かすのが
良いことです。

読書でもPC仕事でも、ストレートネックになったり、首肩コリはよく生じるもの
です。
巻き肩や猫背と同じく、それらは横隔膜と胸郭の可動を妨げるので、十分な酸素
を採り入れた呼吸ができず、細胞呼吸とも呼ばれる細胞内のミトコンドリアが活
生する第三次呼吸が十分にできないため、生命(ATPサイクル)エネルギーが不足
してしまいます。

重力と姿勢の悪さから内臓が下がると、横隔膜に負担が掛かって、呼吸が十全に
行われません。^^;
横隔膜が5cm大きく動けると、肺活量は1リットル増えるといわれていますの
で、ゼロG・P・T法と陰圧法での内臓調整が良い効果があります。

背中の肩甲骨の間にある褐色脂肪細胞は、熱を作り出す特性上、他よりもたくさ
んのミトコンドリアを細胞内に持っています。
猫背や巻き肩などの姿勢の悪さや、普通呼吸の二次呼吸を改善する場合、経穴で
は「膏肓(こうこう)」と「中府(ちゅうふ)」を用いることが良い効果があり
ます。

「膏肓」は、「虚損した重病を治療する」と言われるほどの効果があり、「病、
膏肓に入る」の諺で有名ですね。
「中府」は、WHOで一番最初に認定された呼吸や肺を良くする経穴(ツボ)です。
いずれも、1,2,3次呼吸全てを同時に整えられる効果があります。w

クラニアルでは、蝶形後頭底結合の歪みを直すことが重要です。
蝶形後頭底結合は、頭蓋骨内で唯一軟骨がある関節で、ここが屈曲・伸展するこ
とによって、脳脊髄液が循環するのです。

この蝶形後頭底結合と仙骨の連動こそが、第一次呼吸となります。
発生学上、蝶形骨と後頭骨をベースとして頭蓋骨が成り立っているので、これら
を正しい位置にすることで頭蓋骨全体のバランスが整います。

後頭骨には脊髄の通る穴があり、後頭骨が調整されることで、第一次呼吸の脳脊
髄液の循環が良くなります。
また、後頭骨の位置が正しく安定することで、後頭骨に乗るように位置している
脳幹が安定し、第二次呼吸も安定することになります。

書き出すとキリがない上、難解で困りますよね。^^;
然るに、体験するといっぺんに理解でき、会得できる内容になっております。w

アフターコロナは、明るい展望と心で、皆さんが自由に健康に営みが楽しめるよ
うになれば良いですね。
家庭医の勧めが講座のコンセプトですが、不調や苦痛に悩む方が、ご縁によって
その問題が解決、解消されますように。(念)

この4月は、過去最低の収入、最大の赤字になりますが、正しく吐けば正しく吸
える呼吸の妙が大事ですね。w
緊急事態宣言の中、ゴールデンウィークを含めて如何に見事に楽しむか?
良い気が養え、心楽しめることを考えることにしましょう。w

さて、本日は4月最終水曜会です。
密にならない我が家にて、居酒屋では飲めない酒類を嗜みつつ歓談しましょう。

新玉ネギが旬なので、色々と試してみましょう。
これで、血液サラサラに。w
今日のメニューは、以下の10品です。
1.キャベツ、赤パプリカ、ミニトマトのコールスローサラダ。
2.サラダ青梗菜、ズッキーニ、キュウリ、ミニトマトの中華胡麻ドレッシング。
3.ボストンレタス、新玉ネギ、スィートコーン、ミニトマトの和風玉ネギドレッ
シングサラダ。
4.鶏胸肉、新玉ネギの玉子とじ、三つ葉をふんだんに乗せて。
5.豚バラ肉、新玉ネギ、新じゃがの和風煮。
6.ヤマブキの昆布だし炊き。
7.豚ひれ肉、新玉ネギ、赤パプリカ、ピーマンの鶏がら出汁・黒酢・味醂・酢豚。
8.牛肩ロースのブランデーフランベステーキ。
9.京のうらら揚げの醤油垂らしチーズ焼き、パセリを散らして。
10.新じゃがの皮ごとホイル焼き、バターとヒマラヤの紅塩で。

昨日穀雨を迎え、虚空蔵菩薩に感謝つつ、本日は 水曜会

DSC01095_R.JPG

昨日に二十四節気の「穀雨」を迎え、立夏までは後14日になりましたね。(早っ^^;)
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。

この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量は多くなるようですね。
気温差など変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。

朝の散歩に行くと、嵐山東公園ではツツジが満開、池の畔の藤棚が咲き、クマン
バチが飛んでました。
いづみが「怖い〜」というので、「あんたの方が怖いわ」とお返ししときました
が。w

穀雨の候、スーパーではタケノコがよく出回ってますが、京都産の高いことよ。^^;
旬のものといえば昨日、うすいえんどうを買って豆ご飯をいづみに炊いてもらお
うとしたら・・・

昨日のメール、「サヤの中の豆がスカスカなのや、豆が小さいのもあり、豆自体のグラムを計ってみたら、、、
298gと表示してた内、豆が129g、サヤが189g!
サヤの方が重たいのはおかしい。。(?_?)」
京都の人は多くこんなことがあったとき、クレームは付けず、その店で二度と同
じものは買いませぬ。w

この時期、旬で美味しいものとしては、新ゴボウや草餅もありますね。
ゴボウは中国では漢方薬の材料で、食料ではありません。^^;

ゴボウは一見泥にまみれた木の根っこのようで、これを食料として食べるのは日
本人だけのようですが、キンピラでもけんちん汁や筑前煮にしても美味しく、な
んで日本人以外は食べないのでしょうね?w

日本の草餅はヨモギから作りますが、中国でヨモギは漢方薬の材料であると同時に厄除けの植物として用いられます。
沖縄では「フーチバー(よもぎ)ジューシー」というヨモギの雑炊や炊き込みご
飯もありますが、本土ではヨモギ餅以外には用いることがマレですね。w

予約なき日が続いていますが、せめて学習と研究、食事だけは大事にせねば。w
特に時事ネタもなく、コロナの話題もうんざりなので、難読でしょうが、備忘録
的にこの頃の考えやらを書いときましょう。w

東洋医学では、気・血・水の循環を大事としています。
最近の私の研究では、気を電子電位という観点から捉えて、地球の磁力とのアー
スや中国拳法の勁による視床下部の再起動、経穴からと人体の螺旋ラインからの
電子電位の調整法などをまとめてきました。

血の概念からは、血流を良くすることは、痛みや不調を治すだけでなく、治癒力
をアップするのに必須です。
そのためには部分的な血流を良くするだけではなく、全身の血流を良くすること
が必要ですが、詰まるところ呼吸力をアップすることが大事となります。

巻き肩や猫背などでは胸が開かず、自然と呼吸も浅くなり、十分な酸素が得られ
ずに、ミトコンドリアが活性化する三次呼吸が行えず、治癒力が下がってしまい
ます。
肩甲上腕関節の軸圧調整、陰圧法による肋骨や肋椎関節の調整、胸郭と横隔膜の
陰圧ゼロG調整、眼窩上孔や前頭骨・側頭骨のクラニアル調整などが呼吸力をアッ
プさせ、血流を良くする優れた効果があります。

最終的には脳へのアプローチと考えていますので、脳に残る汚れた血を排除する
べく、後頭骨内の静脈洞を解放する施術も大事ですね。

水という概念からは、人体を水の袋と捉えて、波の揺り返しで硬結部を緩めリン
パなどの循環を良くする揺らぎ法や、中国武術の勁を用いて波動を深部や全身に
届ける法をまとめてきました。

最近では、水の概念に対して特にファシア(fascia)に注目しています。
全ての下半身の動作痛には下位肋椎関節と仙腸関節、上半身の動作痛には上位肋
椎関節と胸鎖胸肋関節の関節包内固有受容器の位置と速度のセンサーを制限解除
することが優れた効果があります。
ところが、実はファシアにも同様の固有受容器があり、ちゃんと関節包内の受容
器と連絡して同じ効果があることを知りました。w

ファシア(fascia)をわかりやすく説明すると、私たちの体の臓器や骨、血管、そ
して筋肉などをくまなく覆う「ゆるゆるな組織」のことです。
実は近年の研究で、このファシアこそが体を滑らかに動かすうえで重要な役割を
果たしていること発表されています。

ファシアは、人体を構成するすべてのものを包み、全身の隙間という隙間に入り込み様々な器官と器官を繋ぐネットワークとして体内に張り巡らされ
ています。
例えば、臓器ひとつひとつを包む膜もファシアですし、皮下に存在しボディースー
ツのように体を包む膜もファシアです。

最初、FASCIAは「筋膜」と誤訳されて伝えられ広まったようで、ファシアリリー
ス=筋膜リリースと勘違いされる向きがあります。^^;
ファシアは綿のような膜状の組織ですが、膜の滑走には液体成分が不可欠で、大
量の液体を含んでいます。

そして、人体を構成する全てのものに繋がっていますので、ファシアを効果的に
動かすことによって、水の循環が良くなることになります。

15分の施術で100万円かかるAKS療法を学習して、固有受容器を如何に制限
解除して再起動させるかなどを習得しましたが、これも優れた方法です。
この方法をより習熟しようとしている中、ゼロG・T・Pテクニックのまとめをし
ていて、また新しい発見がありました。w

例えば以前のゼロGテクニックは、人体の重力負荷をゼロにすることによって、
硬結や不具合、痛みを解消する方法です。
一例を挙げると、仰臥させて、背中や腰の硬結・圧痛は、中指・薬指の指先を当
て、真上に限界点まで押し上げ、すかさず圧痛点よりわずか下に指を下ろし、同
時に身体の別のところをもう一方の手で撫で去ってあげると瞬間に解除できます。

硬くなっている部位が広範囲の場合は、掌をその部分に当てて力を抜き、もう一
方の手で足底から踵をすくい、そっと踵を下ろすだけで、硬結や圧痛が消え去り
ます。
微妙なコツはありますが、教われば誰でも会得できるもので、100%再現して
もらっています。w

全てのものに繋がっているファシアにも存在する固有受容器に注目すれば、陰圧
二点一字法やゼロG・T・Pテクニックで狙った部分を緩めたり、痛みを消した
りするだけでなく、もっと広範囲に治療=自己治癒を及ぼすことが可能なはずで
す。
硬結や痛みのあるA地点から、離れた施術箇所のB地点までの水の伝導や同調共
鳴を起こすことができれば、これが可能になります。

およそ人というものは、全て超越自我のハイヤーセルフが授かっていて、脳や心
身が病もうが傷つこうが一切不可侵の存在として、穀雨ならぬ虚空蔵=アカシャ
レコード=宇宙に遍満する情報と交信できるといわれています。
密教という観点から、私は仏頂尊と呼び、全ての人の頭の上に浮いていると思っ
ています。

量子力学的エネルギー療法では、このイメージ操作だけで身体の重心バランスや
筋出力を整えることができ、逆に使うと武術や呪詛となるワケですが、願いや思
いを叶えるためにも活用できるものですね。w
ファシアと固有受容器をどうすれば活用できるのかを考えて煮詰まっていたので
すが、気光仏頂尊呼吸法をしていたら、必要な情報というのは不意に降りてきま
したわ。w

今年は丑年なので、丑寅を司る十二支守護本尊の虚空蔵菩薩を念じたご利益と思っ
て感謝です。w
名付けるに「陰圧二点同調掌」!次回の講座でお披露目できるのが楽しみです。^^

昨日からは顧問先への指示書作成期間に入りましたので、研究は一時ストップ。w
最近は、日にちを置くと自分で手書きしたメモが読めなかったり、ワケワカメに
なってたりで、追々に老いが進んでるよーな?><

微細な音が聞き取れなかったり、TV見ててもセリフが聞き取れなかったり、耳
も悪くなってるよーな?^^;
「六十にして耳順(したが)う」と論語にありますが、七年かけて人の言うこと
を逆らわず素直に聴けるようにはなっておらず、老いに従ってどーする?(自爆)

生老病死の四苦ある人生ですが、アンチエイジングには取り組んでも、老いるこ
とも、行く末は死ぬことも、受け容れて楽しめるヒトになりたい。(遠い目)
神道の六根清浄の祝詞にありますが、「目に諸々の不浄を見て、心に諸々の不浄
を見ず。耳の諸々の不浄を聞きて、心に諸々の不浄を聞かず。」
そうして、嫌なこと不快なことには心を向けず、過去でなく今、そして未来を喜
び、楽しみたいものですね。w

楽しみといえば、週に1度の水曜会での駄弁りと、週に1,2度の遊行も楽しみ
の一つです。w
夕刻からはリラックスして、飲食と歓談を楽しむことにしましょう。

今日のメニューは、以下の13品です。
1.刻みオクラ、ヤマナメタケ、ワカメの?つゆ和え。
2.水菜、新玉ネギ、ズッキーニ、ミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
3.春キャベツ、新玉ネギ、スィートコーンのコールスロー、パセリを散らせて。
4.本マグロの中トロのお刺身。
5.法蓮草のおひたし、讃岐だし醤油絞り。
6.小松菜の亜麻仁油・胡麻油・鶏ガラだしナムル。
7.五色菜の浅漬け。
8.いづみ式長芋の短冊の梅肉和え、青海苔散らし。
9.玉ネギと鶏胸肉の親子閉じ。
10.豚バラ肉、大根、白菜、シメジ入り鶏白湯鍋。
11.牛肩ロースのステーキ。
12.牛カルビ肉のネギ焼き。
13.いづみ式ゴボウとニンジンの掻き揚げ。

壬辰月・壬辰日の本日は水曜会

DSC01093_R.JPG

4月度の月例講座を終えて、青楓の緑が映え、松尾大社では山吹が咲き誇ってい
ます。
腹巻して散歩に行ったら、汗ばんでしまう陽気になりましたね。w

講座では、経絡と身体の可動について、原穴からの電子電子整体法などを会得し
てもらいました。
陰圧螺旋法を併用するとさらにより良い効果がありますので、このセクションは
来月も実習することにしましょう。

さて、4月14日の今日は壬辰日ですね。
4月4日の清明から5月4日の立夏前日までが壬辰月ですから、今日は月日とも
に壬辰が重なります。w

山形県の確か長井地方では、壬辰日に新宅祭をすると末永く住居が栄えると言わ
れていますが、一般には新宅祭は大安などの吉日を選んで午前に行うことが多い
ものです。
地鎮祭と違って、施工業者が参列するのではなく、家族が近くの氏神・産土神社
に申し込んで行うのが新宅祭です。

壬辰日に生まれた人は、60干支中4つしかない「魁(かい)ごう日」の生まれ
になります。
「魁ごう」とは、頭目、優れる、偉大の意味を持ち、北斗七星とか北極星を表し
ます。

そのためかリーダーシップを取ることが使命のようですが、吉凶どちらに現れて
も常識を外れる傾向があるといわれます。w
四柱推命では、比肩・劫財が3つもあると大過と言って凶ですが、魁ごう日生ま
れは吉となり、10人中9人は90歳以上の長命になるといわれています。w

実際に壬辰日生まれの人は、良い意味でのアバウトさがあり、図々しいところが
あってもどこか憎めない人が多いようです。w
せっかちさやフットワークの軽さがあり、信心深い人が多いのも特徴でしょう。

中国では、壬辰年は妊娠・出産に縁起が良いとされているため、中国で壬辰年に
生まれる赤ちゃんは例年より5%以上増えるそうです。w
中国は日本以上に縁起を担ぐ人が多い国ですが、どうせ1人しか生めないのであれば、縁起の良い年に生みたいという親心
でしょうね。

壬辰(みずのえたつ・じんしん)の漢字に女偏を付けると「妊娠」になりますが、
多分にこれがその縁起の由縁でしょう。w

「縁起」は正しくは仏教語で、「因縁生起」の略語です。
「縁起担ぎ」や「験(ゲン)担ぎ」というと、「迷信」や「ジンクス」と一緒くたにされますが。w

「験担ぎ」というのは、以前に良い結果が出た行為を繰り返し行うことで、吉兆を招こうとするもの。
「縁起担ぎ」ということの中にはマナーにもなっているものもあり、例えば結婚
式では「切る」・「終わる」などの忌み言葉を避け、「御ひらき」と言ったり、
「スルメ」のことを「アタリメ」と呼んだりするものです。w

姓名判断で社名、店名、人名などの画数を吉数にしたり、数理数命学でも銀行な
どの口座番号や電話番号を一桁になるまで足した計数が、自分の発展数になるよ
うにするのも一種の「縁起担ぎ」ではあります。w

原因が縁を媒介にして結果を生むのが「因縁生起」ですから、良いことやめでた
く感じることを起因にして、良いきっかけから良い展開と結果を招きたいもので
すね。
選日にせよ、寺社参りにせよ、ただ待つことで良いきっかけは生まれませんから、
何かをきっかけとして、新しい展開を図るのは良いことでしょう。w

今年は丑年で、丑寅を司る十二支守り本尊は虚空蔵菩薩ですから、対座して来よ
うかしら?
歩いて行ける十三参りで有名な法輪寺は、中2から高3まで早朝か深夜の境内が
武術修行の場でした。w

未だお目にかかってないのは、高尾の神護寺にある日本最古の木造五大虚空蔵菩
薩です。
が、春の多宝塔特別拝観は、5月13日から15日の3日間のみです。^^;

GW明けまではコロナ蔓延防止対策がありますので、15日の土曜日に参拝する
のもありですね。w
しかし、何も行事のないGWというのも気塞ぎなので、今年の展開をまとめた特
別集中研修を組んでみるのも良いかもです。
会員様方のニーズにお応えしますので、ラインなどで連絡を取ってください。w

気を電子電位と捉えた観点から、地球との磁力アース、エネルギー共鳴による重
心バランスと筋出力の強化、メビウスラインや経絡からの軸圧調整と電子電位調
整、螺旋ラインによる脳への入力、脳の視床下部の再起動、脊椎の電子電位調整
など、これならまとまりが良く既に仕上がっていますから。w

まだまだ勉強すべきこと、習得したいこと、研究してまとめるべきことがあり、
これで十分と自負自得する域には達してませんが、これからが楽しみでもありま
す。w

壬辰、いやさ、人身受け難し、今已(すで)に受く。
仏法聞き難し、今已に聞く。
此の身今生に向かって度せんずば、更に何れの生に向かってか此の身を度せん。
ですかね?w

さて今週に入って今のところ予約はなく^^;本日は水曜会。w
諸々の雑談を楽しみながら、料理で一献傾けて、歓談しましょう。^^v

今日のメニューは、以下の11品です。
1.水菜、菊菜、ズッキーニ、ミニトマトの和風玉ネギドレッシングサラダ。
2.肉厚ピーマンと赤パプリカのおろし生姜・ニンニク、醤油、亜麻仁油和え。
3.小松菜と菊菜の胡麻油ナムル、白ゴマ散らし。
4.新玉ネギのスライス、削りカツオ掛け、ポン酢で。
5.京揚げと九条ネギの衣笠炊き。
6.九条ネギと煎り京揚げの2種味噌合わせ、リンゴ酢、味醂、羅漢果のヌタ。
7.玉ネギ、キャベツ入り各種野菜ヴィヨンのハッシュドポーク。
8.鶏モモ肉の玉子とじ。
9.豚バラ肉、新じゃが、ニンジン、玉ネギの和風煮込み。
10.牛肩ロースのステーキ。
11.手羽先の塩コショウ焼き。

快晴の本日、4月度の気の科学体験講座

DSC01091_R.JPG

今朝も快晴の京都ですが、朝から車の入りが多く、観光客の多いことでしょう。
今朝の嵐山東公園では、ツツジの花が咲き出していましたが、風が吹くと肌寒い
ほどでした。w

本日は第2土曜につき、4月度の気の科学体験講座を開催します。
コロナ蔓延防止対策実施中にて、参加できない方も多いのですが、抜かりなく、
怠りなく、アフターコロナの生活や仕事がより良い展開を迎えられるよう精進し
て行きましょう。

コロナ禍が終わり、ご縁とご要望がありましたら特別集中研修を開きますので、
焦らずに現状に適応し、機会をお待ちください。

この時節、花粉症に悩まされる人が多くなっています。
花粉症のケースでは、鎖骨の下のくぼみ部分に圧痛が出る場合がほとんどです。

指をその圧痛の箇所に当てて、痛気持ちいい程度の圧をかけ、腕を後方にぐるぐ
る回すと鎖骨が動き、5〜10回ほどの腕回しで圧痛が解消します。
すると、鼻の通りが良くなり、リンパと血流が良く流れて、目や鼻の花粉症症状
やアレルギー疾患によく効きます。

左右、鎖骨下の幾つかの圧痛点は、こうしたセルフケヤーでも解消できます。
入浴時や、症状の出ないときに毎日行えば、今年の花粉症の症状はかなり改善で
きますよ。

症状が出てる人の場合は、肝臓の反射系反応点を用いるのがとても効果的です。
右手の小指の外側側面をなぞって行って、肘の折りジワから上腕に上がるとくぼ
みがあります。

経絡では小腸経の少海か心経の少海辺りになりますが、経穴ではなく、肝臓の反
射系の反応点で、圧すと痛みがあるので分かります。
この圧痛点を左手の母指で圧したまま、前腕の力を抜いて、母指・小指方向と手
の平・手の甲方向へそれぞれ10回ほどゆらゆら揺らせば、圧痛が消えます。

押さえた圧痛点を扇子の要に見立てて、扇子でパタパタ風を送るように前腕を振
ると良いです。
圧痛が消えると、鼻の通りが良くなり、呼吸もしやすくなるのが分かります。

アトピーや各種アレルギー疾患は、肝臓並びに腎臓の反射系反応点が、優れた特
効点になります。

今、鼻が詰まってるのなら、ネオ活法の技法で即座に鼻が通ります。
右の鼻が詰まってるなら、右手の母指と示指で鼻先をつまみ、90度右へ折り曲
げて5秒待ってください。

これだけのことで、鼻詰まりは解消できます。w
百聞は一見に如かず、百見は一体験に如かずで、この文を見た方はぜひお試しく
ださい。w

講座の最初は、量子力学的エネルギー療法を体験してみましょう。
イメージをもって人に触れずに操作するだけで、一瞬で身体の可動域が良くなり、
筋出力もアップできます。
逆に用いると武術になりますので、ベクトルだけはしっかりと覚えてください。

秘三角の法、螺旋法を用いて、この効果を実感してください。
片足バランスや腕相撲で比較してみると、面白い結果が得られます。w

次には、経絡と筋肉の関係からの脳へのライン入力、電子電位操作を会得しましょ
う。

例えば、立位体前屈と後屈に支障のある場合、前屈難では足首の背屈やSLR(脚
伸ばし前挙上)、後屈難では足首の底屈やFNS(脚伸ばし後方挙上)がうまくで
きません。

気の経路である経絡では、前屈の支障は膀胱経、後屈の支障は胃経の電子伝達が
滞っていると判別できます。
例えば、立位体後屈で痛みが出たり、身体が反れない場合は、胃経の原穴である衝陽
に揺らぎを与え、ラインに沿って股関節辺りまで指で撫で上げると、楽になりま
す。

衝陽は、足の甲側の第2指と3指の間を指でずり上げて行くと痛点となっている
のですぐに分かります。
セルフケヤーなら、母指で30〜50回ほど足首側へと波動を送るようにマッサー
ジして、人差し指でそこから真上へ向かって股関節までなぞり上げると良いでしょ
う。

こうした腰痛症状の場合、大腿直筋と同時に大腿筋膜張筋が過剰に緊張して圧痛
がある場合がほとんどです。
硬結している筋肉は緩めてやることが必須ですが、それだけではまた戻る場合が
ほとんどです。^^;

大腿直筋や大腿筋膜張筋を陽症とすると、陰症は腸腰筋や内側ハムストリングスにあり、
筋力が低下しているので、そこを締めることが大事となります。
大腿直筋や大腿筋膜張筋が過緊張すると、腸腰筋や内側ハムストリングスが使え
ていずにサボってしまって、それが黒幕で慢性症状になってることが多いもので
すから。

また、腸腰筋に圧痛がある場合は、内転筋や多裂筋が使えていないことがほとん
どです。
以前は筋膜のつながりを利用して緩めることを主体にしていましたが、陰陽均等
圧や陰圧法と筋肉の伸張反射を用いることによって、緩めて締めての陰陽を調和
することで戻りが少なく、より短時間で効果のある施術ができます。w

経絡と筋肉の関係では、前屈に難がある場合、膀胱経の気が滞っているものです。
そこで、膀胱系の原穴、京骨から電子電位の流れを整えてあげると解決できます。

側屈や体回旋に支障がある場合は、パトリックテストで4の字にした脚が開きに
くい傾向があります。
これは、胆経の滞りに原因があるので、原穴の丘墟から電子電位を整えることが
効果的です。

経絡の気を通すには痛むほど圧さずに揺らぎを与えると良いのですが、人体に心
地良い揺らぎを与えることで、全身の調子が良くなります。
ゼロG・T・Pポジションの研究から、最速最短で全身の可動域を整えるクロスレッ
グ揺らぎ法を実体験してください。

神闕十字診から脚のアングルを操作してのゼロG・T・Pテクニック揺らぎ法では、
内臓の診断と調整ができます。
また、鎖骨と肋骨望診からの肋骨・肺調節を、ゼロG陰陽重ね掌でやってみましょ
う。
即座に、誰でも、呼吸がよりしやすく、血流が良くなることが実感できますよ。

武術の勁を応用して、視床下部を再起動することは昨年やりましたが、太極拳の
螺旋勁を用いて、腎臓に存在する重力感知センサー:Gセプターの解除で痛みを解放する
ことができます。
やり方は2手ありますが、いずれも簡単で即座に効果が表れます。

昨年は陰圧法を用いて内臓と筋膜の癒着などを解放して腹部圧痛を解消する方法
をやりましたが、今回は、少林拳の弾勁を用いて、硬結や圧痛のある個所を一発
で解除しましょう。

時間があれば、ゴルジ腱器官反射で4方方向から肩甲骨を整える法や伸張反射を
利用して股関節を3方向から整える法もお伝えしたいところ。w
ですが、肩甲骨・肩関節・大胸筋などを一気に整えて猫背や身体の過緊張が消え、
呼吸が深くなって三次呼吸でミトコンドリアが活動する方法はぜひともお持ち帰
りしてもらいたいものです。w
これによって、自己治癒力や免疫力も高くなり、脳にも血流にも良い作用がある
ことが発表されていますから。

講座が終われば、例によって会場をこちらに移しての無料懇親会です。
今日のメニューは、以下の11品になります。
1.新玉ネギとキャベツのパルメザンチーズ入りコールスローサラダ。
2.水菜とスィートコーンのリンゴ酢・醤油・羅漢果・オリーブオイルサラダ。
3.新野菜「京ラフラン」の鶏ガラだしバター炒め。
4.牛バラ肉、黒キクラゲ、マイタケ、明石麩の木こり鍋すき焼き。
5.豚バラ肉、エリンギ、ヒラタケの幽庵(醤油・味醂)バター焼き。
6.京厚揚げ「もっちりっち」のバター焼き、数の子ウニと讃岐だし醤油。
7.メバチマグロと長芋の山掛け。
8.豚骨・鶏ガラ出汁のコラーゲンスープで、海老名高原ソーセージ、新じゃが、
大根、人参、玉ネギ入りカレー。
9.カボチャとシメジ、蒸しサラダ豆の炊き合わせ。
10.京うらら揚げと九条ネギの衣笠煮。
11.豚バラ肉、白菜の白湯醤油ラーメンスープ鍋。

3日後の4月度の気の講座を控えて、本日は水曜 会。

DSC01088_R.JPG

嵐山の桜もずいぶん散って、青葉のモミジが映え、ツツジの開花を待つ今日この
頃です。
先週はひらりはらりと散り始める嵐山東公園にて、手弁当と昼酒を楽しんでまい
りましたが、この時節、陽光麗らかな日に遊行するのは気持ち良いものですね。

予約の入ってない日は学習と研究三昧ですが、籠ってばかりじゃ気が腐る。w
密は避けても外へ出て、心身に気持ち良〜い刺激を与えることが、脳の働きを良
くします。

ワクワクとする楽しみを持つことも、活き活き生きる「生活」の大事ですね。
3日後は4月度の月例講座がありますので、今からワクワクしています。w

お伝えしたいこと、お披露目したいことが色々とあり過ぎて、内容の厳選が困っ
たちゃんですが。^^;
極力、予定優先で、手順正しく会得してもらえるよう努めます。

脳の作用というものはまだまだ分かっていないことが多く、量子力学的な事象が
あるものです。
脳の部分と手足などがフラクタル共鳴して、頭にちょっと触れるだけで、手足の
可動が良くなったり、内臓の機能が良くなることも人体の不思議ですね。

スポーツ競技でも格闘技でもそうですが、技というもの事態がイメージの産物で
す。
目の見えない方でも実証出来ましたが、イメージをもって触れずに操作するだけ
で、人の身体の可動域や筋出力が変わります。

板書に画くか、紙に書いた渦巻きを見せたり、イメージを与えるだけで、ヒトの
身体は変化するものです。
例えば、中心に向かう渦巻き模様を見せたり、背中にでも当てると、立位体前屈
や後屈が楽にできます。
逆に、中心から外へ向かう螺旋を用いると、身体の可動が制限され、筋肉が働き
にくくなってしまいます。

三角形を用いる秘三角の法では、指でなぞるか、紙の三角の底辺を両足の踵につ
けてイメージを与えるだけで、身体の全靴や後屈が楽にできるようになります。
三角形はもちろん三角筋とフラクタル共鳴しますので、上腕の付け根に手の甲に
頂点を向けた三角形を与えると、その腕の筋出力が強くなります。

逆に、首に頂点を向けると、とたんに筋出力が下がってしまいます。
螺旋や三角を巧妙に用いて、心身の調子を良くすればエネルギー療法、弱体化さ
せれば武術となるワケです。w

武術から応用できることは色々とあるものです。w
腎臓の存在する重力感知センサー「Gセプター」を解除すると、身体の可動制限
や痛みを解放することができます。

それには太極拳の螺旋勁を用いることが効果的です。
内臓や横隔膜の調整、筋膜や内臓の癒着を解放するには、少林拳の弾勁を用いる
ことが効果的です。

陰陽圧という観点と、筋肉や神経の反射を利せば、今までの施術では解決し難かっ
たことも解決ができることが多いものです。
ゼロG・T・Pポジションという観点と、揺らぎ法や経穴の活用でも、今まで以
上の効果と時短になる方法が色々と発見できています。

寅卯の空亡期間は学びが課題でしたので、今日は何を学ぼうか、何か新しい気づ
きはないかと意識して、晩酌には今日の学びや気づきは何だったかと思い返す日
々でした。
人間、死ぬまで勉強とかいわれますが、好きなことや好きな道を楽しむことが幸
せでもありますね。w

4月4日から辰月に入り、空亡明けての本日は、4月初めの水曜会です。
好きなことを駄弁り、歓談を楽しむことにしましょう。w

新学期を祝し、何か新しいモノをと思って買い物に行くと、「京ラフラン」が手
に入りました。^^
京都大学と京都市が開発した新しい野菜で、炒めもの・和え物に最適とあります。

「京ラフラン」は、大根とキャベツ・コールラビから生まれた新しい野菜だとか。
生食すると大根のような味で、茹でたり火を加えると甘みが引き立つと書かれて
います。

苦みやアクがないそうなので、調理方法は多彩ですね。
シンプルに鶏ガラだしと料理酒をわずかに使って、バター炒めで塩コショウで味
付けしてみましょう。
ちなみに、桂川街道のスーパー・マツモトの京野菜コーナーで売ってましたよ。

今日のメニューは、以下の13品です。
1.ボストンレタス、京菜、スィートコーンの亜麻仁油・和風玉ネギドレッシン
グサラダ。
2.春キャベツ、赤パプリカ、スィートコーンのコールスローサラダ。
3.新野菜、京ラフランのバター炒め。
4.京豆腐「こくとろ」のキクラゲ入り柴漬け乗せ。
5.鶏レバーとニラのオイスターソース炒め。
6.赤イカとガーリックのオリーブオイルソテー、パクチー散らし。
7.菊菜のだし醤油絞り、摺り胡麻・豆腐・昆布だし白和え。
8.ブナシメジ、京揚げ、九条ネギの衣笠玉子とじ。
9.鶏胸肉の生ハム、いづみ式胡麻ドレッシングで。
(鶏胸肉は皮を剥ぎ、鶏がら出汁に僅か塩したひたひたの湯が沸騰したら火を止
め、投入して蓋をして放置しとけば良いだけです。w)
10.大根、白菜、シメジ、豚バラ肉の鶏白湯スープ鍋。好みで白コショウ、七味、八味を。
(具が無くなれば、禁断ですが鍋用ラーメンを入れると絶品です。w)
11.白身魚と山芋のはんぺん、数の子ウニを塗って、とろけるチーズ焼き。
12.豚ロースの生姜幽庵焼き。
13.いづみ式中トロとネギの海苔巻き寿司。

桜満開にして、三月最終日、水曜会。

IMG_0586.jpg IMG_0554.jpg IMG_0590.jpg DSC01086_R.JPG

日曜は雨の中、四条木屋町へ飲みに出ましたが、高瀬川の桜も満開でした。
四条大宮寛遊園の「しず」ママが前日、臨時休業を知らせてくれたので、木屋町
筋へ。w
1.木屋町に面する高瀬川の夜桜。
2.雨の中、傘さして出かけるのは好きじゃないんですがね。w

木曜ならば「しず」はお休みなので、木屋町界隈なら「きみや」へ行くのですが、
「きみや」は日曜が休業日。
川沿いを歩いて桜を見ながら、西木屋町界隈の「てんや」で、串揚げや寿司など
での外食でしたが、雨の中出かけた甲斐はあったかと。w

東山の円山公園に行っても、昨年に続いて夜間のライトアップは中止されていま
す。
花見客へのゴザの貸し出しや露店の出店もなく、マスクの着用や宴会自粛を呼び
かけられてますからね。^^;

嵐山東公園の桜も、今が満開で、ちらりはらりと散りかけています。
3.嵐山東公園入口、今朝の桜。
たいてい日・木は外食日にしてるのですが、明日は手弁当と酒をぶらさげ、嵐山
にて花見の予定です。w

緊急事態宣言が解除されたとあって、先週の土日は人出が多かったですね。
今週の週末も賑わうことでしょうが、外国人が少ない分、混雑は例年よりはるか
にマシでしょう。w

私は桂離宮の裏で生まれ、中2の夏から嵐山に住んでいますが、嵐山界隈を見飽
きることはありません。
途中、僻地校勤務の2年間と、教員辞めての2年間は、中川の真弓と高雄に住み
ましたが山の中。w

若かったせいもあって、移ろう四季の景色を今ほど楽しんだりはしなかったよう
です。^^;
理学科生物学専攻だったので、食材にする山菜や野草採りには恵まれましたが。

今月末は予約少なく、キャンセルもあって、一人時間が楽しめています。w
陰陽圧重ね掌弾勁による内臓調整に、TL検査でベクトルを定める方法を採り入
れ、また効果が上がりました。^^

TL(セラピー・ローカライゼーション)検査は、オーリングテストや各種筋出
力検査などで、診断や施術には大変重宝なものです。
イメージ操作や無意識操作によって、本人が知覚できないことも判断できる利点
もあります。

一例を挙げると、頭痛とめまい、耳鳴りが悩みで、椎間板ヘルニアがあり、何処
へ行っても改善できないという方がいらっしゃいました。
経絡を通し、電子電位を整え、肋椎関節と仙腸関節、脳までを整えたのですが、
TLでは不全と出るし、肩こり・腰痛は消えたものの耳鳴りは消えず。^^;

内臓を気光スキャンで見ると、小腸の異常と分かり、TL筋出力検査でも同様で
したので、脳からのアプローチと直接小腸を調整する陰圧法を用いましたが、何
か違うし、まだ足りない。^^;

霊障でもなかったので、さらに探ると、ヘソと上前腸骨棘を結ぶ3分の1下の辺
りが圧痛も有り、そこが異常の原因と出ました。w
そこで、陰陽圧重ね掌弾勁による内臓調整を行ったところ、耳鳴りも含め全ての
症状が消えたものです。

いやはや、知識と勉強の不足は否めませんが、後で調べて考えると回盲弁症候群
だったようです。^^;
回盲弁とは、小腸(回腸)と大腸(盲腸)との境界にある弁です。

栄養素をよく吸収できるよう小腸の内容物をよく留まらせ、細菌が多く含まれる大腸の内容物の逆流を阻止しているのが回盲弁
の役目で、大腸内のガス圧や、手前にある括約筋を自律神経が制御することで開閉しています。

回盲弁の異常は、自覚症状として右下腹部の痛みとして出てくることは極めてまれ
といわれています。
原因箇所ではなく、胸部痛、頭痛、右肩痛、多関節の痛みなど別の部位に強い痛みを引き起
こしたり、むくみやめまい、耳鳴りといった症状を引き起こしたりと分かりにく
いのです。

便秘が続いたり、コロコロした便が出たり、便秘の後は下痢になったりとかが回
盲現症候群には多いようです。
頭痛やめまい、ふらつき、耳鳴りの他、昼間の眠気や生あくび、睡眠障害や疲労
感など様々な不定愁訴を伴いますが、腎経に異常が見られることが多いようです
ね。

人生、問題は付き物で、その人のレベルに合わせて問題は生じるものですが、ど
うも成長のバロメーターになってるようです。w
問題と解決は表裏一体になっていて、陰陽の理や量子力学的観点からいえば、問
題が起こった瞬間に解決も用意されているとも言えるようです。

ただし、因が縁によって結果を招くので、必ずしも自分の都合の良い結果になる
とは言えないのが難ですが。^^;
しかし、問題に囚われ過ぎて、解決や改善の策どころか、他の喜びも楽しみも見
いだせず感じられなくなるのはいけない問題ですね。w

3月、次いで5月が、例年、国際的にも自殺が多い月です。
逆説のようですが、問題は問題として捉えることが問題で、無視して今自分の為
すべき課題に集中することも有効です。

心の不調は、必ず重心バランスや筋出力の低下になって表れ、身体もまた不調・
不具合があるものです。
縁の活用を忘れず、縁を求めて、明るいビジョンを想念して、今生きていること
を快く楽しみましょう。w

三月も、今日が最終日ですが、いやはや時間の経つのが早いこと。^^;
勉強、研究すべき(したい)ことは目白押しにあって、まとめと仕上げも大変で
す。

インドの諺に、「一口ずつなら象でも食える」とありますので、細切れ時間を活
用して、コツコツ、カリカリと齧って行きましょう。w
有効からは、三月最終水曜会。
4.今日のメニューは、以下の12品です。
1.ボストンレタス、水菜、ツナ、スィートコーンのアマニオイルサラダ。
2.刻みオクラ、ヤマナメタケ、ワカメの麺つゆ和え。
3.ホウレン草のお浸し、讃岐のだし醤油絞り。
4.菊菜のお浸し、だし醤油絞り、黒胡麻散らし。
5.丸ごと小型新じゃが、牛バラ肉、玉ネギの煮物。
6.牛肉、マイタケ、エリンギ、黒キクラゲ、明石麩、豆腐の木こり煮。
7.ニラと鶏レバーのオイスターソース炒め。
8.ヒラタケとエリンギのバルサミコ酢・オイスターソース炒め。
9.牛肩ロースのステーキ。
10.カボチャとシメジの炊き合わせ。
11.九条ネギと京揚げの衣笠炊き。
12.いづみ式ゴボウとニンジンのかき揚げ、天つゆで。

彼岸明け、セルフケヤーで陽気に対応して、本日 は水曜会

DSC01080_R.JPG

昨日にお彼岸が明けましたが、昨日、今日とうららかな晴天ですね。
暑さ、寒さも彼岸までと言いますから、これからはポカポカした陽気の日が多く
なってくることでしょう。

春から初夏の陽気に対応して、身体や四肢は緩やかによく伸ばすことが養生訓に
なります。
特に朝方は外に出て陽光を浴び、散歩や軽い運動をすることが心身に良い影響を
与えます。

散歩の習慣ももう3年目になりましたが、嵐山東公園を散歩すると、季節の移り
変わりによく気が付かされます。
土手や芝生に緑が増えて行き、小さな花があちこちで咲き、桜も今は三分咲き。

週末から来週には、嵐山の桜も見頃になるでしょう。
いづみが休みの木曜には、手弁当に氷入りポットと焼酎やウィスキーでもぶら下
げて、公園でランチすることになりましょう。w

鳥の姿や鳴き声も、この頃は変わってきました。
2月からウグイスは鳴いてましたが、この頃は上手に鳴いていますよ。w
表現しづらいが、「呆、保毛虚」から「宝、法華経」になってるよーな?(笑)

朝は未だ愛宕下ろしの北風が冷たかったり、雨や湿気のために股関節や膝が痛む
ことが多々ありますが、寅卯の月間空亡が明ければ、良くなって行くでしょう。w
セルフケヤー法も色々と試してはみたものの、肋椎関節包内の受容器センサーを
解除して結滞動作を良くしたり、陰圧擦過掌で首の詰まりや目と頭の状態を良く
する方法以上に効果的なものには未だ至りません。^^;

施術でも、エステ的マッサージでも、やっぱり人にやってもらうのが気持ち良い
し、セルフよりも効き目がありそう。w
ただし、人によりますので、誰でも良いというワケではないですね。^^;

嵐山は市内の中でも気温が低い方なので、3月中は朝、ストーブが必要です。
寒さで筋肉は収縮し、腎は縮み、血行も悪くなりがちなので、筋腱関節が痛む方
も多いことでしょう。

硬くなった筋肉を緩めることは当然でしょうが、部分的ではなく、全身の血流を
良くすることが大事となります。
それには、呼吸を整えることが要となりますが、深呼吸だけでは血流が良くなり
ません。^^;

それには、まずは一次呼吸を整えることですが、一次呼吸とは胎児からしている
呼吸で、脳の呼吸と呼ばれています。
この1次呼吸は基本的に1分間に約15回のペースで行われています。

ところが、同じ姿勢を保つ時間が長かったり、ストレスを抱えた状態が続くと確
実に1次呼吸のリズムが崩れます。
この状態を放っておくと、脳脊髄液の流れが悪くなり身体の中の老廃物を排出できない
し、身体に必要な栄養素を必要なところが吸収できなくなります。

1次呼吸を調節することによって、脳脊髄液の循環が良くなります。
同時に自律神経も一緒に調節出来るので、だるさや痺れ、内臓の疲労などにも効
果があります。

仰臥でSLR(脚上げテスト)をすると、どちらかの脚が重く上げにくく感じる
ことはありませんか?
このとき、100均の座布団をくるくる巻いたものでもバスタオルでも使って、
後頭部の盆のくぼの下に敷き、頭頂の方へ軽く引き上げてから顎を上に向けます。

顎を上向ける角度次第で、SLRテストで足が軽く高く上げられるアングルがあ
りますので見つけてください。
角度が定まれば、手足は下に垂らして全身の力を抜き、4秒吐いて4秒吸う呼吸
を90秒から2分も続ければ、枕を取り去っても再テストで軽く脚が上がるよう
になっています。
これは、硬膜整体の技法です。

ベストの顎上げアングルが分かり、慣れてくると、敷き枕は使わず、両手を後頭
部に回して4指の第1関節を合わせて、人差し指を盆のくぼに当てると中指以下
が後頭隆起の下斜面に当たります。
このポジションのまま、顎をベストアングルに上げたら、身体の力を抜いて頭の
自重を指先で支え、4秒吸って4秒吐く呼吸を繰り返します。

目は閉じて、90秒から2分行うと、最終汚血と言われる頭蓋骨内の静脈洞の汚
血を流す効果も加わります。
クラニアルテクニックは私も3年学びましたが、一時呼吸を捉えることが難しかっ
たところ、4秒呼吸によって一次呼吸を誘発できることが分かって施術が進化出
来ました。w

2次呼吸は普段私たちがしている普通の呼吸です。
ですが、巻き肩などで胸肋骨が動きを制限されてると、肺が十分に動かず、本来
必要な酸素も不足しがちになります。

低い枕に頭を乗せて仰臥すると、肩が浮いて背中と床の間に指が入るなどの隙間
はありませんか?
これすなわち巻き肩になってる証左で、2次呼吸に支障があることになります。^^;

身体に無理なく十分な酸素が取り込める呼吸ができると、さらに3次呼吸という
全身の細胞レベルの呼吸ができ、ミトコンドリアが活性して、生命エネルギーが
強くなり、免疫力や治癒力が高まり、筋出力も向上することになります。

巻き肩を直し、胸鎖関節や胸肋関節を整えることで、普段の2次呼吸から3次呼
吸にまで呼吸力を高めましょう。
元気で病気知らずのお年寄りは、巻き肩なく姿勢の良いもんです。w

施術される方が気持ち良いのですが、セルフでも方法はあります。w
100均でテニスボールやゴルフボールが売ってますので、それを使うとやりや
すいです。w

仰臥して、まず片方の肩甲骨と背骨の間にボールを敷きます。
背中でボールを押し付けたまま、ボールを置いた側の腕を真っ直ぐ天井へと伸ば
します。

掌は足先方向よりも内側方向へ向けた方が効果的です。
この姿勢から、ゆっくりと5秒かけて腕を真横へ床へと下ろして行きます。
この動作を5回ほど続けた後、肩に浮きがないかを再テストすると、巻き肩が直っ
てることが分かります。

これを左右やってみた後は、呼吸が楽になり、身体の色々な可動域検査や筋出力
検査をしてみれば、諸々の改善が見受けられるでしょう。w
就寝前に行えば、睡眠の質も向上でき、出勤前に行えば、ストレスにも強くなり
身体のパフォーマンス効果も上がります。

明日は指示書や案内発送日ですので、予約なくとも今日は多忙にて勉強は出来ず。w
朝からパタパタと準備して、夕刻からは水曜会の宴を楽しみましょう。^^
今日のメニューは、以下の15品です。
1.水菜とリンゴのシーザードレッシングサラダ。
2.ワサビ菜、スイートコーン、カニカマの和風玉ネギドレッシングサラダ。
3.刻みオクラ、メカブ、ワカメの麺つゆ和え。
4.ボストンレタスと湯がき豚ロースのゴマダレ掛け。
5.京豆腐「特濃けんちゃん」の汐吹昆布とキクラゲ入り柴漬け乗せ。
6.湯がきホウレン草の鶏ガラだしスクランブルエッグ合わせ。
7.牛肩ロースのステーキ。
8.ヒラタケとマイタケのステーキだしオイスターソース炒め。
9.いづみ式菜の花の辛子醤油お浸し。
10.菊菜のだし醤油絞り、摺り胡麻・昆布だし・塩コショウ・ワサビ・豆腐の
白和え。
11.いづみ式タコ焼き。素焼きで味ついてるけど、ほんの少しヒマラヤの紅塩
をつけて。
12.豚バラ肉、新じゃが、玉ネギ、人参入り豚じゃが。
13.アジの素焼き、レモン添え、大根おろし醤油で。
14.鮭のハラミの炙り焼き、レモンを添えて。
15.タケノコの一口天ぷら。

今日から春の彼岸の入りにて、本日は水曜会

IMG_0522.jpg DSC01077_R.JPG

昨日、京都の桜は開花開始を告げられました。
1953年の観察開始から、近畿で最初に開花宣言されるのは初のことだとか。w

ソメイヨシノを基準にしてるのだと思うが、多種の桜は三条木屋町下でも、四条
有栖川の川端でも既に咲いています。
いよいよ春も爛漫になってきましたね。

1.敷地の桃も盛りを迎え、よく香ってますが、ちらはらと散る花びらもあります。
これも旬ですので、サラダに彩を添えましょう。w

3日後の3月20日は春分ですね。
春分を挟んで前後3日間がお彼岸ですので、今日から春の彼岸に入ることになり
ます。

お彼岸の最古の記録と思われるものは、日本後紀に記されている「延暦25(806)年、早良親王
のために、諸国の国分寺の僧に命じて、春分・秋分を中心とした7日間、金剛般
若経を転読させた」という記述です。
早良(さわら)親王は、桓武天皇の弟でしたが、謀反の疑いで死去し、ずいぶん
後に崇道(すどう)天皇と追号されています。

早良親王は、全くの無実であると10日余り一切の飲食を絶って抗議されました
が聞き入れられず、淡路国に流される途中で憤死されました。
それでもなお桓武天皇は、弟の早良親王の亡骸をそのまま淡路国に運ばせて埋葬させ
ました。

この事件後、桓武天皇の周辺に不幸が続き、夫人旅子の死、母高野新笠の死、皇
后乙牟漏の死、皇太子安殿親王の度々の病などなど、加持祈祷をしても治まりま
せん。
さらには地震、日照りによる飢饉、疫病の大流行、洪水、伊勢神宮正殿の放火など様々な変事が相次
ぎました。

安殿親王の病気の原因を陰陽寮に占わせたところ「早良親王の怨霊によるもの」
であると判明しため、早良親王の御霊を鎮めるために幾度か鎮魂の儀式が執り行
われました。
結局、色々な災いは終息することなく、早良親王の鎮魂祭は度々行われました。

あげく、長岡京造営から僅か10年後の延暦13年(794年)10月22日に桓武天皇は
長岡京を廃都して平安京へと遷都し、11月8日には山背国を山城国に改名すると
詔を下したのです。
平安京へ移っても、地震や宮中に変事が起こるたびに早良親王の魂鎮めが行われ
ています。

延暦19年(800年)3月には富士山が噴火したのですが、これを受けて7月には早
良親王の怨霊鎮魂のために崇道天皇と追称され、淡路国から大和国に移葬されま
した。
「日本後記」には「怨霊に謝するためである」と記述されており、これが日本の
史料上に「怨霊」という言葉が登場した最初の記述とされています。

御霊信仰で祀られる御霊の筆頭として崇敬され、一方で日本三大怨霊(菅原道真・平将門・崇徳天皇(崇徳院))
をも上回る別格の大怨霊ともされています。
何せ、都をひとつ廃都させるほどの被害をもたらした怨霊は早良親王のみですか
らねえ。
江戸時代には菅原道真、平将門、崇徳院が読本や歌舞伎など物語化して今も伝わっ
ていますが、早良親王は物語化することさえ憚られたようですね。

京都では、上御霊神社、下御霊神社、藤森神社に祀られていますが、祟り鎮めの
ために都の鬼門に当たる場所に創建された崇道神社には、今も早良親王のみが本
殿に祀られていますよ。
陰陽道のやり口ですが、陰極まって陽となる理を駆使し、荒魂変じて和魂として、
人々の願いを叶える神として祭り上げたことです。w

閑話休題(話を戻して)、お彼岸ですが、1200年前の平安時代にはすでに、春分
・秋分の日が宗教的意識と結びついていたことが分かります。
古来から日本には、太陽信仰や先祖崇拝という素朴な信仰がありましたので、太
陽が真東から上り真西に沈む日を、経験的に特別な日だと感じていたのでしょう。

お彼岸と言えば、墓参りを風習行事とする方がほとんどでしょうが、実は、春分
・秋分を問わずこの期間にお墓参りをする風習があるのは日本だけで、他の仏教
国にはこういう習慣はないのです。
「彼岸」という呼び名はサンスクリット語の「パーラミター」を漢語に意訳したもので、仏教でいう悟りの世界のこと
です。

「彼岸会(ひがんえ)」は、「盂蘭盆会」や「施餓鬼会」と共に日本の仏教の年中行事の中でも最も一般的で盛んに行なわれる行事ですが、寺で故人の供養をすると同時に、本来は「六波羅密」の教えを会得する大事な行事です。
「六波羅蜜」とは、大乗の菩薩の修めねばならない6種の行業のことで、六度と
も言います。

1.布施「ふせ」・・・施しをすることですが、自分のため=人のためになるような明るい声掛け、振舞いを意識しましょう。
2.持戒「じかい」・・・戒律を守ることですが、宗教や法律、道徳のみにあらず、自身の自律・自戒を意識しましょう。
3.忍辱「にんにく」・・・耐え忍ぶことですが、我慢でなく忍耐であり、我を即出さず、一息矯めて言行しましょう。
4.精進「しょうじん」・・・進んで努力することですが、習慣に流されず、進歩や改良の工夫をしましょう。
5.禅定「ぜんじょう」・・・瞑想などで精神を統一し、安定させることですが、僅か5分から10分の瞑想や黙想でも効果がありますよ。
6.智慧「ちえ」・・・真実の智慧である悟りを得ることですが、この智慧波羅
蜜が、般若波羅蜜で、一切諸法の真空の理に達した智慧によってさとりの岸に至ることです。

お釈迦様のように、宇宙即我と悟った人には会ったことがないですし、一向に悟れませんが^^;
人間、営みの中から気づき、良きことに目覚め、覚えておこうと、覚って精進し
たいものですね。
「覚り」と「悟り」は、厳密には違いますが、何事も「目覚め」「自覚」「覚え」
「覚悟」は大事ですから。w

彼岸の期間は7日間ですので、心の進化成長を目指して波羅蜜を行じてみましょうか?
感謝の言葉「ありがとう」を意識して多く口にしたり、ご先祖や縁ある亡き人を
偲んで合掌したり、神仏と対座するのも良きことかと思います。

尤も、私の場合は戒律を守る僧侶と違い、彼岸の期間には肉・魚を避けた精進料
理には徹しません。w
あくまで俗世陋巷のヒトですので、肉も魚も酒もありありです。w

お彼岸の名物食と言えば、春の彼岸は「牡丹(ぼた)餅」で、秋の彼岸は「おはぎ(萩)」
ですね。
季語にちなんであるだけで、実は同じ「あんころ餅」。w
初期糖尿病と呪を掛けられていますので、これは自制するとしましょう。w

お彼岸入りの本日は、水曜会。
2.今日のメニューは、以下の12品です。
1.刻みオクラ、メカブ、ワカメの麺つゆ和え。
2.水菜、ツナのバルサミコ酢、アマニオイルサラダ、桃の花びらを散らして。
3.湯がきブロッコリー、いづみ式ウニ数の子ワサビマヨネーズを添えて。
4.九条ネギと京揚げのカツオ昆布だしで炊いたん。
5.白菜、豚バラ肉、鶏もも肉、大根入り中華白鍋。
6.ホウレン草の摺り胡麻・練り辛子・豆腐・昆布鶏ガラだし白和え。
7.菜の花のだし醤油絞り、摺り胡麻・辛子・味醂・白味噌和え。
8.牛肩ロースのステーキ。
9.牛肉、エリンギ、マイタケ、ヒラタケ、シメジのすき焼き風木こり鍋。
たっぷりの菊菜を添えて。
10.軽く湯がいた畑菜とちりめんじゃこの胡麻油・だし醤油炒め。
11.一夜干しホッケの開きの焼いたん、レモンを添えて。
12.いづみ式開きイワシの梅肉揚げ。

本日は第2土曜につき、3月度の気の科学体験講 座

DSC01075_R.JPG

一雨ごとに春模様で、敷地の桃も満開になりました。
小庭には未だ侘助椿の白い花が咲いていて、寒暖合い混じる候、衣服にも調整が
大事ですね。w

水曜から風呂も洗面台も水・湯が出ない状況なので、いささか不便をしておりま
す。^^;
キッチンで寸胴や大鍋に湯を沸かし、幾度も熱湯をバスタブに運び入れて入浴す
るのも昨日までの辛抱。w
講座が終わる頃には、新しい給湯器が設置されてるはずです。

未だ参加できない事情の方も多いことですが、本日は第2土曜で、3月度の気の
科学体験講座。
朝から雨が降っていますが、お約束で午後からは止んでもらいましょう。w

今回の講話では、「触れる」と「触る」の差についてお話ししましょう。
「触れ合い広場」には行きたくなっても、「触り合い広場」なんて行きたくない
ですよね?w

実は、「触る」を「触れる」に変えただけで、施術の脱力や効果が良くなるものです。
「触りますね」では相手が緊張し我慢が生じやすくなりますが、「触れますね」
の方が抵抗が少なくなります。

手は脳と直結してますが、言葉一つで手はより精妙な働きをしてくれます。
触れるのも漠然ではなく、例えば「皮膚に触れる」、「筋肉に触れる」、「筋膜
に触れる」、「骨に触れる」と口にすると、手は精妙に触れるところを捉えてく
れます。

手足などを把持する場合も、掴んで持ったり、握ったりすると、余計な力が入り、
相手にも緊張させることになります。
手であるいは掌で「支える」と意識すれば、より良い効果が出てくるものです。

本日の実体験内容は、4つに大別しました。
先ずは、気・血・水の現代的捉え方とその施術法について。
気を電子電位と捉えて、地球の磁力や自分の生命エネルギーを活用してみましょ
う。

気功ではなく、気光ですのでw、光のイメージを用いるのですが、三角形を描く
だけで、可動域や出力が良くも悪くもできます。
そうしたエネルギーのフラクタル共鳴を起こしてみましょう。w

脳への入力ラインをなぞると、手足の末端からでも遠位から症状のある個所を手
当てできます。
さらに、螺旋のエネルギーラインを応用すれば、触れずとも一瞬で身体のバラン
ス、出力、可動域を良くし、内臓や脳の調子を良くすることも可能です。

私たちは地球に居てますが、地球はほぼ北極星を中心に反時計回りに自転して、
引力が掛かっています。
つまり、私たちには、常時反時計回りの螺旋力が掛かっているわけです。

赤ちゃんなんて、その反時計回りの螺旋力に打ち勝って座り、立てるようになり、
さらに身長も伸ばしていくのです。
人体の成長が終わって、身体が引力に負けて行くと、内臓や筋肉が下降し、関節
なども変形して行きます。

だから、私たちの生命力というのは、内なる時計回りに上昇する螺旋力と捉える
ことができます。
量子力学的エネルギー療法はまさにイメージの産物ですが、発生学や陰陽理論を
採り入れることによって、動態である人体をより良く機能させることができまし
た。

イメージすなわち意識ですが、その意識の持ち方ひとつで、施術も料理も、人と
の接遇も変わってきます。
今や常人以上に身体の可動域が良くなった一級障碍腎不全の会員さんが居ますが、
元は立位体前屈では足首どころか膝下20cmくらいしか手が届かなかったもの
です。w

そんな身体が硬い状態でも、イメージだけで指先が床に届くどころか、手の甲ま
で床に着けることができています。
「床に100万円が敷いてあって、その上に大好物のケンタッキー・フライドチ
キンが乗ってるよぉ。w
チキン掴んで食べてもいいけど、床の万札も取れるだけ取って自分のものにした
らええよぉ。w」

これだけの指示で、施術も要らず、大幅な可動域改善ができてます。
密教、般若理趣経にも書かれていますが、煩悩即菩提で、人の欲望の力は活用す
れば素晴らしい効き目があることです。(ワラ)
ねえ、コバヤシ君。w

体操競技やフィギュアスケートなどの新技も、全てイメージの産物でしょう?
イメージすることは脳の機能ですが、不安や心配など恐怖のイメージは強いもの
で、具体化しやすく、それは脳から全身に悪い影響を与えるものです。

失敗したり、怪我をすると、脳は恐怖を感じますから、それをリセットすること
が大事ですね。
痛みの記憶やストレス・不安・トラウマなどをリセットする脳脊髄神経への施術とは。
このセクションで、セルフケヤーにも使える方法をお持ち帰りください。

最後の汚血といわれる頭蓋骨内の静脈洞を開放する。
マインドフルネス効果をはるかに時短でより効果的に行い、頭蓋骨の歪みも調整する。
負の思いが起こりにくく、セロトニンなどの幸せホルモンを分泌しやすくする。
これらを同時に行える方法で、眠る直前に寝ながら行える簡単な方法です。w

他にも2つのセクションがあります。
ゼロG・T・Pポジションという概念と応用から、筋硬結や痛みを消し去る法。
全ての動作痛に有効な関節包内受容器センサーをリリースするには。

時間の許す限り、こうした苦痛を解消する技法を実体験し、実習して自他のため
に役立ててください。
「家庭医」の勧めが、気の講座のコンセプトですので、施術を業務にしていない
方でも、安全で簡単で効果のある技法をその場で会得していただけます。w

講座を終えたら、会場をこちらに移して、無料懇親会をお楽しみください。
今日のメニューは、以下の12品です。
1.水菜とツナのアマニオイルサラダ、桃の花びら散らし。
2.レタス、オレンジパプリカ、ロースハムの和風玉ネギドレッシングサラダ。
3.菜の花のワサビ、摺り胡麻、リンゴ酢、飛魚だし、白味噌和え。
4.菊菜の昆布だし、摺り胡麻、豆腐の白和え。
5.ホウレン草のカツオ昆布だし醤油絞り、黒ゴマ散らし。
6.オクラの浅漬け。
7.牛肉、ホワイトブナピー、エノキダケ、キクラゲ、明石麩のすき焼き風山賊鍋。
8.京豆腐「半熟こくとろ」、キクラゲ入り柴漬けを散らして。
9.九条ネギの味噌、味醂、穀物酢、飛魚だしヌタ和え。
10.海老名高原ソーセージ、3種の野菜、コーヒー入りゴールデンカレー。
11.シイタケのしっぽく煮。
12.牛肩ロースのステーキ。
卓上に、パセリが活けてあるので、カレーにでも、毒消しにでも、ご自由にお食
べください。w