オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

今日は七夕

008_R_5.JPG 009_R_5.JPG

七夕とは七月七日の夕方の意味で、「なぬかのよ」と呼んでいたのが転じたらしいですね。
民間信仰の中では、七夕を送ることが祓いを行なうことで、最も重要視されてきました。

芋の葉の露で墨をすって色紙、短冊に願い事を書き、七夕竹に吊るすと、
願いも出会いも実現するといわれ、今でも夏の風物詩になっていますね。

スーパーマツモトでも、良い子達が書いた短冊が、笹竹に結ばれていました。
「海に行って、泳げるようになりたい。」^^
「お姉ちゃんが、結婚できますように。」(爆)
「消費税、値上げ撤廃!」(誰が書いたやら?)^^;

我が家では、七夕に特別な飾り付けや行事はしませんが、風鈴に短冊を吊るすくらいです。
今年は適当な錘になる紙がなかったので、CDをカラス除けを兼ねて吊るしました。
1.キラキラと陽光を反射して、涼しげな音を奏でてくれるでしょう。^^

今日の七夕には、ベランダで夕焼けを見ながら、ブレンド焼酎「七日月」でもロックで飲みつつ、夕涼みしましょうか?^^
いやはや、京都の夏は暑く、昨日からはエアコンで除湿モードで涼んでますが、
風がサワサワと吹き通って欲しいものです。
やはり短冊に「謹請風神、吉祥到来」とでも書く方がいいかしら?
2.神棚の神々に伺いを立てても「影響なし」の卦が立つばかりでした。^^;

さて、皆さんは七夕には、何を食しますか?
古来、この日の夜の食事には、朝廷では中国の故事に基づき、索餅を食しました。
索餅とは、小麦と米の粉を練って細く紐状にしたものを二本の縄のようにない合わせたもので、
その形態から「むぎなわ」といったようです。
江戸時代になると、それまでは食べていた索餅を梶の葉に包んで梶の皮でくく り、屋根に投げ上げましたが、
これも七夕送りの一種と考えられます。
索餅は後世、素麺に変わり、七夕に素麺を食する始まりといわれています。

私の今日の朝食は、昨日の揚げだしナスとネギを散した、冷やしぼっかけ素麺でした。
日頃は昼食抜きですが、今日は腹が減るかも?^^;
夕食は、七味を利かせた料理でも作りましょうか?
山の神に伺いを立てて。(笑)


福田 龍博

木曜は妻の休日

603036_118916868280499_1280391286_n.jpg

美愈亭キッチンは、お休みです。
こちらの予約が入ってないので、また、ブレンドした焼酎などを搬入に駆り出されるのです。。
9日の土曜日、気の体験講座があるので、懇親会用の食材も、仕入れる必要があります。
マツモト、コスモ、コア松尾、業務スーパーと巡ってみましょう。

昼から、急遽の予約が入らなかったら、久しぶりに映画でも行くことにします。
ストロベリー・ナイト。(刑事ものは、妻の好みではないが。かまへん。^^;)

朝から雨でしたが、もう上がり、日差しが差し込んできました。^^
うん。私の往くところ、傘は要らない。(笑)

1ヶ月ぶりのデートを、楽しんできましょう。
外食は、でんぷん抜きの食事を摂るのが難しいのですが、何処で食べるか、悩むところ。。
私説ラーメン探査官として、復命したいなぁ。
セイブル錠を忘れずに持って、いざ。

皆さんも、良い一日を!^^

 

税務署記帳説明会のち水曜会

001_5.JPG

翌年1月から、記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されるということで、事
業所得や不動産所得を生ずべき業務を行なう全ての方がこの対象になりますので、
説明会に来ましませと税務署からのお達し。w

午前を潰し、交通費を使い、膝痛みつつ、行ってきました。^^;

要するに、自営する人は皆、所得税の申告が必要ない人でも、収入金額や経費な
どの記帳・帳簿を7年保存すること。
その証拠となる領収書や請求書などは5年保存すべし。
記帳は、納品などが発生したその日毎に相手先、内容、金額を明記なさいという
もの。ーー

どーせ毎日書くのなら、白紙申告より、青紙申告したほうが、節税になる。
また、いちいち税務署に来ないでも、国税庁のホムペで「確定申告等作成コーナー」
で入力したら、税額など自動計算されるし、そうしてよというものであった。

めんどくさ〜。
領収書とか、5年もよう溜めんし。w

頭、もやもやになったので、ピエールで散髪。
龍彌、いづみ、洋さんの好きなキューピーちゃん的ショートカットになったかし
らん。(爆)
ポイントが溜まって無料になった頭皮ケア、可愛い新人さんが担当してくれての
顔や肩のマッサージでちょっと癒され気分。(笑)

気を良くして帰宅し、さて水曜会です。
本日は、いづみの3品含む9品です。

1.いづみ式サニーレタス、アボカド、焼き豚のサラダ
2.同、ヒジキとシメジとお揚げの炊いたん。
3.同、鶏の肩肉とキャベツのけいちゃん、パセリ散し。
4.黒滝の行者ニンニクとキュウリのてっぽう漬け。
5.二十一丁(二獣一鳥:牛豚鶏)大根と白菜のスープ。
6.とろとろの牛スジ肉白味噌どて焼き。
7.牛バラ肉角煮と玉ねぎでハッシュドビーフ。
8.豚軟骨とショウガの柔らか煮。
9.ハタハタの焼いたん。


福田 龍博

紅葉見納め、冬淋し。

DSCF1212_R.JPG DSCF1213_R.JPG DSCF1214_R.JPG

今年の紅葉ももう、終い頃となりましたね。

今日は高雄病院の検査日で、嵐山から嵯峨野広沢の池を通過して来ました。

1.広沢の池の畔にある紅葉。
2.広沢の池と天照寺山の紅葉、遠景に見える愛宕山。
3.松尾大社の終い紅葉。

検査結果は捗々しくなかったので、翌月リベンジです。^^;
倍返しだっ!(ワケワカメ爆!)

正月の餅、制限だわ。。(苦)
三が日のお神酒漬かり、自制せねば。。(泣)
初期糖尿病って、痛みも自覚もないもんね、悶々。。

明日は数理数命学講座。
元気に講義して・・・後は、ハイボールや焼酎でも。(爆)

福田 龍博

時間追われの水曜会

001_2_R.JPG

今日の水曜会は、アルジェリア帰りの弟子の池田君が来る予定。^^
四方山話も楽しく、二人して飲みながら、盛り上がれそうです。(笑)

だけど、5時からカウンセリングが一件入ってるので、時間がないっ。^^;
急ぎ仕立てた、とりあえず、次の5品。

1.赤エビの姿身、タイ・グリーン・ディップ・ソース。
2.牛のバラとロースのたたき、特製ソース添え。
3.豚ロースのピカタ焼き、ウスター・ケチャップソース添え。
4.豚ヒレカツとレタスサラダ。
5.もやしとニラ炒め、蒸し黒豆散らし。

うわ、時間来ちゃった、来客来ちゃった。
忙っ。^^;

福田 龍博

外食、悲喜こもごも

002_R_30.JPG

龍彌の戦勝を祝って、久し振りの外食は梅津の焼肉、染め葉に。
リニューアルしてからは初めてでしたが、大満足。^^

56kgを割っていた龍彌は、5日で65kgに戻ってましたよ。^^;
大盛りのライスを注文して、変顔する龍彌。><
第2ラウンドで肩固めされたとき、鼓膜を破ったそうですが、蹴りが頭をかすっ
たとき、脳もイッタのでは?(笑)
好きで選んだ道。折れない心で立ち向かうのは良いことですが、課題もよく見えたことでしょう。
12月の新人王決定戦が楽しみです。^^

楽しい語らいと食事でしたが、昼間に映画を観に行った折、時間待ちに串揚げな
どで焼酎を飲み、晩も飲食が進んだことで、今日の検査結果はXでした。><
タバコ止めて、体重増加の傾向もあるかも?
γーGTP,LAP,中性脂肪の検査値が上がってましたよ。。^^;

明日からは、また本格的にでんぷん・糖質カットのSJTです。
SJT・・・先土器・縄文時代の糖質制限食。(笑)

夏日の水曜

004_R_5.JPG

昨日は夕刻5時を過ぎたというのに、松尾大橋では32度でした。^^;
今日もそれ並みの暑さで、ローン・マーク・ルーイ(全くむちゃ暑いやんか)。
ここはバンコクか?(笑)

家には風水的配慮で風が通ってくれるので、まだ過ごしやすいですが、
雑草むしりの作務なんて、頭のてっぺんにチリチリと紫外線が感じられます。><

こういう時節は、バリ島のひっそりしたホテルのプール・カウンターに腰をつけて、
ビンタン・ビールかアラックの水割りをこきゅっと飲みたいところ。
プールサイドの椰子の木陰で、吹き渡る風を楽しみながら飲むのもまた爽快。
されど円安、不景気にして、見果てぬ夢となってしまった。。
(Anton, Denny,Budi. Sampai Jumpa tahun depan ya.来年会おうね。^^;)

梅雨入り宣言しといてからに、1週間はまとまった雨はなさそうですなんて、
どこが梅雨入り?^^;
ま、気象予報も事象予想も世の占いも、当たり外れはあるものでしょうが。(ワラ)
気象庁に八つ当たりしても、仕方あるまい。(自爆)

来週の水曜会は、飛騨への小旅行のため、お休みになります。
夢見から始まった日本再発見、山の神宥めです。(謎笑)

さて、一風呂浴びて、ビール代わりのハイボールから、始めることにしましょう。^^
今日の水曜会は、このメニューです。

1.トマトと新タマネギのスライスサラダ。
2.口でとろける冷やっこ。1と同じく、ユズの皮の摩り下ろしドレッシングで。
3.グリーンリーフ、サニーレタス、プチトマトのサラダ。ひんやりヨーグルト・ドレッシングで。
4.白菜の一夜漬け。
5.和牛と新タマネギのとろとろ煮込み。七味山椒を振って。
6.豚ヒレ肉の香味から揚げ。レモンを添えて。
7.フィンガースティックチーズの唐揚げ。同じくレモンで。
8.冷やした蒸しナスの胡麻味噌和え、大葉散らし。(これ、焼酎ロックと合いますよ。^^)
9.炙りベーコンと小松菜のオイスターソースソテー。
10.エリンギとブナシメジのバター・ガッリックソテー。
11.カラスカレイの煮付け。
12.トビウオの塩焼き。
13.アオリイカの刺し身。12と同じく、手作りユズポン酢醤油で。

これに、一昨日、キャビックの福原工場長から戴いた、阿波の焼きちくわを炙って出しましょう。^^
ユズも新タマネギも、彼からのありがたい頂き物で、食卓を豊かにしてくれました。^0^
再来週は、来宅をお待ちしてます。^^v

9日の初午に先駆けて

001_2.JPG

このところ、野菜が高いですね。^^;
今日は、菜の花が1パック98円で手に入ったので、カラシ酢味噌和えを作りました。

本来は、2月9日の初午に、畑菜や小松菜などで辛し和えを食べるのが風習ですが、
祇園祭の宵々々山と同じようなことで、バチは当たるまい。(笑)

9日は伏見稲荷で、盛大に初午祭りが催されますが、土曜日ということもあり、
すごい人手になることでしょう。
嵐山の閑静な処に棲んでいると、ホント、人ゴミは好かんたこ。^^;

さて、今日のメニューは、次の如し。

1.菜の花の醤油絞り、カラシ酢味噌和え。(味醂少々とゼロ糖分のラカント甘味料使用)
2.焼き海老・プチトマト・ホウレン草の3種盛り、明太子クリームソース。
3.セロリスティック、アンチョビ・クリームチーズ添え。
4.ブリの照り焼き、山椒散らし。
5.黒豚トンカツと温キャベツサラダ、ゴマドレッシング。
6.お揚げの九条ネギ、シュレッド・チーズ包み焼き。(醤油たらりと垂らして食そう)

福田 龍博

旅の整理その5、ケルンをラストに

060_R.JPG 059_R.JPG 062_R.JPG 064_R.JPG 066_R.JPG 067_R.JPG

ボンから列車で40分くらいでケルンに着きます。
列車ダイヤは、遅れることが常識となっておるドイツです。w
「申し訳ありませんとか、ご迷惑をおかけしますとか、ドイツではアナウンスで言うこと、ないんですよ」
15分遅れます。→20分遅れになります。→○○往きの電車は無くなりました。
え?電車、消えた?人は、どうなったのだろう?頭の中、?だらけです。^^;

1.ケルン駅に降り立つ。改札口はなし。人も少ないのは、気のせい?先の電車、消えたせい?(ワラ)
2、名高いケルン大聖堂。いつもどこかを補修してるとのこと。^^;
 大気汚染で、すぐに黒く酸化するらしいです。
3.大聖堂の正面広場には、さすがに人出があります。
 それにしても高っ。。
4.拝観料は要りません。^^
ステンドグラスが見事ですね。
5.中はやたら広いですが、寒いですよ。^^;

この後、ケルンのビール、ケルシュのビアホールへ行き、繁華街へ買い物に。
気を打ち出す発ケイで時計が壊れたので、腕時計を買わねば。^^;
妻には財布を買いました。
人通りは多かったのですが、娯楽施設的な店は一切なし。
カフェでも、ウェイトレスやウェイターさんに、笑顔のサービス対応はないのです。^^;
軋む身体にマッサージが欲しかったのですが、一軒見つけたアロマ・マッサージ店は予約制で、本日は満杯ですと笑顔なく断られました。^^;

6.ボン市へ帰る。
やっぱり、人出がないし。w
にもかかわらず、見つけといてくれたマッサージ店も、予約満杯。−−
ここでタイ古式マッサーやら、中国整体やら経営したら、流行るかも?(ワラ)

旅の総括:首、肩、膝を軋らせつつ。
縁は不可思議にして、妙ですね。色々な因縁が因果として、この旅を実現させたようです。
新旧の縁ある人々に感謝です。
時差ボケは大したことなかったですが、12時間のフライトで顔も足もむくむこと、浮腫むこと。。
写真見たら、アンパンマンやあ!(自滅)
でんぷん・ビール三昧の1週間でした。^^;
当分の間、でんぷん・糖質抜き、中性脂肪も除去を考えた料理で、暮らそうと思います。
4月12日の定期検査に向けて。(笑)

旅の整理その4.ラーヘルズィー湖付近

039_R.JPG 045_R.JPG 043_R.JPG 047_R.JPG 046_R.JPG 048_R.JPG 050_R.JPG

レクチャーが全て終えた日、4月1日は、ベッカさんの車で、火山湖ラーヘルズィーに出かけました。
別にエイプリルフールでもなく、マジで観光です。(笑)
1.軋む身体で笑って写ってますが、マジ、湖からの風が冷たかったですよ。^^;
2.「今日は天気が良くて、晴れたから、人が多いようです」と重治朗。
 ふむ。皆、冬衣裳で、ボン市内でも、スカートの女性とか居なかったし。w
 修道院前で、妄念する私であった。(ワラ)
3.遅めのランチ食べようと、ここに入ったら、皆ケーキとか食べてて、ランチなかったのだ。^^;
 外は、このように雪が残ってるし。w
4.ここでは、庭園とハーブ畑や農場があって、地ワインやリキュール、ジャムやハーブが売られていて、人気が高いとか。
5.そこで私は、イチジク入りマスタードとブランデーを買いました。
 気の講座の懇親会には、このマスタードでドイツ料理を作ろうかと?
 ブランデーは、それまでにきっと無くなる。いや、必ず無くなるかと。(笑)
6.空は晴れてるんですけどね、何か暗いんですよねぇ。^^;寒いし。。
7.では、この修道院を後にしましょう。
 いかにも、絵はがき的風景で、ヨーロッパでしょう?
 その前に立つ私は、いかにも日本人で・・ん?中国人にも見えてしまう?韓国人にもよく間違えられてます。><
翌日4月2日は、重治朗とケルン観光とショッピングです。

福田 龍博