オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

三日後に三月度の気の講座を控えて、本日は水曜 会。

DSC01074_R.JPG

敷地の桃もこのところの陽気で蕾がほころび、ずいぶん咲き出してきました。
桃の節句は別段の祝いをしなかったのですが、これからただ咲くのを見るだけで
なく、活用を図ってみましょうか。w

桃の葉は、肌に良いとされる薬用野草の代表格です。
エキスを抽出すれば、あせも・肌荒れ・湿疹など皮膚の疾患に効果があるとされ、桃の葉茶として飲用すれば、血液の循環や美肌に良いとされます。

古来より、桃の葉の抗炎症作用を期待した民間療法として、腫れの症状が出た際
には、桃の葉から抽出した液を患部に塗布したりしていました。
さらに、あせもやしっしんなどの肌トラブルにも重宝されてきましたが、その他
にも整腸作用、生理痛緩和、などにも効果が期待できます。

桃の葉エキスに含まれるポリフェノールには、殺菌作用、消炎作用や新陳代謝向
上効果、保湿や抗酸化作用もあります。
桃の葉のタンニンは、消炎作用や新陳代謝活性化作用から皮膚炎症の改善に役立
つほか、エムルシンによる皮下脂肪や肌の角質分解作用もあります。

従って、あせも、ニキビ、湿疹、日焼けしてしまった後の肌のトラブル対策に効
果的です。
直接塗ったり、干した葉を入浴剤にすることも効果的ですが、飲用した場合でも内側からの美肌効果が期待できると考えられています。

桃の葉茶の含有成分には、カリウムとマグネシウムが含まれ、余分な水の排泄、
むくみの改善、エネルギーの代謝補助に役立ちます。
タンニンには、消炎作用、新陳代謝の活性化、解毒作用、抗酸化作用の効果があ
ります。
オレイン酸には、悪玉コレステロール除去作用、胃酸分泌作用、整腸作用があり
ます。
アミグダリには、抗ガン作用、鎮痛作用、殺菌作用があり、エルムシンには皮下
脂肪分解作用、肌の角質分解作用があります。

十薬(ドクダミ)茶などより、匂いやクセがないので、おいおいに試してみましょ
う。w
高齢者と社会的に認定された後は、ガタやボケの出ないよう、アンチエイジング
にも取り組まねばです。^^;

父親のコロナ感染後、転院先でカテーテルから感染症を発症したものの、無事退
院になりました。
が、手続きに行ったついでに血圧を計ったら、人生初の最高血圧180.^^;

これには、呼吸法と経穴の特効点で対処し、早や普通血圧に戻っております。w
呼吸では、8秒吐いて5秒吸い、2秒息を止めるときに、脳内から下へと光の川
が流れるイメージを繰り返します。

思いついたときに3呼吸、一日何度か行うと、脳が「酸素は十分あるし、血圧上
げて送らんでもええよぉ」と覚えてくれます。w
高血圧の特効点としては、のどぼとけ際から2横指左右の「人迎」と、手の母指
と人差指の骨の交点下の「合谷」を、3秒圧して3秒緩めること5回の後、3回
深呼吸すると効果があります。
これも、思いつくたびに行うと良いですね。

夜は、食事に納豆モズク酢やオクラ・メカブ・ワカメ和えなどを食べてたことも
効果的だったはずです。w
食は、身体を作る一大事ですからね。w

関節包内受容器センサーや固有受容器の制限解除もそうですが、戻りなく症状を
解決するには、脳へのインプットが大変重要になります。
それらの技法は、ポジションと、脱力して触れるだけの力を抜いたほんの軽い操
作と、イメージが要になります。

骨盤や股関節、肩関節など身体のアライメントを整えるのも、ポジションと脱力
が大事ですが、歪み・壊れの法則も然ることながら、何がどう整うかをイメージ
することも大事です。
量子力学的エネルギー療法などは、イメージの産物そのものに近いものです。w

三角形のフラクタル共鳴はまとまりましたが、このところは螺旋のイメージを専
らにしています。
効果のあった人体のエネルギーライン入力の観点から少し離れて、空間やアスト
ラル体などの観点からのアプローチを図っていますが、これまた面白い。w

まとめねばならぬことが多いにも関わらず、進化の螺旋ラインに引きずり込まれ
るように、考えが先へ先へと走るのも困りものです。^^;
歳のせいで以前よりは記憶力も低下しているので、行きっぱなしで迷子にならな
いよう、理を整えて体系化し基本・基盤を固めることも大事ですね。w

私にとっての2021年は命運働く年で、辛丑年は離宮に入る年です。w
命運尽きて、縁が離れるのは、まず物質面ではヒートポンプ給湯器。。

昨夜の入浴以降、湯が出ず、今朝は外機が異音を発していました。^^;
至急、パナソニックから来てもらいましたが、新品が入るまで、風呂もシャワーも使えません。。

空亡月中ゆえに、手放すものは執着なく手放して行きましょう。w
空亡期間の課題は学びなので、屋号の名前通りに研究を進めるべく勉強に勤しみ
ますね。w

さて、本日は水曜会で、咲き出した桃の花にも一役買ってもらいましょう。
写真にアップしてませんが、冷蔵庫には昨日もらった「いちろーおじさんのチー
ズケーキ」にブランデーを塗って、デザートの出番を待っております。w

聖峰よ。初期糖尿といわれてる高齢者には、ケーキではなく蒸留酒を持って供養するように。(ワラ)
今夕、参加の皆さんは、ご遠慮なくお召し上がりください。w

今日のメニューは、以下の12品です。
1.ボストンレタス、カニカマ、アボカド、カマンベールチーズのシーザーサラ
ダ、桃の花びらを散らして。
2.京菜とツナのバルサミコ酢、アマニオイルサラダ。
3.オクラ、ワカメ、メカブの麺つゆ和え。
4.菊菜、豆腐、摺り胡麻、辛子の昆布だし白和え。
5.九条ネギと京揚げのカツオ昆布だしで炊いたん。
6.いづみ式湯がきブロッコリーの黒胡麻和え。
7.いづみ式ソーセージ・チーズボール。
8.いづみ式タコ焼き、だしが利いてるので素焼きで。ソース掛けてもいいけど
ね。w
9.豚ロース、ニラ、菊菜の玉子煎り。
10.ホワイトブナピー、ブナシメジの味醂味噌炒め。
11.生姜入りサバの2種味噌煮。
12.野沢菜、キャベツ、ワサビの茎、赤スギノリの一夜漬け。

くれぐれも、デザートに冷蔵庫のチーズケーキ、忘れないように。w

緊急事態宣言解除され、3月最初の水曜会

DSC01071_R.JPG

1月14日から出されていた京都の緊急事態宣言は、2月末日を以って解除されました。
飲食店への営業時間短縮要請は、1時間遅い午後9時までとなったものの、京都市内の繁華街は、
まだ急激に人出が戻ることはなかったようです。

昨日の東山三条、古川町商店街も人出は少なく、美癒亭酒房いづみはボーズだったとか。^^;
尤も、いづみの店は、お客さん次第とは言え、基本7時に店を仕舞ってますが。w

私の方は、コロナ禍でメールカウンセリングや遠隔ヒーリングは増え、ラインで
のフェイスタイムカウンセリングもありましたが、カウンセリングやヒーリング
は直に対面して行う方がやりやすい。w
とは言え、アフターコロナはこうした需要が増えることでしょうし、お役に立てれば幸いです。

来週の土曜日は、3月度の気の講座がありますが、来れなかった会員さんたちが無事に参加できますように。(念)
ご提供する技法は既にご案内済みですが、新たな展開やより進歩した部分もあり、何をお披露目しようかとあれこれ迷っています。^^;

フラクタル(自己相似性)共鳴現象では、「秘三角の法」がほぼ仕上がりました。
昨年は三角形をイメージして相手の力を弱体化する秘三角の技法をお伝えしました。

人体では、例えば骨盤と側頭骨や、仙骨と後頭骨がフラクタル構造の関係にあって共鳴します。
図形の三角形は、例えば踵からアキレス腱、肩甲骨も三角形であり、上腕の三角筋なんてのはそのまま三角形ですね。w

このような三角形をイメージしたエネルギー療法で、筋出力や可動域を即座に良くすることができます。
三角形を立体にして四面体を作り、その中心に芯を入れると、俄然全身の調子を整えることもできます。

また、経絡を違う観点から見直してみて、電子電位の観点と筋膜のつながりの関
係、陰陽の理から観ると、また新しい発見もありました。
例えば、立位体前屈と後屈に支障のある場合、前屈難では足首の背屈やSLR(脚伸ばし前挙上)、後屈難では足首の底屈やFNS(脚伸ばし後方挙上)がうまくできません。

気の経路である経絡では、前屈の支障は膀胱経、後屈の支障は胃経の電子伝達が
滞っていると判別できます。
例えば、立位体後屈で痛みが出たり、身体が反れない場合は、胃経の原穴である衝陽
に揺らぎを与え、ラインに沿って股関節辺りまで指で撫で上げると、楽になりま
す。

衝陽は、足の甲側の第2指と3指の間を指でずり上げて行くと痛点となっている
のですぐに分かります。
セルフケヤーなら、母指で30〜50回ほど足首側へと波動を送るようにマッサー
ジして、人差し指でそこから真上へ向かって股関節までなぞり上げると良いでしょ
う。

こうした腰痛症状の場合、大腿直筋と同時に大腿筋膜張筋が過剰に緊張して圧痛
がある場合がほとんどです。
硬結している筋肉は緩めてやることが必須ですが、それだけではまた戻る場合が
ほとんどです。^^;

大腿直筋や大腿筋膜張筋を陽症とすると、陰症は腸腰筋や内側ハムストリングスにあり、
筋力が低下しているので、そこを締めることが大事となります。
大腿直筋や大腿筋膜張筋が過緊張すると、腸腰筋や内側ハムストリングスが使え
ていずにサボってしまって、それが黒幕で慢性症状になってることが多いもので
すから。

また、腸腰筋に圧痛がある場合は、内転筋や多裂筋が使えていないことがほとん
どです。
以前は筋膜のつながりを利用して緩めることを主体にしていましたが、陰陽均等
圧や陰圧法と筋肉の伸張反射を用いることによって、緩めて締めての陰陽を調和
することで戻りが少なく、より短時間で効果のある方法ができています。w

別途、人体に心地良い揺らぎを与えることで、全身の調子が良くなりますが、ゼ
ロG・T・Pポジションの研究で、より早くより良い効果を出すことができます。
最終的には脳へのアクセスと考えた技法は、パーキンソン病、メヌエル氏病、脳
梗塞後遺症、高所恐怖症やパニック症候群などにお悩みのクライアントに役立っ
ています。

人間、死ぬまで勉強と言われますが、いやはやキリのないことで。w
武術の勁を応用して、視床下部を再起動することは昨年やりましたが、螺旋勁を
活用して関節包内受容器センサーや重力などの感知センサーを再起動させること
も近目標の一つです。

三月は、私にとってまだ空亡月なので、学びを意識して精進して行きましょう。w
寅卯の月間空亡、そして子丑空亡の方にとっては、昨年から今年いっぱいにかけ
て学び得たことは、必ず役立ちますよ。^^v

昨秋までの去年の技法は、2回分の特別研修で会得できるようにしてあります。
が、今年は現時点でまとめるにも2,3回に及ぶ内容なので、シリーズにしてまとめるにも吟味が必要です。

月例講座では、どうしても時間が足らず、習熟や応用に到る細かで深いところに
は至れず、簡単で即効ある一部分やダイジェスト版をお伝えすることになります。
コロナ禍が終わり、ご縁とご要望がありましたら特別研修を開きますので、焦らずに現状に適応し、機会をお待ちください。

春めいてくるのは喜ばしいことですが、これから花粉症に悩まされる人が多くなっ
てきます。
花粉症のケースでは、鎖骨の下のくぼみ部分に圧痛が出る場合がほとんどです。

指をその圧痛の箇所に当てて、痛気持ちいい程度の圧をかけ、腕を後方にぐるぐ
る回すと鎖骨が動き、5〜10回ほどの腕回しで圧痛が解消します。
すると、鼻の通りが良くなり、リンパと血流が良く流れて、目や鼻の花粉症症状
やアレルギー疾患によく効きます。

左右、鎖骨下の幾つかの圧痛点は、こうしたセルフケヤーでも解消できます。
入浴時や、症状の出ないときに毎日行えば、今年の花粉症の症状はかなり改善で
きますよ。

もう症状が出てる場合は、肝臓の反射系反応点を用いるのがとても効果的です。
手の小指の外側側面をなぞって行って、肘の折りジワから上腕に上がるとくぼみ
があります。

経絡では小腸経の少海か心経の少海辺りになりますが、経穴ではなく、反射系の
反応点で圧すと痛みがあるので分かります。
この圧痛点を母指で圧したまま、前腕の力を抜いて、母指・小指方向と手の平・
手の甲方向へそれぞれ10回ほどゆらゆら揺らせば、圧痛が消えます。

圧痛が消えると、鼻の通りが良くなり、呼吸もしやすくなるのが分かります。w
アトピーや各種アレルギー疾患は、肝臓並びに腎臓の反射系反応点が、優れた特
効点になります。

今、鼻が詰まってるのなら、ネオ活法の技法で即座に鼻が通ります。
右の鼻が詰まってるなら、右手の母指と示指で鼻先をつまみ、90度右へ折り曲
げて5秒待ってください。

これだけのことで、鼻詰まりは解消できます。w
こうした簡単で即座に効果の分かる技法は、これからも月例講座に織り交ぜて行
きましょう。

明後日は、二十四節気の「啓蟄」で、この日から辛卯月に入ります。
暦書によれば、地中にて動き始めていた虫類が、この頃になって地殻から這い出
てくる陽気で、桃の花咲き始め、鶯がさえずり始める頃とされます。

逼塞し、籠ってた人々も、陽気を浴びて、密は避けても外に出ることが心身に良
いでしょう。w
今日は五節句のひな祭りですが、敷地の桃はまだ蕾で、サラダにあしらうには時
期尚早。w

折しも水曜日なのですが、いづみとの二人暮らしでひな祭りすることもなく、は
てさて今日を言祝ぐに何を料理にお出しするか?
誕生日にもらった銘酒「太陽の一滴」を封開けして、一献傾けるとしましょう。w

つらつらと、あれこれと考えつつ、料理の方は仕上がりました。
午後から3件の予約カウンセリングを終えたら、水曜会で歓談しましょう。^^

今日のメニューは、以下の13品になります。
1.水菜、辛子水菜、ツナ、ミニトマトの亜麻仁油・リンゴ酢・塩コショウサラダ。
2.アボカドとアーモンドチーズのエビチリソルト、辛子水菜のシーザードレッシング掛け。
3.京豆腐「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」の汐吹昆布乗せ。
4.ホウレン草と菊菜のお浸し、煎り白ゴマを散らして。
5.菜の花のだし醤油絞り。
6.九条ネギと京揚げの炊いたん。
7.丸ごと新じゃが、牛肉、ニンジン、玉ネギ入り肉玉じゃが。
8.牛肩ロースステーキとマイタケのバルサミコ酢・味醂・少量醤油ソテー。
9.ラム肉の湯がき、キャベツを添えて焼き肉のタレを掛けて。
10.梅肉・青紫蘇入りチキンのささ身カツ揚げ。
11.海老名高原ソーセージ入りマルゲリータピザ。
12.ヒジキ、シメジ、蒸しサラダ豆、黒胡麻のめんつゆ炒め。
13.鮭のハラミの炙り焼き、レモンを添えて。

空亡にして誕生月の2月、最後の水曜会

DSC01070_R.JPG

2月も後4日でお終いとなりましたが、月末の仕舞い仕事は通常より2,3日、日数が少ない月なのでバタバタしますね。^^;
三寒四温の中、庭の紅梅も咲いていますが、明日は北野天満宮の梅花祭が行われます。

梅の花を愛でに参拝するのは良いでしょうが、天神市の露店も、上七軒の舞妓・芸妓さんのお手前による野点大茶湯も中止になりました。^^;
京都市も、神戸と大阪と図って、緊急事態解除に向かっていますが、時短営業などはまだまだ続きそうです。

木屋町や新京極といった河原町界隈の店も休業してるところが多く、持ち堪えてくれると良いが。。
顧問先にも開店休業や減収状態のクライアントが多いのですが、できる限りのサポートを努めるのみです。

一陽来復を旨に、明るい想念と言動を意識して、ご縁を大事に活動して行きましょう。
申し遅れましたが、20日の誕生日には色々と酒やらメッセージやらをお気遣い戴き、ありがとうございました。

この日、いづみの運転でスーパーに買い物に出かけましたが、右折しようと通過車を待っていたところ、右から直進する車と対向車線を走ってた車が衝突!
当てられた車が弾かれて、待ってる私たちに当たるというもらい事故に遭いました。^^;

幸い、誰にも怪我はなかったのですが、買い替えてまだ2週間くらいの新車が傷付けられて、いづみは不機嫌が続いております。w
警察の聴取があるので、10:30の予約カウンセリングには間に合いそうになく、休日だった個人営業のタクシーに乗せてもらって、クライアントに迷惑はかけずに済みました。

2件の予約カウンセリングを終えて、14:20からいづみの作ってくれた巻きずしなどを昼餉にしてる最中、龍彌が嫁と昨秋生まれた孫を連れて来宅。
食事の途中でしたが、ウィスキーをもらい、赤ちゃんを手渡されました。

懐に抱くと、しげしげと私の顔を見つめて・・・ブババババッと連続2回の大排泄。w
龍彌もそうでしたが、私の顔を見ると排便したくなるよーで、便秘気味になるといづみも私の顔を眺めていますが。。
吐き気を催されても困るが、便意を催す顏って、何なん?!

3年以上、近影を撮ってなかったので、プロフの写真を最近のブツにしましたが、我ながら写りが悪い。^^;
「ちゃんと撮って、ちゃんと。」と、いづみには言うのですが、いつも潰れ大福とか、アンパンマンとかラインのスタンプみたいになっちまいます。w

「ちゃんと、そのまんま写ってるやん。」と言われることには、釈然としません。w
実物の方がもっと良いと思うぞ。(爆)

施設利用者のお婆ちゃんから、「最近、ますますお父さんに似て来はったねえ。」と言われるのも、もっと釈然としません。w
私、認知入ってないし、よだれも垂らさんし、父の名と関係なく表情は「豊」かだし。ww

2月に入ってコロナに罹った父は、幸いコロナの症状はいたって軽微なもので、転院しています。
然るに、栄養状態が悪いので、カテーテルを入れるのに腕はできず太腿の静脈から入れたら、感染症を起こしました。

一時、熱がかなり上がり、主治医に呼び出されたので、それなりの覚悟をして行きましたが、治まって来たので今週中に退院できる運びです。
合わせて3週間に及ぶ病院生活で、寝たきりになってるのと、タブレット越しにオンライン面会をしたところ、表情が動かず、私のことが分からなくなってるみたいでした。^^;

リハビリを受けるにも、脳の状態回復にも、安心できる施設に戻るのが一番です。
そうすれば、私もヒーリング施術できますから。w

一昨日に水曜退院と言われ、即座にあれこれと手配したら、水曜は無理で後日になると手配をキャンセル。^^;
その後、施設には木曜退院と連絡あるも、こちらには未だ連絡ないし。。

月間空亡中には、周囲の情勢に流されやすく、亡失や失念、損失や失敗が起こりやすいのですが、学び得たことが役立つことになります。
争うことは不利で、諸々のマガゴトが起こりやすいのですが、元より空なる次元にある神仏を念じて、学び、精進して行きましょう。w

本日は、指示書や案内の投函を澄ませ、夕刻からの遠隔ヒーリングを終えたら、諸事の無事を期しての宴を開きましょう。
2月最後の水曜会、メニューは以下の11品になります。
1.水菜、黄パプリカ、ミニトマトのシーザードレッシングサラダ。
2.菜の花の辛子だし醤油絞り。
3.ホウレン草の讃岐だし醤油絞り。
4.カボチャのオリーブオイルソテー・チーズ焼き、エビチリソルトを散らして。
5.鶏胸肉ミンチ・玉ネギ・エノキダケのチキンボール、牡蠣だし八丁味噌煮込み。
6.鶏胸肉ミンチ・玉ネギ・エノキダケ・ハバネロ一味のつくねバーグ、スイートチリソースと辛子水菜を添えて。
7.牛カルビの焼き肉、ボストンレタスで巻いて。
8.チキン南蛮、炒めた3色のパプリカ、玉ネギ、ニンジンを乗せて。
9.海老名高原ソーセージ、メークイン、玉ネギ、ニンジン、ブロッコリー入りクリームシチュー。
10.カボチャと白・黒蒸し大豆の炊き合わせ。
11.聖護院大根の生姜入りとろみ餡かけ。

2月度の講座を終えて、あれこれと考え試行しつ つ、本日は水曜会

DSC01067_R.JPG

今朝の散歩は雪でしたが、帰宅してから日が差して来ました。w
三寒四温で、季節は春へと移り変わって行くことですね。

2月度の気の講座を終え、参加者は5名でしたが、楽しく充実した体験講座となりました。
鼻詰まりが即座に解消でき、アトピーやアレルギー疾患にも特効のある方法は、セルフケヤーもできますので、これからのシーズン花粉症にも役立ってくれるでしょう。w

今週はまた、第1週と同じように予約が入ってきてますが、フェイスタイムでのカウンセリングもありました。
昨年来のコロナ禍で、遠隔治療の件も増えましたが、今後はオンラインのカウンセリングも増えて来そうです。w

メールカウンセリングよりも情報が多く読み取れ、質疑応答がリアルタイムで行えることが便利ですね。
顧問先への翌月の傾向と対策の指示書も、筆書き郵送よりもメール送付が多くなりましたが、世の中もこれから変わって行くことでしょう。w

人は生物ですので、適応と進化が命題です。
諸行無常で移り変わって行く世の中と情勢に、先ずはしっかりと適応して行きたいものです。w

整体技術なども、最近はより良い効果のあるものがどんどん発表されています。
現状のやり方に安住していると、適応できず、滅びの惧れがあるので精進して行きましょう。w

移り変わって行く世の中がゆえに、万古不易の法則もまた大事なものですね。
温故知新で、過去に学んで新しきを発見することも、良い学習となります。

あまり仕事が入ると学習と研究に熱中できませんが、空き間時間を活用して、色々と役立てたいものです。
人は考える存在ですが、まま非生産的な心労に取りつかれやすいもので、解決や創造へと思考を向けることが大事ですね。w

ということで、今日はブログに書く時事ネタが思いつかないので、考えの整理を兼ねて、今エネルギー療法について考えてることを書いてみましょう。w
宇宙エネルギーを集積・放出する基本図形は「三角形」といわれています。

三点あって始めて二次元平面を構成するので、三角形が原初の多角形になります。
数理数命学では、数字の3は「変化と創造」を表します。

三角形は2点を結んだ線分が決まると、最後の1点の位置によって、形が自由に「変化」しますね。
この自由な変化が、まったく新しい物事を生む出す「創造性」につながるのでしょう。w

以前、気の講座で、エネルギーのフラクタル共鳴を体験してもらいました。
化粧水用の小さな容器に水を入れ、それを指に挟んで揺らせることによって、筋肉が緩む現象でした。

人体のフラクタル共鳴では、例えば顎骨と脚の骨が形が似ていて、顎を触れるだけでSLR(脚上げ検査)の可動が良くなります。
後頭骨と側頭骨の構造は、仙骨と骨盤とフラクタルで、後頭骨を操作して仙骨を整えることができます。

陰陽道の厭魅もそうですが、形の似ている人形(ひとがた)を依り代にしてエネルギーを転写する方法は古くからありました。w
三角形をイメージした技法は、我が武術にもあります。

三角形とエネルギーのフラクタルには、如何なる自己相似があるのでしょう?
形而下、形而上、いや量子力学に問うと良いかもです。w

あらゆる物質の基本物質は原子ですが、原子はプラスの電荷を持つ原子核とマイナスの電荷を持つ電子によって構成されます。
さらに原子核は、陽子・中性子などの核子によって構成され、その核子はさらに3種類のクォークから成っています。

現在、6種類のクォークが発見されていますが、クォークは3種類一組で、「グルーオン」と呼ばれる強い力によって結束しています。
この「グルーオン」、実にちゃんと正三角形を作って、クォーク同士を結びつけているのです。
つまり、あらゆる物質は三角形により構成されていると言えるでしょう。

私の作成する金銀気光パワーシールは、三角形を二つ組み合わせた六芒星を形取り中心に気のパワーを集中させています。
カタカムナもそうですが、図形によって身体が変化する事実は、これも古来から使われてきたことです。

例えば、白紙に外から内へと時計回りに螺旋を描いて、それをポケットにでも入れて立位体前屈や後屈をすると、可動域が良くなります。
逆に、内から外へと反対の螺旋を描いて身に付けると、筋肉に力が入らず、可動域が悪くなってしまいます。w

正三角形でなくてもいいから、三角形に切った紙を、アキレス腱辺りに触れさせてみます。
△はピラミッドや山のような安定と、中心に力が集まる作用がありそうです。

するとテキメン、中心軸が整い、重心バランスや出力検査が良くなることが分かりました。w
脳が覚えると、紙は外しても大丈夫。w

普通は、骨盤を左横側から押されると体が崩れやすいのですが、左右ともにびくともしません。
指を組んで腕を垂らし、人が全体重を込めても、前後ともにびくともしません。

だったら、イメージとして、自分が正四面体の透明なピラミッドの中に居て、エネルギーが集まる丹田の位置に光の玉を置いてみましょう。
結果は・・・実体験した者ぞ知る、です。w

身体に不具合があったり、心にストレスや不安などがあると、真っ先に崩れるのは重心バランスで、筋出力も悪くなります。
重力の負荷や、電磁波ノイズ、日常習慣による崩れから、身体を正しく整えるにも、芯を整えることは大事ですね。

人体も、心というものも、自然も、まだまだ分からないことだらけ。^^;
だから迷い誤ることも多々ありますが、「過ちはそれを正すことを拒否しない限り、間違いにはならない」(オルランド・A・バティスタ)とか。w

試行はよく錯誤しますが、より良い適応と進化を目指して行きましょう。
また空がちと曇ってきましたが、今日の天気は雪のち晴れだそうで、夕刻からの宴には支障ありますまい。w

今日の水曜会メニューは、以下の13品です。
1.ワサビ菜、アボカド、カマンベールチーズのシーザードレッシングサラダ。
2.菜の花の摺り胡麻・味醂・白味噌・リンゴ酢和え。
3.刻み葱の胡麻油煎りと九条ネギのヌタ和え。
4.近江蕪と京揚げの八丁味噌煮込み。
5.玉ネギ入り京風肉じゃが。
6.豚ロースとエリンギのガーリックジンジャー幽庵ソテー。
7.湯がきブロッコリー、いづみ式ウニ数の子マヨドレッシングと明太マヨドレッシングで。
8.オウゴンカレイと3色パプリカ・玉ネギ・人参の南蛮漬け。
9.京絹揚げのバター焼き、クルミ味醂味噌を添えて。
10.いづみ式チキンスープカレー。
11.ジャンボチキンカツ、カレーともにあるいはソースを掛けて。
12.海老名高原ソーセージとシメジ入りマルゲリータピザ。
13.いづみ式タコ焼き、このままで味はついてるけどお好みでソースを掛けて。w

本日はポカポカ陽気にて、2月度の気の科学体験 講座

DSC01063_R.JPG

三寒四温で段々と春へと移行して行く候ですが、今朝の嵐山東公園はポカポカ陽気で、歩くと汗ばむほどでした。
寒暖の差で代謝や自律神経が異常をきたさないよう、注意が必要ですね。
特に腹部は温めて、血行を良くすることが大事です。

私といづみも赤の腹巻を着用して、毎日を過ごしております。w
結婚したころは体温が35℃ちょいくらいの彼女でしたが、この習慣ができてからは平均36.5℃の体温で、雪がちらついてても散歩に連れて行かれます。^^;

本日は、2月度の気の科学体験講座を開きますが、気・血・水の血の観点から、血行路の関門を開く一法、腸間膜根をリリースする法をお伝えしましょう。
発生学上、脳は小腸から生じたもので、幸せを感じるセロトニンなどのホルモンも、脳より小腸に多く在るもので、腸内環境を良く整えることが、脳を良くすることにも必須となります。

最近は特に電磁波がめっちゃ飛び交う世の中になってますが、そのせいで原因不明の頭痛などの痛み、鬱やパニック症候群といった不調に悩まされている人が多いものです。
電磁波そのものが悪者ではなく、ノイズがその原因なのですが、人体は脳神経も心臓も筋肉も生体電流で動いているので、ノイズに動じない自身の状態を作ることが大事です。

気・血・水の気を電子電位と捉えると、地球の電磁波と共鳴して、地球の力を我が身に作用させることが大変有効です。
立位大地共鳴法の後、例えば下肢の軸を整えるだけで、計算力など脳の機能がアップすることも実証できています。

水の観点から、池に投げた波紋が全体に伝わるように、太極拳の勁を応用すると、深部の筋硬結が緩むだけでなく、脳へ作用させて視床下部を再起動させることができます。
視床下部を電子伝達の司令塔とすると、脊椎棘突起は電波塔の役目で、神経伝達を整えて、脳から身体を正しい状態に復元することを導けます。

身体の可動域制限が解除され、悩まされていた痛みが解消する方法について、近年の研究成果は著しいものがありますね。
私自身の研究でも、数年前より今が数段と進歩してますが、とてもこれでヨシとすることはできず、まだまだ工夫と研究が必要です。^^;

今週の仕事は少なかったので、勉強と研究がまた進みました。w
最終汚血であろう頭蓋内の静脈洞をリリースすることを我が身で実験してきて、新しいクラニアル法もできたので、これも実体験していただきましょう。w

動作痛については、筋膜のつながりだけでは解消できないケースも多く、関節包内受容器センサーを解除することがとても有効です。
このT1.2センサーは、アジャストやストレッチでは作動しなくて、ほんのわずかな動きによって作動するので、ポジションとアングルと2・2・2・1・1・1のリズムが大事になります。

諸々の動作痛に関しては、下部肋椎関節、特にT(胸椎)9〜12の受容器をリリースすることが重要です。
6X4脊椎理論と照合しても、この理が分かれば、指先一本を被験者の背に触れて誘導するだけで、体幹の回旋などが楽になります。

先週の水曜日に八王子の山口さんが連れてこられたお客様のケースでは、結滞動作(背中側で合掌)ができずに、ヨガインストラクターになるのを断念していた方がありました。
患側の腕を脱力させて、右45度前方に真っ直ぐに伸ばし、指を垂らして4秒かけて上に上げ、4秒かけて元に戻すこと3回で、ほぼ解決。w
肩甲骨と肩関節に掌を当てて、ゼロG(重力の負荷をゼロにする)ポジションを作って、螺旋ラインに沿って掌を擦過させると、引っ掛かりも痛みもなくスムーズに結滞動作ができるようになりました。

肋骨、胸郭を整えることは、呼吸を楽にし、十分な酸素を摂り入れて循環させ、血流を良くし、姿勢を良くし、自己治癒力を高めることができます。
五爪龍陰圧重ね掌の肋骨調整も然りながら、横隔膜を整えることも生命活動の大事となります。

亡友、高尾病院の洋さんとは、気の昇降開合と武術の勁について横隔膜の大事について、よく語り合ったものです。
横隔膜は、呼吸器、循環器、肝臓、腎臓、胃、リンパに作用するモノです。
いわば、生命のジャンクションですね。w

例えば、坐骨神経痛、ヘルニア、脊椎間狭窄症など腰椎の歪みも、その原因がT(胸椎)12番にあることが多くあり、横隔膜調整の対象となります。
T12は、ロゼッタパターンでL(腰椎)5番と連動していますが、重力に負けて横隔膜が落ちてT12が崩れたために、下位にある腰椎L5が負担を受けて崩れているケースが多いものです。

横隔膜の脚は、右がL4まで左はL2〜3まで伸びていますが、横隔膜腱の中心はL7・8・9に当たります。
然るにこれを操作するには、直接横隔膜には触れられないので、T12・L1を操作することで可能になります。

仰臥して腕を体側に伸ばし、SLR(脚上げ)検査をすると、上げにくかった側の肋骨が下がっていることがほとんどです。
その患側の腕を、L字に肩から水平よりわずか上、前腕は肘から90度ほど曲げた状態に置くと、左右の肋骨の下部位置が揃うアングルが見つかります。

このニュートラルアングルから、SLRを再検査すると、良く脚が上がります。
施術はここからで、T12かL1を指で触ると、L4が痛む場合もありますが、圧痛が見つかります。
分かりにくい場合や、下がってる側と反対側に圧痛のある場合は、圧痛側を患側とします。

指はそこに留めておいて、患側の脚をゆっくりと立て膝にして行くと、置いた指先の筋肉が緩むアングルがあります。
これが、ゼロT(緊張)・P(痛み)ポジションになります。
そのアングルの立て膝から、膝の外に掌を当てて、ゆっくりと大腿を内転させて行くと、さらに指先の筋肉が緩みます。

そのままのポジションを維持して、3回深呼吸すると、圧痛は消えて、横隔膜が調整できます。
脊椎横に当てた3指は、力を入れずに脚方向へ軽く牽引するだけです。
発生学上、外胚葉系の皮膚や、神経系は伸ばすことによって反応しますからね。

脚を使う理由は、発生学上、足底筋膜→膝窩筋膜→鼠径部→骨盤隔膜→腹膜とバイオフィジカルリンクを構成し、腹部・骨盤・下肢の連動した不調を同時に取り除けるメリットがあるからです。
また、足は平衡感覚を司る前庭器官・小脳の動きと連動していて、自律神経に作用しますからね。

圧痛が取り切れない場合は、もう一方の掌を圧痛点の反対側すなわち腹に当てて、圧痛点に圧を集めるイメージでダイラタンシー押圧を掛けると消えます。
お伝えしてあるゼロG・T・Pテクニックで、一瞬に消すことも可能です。w

漢方の触診で、へそを中心とした十字触診の方があり、へそは胃、上が心、下が腎、へそ右が肺、左が肝になります。
その部分が硬く、圧痛がある場合、肋骨の下がっている側の脚を、踵一つ分ずつ開いて行くと、圧痛が消えて腹が柔らかくなるアングルが見つかります。

それがゼロT・Pポジションですが、踵をすくい上げることで、ゼロGを作ることができます。
前回は背面腰部の緊張・硬結・圧痛を踵をすくい上げるだけで瞬時に解消する技法をやりましたが、今回は腹部の硬結を解いてみましょう。w

水の観点からと人体エネルギーの螺旋ラインを意識して、手で包んだ足をゆっくりと牽引・押し込みを繰り返すと、腹部硬結が消えます。
太極拳の動きが効果を高めますが、腹部圧痛だけでなく全身に作用し、首や肩の可動も良くなります。w

コロナ禍のせいで、来れない会員さんも多いので、実技の一部を説明しましたが、いやはや書くと分かりづらいものですね。^^;
百聞は一見に如かず、百見は一体験に如かずで、体験し体感して、手取り足取りして伝授し、会得してもらうのが一番です。w

せっかくの貴重な時間、楽しく、有意義で役立つものにしましょう。
講座を終えたら、例によって、会場をこちらに移しての懇親会です。

今日のメニューは、以下の11品になります。
1.京菜の煎り胡麻ドレッシングサラダ、ミニトマトを乗せて。
2.京豆腐「こくとろ」、汐吹昆布を乗せて、レンジで少し温めて食べよっ。w
3.湯がきブロッコリーの擂り黒胡麻だしポン酢和え。
4.カボチャと小豆、黒白蒸し大豆の炊き合わせ。
5.聖護院かぶらの生姜入り和風とろみ餡。
6.牛肩ロースステーキ、水菜のだしポン酢サラダ添え。
7.マイタケとエリンギの鶏ガラだし料理酒バター醤油焼き。
8.豚ロースのニンニク生姜焼き、セロリ葉炒め添え。
9.鶏胸肉小麦粉コーティング、ニンジン、玉ネギ、新じゃが、ブロッコリー、パルメザンチーズ入りクリームシチュー。
10.京絹揚げのバター焼き、クルミ味醂味噌を添えて。
11.赤身卵「どん玉」の温泉玉子、エビチリソルトで。

三日後に二月度の気の講座を控えて、本日は水曜 会

DSC01062_R.JPG

2月も第2週に入りましたが、1週目は毎日が多忙となりました。
日曜に予約が切れたので、誕生月ということで、いづみと四条河原町にお買い物。w

晩秋からは和装が多かったのですが、散歩のときに羽織では寒いので、ミズノのベンチコートを買ってもらいました。w
防風・防寒・撥水の素材なので、これなら小雨が降ろうが雪がちらついても、散歩に連れて行かれることです。(苦ワラ)
昨日は朝雪がちらつきましたが、これ着て歩くと暖かいでしたね。w

勢至菩薩の魔鏡ペンダントのチェーンが切れたのを、三条河原町のアクセサリー店で直してもらえたのがラッキーでした。
土曜日に切れたのですが、行方不明になってた別の勢至菩薩のペンダントがひょっこりと洗面所から出てきたのもラッキー。w
勢至菩薩は十二支の午の守護仏ですが、午同士は自刑するので、合わせると相性が悪いかも?^^;

空亡月というのに、今年の2月はツキがあるようです。
ま、油断大敵で、失念なきよう、頭上の仏頂尊を忘れず、精進して行きましょう。(謎笑)

コロナ禍のせいで、四条から三条にかけての繁華街でも、休業しているお店が多いですね。^^;
昼前でしたので、軽く昼飲みしてゆこうと、西木屋町辺りをぶらつきましたが、いつもなら5時からオープンの飲食店がランチタイムで飲めるようになってました。

「てんや」という店でしたが、正午からの2時間、通常400円か500円かの飲み物が290円になっててお得でしたよ。w
モズク酢、里芋のから揚げも美味しかったし、1本90円のエビやキスなどのてんぷら、1貫180円のマグロやアナゴなどの握りも美味でした。^^

木屋町辺りなら、たいていは「きみや」で17時オープンから飲むのがほとんどでしたが、これもラッキー。w
日曜が休店日ではないので、日木しか外食しない私らには幸甚です。w

日曜日に行く四条大宮寛遊園の「しず」も、今は水・土・日しか店を開けず、何処も人出が少なくなってるようです。^^;
時短営業や休業補償の給付金が受けられても、潰れてしまう店は多いことでしょうね。。

いづみの家賃給付金申請をPCでしてあげたところ、書類不備で再申請が必要のこと。^^;
ところが何が不備なのか指摘がないのでワケワカメ、やっと予約が取れたので木曜日には会場へ出かけなくちゃです。−−

私もPC操作は苦手な方ですが、PCのないお店の人や、指摘なき不備で休みに予約が取れない人など、諦める人も多いことでしょうね。^^;
いづみも空亡月ですので、「もう、いい!めんどくさい!」などとキレつつ諦めかけてましたが。w

ツキがあるときは、行動しなくちゃです。
不平不満を口にしたり、怠慢や惰性に流されないことが、ツキを呼ぶにも、ツキに乗るにも大事なことですね。w

施設に居る父も、先週土曜日に新型コロナ陽性になって、市民病院へ救急搬送されましたが、症状としては軽微。
月曜になって、担当医から連絡あって、軽度もしくは無症状と判定したので、桂病院へ転送して様子を見ることのことで先ずは一安心です。w
軽度認知症があるので、やたら書類にサインしに行くのは面倒でしたが、なんくるないさあ。w

ウィルス感染とか、直接手を施せない人への手立ては、祈るしかありませんが、加えるなら量子力学的エネルギー療法しかないでしょうね。
心臓病の専門医ランドルフ・バード氏が行った実験ですが、心臓病の患者を対象に患者には知らせず、祈ってもらった人と普通に入院していた患者では、
祈ってもらった患者は普通の入院患者より症状の改善が良く、治療の度合いが軽くなったそうです。
また、それは祈った人と祈られた人との距離に関係なく効果があったということです。

令和の御代になって、どーも良くないことが続いていますが、寺社のみならずあらゆる人がより良い御代を祈り、コロナ禍終息を祈ることが効果的かと?w
立場の違いはあっても心は一つになりやすく、利己だけでなく利他を願う心は陰徳であって陽報をもたらす因ともなりますから。

現代は、祈りと願いが混同されているきらいがありますね。
神道の祝詞では、「祈る」は「意宣る」であり、意識を込めて宣言することとなっています。w

有言実行して、言った手前引き下がらず、言い訳を考えずにできることを実行しましょう。
一隅を照らす利他行が、一陽来復で、より良い未来を招くことになることでしょう。w

3日後は第二土曜日ですので、2月後の気の科学体験講座を開催します。
緊急事態宣言中ですので、まだまだ参加者は少ないことですが、一隅を照らすことに徹しましょう。w

東洋医学では、気・血・水の循環を良くすることを説きますが、特に昨年から学習と研究に時間が取れたおかげで、お伝えできる技法がずいぶんグレードアップ出来ました。
水と人体のエネルギー共鳴について、波紋から波動が全体に伝わることで、ゼロG・P・Tポジションからの揺らぎや陰圧法が進化できました。

気を電子電位という観点から捉えて、地球と人体のエネルギー共鳴について、また経絡を通す方法についても新たな発見ができました。
視床下部は電子伝達の司令塔、脊柱棘突起は電波塔として機能することを利用すると、指や掌で撫でるだけの操作で、痛みや可動域の不調が改善できます。

血という観点からは、静脈の汚血を一掃するに、その関門となっている例えば腹部下大静脈をダイラタンシー押圧と陰圧法を用いてリリースすることで、全身の血流が良くなることが分かりました。
最終的には脳へのアプローチが完治の決め手と捉えていますが、発生学上、脳は小腸から生まれてきます。
腹部の調整は大事で、小腸を整えることが、脳のセロトニンなどのホルモン分泌に大変効果的です。

同じく、胸郭と肋椎関節を整えることも大事ですね。
横隔膜は、呼吸器、循環器、リンパ、肝臓、腎臓、胃に作用する生命のジャンクションに当たりますから。
動作痛に対しても、下部肋椎関節の関節包内受容器センサーを解除することが、痛み解消の決め手になることが多いものです。

人体にはまだまだ分かっていないことが多く、知れば知るほど分からないことが多いことに気づきます。^^;
ラッキーなことに、情報社会の現在、有意義で有効な情報もよく集めることができます。

汚血の一掃という命題からは、以前からある疑問がありました。
頭蓋内に着目すると、後頭隆起の下に静脈洞がありますが、そこには頭に栄養を渡したあとの血液、静脈血が溜まっています。

しかも脳の静脈血のうち、95%がこの静脈洞に溜まるのですが、人体の通常の循環サイクルからは、静脈洞に溜まる静脈血は取り残されているのです。
つまり、日常生活の中では、この汚血は排出されないということになります。

あるポジションに身体と頭を誘導して、脳脊髄液の循環を良くする硬膜を整えるクラニアル法で、SLR(脚の持ち上げ)なり体幹の可動域が良くなる法はお伝えしましたが、脳脊髄液が循環しても、ここの溜まった汚血を何とかしたいもの。
それに関する貴重な情報がゲットできたので、今度はなんとかできそうです。w
これができると、難治症や後遺症、永年治らぬ症状に適応できるはず!です。

今までの後頭骨クラニアル法は、硬膜から脳脊髄液の循環を良くする法と、一時呼吸を誘発させてフラクタル共鳴と反射反応から消化器などの機能を向上させる方法でした。
この静脈洞開放ができれば、第三の後頭骨クラニアル法が完成します。

セルフケヤーも可能ですので、自分で生体実験を重ねて、まとめ上げることにしましょう。w
自らの人体実験では、呼吸が深くなるのが真っ先に実感できましたが、記憶力も改善できました。w
蝶形骨の調整は、自己実験をやり過ぎて異変が出ましたので、今度はほどほどに。^^;

カウンセリングもヒーリングも、仕事ではありますが、喜びと楽しみがあるのが幸せです。w
講座は一種のお祭りのようなもので、楽しさでワクワクしてます。w

どんよりとした冬空の下では、気分も重くなりがちですが、今日は空も晴れ渡り、日差しが気持ち良いことです。^^
復習と研究に勤しみつつ、夕刻からは笑い声の上がる宴を開きましょう。w

今日のメニューは、以下の13品です。
1.刻みオクラ、ワカメ、メカブ、エノキダケの麺つゆ和え。
2.赤身卵「どん玉」の温泉玉子、1のネバネバ和えに割り入れても。
3.キャベツの2種ドレッシング掛け、イエローミニトマトを乗せて。
4.京都男前豆腐「特濃けんちゃん」のだしポン酢掛け、レンジで温めて。
5.菜の花の辛子だし醤油絞り。
6.しろ菜と京うらら揚げの炊いたん。
7.いづみ式エビとはんぺんの生姜入り薩摩揚げ。
8.キャベツと豚ロースの回鍋肉(ホイコーロー)。
9.赤イカのガーリックソテー。
10.身欠きにしんの粒山椒照り焼き。
11.新じゃが、ニンジン、玉ネギ、牛・豚肉の和風煮込み。
12.昆布・鶏ガラ出汁の風呂吹き大根、田楽味噌を乗せて。
13.長崎産新じゃがのレンジ蒸し、バター、エビチリソルト。

本日は立春大吉にて、鬼を祓って、水曜会

DSC01059_R.JPG

今日、2月3日は立春ですね。
正確には、立春の瞬間は本日の23:59です。w

いつも立春は2月4日とは決まっていません。^^;
2003年も立春は2月3日でしたし、1980年は2月5日が立春でした。w

昔は立春が1年の始まりと言われていて、暦の上では1年の始まりは正月、生活の始まりは立春と、それぞれ別のものとされていました。
立春の前日である節分の日に豆まきをして1年の厄を落とし、新しい1年を迎えた立春の日に今年も1年無事に過ごせますようにと願いを込めて、「立春大吉」のお札を貼ります。

「立春大吉」は、禅宗の寺の習慣から来たものですが、節分会の豆まきは文武(もんむ)天皇の時代、706年に宮中で初めて行われたそうです。
室町時代頃には、冬から春になる時期を1年の境目として、「立春」は新年の元旦を迎えるのと同じく大事な日として重要視され、豆まきをして鬼を追い払う行事として庶民にも定着して行きました。

節分の豆まきはもともとは中国から伝わって来た風習です。
立春や立夏・立秋・立冬等季節が変わる前の18日間は、陰陽五行説において土性が支配し、土用の期間といわれています。
古くからこの時期は万物変化が激しく不吉で、邪鬼が発生すると考えられていました。

このことから節分で豆をまいて悪気邪鬼を追い払うようになるのですが、立春大吉も同じように立春という季節の変わり目に、その邪鬼を追い払うために門に貼るようになったそうです。
いかにも縁起がよさそうな字面であるのはもちろんなのですが、立春大吉を縦書きにすると左右対称になります。
裏から見ても表から見ても、立春大吉と読めますね。

この立春大吉と書かれたお札を門や玄関などに貼っておくと、仮に鬼が入ってきても立春大吉のお札を目にすることで、入ったか出るのか分からず混乱して出て行ってしまうといいます。
節分の鬼って、アホやん。w

中国では、鬼は死んだ人の魂そのもので、姿かたちのないものとされていました。
日本もこの影響を受けて、当初は姿の見えないものとして伝わり、「死への恐怖や恐れ」から鬼は怖いもの、人に悪さをするものというイメージがついたと考えられています。

現在の日本でイメージされている姿かたちのある「鬼」は、仏教が由来になってあり、餓鬼道にいる「餓鬼」や「地獄の獄卒」のなどの事とされています。
この他にも、仏教の守護神であり戦いの神様とされている「阿修羅(あしゅら)」、毘沙門天に使える鬼族で、ヒンドゥー教の鬼神ラークシャサが仏教に取り入れられた「羅刹天(らせつてん)」なども仏教の中の鬼神とされています。

八大龍王堂のある大峯の龍泉寺には、役行者(役小角えんのおづぬ)が祀られていますが、常に前鬼・後鬼を使役したといわれています。
毘沙門天など仏教の四天王や執金剛神が踏みつけているのは、天邪鬼(あまのじゃく)ですね。

これは伝来からは、中国の河伯(かはく)という水鬼に由来するものですが、同じく中国の水鬼である海若(かいじゃく)が「あまのじゃく」と訓読されるので、日本古来の天邪鬼と習合され、足下の鬼類をも指して言うようになったそうです。
日本古来の神道では、本来の天邪鬼は悪者ではありませんでした。

日本古来の天邪鬼は、古事記や日本書紀に出てくる天稚彦(アメノワカヒコ)や女神天探女(アメノサグメ)に由来します。
例えば、天探女はその名が表すように、天の動きや未来、人の心などを探ることができるシャーマン的な存在とされています。
この説話が後に、人の心を読み取って反対に悪戯をしかける小鬼へと変化していったようです。

江戸時代の百科事典である「和漢三才図会」では、「先代旧事本紀」からの引用として、スサノオが吐き出した体内の猛気が天逆毎という女神になったとあり、これが天邪鬼や天狗の祖先とされています。
斯様に、諸説あるわけですが、鬼といい、神というも、仏と呼ぶも皆、人の創り上げたモノですので、上手に活用を図りましょう。w

人の心の中にも、鬼は住んでいます。w
疑心暗鬼を生ずはこの一例で、疑い始めると、暗闇の中に、いるはずのない亡霊の姿まで見えるようになるという意味ですね。

一度疑い始めると、何でもないことまで疑問や不安を感じたり、恐ろしくなってくることのたとえですが、好意や良言を疑って我意に囚われ苦を拡大したり、善き人の心を疑って縁を腐らすのは節分の鬼よりアホかと。w
癌になったら、新型コロナに罹ったらと懼れるならば、罹らぬように予防に徹することが大事で、心配や恐怖を持ち続けると、それが現実を招くものです。^^;

「福は内」といいますが、福とは「幸い、しあわせ」のことで、私たちの心と行動習慣が創り上げるものです。
「鬼は外」で、人を不幸にする心中の鬼も、立春大吉で追い払えると良いですね。w

感謝を忘れた心、人に親切にできない無慈悲な心、縁を大切にできない心、向上・進歩・成長を目指さない心、人と比較ばかりする心、結果ばかりに拘る心などなど。
それらこそ、心の内の邪気になり、鬼となって、人の幸福を害し、不幸にするモノでしょう。w

立春の今日から、辛丑年が始まります。
邪気、悪病、悪鬼退散を祈念して、新しい年を言祝ぎ、より良い世の中になりますように。(念)
よし、「立春大吉」と書いて、客間の入り口に架けておこう。w

さて、本日は2月最初の水曜会です。
11:00から1件、13:00から3件のカウンセリングを終えたら、開宴といたしましょう。w

今日のメニュは、以下の12品です。
1.菊菜と豆腐の摺り胡麻辛子白和え。
2.法蓮草のだし醤油絞りおひたし。
3.京揚げと京菜の胡麻油鶏ガラだし炒め。
4.いづみ式ブロッコリーの白ごまあえ。
5.玉ネギ・新じゃが・牛肉の肉玉じゃが。
6.聖護院かぶらの八丁味噌煮。
7.鶏のぶつ切り、短冊大根、白菜、豆腐の寄せ鍋。
8.いづみ式だし巻き玉子。
9.イワシの塩焼き。
10.鮭ハラスの炙り焼き。
11.新じゃがのレンジ蒸し、バター塗りエビチリソルト散らし。
12.エビ芋の煮っころがし。

日にちの経つことめっちゃ早く、本日は1月最後 の水曜会。

DSC01057_R.JPG

早や、1月も最終週ですね。
江戸時代から伝わる言葉に、「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」というのがありますが、ほんに早いことです。w

正月は休みと事始めのことが多く、節分会からの2月は他の月より日数が少なく、春に彼岸ある3月は年度末に当たりますからねえ。
やることが多いので思うように進まず、あっという間に過ぎてしまうということになります。

今は昔、京都の教員をやってた頃も、3学期はとても短く感じてました。w
然るに、今の私にとっても、年明けから3月までは、師走と同じく日にちの経つのは早く感じてしまいます。。

1年というのは、各人の年齢分の一のスピードで去って行くからかしらん。w
それとも私が寅卯空亡なので、立春からの2カ月が空しく流されるからか知らん。(ワラ)

フランスの心理学者、ジャネーが提唱した、「ジャネーの法則」というのがあります。
「主観的に記憶される年月の長さは、年少者にはより長く、年長者にはより短く評価される」という現象を心理学的に解明したものです。

例えば、ジャネーによれば、5歳の時に過ごした1年間と、50歳で過ごす10年間が、実感としては同じ長さだと言っています。
やっぱり、5歳の子の1年は人生の5分の1、50歳の人の1年は人生の50分の1ですもんね。w

それでもね、日にちが経つのを早く感じるのは、良いことではあるのですよ。w
時の経つ早さは心理的影響によって大きく異なります。

楽しく快い時間というのは、あっという間に過ぎるもんです。^^;
苦しくつらい時間は、過ぎ去るのが遅く感じてしまいますから、日にちが経つのを早く感じるのは、つらくて苦しい日々ではないという証明です。w

私たちはたいてい、過去から現在に至り、未来へと時間が流れて行くと思ってませんか?
私も、然様に思っておったことです。w

仏教では、アビダルマ哲学に、時間についてこんな考え方があります。
「時間というのは、無限の未来から流れて来る。そして、今という瞬間に現在は過去のものになっている。」

ゆえに、時間が未来から流れてくるのだったら、過去に思いを馳せて、恨んだり悔やんでも、何にもなりませんね。^^;
無限の未来ですから、今より良い状況の未来に向かって、一歩ずつ進んで行くのが人の道ですね。

諸行無常で、時間も季節も、状勢や状況も、全ては移ろい変化して行きます。
アフターコロナは、元の日常生活に戻るのではなく、新しいより良い状態になるよう、構想し工夫して実現して行きましょう。w

実業時間が減ったならば、過去に囚われず、より良い未来に向かって考え、自分の過去には無かった展開を試行しましょう。
今までの自分の生活では、今までの地域の状況では、今までの業界の情勢では、これからどうなって行くんでしょうね?

人もまた生物ですので、適応と進化が生活の課題となります。
適応とは、ただ耐えることではなく、より良く快適に生きるために、支障ある今までのことを改めて行くことでもあります。

動物ならば本能で生き、自然と夏毛が冬毛に生え変わって、寒いシーズンに適応しますが、生きるための狩りにも学習と改良は必要ですね。
ましてヒトならば、他の動物より優れた頭脳を発揮することしかないでしょう。w

適応できぬものはその時勢に滅び、進化なきものは滅びの道を往く。w
然るに、5億年にわたる生物史を見返すと、繁栄した強者ほど滅んでるようです。^^;

5億年もの間、ほぼ姿を変えず、種を絶やすことなく生き延びてきたものは、クラゲやオウム貝が挙げられます。
例えば、オウムガイに似ているアンモナイトは、最盛期には1万種ほど居て、比較的浅い海を領土としていました。

オウム貝は、アンモナイトに追いやられて深海で生息したおかげで、隕石衝突や大火山活動で海水温度が上がっても、氷河期を迎えても生き残れたワケです。
現在の地球で、最強の生物はヒトでしょうが、最凶な存在にならないよう、母なる地球と適者適存して行きたいものですね。w

現代人類は、他の動物と比べるとまだ歴史の浅いものですが、文明が誕生して以降、その進化は目覚ましいものがあります。
特に近年は、PC技術の発達と普及によって、衣食住遊の生活もどんどん変わってきてますね。

バリ島やタイの友人と、顔を見ながら無料で会話できるのは、便利なことです。
その反面、逆に不便になってることも、何か失ってしまったこともあることでしょうね。w

などと、つらつらと考えつつ、だらだらと書きつつも、時間がどんどん過ぎて行き、まとまりがつきませぬ。w
今日は、吾妻いづみの誕生日にて、イオンモールで靴を買って来たので、料理に掛かるが遅れてしまった。^^;

ほんに日にちの過ぎるのが早く、本日は1月最後の水曜会です。
今日のメニューは、以下の12品になります。
1.辛子水菜と京菜のサラダ2種ドレッシング、丸大根のスライス数の子ウニ乗せ、ドイツ産ハーブソーセージ辛子ケチャップのパーティー盛り合わせ。
2.ビッグチキンカツとボストンレタス、特製ソースを添えて。
3.鶏胸肉ミンチ、玉ネギ、エノキダケ、ハバネロ一味のつくねバーグ、タイのスイートチリソース掛け。
4.茎ワカメのサラダ、いづみ式手作りポン酢で。
5.丸大根と鶏ぶつ切身の鶏すき、同じくポン酢で。
6.メークイン、玉ネギ、ニンジン、丸大根のポーク・野菜コンソメ、パルメジャーノチーズ、牛乳入りホワイトシチュー。
7.メバチマグロの刺身と長芋のすりおろし、ワサビだし醤油山掛け。
8.〆鯖の叩き、大根のツマ、特製胡麻ドレッシングと刻み海苔を添えて。
9.鶏もも肉の照り焼きローストチキン。
10.牛肩ロースのステーキ、焼き肉のたれとタイのタクミソースを掛けて。
11.鮭のハラ身の炙り焼き、レモンを添えて。
12.京絹揚げのバター焼き、クルミ・味醂・味噌を添えて。

大寒の候、二十日正月の本日は水曜会

DSC01055_R.JPG

1月20日の今日は、二十四節気の「大寒」ですね。
寒の内の真ん中に当たり、最も寒い時季になります。

寒の水は雑菌が少ないので、寒造りする日本酒や味噌は仕込みのシーズン。
武道では寒稽古、仏教では寒念仏(かんねぶつ)の時季ですね。

もう久しく、寒稽古も寒の滝行もしなくなりました。^^;
厳しいことはせずに、客間から庭の紅梅や白い侘助椿を眺めつつ、燗した日本酒を味わうのは風情がありますが。w

大根、人参、蕪、ゴボウ、レンコン、山芋など、寒く陰気盛んな冬には特に良いですね。
大寒の旬といえば、フキノトウ、京菜(水菜)、赤貝、ワカサギ、寒卵などでしょう。

旬の食材は自然の摂理に適っていて、今その時季に身体に必要なものを無理なく摂ることができます。
旬を味わい、日々を楽しみ、明るく生きる力を養いましょう。

冬は、体を温める根菜類、ビタミン豊富なカボチャ、ブロッコリー、カリフラワーなどが良いもんです。
酢やクエン酸など酸を摂り入れると、身体はアルカリ性に近づくように、地中深くへ伸びる根菜を摂ると、身体は陽気を得ることになります。

現代は、世界中の食材が日本で手に入り、国産より安い野菜が多くなりました。
元旦のお節に入れたクワイ芋は国産を選びましたが、中国産なら半額以下でしたね。w

仏教では、「身土不二(しんどふに)」という言葉があります。
「身」(今までの行為の結果=正報)と、「土」(身がよりどころにしている環境=依報)は切り離せない、という意味です。

「身土不二(しんどふじ)」と読むと、食養運動のスローガンになります。
「地元の旬の食品や伝統食が身体に良い。」という意味で、大正時代に陸軍薬剤監の石塚左玄が発足した「食養会」が創作した言葉です。

明治時代には、食養会理事で陸軍騎兵大佐の西端学が、この考えを一般化するために「地元の食品を食べると身体に良く、他の地域の食品を食べると身体に悪い。」と解説したところ、京都の僧侶が「仏典に身土不二という言葉がある。」と教えたそうです。w
仏典とは意味が違うのですが、西端は以降この説を「身土不二(じ)」と呼び、食養会独自の大原則として広めたものです。

昭和に入ると、「地元の食品が身体に良いという考えは、仏教に基づく日本の伝統」との説が、有機農業・自然食販売業・生協運動・一部農業団体・代替医療などの分野で広まりました。
2000年以降、地産地消やスローフード運動でも、「身土不二に基づく伝統」と紹介する例が急増したので、今は混沌としてますが。w

どう読んで、どう解釈するかはさておき、人体と環境とは密接な関係にあることは事実です。
その土地でとれたもの、その季節に自然にとれるものを中心に食べれば、暮らしている場所の気候・風土に適応し、季節の変化についていくことができます。

たとえば熱帯の作物や夏の野菜は、人間が暑さに対応しやすいような、身体を冷やし、ゆるめる働きのある成分が多く含まれています。
それを寒い冬に、熱帯産のバナナやパイナップルを食べたり、夏にとれるトマトやキュウリを食べたりすれば、身体は冷えてしまいます。^^;

今や、熱帯産果実や夏野菜が冬でも手に入りますが、普通ならあんまり食指が出ないものです。w
鈍感になったか、エネルギーが逆転反応してるのか、前頭葉だけが異常に働いてるのか、大寒の時季に身体をあまり冷やすような食材を好むのはお勧めできませんね。^^;

地元産有機野菜限定とはいきませんが、なるべくなら野菜は国内産が良いですね。
外国産では、殺虫・防腐・防カビのためのポストハーベスト農薬が、通常畑で使われる農薬の100〜数百倍濃い濃度で使われています。^^;

農薬は洗い落としきれず、表面に付着するだけではなく、皮の中にまで浸透する危険性があります。
また、海外で使われる農薬の中には、日本では許可されない成分で、発がん性や催奇形性が疑われる薬剤も存在するので怖いですね。^^;

食は大事、食餌にあらず、良い食事をよく味わって食べましょう。
何を耳にし、目にして、何を感じ、考えて食べるかも、食の大事の要素ですね。w

一日をスタートする朝でも、安眠を求める晩食でも、悲惨なニュースをTVで見ながら食べたり、不快な思いを持って食べると、美味も損なうことになります。
談笑しながら、一人であれば、楽しいことや面白いことを考えつつ、食事を楽しむことですね。

20日の今日からは顧問先への指示書作成の集中期です。
今週に入ってパタリと予約がなく、昨日から今日も問い合わせやら返答を要する案件が入り、集中が妨げられてますが。^^;

今週は新しいゼロG・T・Pテクニックが発見出来ました。^^
漢方の触診法で、仰臥姿勢でヘソとその周囲を触診して、五臓の具合を診る方法があります。
そこに硬結や圧痛がある場合、操体法の応用で、あるアングルに姿勢を調整すると、硬結・圧痛ともに消えることが分かりました。

この状態で、陰圧法を用いるか、揺らぎ法を用いるかすれば、良い効果ある内臓調整になるはずです。
然るに、水をイメージした観点からは、その硬結だけでなく、全身に及ぶ不調・不具合を解消する手立てがありそうです。

陰陽太極図、トーラス構造、水と太極拳の動きにその秘訣があるはずで、指示書発送を終えたら25日から突き止めることにしましょう。w
要点やヒント、アイデアなどは書き留めておくのですが、日が経つと、読み返してもワケワカメになってることが多いのが困ったもんです。^^;

加齢や脳の劣化に対しても、食事と新しい刺激は大事なことです。w
緊急事態発令中ですが^^;ほろほろと飲みつつ、語りつつ、大寒の二十日正月を言祝ぎましょう。w

今日の水曜会のメニューは、以下の10品になりました。
1.九条ネギの摺り胡麻・辛子・酢・味噌・味醂のヌタ和え。
2.いづみ式レンコンのカリカリチーズ焼き。
3.聖護院大根の生姜煮とろみ餡。
4.京絹揚げのバター焼き、田楽味噌とネギを乗せて。
5.エリンギとホワイトブナピーのバター醤油焼き。
6.手羽先の塩コショウ焼き、レモンを添えて。
7.大寒卵の温泉玉子。
8.タラ、豚バラ肉、豆腐、白菜、シメジの味噌味バターキムチ鍋。
9.カボチャと小豆の煮合わせ。
10.里芋の讃岐うどんだしに味醂を加えた煮っころがし。

冬の土用を控えて、本日は水曜会

DSC01052_R.JPG

1月度の初月例講座では、わずか5名の参加でしたが、内容的には良いスタートが切れました。w
如何なる苦痛や障害があっても、今までのやり方に拠らず、違う観点からのアプローチをすれば改善は可能だということがある程度実証できたかと思います。

コロナ禍に伴って、まだまだ寒く暗い候ですが、16日の甲子日より一白水星からの陽遁が始まります。
気学九星の運行のように、逆行することなく、前へと順行して行きたいものですね。

17日は冬の土用の入りです。
この日から2月2日の節分までが、冬の土用期間になります。

「土用」は、「土旺用事」の略で、土が旺(さかん)になり用事(働き・支配)をする期間です。
立日(立春、立夏、立秋、立冬)前の18日間を差しますが、季節の変わり目に当たり、次の季節の準備に入り、身体にも変化が生じやすくなります。

土用は、土を休めることが大事とされてきました。
五行の土は、人体では脾・胃にあたり、消化機能を損ねないよう過多な飲食は避け、胃腸を休めるようにしましょう。
五味では甘味に当たるので、でんぷん・糖質に頼った食事や間食もよろしくはないですね。w

五行で土は、味覚、思慮(取り越し苦労、憂い)、記憶力、歌うなども意味します。
よく味わうことも良く、歌って発散するも良く、次の準備に記憶することも良いでしょうが、取り越し苦労や思っても解決にならないことを思って憂いを持つのは、非生産的心労に他なりません。

不安は心配を持っての取り越し苦労や、疑心暗鬼はオニを呼ぶことで、負の想念は負の事態を招くものです。
また、思い出しては苦を再認識する思い出し苦労や、過去に目を向け恨み憎しみ悔いることも、未来を明るく開けません。

ふとそうなるときは、姿勢を正して、視線を40度から45度上に向けましょう。
人間、そうすれば嫌なことは思い出しにくく、幸せを感じるセロトニンが分泌しやすくなります。w

不安を持ったり、嫌なことを思うと、筋出力がとたんに衰え、抵抗力や免疫力も落ちてしまいます。
この時期、コロナウィルスに罹患しないためにも、明るい明日を思い、今できることで楽しみや喜びを味わいましょう。

土用といえば、丑の日ウナギを思う人が多いものですが、それは平賀源内の呪。w
夏の土用は十二支の未で、その対極にある丑の日に、縁起を担いで「う」のつくものや、
枯渇した冬の玄気である黒い物を食べることが夏の養生食となっています。

尤も、ウナギは秋から冬にかけてが本当の旬で、脂が乗ってて美味いのですから、ウナギは旬食としては良いもんです。w
国産ウナギはめっぽう高くなり、中国産には何がエサやら怖いものもありますが。^^;

冬の土用は丑の土気ですので、夏の枯渇した火気を補うのが良く、赤いものがお勧めです。
対極の十二支、未の日を選んで、「ひ」のつくものを食べるのが縁起食ですが、現代の陰陽師、そこには別段拘りません。w
小豆(あずき)、赤肉(羊でなくってもw)、マグロ、ずいき芋、トマト、紅大根、赤カブなどが赤いものも色々ありますね。

然るに、土が旺じる期間は、土剋水の理で、水気の腎・膀胱・子宮・骨・耳・腰から下を傷めやすい期間です。
冬は特に寒いので、自然と腎臓が縮こまります。^^;

その理でいえば、腎を強化するべく、玄気の黒い物を摂ることや海産物、大豆製品を摂ることが良い効果があります。
ウナギも良いですが、海産物の昆布、海苔、ワカメ、ヒジキ(「ひ」が付くやん。w)、黒豆、黒胡麻も優れもんです。w

1月の講座では、地球の磁力と人体の磁力が共鳴すること、水のエネルギーと人体の水もフラクタル共鳴することをやりました。
フラクタル(相似性)といえば、大豆と腎臓も形が似てるので、フラクタル共鳴するのかしらん。w

人体には、まだまだ解明できないことが多く、脳などはその最たるものです。
病名が付いても、あるいは病名も原因も判らない不調や苦痛が、今までの方法では解決できなくても、今までとは違った観点と方法から解決できれば良いですね。

病名を怖れず、老化を懼れず、治らないなどと告げられた言葉に畏れずに、苦痛ある状態に甘んじないで改善を図りましょう。
できることから、できる範囲で、できるだけ、少しでもより良くなるよう改め、続けて行くことですね。

多くの慢性疾患は生活習慣から生じるもので、食生活は直接の大事です。w
また、いつ食べるか、誰と食べるかも大事ですが、独りで飲食する時も、ただ空腹を満たすのではなく、五味を美味しく味わって食べることが心身に良い効果があります。

あ。この五味というのは、五行ではなく、甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の五味覚です。^^;
辛味は、味覚ではなく、痛覚ですので、ほどほどが良しですね。w

食事は大事、食餌に非ずです。w
人と食べるときは、歓談・談笑しながら、笑顔で食べることが心身の糧になりましょう。

今夜は新月ですので、心身のデトックスに効果的ですが、月は今日から満ちて行きます。
日曜からの土用に備え、また29日の満月を目指して、希望や喜びや楽しみも膨らんでくると良いですね

そんなことを考えつつ、水曜会の料理が調いました。w
今日のメニューは、以下の10品です。
1.京豆腐「半熟こくとろ」のだしポン酢、温豆腐。
2.ラム肉のジンギスカン焼き、辛子水菜を添えて。
3.牛バラ肉、シメジ、キャベツのオイスターソース炒め。
4.壬生菜と京揚げの炊いたん。
5.カボチャ、ニンジン、玉ネギのポーク・野菜コンソメスープカレー。
6.マグロと辛子水菜の玉ネギドレッシングカルパッチョ。
7.鮭のハラミの炙り焼き、レモンを添えて。
8.聖護院かぶらの和風とろみ餡。
9.京絹揚げのバター焼き、クルミ味醂味噌をたっぷり添えて。
10.大根の昆布漬け。