オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

さて、これから気の講座

002_R_5.JPG

気温は19℃と温かいですね。

カツオのカルパッチョも、牛赤肉のタタキも良い出来、良い出来。^^

花粉が多そうなので、皆さんのお茶にはグァバ茶を持って行きましょう。

それでは、行ってきまぁす。^0^

福田 龍博

今日は晴れの日、気の講座。

004.JPG

今日は、2月度の気の講座。素敵な一日を過ごしましょう。^^

朝から、雪が降っていましたが、ハレオトコに傘は要らない。(笑)
守護神、八大竜王に祈り上げ、今や雪止み、日差しが照っています。^^v

着々準備中ですが、今夕の懇親会のメニューは、以下の15品の予定。
楽しく、心身温まる語らいをしましょう。^^

1.丸大根とお揚げの味噌汁。
2.近江蕪と京生麩の餡かけ。
3.紅大根とプチトマトのサラダ、ヨーグルトソース掛け。
4.焼きエビと2種トマトのバジルソース・マヨネーズ掛け。
5.温豆腐の紅大根おろし掛け。
6.豆腐の鯛煮凝り漬け、青ネギ散らし。
7.菜の花とホウレン草のゴマ・カラシ甘酢味噌和え。
8.牛角フライ、特製ウスター掛け。
9.鶏ムネ肉のカラ揚げ、タイ・スウィート・チリソース添え。
10.シャクシャクポテトの鮭、カマンベールソース掛け。
11.蕗の昆布だし水煮。
12.蕗の葉と蒟蒻のお煮しめ。
13.ヒジキと紅豆、じゃこの炊いたん。
14.イカの地中海風ソテー。
15.ゲソのオリーブオイル・塩コショウ・バルサミコ酢炒め。

福田 龍博

8月8日は琵琶湖花火大会

002_R_25.JPG 003_R_13.JPG 007_R_7.JPG 013_R_4.JPG 016_R_2.JPG 031_R_3.JPG 045_R_2.JPG 049_R.JPG 066_R_2.JPG

昨日、夕刻の京都・滋賀は雨が降りました。
琵琶湖の花火大会なんて、もう20年は見物したことがない。
今までの習慣ならば、先ずゼッタイ出かけなかったでしょう。
まして、この天候では。^^;

誰かさんの祈りか呪のおかげで、現地に着くと雨は上がってました。(笑)
膳所(ぜぜ)に行く人が多いようですが、私達は大津京へ。
紅葉パラダイス跡近くの競艇場が、駐車場を無料開放してくれてました。

花火大会は7時半から8時半ですが、7時にシーツを敷いて、持参した弁当を開
け、ギチギチに詰めた氷で芋焼酎「魔界のXOど黒」で乾杯。^^
1.いづみ弁当は、出し巻き、小松菜とシメジのお浸し、鶏肉と野菜のけいちゃ
ん炒め、えびの高原ロングウィンナー炒め、チーズの詰め合わせ。
2.夕映えを背に乾杯の図。
たまたまか何ゆえか?私達の周辺は結界を張ったかのように空いてます。(ワラ)

花火が始まって、皆が座って鑑賞しているところ、前方に20代前半の男の子2
名がビール飲みつつ、立ったまま見物。
前のシートの人達の視界をさえぎってて迷惑してるのが分かってない様子。−−
これは注意した方が良いと思って、「悪いけど、座って観てくれん?」と二人の
肩に手を触れて告げると、「ああ・・」「ええですよ。」と素直にしゃがんでく
れました。^^
1,2分したら後ろの方を見回し、最前列で注目されてるのを確認したのか、ア
タフタと去って行きました。^^;(ビールの空き缶とゴミ、置きっぱなし。w)

3〜9.やっぱり花火は実際に見るのが良いですね。
カメラでは、私が下手なせいもあるが、臨場感と感動が伝わりません。^^;
見事な花火が打ち上がると、会場には拍手と感動の声が上がります。^^

「めっちゃ、綺麗。」と同じく20年琵琶湖の花火大会を見てない妻。
ぉぃ、ぉぃ。涙、流さんでも・・^^;

8時35分には花火が終わり、ほとんどの人達は一斉に帰路へ着きました。
これでは駅がごった返すだろうと、1時間ほど飲み続けましたが、雨上がりの琵
琶湖湖畔は涼しく、快適でした。^^

「にゃあにゃあ」「もぉ、もぉ」「クン、クン」とワケワカメな言葉を話すヨッ
パさんを連れ帰り、家に着いたら11時。^^;
「ど黒」はほとんどすっからかんで、それでも仕上げに家の焼酎を飲み、そのま
ま潰れて寝てました。w
ヨイ一日だったことでしょう。(ワラ)

気の講座、懇親会終了。

004_R_6.JPG

今回も、参加者少なかったなあ。^^;

この季節、特に湿濁となり、不調が出る因果とその解消法について。
体内の滞る水の代謝を如何にするか、食、ツボ、生活上の実践について。
その秘訣と、別途胸腹部を安定させるイメージ瞑想について。
すぐに活用できるお話と実践ができたかと。^^

懇親会のメニューは・・・ん。めんどいので写真のみ。^^;
何故?だって、ちとヨッパだもん。(自爆)

さて、明日の法則講座もがんばろう。
皆さん、良い夜を。^^v

明日は気の講座

第2土曜日は、気の科学体験講座を開催してます。
もう28年にもなるので、ライフワークのような?(笑)

九星気学と数理学の対比についてや、春の気に対応する手立てについてなど、お
話しようかと考えています。
無料懇親会の料理も、煮込み料理は仕込が終わりました。^^

柔らかく煮込んだ豚の角煮。
骨まで愛して、豚の軟骨甘辛絡め、シャクシャクポテト添え。
コラーゲンたっぷりトロトロ手羽元と香味野菜の白湯スープ。
近江蕪とナメコ、豆腐の木こり鍋。

明日は、カツオのカルパッチョサラダや鶏ムネ肉と季節野菜のタイ風炒めもの、肉巻き
アスパラ炒めチリソースやニンジンサラダや新タマネギのスライスを使った一品など、
10品目を越える料理が出来上がることでしょう。^^

三重と広島からの常連様は来れないようで、少し人数が寂しいかも?^^;
盛り上がるといいなあ。
神が祝福されますように。(念)
Semoga Tuhan memberkati.

本日、空は快晴で水曜会

001_2_R_6.JPG

京都は見事に五月晴れですが、例年の気温より、朝晩は低く、衣服の調整が必要です。^^;
今年の傾向では、4月4日からの73日は火気不足で冷えあって、風強しですね。
昨年植えた「カラタネオガタマ」の木が、もう1週間も前からピンクの蕾をつけていますが、
未だ咲かないのですよ。
招魂と書いて「オガタマ」の吉祥木ですが、花が咲けば何か良いことありそうな?(笑)
福の神の魂が招かれるといいなぁ。^^

さて、早くも今日は水曜日。
ペットボトルなど資源ゴミの回収日で、それを終えたら買出しです。
今日は、ツヤの良い生魚が安かったので、水曜会はお魚も出しましょう。^^

魚、魚、さかな〜。♪魚を食べると、頭、頭、あたま〜。♪頭が良くなる。♪
などと心の中で口ずさみつつ(アホでなかろか?^^;)
できた料理は、山海取り入れて以下の如し。

1.早旬の枝豆の塩茹で(湯がくときにオリーブオイルを数滴)
2.とろろもずくの二杯酢
3.グリーンリーフ、レタス、トマト、3種の豆のサラダ(3種のお好みドレッシングで)
4.アジの塩焼き
5.サバの塩焼き(アジと同じく、大根おろしを添えて)
6.コゴミとブナピーの塩コショウ・バルサミコ酢オリーブオイル炒め
7.トビウオのお刺し身(これはコア松尾で買ったのだ。^^)
8.豚と小松菜のシャンタン炒め
9.絹ごし豆腐の厚揚げ、山椒の木の芽・味醂白味噌焼き

今宵は、誰が来るかな〜?などと思いつつ・・・
トビウオの刺し身を盛るのに皿を出そうとしたところ、一枚バキン!と欠けてしまった。。
思わず、「ア”〜、オイ!」とタイ語で叫んでしまう私って?(自爆)
魚、食べよっと。^^;

福田 龍博

4月8日は花祭り

003_2.JPG

潅仏会(かんぶつえ)という、いわゆるお釈迦様の誕生会が今日、あちこちの寺院で営まれています。

降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)
などとも呼ばれ、寺院によって様々なスタイルで行なわれます。

知恩院や近くでは嵯峨釈迦堂清涼寺では、参拝者が釈迦像に甘茶をかけ、西本願寺ではユニークなパレードが行われます。
宗派に関係なくどの寺院でも行われるので、今日、京都を観光される方は、お得ですね。(笑)

日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、誕生仏の像をその中央に安置し、
柄杓で像に甘茶をかけて祝います。
甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために、9つの竜(一説には八大竜王)が
天から清浄の水を注いだとの伝説に由来するそうです。
甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったり
する風習がかつては全国的に行われていたといいます。

呪い(まじない)もまた、習字になりますね(笑)
四角の白紙に「千早振る卯月八日は吉日よ 神下げ虫を成敗ぞする」と書いて屋内の柱にさかさまに貼ると虫除けになる
と伝えられて来ましたが、効果のほどは関知しません。(ワラ)

甘茶の甘みは、実は砂糖の400~800倍あり、葉を乾燥させることで甘みが出ます。
苦味の成分はタンニンで、カフェインは含まれません。
生薬としては、花粉症や鼻炎などの抗アレルギー作用、歯周病に効果があるので、まさに旬のお茶ですね。^^

買い物帰りの松尾・上野橋間の堤では、セイヨウカラシ菜の花と名残の桜が見えます。
春の心は、花心。
セイヨウカラシナをちょっと摘んで、お浸しにして晩酌に添えましょうか?^^

福田 龍博

今日は針供養の日

0111_001_horinji.jpg 30e58f07379eb8fca7c4d008c665bdaa.jpg

陽は照ってるものの、雪の舞い散る今朝の嵐山ですが、今日2月8日は、近くにある法輪寺で、針供養が催されます。
法輪寺は嵐山の中腹にあり、京都では「十三参り」のお寺として知られています。

干支を一巡し、幼少期から青年期に転換する13歳の時に成人への儀礼として、13歳の災難を払い、
成人した後も幸福な人生を過ごせるようにと智恵と福徳を授かりに虚空蔵菩薩に祈願する風習があります。

法輪寺の本尊、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)は嵯峨の虚空蔵さんとして古くから親しまれており、
今昔物語・枕草子・平家物語などに記述され、智恵・福徳・技芸上達そして丑寅年生の守護本尊。
私が中学2年から高校卒業まで、早朝武術のための自己トレーニングに通った寺です。

現在でも毎年2月と12月の8日に、針供養が行なわれ、その際には皇室から預かった針の供養がなされます。
12月8日の方が、織姫の舞いも演じられ、盛大ですが、今日も多数の参拝があることでしょう。

法輪寺針供養は、皇室で使用された針をご供養せよとの天皇の命により始まったといわれています。
針供養当日の法要の際、ご供養にこられた方には蒟蒻に大針を刺すのですが、
これは、これまで一所懸命働いてくれた針を蒟蒻にさして休んでもらおうということです。

物を大事にする風習が、日本ではどうも廃れて来たような?^^;
最近の家庭でも、裁縫しない家も多いようですが、裁縫も料理もシティ・サバイバルの基本技術。(笑)
小学校の教諭だった頃は、不器用な手で、必死に子供たちとまつり縫いや返し縫いを練習したものです。
今は昔。(笑)果たして何人が、今、裁縫できてるのやら?ま、私も不得手ではありますが。^^;

さて、明日は、初午にして、2月度の気の講座。^^
講話の内容を練り、懇親会のメニューを構想します。
南無虚空蔵菩薩。宇宙に普く限りない宝蔵から、自然の恩恵と知恵、福徳を与えたまえ。^0^


福田 龍博

立秋の水曜会

001_R_18.JPG

夏とはいえ、秋の気配が立つ日とされてますが、ちっちゃい秋が見つかんない。^^;
どうも今日は、全国的に猛暑のようですね。。どゆこと?(笑)

黄帝内経によれば、今年は6月15日からの8月27日までは金気の不足とあり、
金の冷やす作用は低下して、相対に火気が強くなりますので、猛暑日が続きますね。^^;

二十四節気詳細によると、涼風吹き始めると書いてありますが、「涼風」というのは、
立秋の日から45日の間、坤(ひつじさる、南西)の方向から吹く風のことで、
立秋に吹けば、五穀よく熟すとか。
また、反対に艮(うしとら、北東)から風が吹けば、秋気和せずと書かれています。
リビングと客間でカーテンの揺れを観測するに・・・北東から吹いてるし。w

スーパーに買い物に出かけましたが、秋刀魚を見るにこれ、いつ獲れたん?
どうも、去年の冷凍を戻したよーな?したがって、未だ熟さずとスルー。
なんと、秋の味覚、マツタケ発見!あかん。中国産やあ。><
せめて国産のエリンギとブナシメジを各々1パック87円でゲットぉ。^^v
今は年中、キノコは栽培されてるから釈然とせん向きもありますが・・・
秋、秋、秋と三度念じて、ちっちゃい秋見ぃつけた♪ってことで。(笑)

あ!今、初めてツクツク法師が鳴きましたよ。^^
初物を覚ゆるは吉兆。^^v
気を良くして、料理場の火に挑むとしましょう・・・

んでもって、今日の料理は、次の9品です。^^
1.黒豆納豆とオクラの和え物。(これはいづみの作品)
2.赤エビの姿刺し身。
3.鶏ムネ肉、ターサイ、ブナシメジの塩コショウ・鶏がらダシ炒め。
4.牛カルビ焼肉、レタス・からしマヨネーズ添え。
5.ビンチョウマグロのミディアムレア・バターステーキ、ワサビ添え。
6.ナスの明太子・チーズ焼き。
7.サニーレタス、レタス、タマネギ、キュウリ、プチトマトのサラダ。(これもいづみが)
8.牛肉とエリンギのピリ辛すき焼き。
9.ワカメと大豆こんにゃくそうめんのポン酢掛け、梅干乗っけ。

本でも読みつつ、ハイボールでも飲みながら、夜を楽しみましょう。^^v

痛風・糖尿の検査結果、異常なしに

今朝は、高雄病院で検査と診察を受けました。
膝や肩の痛みは、ごく軽いものになってきましたが、数値も然様物語ってましたよ。^^

痛風の血液検査では、春に尿素窒素数値が、上限健常値22.0mg/dlのところ22.8だったのが、16.1の正常値に。^^
糖尿では、空腹時血糖値の上限健常値が109mg/dlのところ、オリーブオイル・ドレッシングのサラダと豆腐・ワカメの味噌汁を食べて100分後の検査
で、112。これまた正常。^^

中性脂肪値も春は総コレステロール上限219mg/dlのところが220だったのが、203に。
中性脂肪が上限149mg/dlのところ、266だったものが、140に落ちてました。^0^
γーGTPなどの肝臓検査でも異常なし。^^

昨日は午後から飲みましたが、ふっふっふ、黄蓮解毒湯が酒毒を消去ったようです。(ワラ)

さて、痛風の薬もまた半量に減らし、錠剤と散薬にしてもらった湿毒と浮腫みを
除去する漢方薬に切り換えて、また1ヶ月精進して様子をみましょう。^^v

明日は気の体験講座です。
久し振りに懇親会では、ジャガイモなどを使ったカレー料理もお出ししましょう。
では、明日の買い出しに出かけます。^^v

福田 龍博