
昨日、夕刻の京都・滋賀は雨が降りました。
 琵琶湖の花火大会なんて、もう20年は見物したことがない。
 今までの習慣ならば、先ずゼッタイ出かけなかったでしょう。
 まして、この天候では。^^;
誰かさんの祈りか呪のおかげで、現地に着くと雨は上がってました。(笑)
 膳所(ぜぜ)に行く人が多いようですが、私達は大津京へ。
 紅葉パラダイス跡近くの競艇場が、駐車場を無料開放してくれてました。
花火大会は7時半から8時半ですが、7時にシーツを敷いて、持参した弁当を開
 け、ギチギチに詰めた氷で芋焼酎「魔界のXOど黒」で乾杯。^^
 1.いづみ弁当は、出し巻き、小松菜とシメジのお浸し、鶏肉と野菜のけいちゃ
 ん炒め、えびの高原ロングウィンナー炒め、チーズの詰め合わせ。
 2.夕映えを背に乾杯の図。
 たまたまか何ゆえか?私達の周辺は結界を張ったかのように空いてます。(ワラ)
花火が始まって、皆が座って鑑賞しているところ、前方に20代前半の男の子2
 名がビール飲みつつ、立ったまま見物。
 前のシートの人達の視界をさえぎってて迷惑してるのが分かってない様子。−−
 これは注意した方が良いと思って、「悪いけど、座って観てくれん?」と二人の
 肩に手を触れて告げると、「ああ・・」「ええですよ。」と素直にしゃがんでく
 れました。^^
 1,2分したら後ろの方を見回し、最前列で注目されてるのを確認したのか、ア
 タフタと去って行きました。^^;(ビールの空き缶とゴミ、置きっぱなし。w)
3〜9.やっぱり花火は実際に見るのが良いですね。
 カメラでは、私が下手なせいもあるが、臨場感と感動が伝わりません。^^;
 見事な花火が打ち上がると、会場には拍手と感動の声が上がります。^^
「めっちゃ、綺麗。」と同じく20年琵琶湖の花火大会を見てない妻。
 ぉぃ、ぉぃ。涙、流さんでも・・^^;
8時35分には花火が終わり、ほとんどの人達は一斉に帰路へ着きました。
 これでは駅がごった返すだろうと、1時間ほど飲み続けましたが、雨上がりの琵
 琶湖湖畔は涼しく、快適でした。^^
「にゃあにゃあ」「もぉ、もぉ」「クン、クン」とワケワカメな言葉を話すヨッ
 パさんを連れ帰り、家に着いたら11時。^^;
 「ど黒」はほとんどすっからかんで、それでも仕上げに家の焼酎を飲み、そのま
 ま潰れて寝てました。w
 ヨイ一日だったことでしょう。(ワラ)