オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

節分前日、本日は2月初めの水曜会

DSC01237.jpg

明日はいよいよ節分で、2月4日の立春からは壬寅年が開いて行きます。
2月2日の今日は、2ゾロで何かめでたくも感じますが、奇数のぞろ目は節句などで貴重にされてるものの、偶数のぞろ目はそうでないようですね。^^;
唯一、10月10日のみがスポーツの日になってますが。w

明日の節分といえば、厄除け、福招きの行事が多くの社寺で行われますね。
家庭でも、豆まきはせずとも年の数+1個の煎り豆を食したり、一本の恵方巻をかぶりついたりする風習が一般的でしょう。w

諸説ありますが、その一説では、恵方巻きは江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったそうです。
大阪の船場の花街で、商人や芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。

当時は、名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。
それが1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前のルーツだそうです。

なので、古来からの伝統行事食ではありませんね。^^;
全国的に広まったのは、ここ20年以内だと思いますが。w

別の諸説の一つでは、恵方巻は京都の島原遊郭で、遊女に太巻きを食べさせていたというのがあります。w
これは、下品な下ネタなのですが、節分のお遊びで、芸者や遊女に太巻きを男性ののアレに見立てて食べさせて喜んでたとか?^^;

あまり趣味がよろしくないようですが、芸妓はんや舞妓ちゃんの居るお茶さんに幾度か招かれたことはありますけど、下ネタ遊びはしたことないし。^^;
確かに綺麗な女性が、所作良く食べてるのは絵になるもので、ついつい口元に目が行くこともありますが。(いや、めったにはないぞ。w)

こうした諸説はあるのですが、福招きが目的ですので、恵方巻は七福神にあやかって、たいてい7種の具が入っていますね。
縁起を担ぐには、それなりの作法というのがあり、それが呪(まじない)になってるようです。w

ルールその1:立春からの恵方を向いて食べるべし。途中のよそ見はご利益得られず。w
ルールその2:1本全て食べ終わるまで黙って食すべし。途中のしゃべりはご利益得られず。w
ルールその3:一本丸ごと休まず一気に食すべし。切り分けたり、途中で休むとご利益得られず。w

去年まで、恵方巻はたいていはスーパーで買ってたのですが、正直言ってこれを食うのはいささか苦でした。^^;
最初に恵方巻を1本食べるだけで、腹は膨れて、後の食事(ってか飲酒w)が楽しめないし。。

その後、煎り豆を肴にして飲むのも、けっこう腹が張るものですよ。^^;
質素ではあるし、粗食でもあるが、それだけぢゃちと味気ないというか、満足できないというか?w

健康的にも、7種の具と海苔があるといっても、でんぷん・糖質が多いので一気食いは血糖値が急上昇するかも?^^;
初期糖尿病という呪(しゅ)を前の寅卯空亡で貼られてるので、夏越の祓いの水無月も食べない私には不適かと。w

スーパー行っても、恵方巻はたいてい太巻きなので、それだけで腹が膨れてしまいます。^^;
去年から、いづみが海苔巻きに凝ってるので、今年からは彼女の手作りに頼ることにしましょう。w

私の昼食に出してくれる海苔巻きは、中巻きサイズで、すし飯は必ずもち麦入りで時にはそれにエノキダケも入り、具沢山で飯は少量。w
炒飯を出すときは、ライス入り野菜・キノコ炒めであり、オムライスなんかはライス入り野菜キノコオムレツですから。^^;

健康的に、ヘルシーに、かつあまり大量にではなく、美味しく食べつつ今年の健康を祈って食することにしましょう。w
ちなみに、今年の恵方は、壬(みずのえ)で、亥と子の中間にあり、およそ北北西となります。
正確には24方位の一つですから、壬の方は15度の範囲にあり、真北から西へ7.5度から22.5度の範囲を指します。

恵方(えほう)は、陰陽道に基づく吉方で、明方(あきのかた、あきほう)ともいいます。
その年の十干によって定められる、最も良いとされる方角で、その方向に歳徳神がいるとされます。

日本では正月に歳神(としがみ)が訪れてくる方角とされて、門松迎えには自分の山でなくとも、恵方の山から自由に切ってきて良いといったり、鍬(くわ)初めなどの仕事始めに際しても、恵方の田畑で儀式を行う例もあったものです。

年の初めに当たって、その吉方角にある神社や寺に参拝するのを恵方参(えほうまい)りといいますが、現代も伝わる風習ですね。
ただ参拝するのではなく、ご祈祷を受けたり、神札やお守り、お水をいただいて帰ることもよりご利益があるといわれています。w

壬寅の今年は、壬が恵方になりますが、他にも丁の年が壬が恵方で、丁壬(てうじん)西暦下一桁が7・2の年は壬が恵方になります。
甲己(こうき・きのえつちのと)は西暦下一桁が4・9の年で、甲(およそ東北東)が恵方になります。
乙庚(おっこう・きのとかのえ)は西暦下一桁が5・0の年で、庚(およそ西南東)が恵方になります。
いちばん多いのが丙(およそ南南東)が恵方になる年で、丙辛戊癸(へいしんぼき・ひのえかのとつちのえみずのと)の西暦下一桁が6・1.8・3になる年です。

これを見るに、恵方とは全て十干の陽に当たり、戊(つちのえ)は土気で中央に所属するので方角からは省かれてるようです。
丁壬、甲己、乙庚、丙辛、戊癸の5種類の陰陽の干の組み合わせは、干合と呼ばれるもので、男女が愛し睦み合う図を表しています。
その作用などは複雑ですので割愛しますが。w

あきかたは、72(なに)てうじんがみずのとで、49(よく)こうききのえで、50(これ)おっこうかのえ、丙(ひのえ)の恵方へいしんぼきは6183(ロイバーサン)。w
西暦の末尾0から庚(かのえ)丙壬丙甲(へいじんへいこう)し、5から同じく庚(かのえ)丙壬丙甲(へいじんへいこう)す。w
謎に呪文のようです。(ワラ)

十干も十二支も、全て音読み・訓読みのできる人は一般に少なく、運気論を学ぶのにそれが最初の難ですね。w
漢方はさらに用語が難解で、漢方薬や経穴(ツボ)などには当用・常用漢字になくってパソコンで変換もできないのが困りものです。^^;

心身の不調を解決・解消するに、最終的には脳へのアプローチと思っていて、AP(アプロイドキネシオロジー)という応用キネシオジーを復習し、かつ最新の脳科学理論を学習してるのですが、西洋の博士の学術体系なのに、普通に経絡を使ってますね。w
「MEIHU」 か「HYAKUYE」とか、経穴からの脳への刺激とかが興味深く、かつ今までのTL(セラピーローカリゼーション)筋出力検査がさらに精妙になるので役立ちます。w

心身の痛苦の記憶は、「脳痕」として古皮質に残っているもので、それが原因でいつまでも痛みが続いたり、再発を繰り返すことが多いものです。
これには、筋肉や関節を正常に戻しても、神経系の伝達を良くしても、直接脳内の痕をフォーマットすることが一番の解決になります。

気を電子電位という観点から観て、脊椎から尾骨までの電子伝達、視床下部、松果体、間脳の再起動ができるようになって、人体の螺旋エネルギー入力法と併用し、難病の方にも役に立てるようになりました。
次は脳痕の宿る偏桃体の再起動と、脳の統合神経経路の電子伝達の再起動、APのクロアカルやFOホールディングとそれに伴うTLの改良です。

語源から言うと、強いて勉める「勉強」は苦も伴うものですが、「学習」は楽しみたいものですね。w
「学ぶ」は「真似ぶ」が語源で、お手本や先達の真似をして倣い(習い)、反復して慣れ、会得することです。

できた!とか、分かった!という喜びは、目的があればさらに次の喜びへと、脳力を向かわせるものでしょう。
以前よりは進歩してるので、さらに進化を目指して、精進したいものです。w

昨日の京都は一時小雨が降りましたが、今日は青空で陽光が気持ち良いです。^^
節分前夜の今夕は水曜会、色んなとろみ餡で温まる料理を用意しましょう。

今日のメニューは、以下の11品です。
1.法蓮草のお浸し、だし醤油絞り、黒ゴマ散らし。
2.京菜花の甘酢白味噌辛し和え。
3.壬生菜と京揚げの炊いたん。
4.九条ネギと京揚げの味醂味噌炒め。
5.豆腐、卵、カニカマ、青ネギのとろみ餡掛け、和風芙蓉蟹。
6.アナゴの南蛮、玉ネギと三色パプリカのとろみ餡掛け。
7.いづみ式半熟玉子巾着。
8.白菜、人参、豚バラ肉、大根、ホワイトブナピー、エノキダケ、豆腐入り豚骨醤油鍋。
(今回は禁断の〆のラーメンは食せるのだろうか?w)
9.鶏胸肉、玉ネギ、マイタケのとろみ餡。
10.オイルサーディンとワサビ菜、ミニトマトの深煎り胡麻ドレッシング掛け。
11.赤ちゃんジャガイモのレンジ蒸しと海老名高原ソーセージのバター焼き。

明日からまたもやマンボウですが、本日は1月〆 の水曜会

DSC01235.jpg

1月も後5日で終わりとなり、いやはや日にちの経つのが早いことです。^^;
昨日、顧問先への指示書はすべて受け渡し完成し、やっと一息。w
今日、明日はのんびりと過ごせるといいな。w

明日はヤマノカミ、いづみの誕生日なので、どこかを予約したいところ、27日から京都もコロナ蔓延防止対策に入るとか。^^;
認証を受けてない店では、酒類の提供禁止なので、どこか認証店を探さねば。。

それにしても、1月27日から2月20日って、彼女の誕生日から私の誕生日までと一致してるんですが?w
偶然なんでしょうが、何かの必然ってあるのかしらん。^^;

オミクロン株は、感染力が高い分、症状が酷くないので、自然の法則から言えばこれで終息へと向かうでしょうね。w
一番良いのは、自己免疫力が正常に働いて、コロナもインフルエンザも一切感染しないことです。

次に良いのは、感染しても発症せず、自然に抗体ができること。w
最悪なのは、2,3度もワクチンを打ったのに感染し、重篤化することでしょう。^^;

ウィルスというモノは、量子力学的性質があるとも言えるもので、感染者と密な接触など一切無くとも、不意に何処からともなく降ったように現れ蔓延るものです。w
感染防止に手洗いや消毒、マスクを着けるなどの対策をするのは当然ですが、余り怖れていると、恐怖が感染の現実を生み出すかも?^^;

それにしたって、2年の長きに亘ってのことで、最近、顎にマスクをかけて電車内で人と話してたり、手すりを持ってその後手を消毒しなかったりする人が増えてるよーな?^^;
また逆に、一人運転の車の中や、家に一人だけの状態でもマスクをしてる人も多いものです。w

それって、脳にも身体にも酸欠になり、表情筋を固定することで顔が能面化して、喜びや楽しみの情が出ない因となりますよ。w
去年から今年にかけて、一見腹式呼吸に見えて、実は胸郭が広がっていずに、呼吸不全になってる人が増えてるようです。^^;

細胞のミトコンドリアが活性する第三次呼吸ができると、細胞の修復やエネルギー代謝、免疫力が高くなります。
それには、無意識にしてる呼吸が腹胸式呼吸になってることが、十分な酸素を取り入られることになります。

私見ですが、ずっと車の中でもマスクをしてる人は、脳の酸欠が運転の注意力を散漫にするような気がします。
お年寄りでなくっても、指示器を出すタイミングが遅すぎたり、指示器を出さずにいきなり曲がって来る車が増えてるよーな?ーー;

今年は免許の更新に行かねばならず、12年前の寅の空亡年には子供のことで色々あって、一度失効したことです。^^;
失念などの失敗や損失に注意して、空亡期には学びを意識して行動するようにしましょう。w

2月4日から3月4日は、壬寅年が始まる壬寅月に当たり、今年の最初の焦点となる月です。
この月の物事の流れや起こる事象は、いわば今年のダイジェスト版になりますので、今年の傾向と対策に全力で挑み、経過をよく観察しておくことが有利になりますね。w

節分までは、昨年の締めくくりとなる年月共に辛丑の月です。
総じて昨年のまとめ上げに従事し、仏縁働く人は強力な加護が得られますので、神仏を大事にしましょう。w

一度心静かに神仏と対座して、仏頂尊のWi-Fiを結び、ハートチャクラから光のケーブルを結んでおくと良いですね。(謎笑)
人の脳神経も細胞も、電気信号で動いてるので、遠隔の治療もできますし、わざわざ出かけなくてもその場その時に神仏と交信できるが便利です。w

2月4日からの今年は、九星が全て先天盤の元あった位置に配置する年です。
それぞれの人が、それぞれの本意、本分、本領を問われる年という言い方もできるでしょう。w

私は一白水星ですので、水の心で、大海や大河、清流や滝、空を往く雲のイメージを心象として自己投影しようかと。w
「自分」とは「自然の一部分」の略と捉えて、自身の存在にある自然の力と調和し、活用しようと思います。w

イメージは人間にとって大変重要なもので、体操競技など色んな新技も全てイメージの産物といえます。
施術でも学習でもそうですが、「できるかな?」と疑問や不安を持つとできないことが多く、「できた」というイメージで後はなぞるだけでできるようになることが多いものです。w

月例の気の講座でも、特別研修でも、座学より体験を重んじていますが、体験が大事ですね。
文字や図解、画像を見るよりも、体験してみることが脳にも、身体にも刷り込まれるようです。w

さて、本日は1月最後の水曜会です。
今日のメニューは、以下の12品です。
1.京菜花の辛子醤油絞り。
2.ホウレン草のだし醤油浸し、削りカツオ掛け。
3.ズッキーニ、4種ペッパーチーズ、ミニトマトの深煎り胡麻ドレッシング掛け。
4.豚バラ肉とキャベツの回鍋肉(ホイコーロー)。
5.いづみ式里芋のエビ団子揚げ、生姜入りとろみ餡を掛けて。
6.いづみ式山の芋とエビの磯部揚げ。
7.丸ごと玉ネギ、人参、セロリのプリック入りタイ風ガーリックポークコンソメシチュー。
8.牛肉、キクラゲ、白シメジ、マイタケ、明石麩、豆腐、白菜、菊菜の木こり風すき焼き。
9.牛肩ロースのステーキとマイタケのバルサミコ酢・タイタクミソースソテー。
10.エリンギのバルサミコ酢・味醂・料理酒・味噌炒め。
11.京水菜とうらら揚げの炊いたん。
12.ホッケの開きの焼いたん、レモンを添えて。

皮膚についてあれこれと考えつつ、本日は水曜会

DSC01234.jpg

明日は二十四節気の「大寒」で、寒さが募りますね。^^;
昨日も今日も雪が降り、そのため予約にキャンセルが出たので、家に籠って勉強してました。w
嵐山では雪は積もらず、ただちらついてるので、寒いだけですが。w

あれこれと多角度からの施術アプローチもまとめねばなりませんが、まとまってから次に行くのではなく、その途上で新たなことに引かれてしまう。^^;
ボクの悪いクセ。(ワラ)

皮膚の可能性について、このところずっと考えてきました。
近年になって発見された、表皮や真皮に分布しているマイスナー小体(触覚・振動)、メル
ケル盤(触覚・圧覚)、ルフィニ小体(触覚)、バチニ小体(振動)などの触覚受容器が最初の考察でした。

最近の文献では、受容器以外に、「C触覚線維」が発見されました。
「C触覚線維」は受容器を持たず、神経線維の末端がむき出しにもかかわらず刺激を受容しますが、
他の4つの触覚受容器と異なるのは、感情に関わるという点です。

触れたことで、「気持ち良い」、「気持ち悪い」といった快・不快の感情を生み出し、
「触れ(られ)ているのは自分である」という自己意識にも関わっているモノです。

この「C触覚線維」は、指先ではなく指腹や手の平全体でぴったりと触れ、400〜800g程度の圧力で最大に働くと発表されています。
圧としては、500mlのペットボトルを置いただけくらいの強さが良い強さ加減になります。w

また、神経線維に刺激が加わり活動電位が生じることを捉えた実験では、秒速3cmで撫でると副交感神経が優位になり始め、
秒速5cmで最大に達し、秒速10cmを超えると交感神経が優位になることが発表されています。

経験則から昨年来の陰圧法では例えば側頭骨や後頭骨の陰圧擦過掌、C2(第2頸椎)から尾骨までの椎突起連続擦過手などは、副交感神経を優位に導くため秒速5cmほど、交感神経を覚醒するためには秒速20cmの速度で撫で去ってました。w

然るに、脳の内圧を下げ、リラックスさせて筋肉を弛緩させ、フラクタル共鳴で全身あるいは狙った所を自動運動で回復させるクラニアル法では、秒速0.1〜0.5cmほどの速度で撫でています。
特に頭部への刺激では、未だ発表されてないか、私のアンテナの範囲外にあるのか?その圧は20g〜40g、その速度は秒速1cmよりはるかに低速で最も効果があると確信しています。w

また、体内の深部に異常があっても、それは表面の皮膚にも表れて来ます。
二点一字陰圧螺旋法では、痛みある硬結部と筋膜のつながりからその反射点を皮膚を引くように均圧にして螺旋の動きを伝えて待つと、硬結や痛みが消えるものでした。
二点一字一方では、関節から筋肉の方向に合わせて指腹を撫でて行き、反射点は狙わずに止まった処で均圧にすれば、途中の硬結や痛みが消えるものでした。

均等圧という観点からは、四肢の筋力を即座にアップさせる螺旋入力があります。
腕ならば、仰臥させた体側から約23.4度開いて延ばした腕に、手首から腕の軸圧に沿った水平圧と、二の腕上腕二頭筋から真下への垂直圧を均等に5秒ほど掛けることによって、伸筋が再起動し筋力が蘇るものです。

均等圧とは少し観点が違って、拮抗圧という捉え方をすると、違った技法が生まれます。
数年前のストレッチ拮抗圧技法では、座って足を伸ばし足先に手がつくように前傾姿勢になるとき、身体が固くて指もつかない人に用いてたやり方です。

両肩を後ろから掴み、前傾しようと状態を前に伸ばす人の動きを止めて邪魔し、3秒ほど力を拮抗させてから、前へと補助してあげると楽に足先に手が届くようになるものです。w
この理は、様々な屈曲や挙上動作を楽にさせるのに役立ちます。

例えば、正座に難がある人では、伏臥して両下脚を尻へと押すと、踵が尻に着かないものです。
この場合、拮抗圧から神経を再起動させるに、踵を尻へと押す力に拮抗させて、ふくらはぎを逆に脛側に引くことによって拮抗状態を作り、3秒ほど待ってから再検査すると、動きがずっと改善します。

この理を応用すれば、色んな可動域制限に役に立ちます。
動かない制限の少し下で、動く条件を作ってやれば、その制限が解除されるわけです。w

例えば「アイ〜ン」というギャグ(古っ^^;)のように、顎先に手の人差指側を触れ、肘を上に挙上させると、たいてい45度くらいから上には挙がらないでしょう?
そこでもう一方の手で肩を押さえ、ってか掌で固定し、ポーズ制限1mm下くらいで手をグッパ・グッパと握ったり開いたりを20回ほど繰り返します。
そうすれば、もう一度「アイ〜ン挙上」してみると、今度は断然、挙上が楽に行けるでしょう。w

拮抗圧は、筋肉や関節というより、神経に働きかける作用があります。
筋肉の硬結を解き、関節の可動を改善しても、神経からの痛みを消せず、神経伝達の異常から可動域が改善しないケースは多いものです。

逆に、神経伝達を正常化させ、痛覚などの神経をリセットすることによって、筋肉や関節が正常化することが多いものです。
私の基準では、神経>関節>筋肉の順位になるかと思います。w

皮膚には最も豊富に感覚受容器や神経があるので、表裏と陰陽の理を踏まえても、これを活用すべきと考えています。
様々な手技を学習してきて、詰まるところは脳と思っていますが、その前提条件で神経の持つ機能に注目せざるを得ません。

脳って自分が思う以上に賢いんだけど、驚くほど騙されるし胡麻化されるし、アホなところがありますからね。(ワラ)
その点、皮膚の能力は生命進化において、脳が生まれる前から存在していたため「0番目の脳」とも呼ばれます。

発生学上も、外胚葉に生じる最初のモノが皮膚で、脳は後から形成されます。
実際、皮膚は触覚だけでなく、目でなくても光を捉え、耳でなくても音を聞き、舌でなくても味を知るという感覚が備わっていることが分かっています。

皮膚の存在は自分の内と外を区別するために不可欠で、もし皮膚感覚を失うと「私」を認知できなくなり、自己を喪失してしまうといいます。w
そして、ただ皮膚に触れるだけで、快・不快の感情も司令塔である脳に届き、脳は総合的に判断して自己の意識というフィクションを作り上げるようです。w

内臓の異常も、関節包内の受容器の不具合も、皮膚には表れて来ますが、これを縦のライン連絡とすると、皮膚は全身とも繋がっているので横のライン連絡も取り合っています。
だとすれば、異常を訴える皮膚(表皮から真皮)をなだめれば、脳神経を介して、不調ある異常箇所がなだめられるはず。w

筋膜のつながり、張力を感じ合うアナトミートレイン理論では、誘発テストを行います。
例えば体後屈に痛みや難がある場合、一例として同側の大殿筋を仙骨に向かって虎撲手(平拳)で圧し当てて行うと、痛みや難なく後屈できる場合があります。
それならこの腰痛の黒幕は大殿筋にあると同定して、伏臥カエル足のポジションから中殿筋に手根を当て、仙骨目掛けて10秒ほど揺らぎを伝えると、カエル足がさらに上がるようになり、腰痛も消える現象が起こります。

これを皮膚に問いかけると、如何でしょう?
例えば、首を後屈や回旋させたとき、首の付け根辺りに痛みや違和感があり、可動域が良くないことがあります。

そのポイントに指腹を当てて、再検査すると痛みや違和感なく、可動域が向上するものです。
だったら、ニュートラルな姿勢でもう一度そのポイントに指を触れ、決して圧し込まず、表皮と真皮に触れるだけのゼロ圧で2,3秒待って、指をパッと放してみましょう。

すると、今度はもう痛みや違和感なく、正常に首が動くようになってるはずです。w
実験結果は考え通りでしたが、「薬師手法」のイメージも加味して、さらに効果が上がるよう研究しましょう。w

人体全体への波及効果を考察すると、人体の要石である仙骨、重心の要石である距骨へのアプローチが最も有効かと思います。
誘発テストと皮膚から脳への神経伝達、感覚受容器の再起動は、多分最短時間で最良の効果が期待できそうです。w

ああ・・莫迦みたいに考えつつ駄文に綴ってると、また一日が消えて行く。^^;
午後の予約を終えれば、今日もそのまま水曜会へ突入。w

煮物などは前日に準備してあったので、料理の方は支障も飛びもなく、順調に仕上がりました。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.刻みオクラ、ワカメ、エノキ茸の麺つゆ和え。
2.ホウレン草のお浸し、醤油絞り、黒胡麻ひねり散らし。
3.鶏ガラだし料理酒塩コショウのモヤシ炒め。
4.牛肉、マイタケ、黒キクラゲ、白菜、明石麩、豆腐のすき焼き。(〆にうどんでも?w)
5.うらら揚げの炙りと九条ネギの辛子・白味噌・味醂・酢和え。
6.カボチャと蒸し大豆、蒸し黒豆の炊き合わせ。
7.カボチャのチーズ焼き。
8.いづみ式各種野菜とベーコン、ソーセージ入りチキンクリームシチュー。
9.九条ネギの田楽焼き。
10.鶏ミンチのポーチドミニトマト、深煎り胡麻ドレッシング掛け。
11.エリンギのバルサミコ酢・味醂・味噌炒め。

5日からは辛丑年の辛丑月、月例講座を終えて本 日は水曜会

DSC01229.jpg

8日に今年度初の講座を開きましたが、参加者はわずか3名でした。^^;
どこまで続くコロナ禍よ。ですが、今年は治まるはずです。w

節分までが辛丑年、最後の辛丑月です。
仏縁の働いた年ですが、最後の月に当たっても濃厚に働いてるようです。w

亡きクライアントのご紹介でと私を訪ねて来た人が多かった年ですが、そのお嬢さんも今月来宅されました。
縁の妙をしみじみと感じる今日この頃です。w

今日は丑の日に当たり、年月日共に丑が揃いますね。w
仏壇に向かい、阿弥陀経をあげて故人を偲ぶことにしましょう。

どうも最近、日にちの経つのがちと早過ぎる感がします。^^;
気が急いて、1月17日からが冬の土用の入りなのに、丑年丑月の土気重なることに頭が行き、土用のつもりになってました。w

いずれにせよ、脾・胃の消化機能を休めることが大事と思いますが、言うは易く行いは難し。^^;
1月はついつい飲み過ぎることが多いんですよ、私。w

一昨夜、不意に左中指が激しく痛み、腫れを発しました。^^;
膝の痛みといい、痛風性関節炎のよーな?w

痛みは気で抑えてますが、ひじき・わかめ・昆布などの海藻類、干し椎茸、豆腐・蒸し大豆・高野豆腐・納豆などの大豆製品、ほうれん草なんぞをもっと食べるようにしなくちゃ。w
尿をアルカリに傾けるような食材を心がけ、ちったあ酒量を控えねばねば。。^^;

プリン体や糖類のない蒸留酒を飲んでても、量が多けりゃカロリーも増えますわなあ。^^;
12年前の寅卯空亡で、痛風と関節炎の併発が起こり、挙句、初期糖尿病と呪詛のレッテルを貼られましたがw
教訓を生かして、今度はタタリませんように。w

講座以降も予約が続き、休みのないのが難ですが、明日はゆっくりできるかな?
散髪は、いつ行ったんだろうか?w

歯のメンテも昨年は結局行けず、身体の定期検診はコロナ以降一回も行ってません。w
立春までには、行こうかな?

積もり重なった生活習慣や無理、ストレス、疲れなどは空亡期にどっと表れることが多いものです。^^;
今年は、心身をよくメンテナンスして、快く過ごしたいものです。w

四柱推命などの本には書いてないことですが、空亡期に学び得たことは役立ちますので、学びを意識して行動することを忘れずに。
失念や亡失、確認の怠りによる損失や損害には注意して、結果をまとめ上げて行きましょう。

古い物を断捨離するのも、良い効果があるはずです。w
私の家は、暮れに内装などを新調した際、3回のベンチプレスやらサンドバッグやらを皆捨てた処、2回の窓の歪みが治まりました。w

まだ、蔵書が山のようにあるので、2回に新しい書庫を設置して移さねば。^^;
もう注文は済ませたので、2月の搬入でさらに片付くことでしょう。w

客間の研究資料も一次的整理を済ませましたが、研究はまだ続きます。
8日の講座ではリンク法4点と下半身の血行路の解放をやったので、次回は上半身の血行路の解放です。

鎖骨下動脈を圧迫する4つの筋肉をリリースすると、上半身や脳への血流が良くなります。
それだけでなく、肩の挙上、腕の内外旋、結滞動作、浮腫み、痺れの改善も一気に良くなります。

これの伝授が終われば、やっと念願のフラクタル反射共鳴の応用と脳へのインプット。w
その効果は相当なものがあるので、これからの展開が楽しみです。^^v

さて、本日は水曜会。
5時の予約ヒーリングを終えたら、そのまま宴に移行しましょう。w

今日のメニューは、以下の10品です。
1.刻みオクラとワカメたっぷりの麺つゆ和え。
2.京菜花のお浸し、醤油絞り。
3.いづみ式ホウレン草・人参・沢庵漬けのナムル。
4.いづみ式エリンギのフライ、パルメザンチーズ掛け。
5.牛肩ロースとブナシメジの塩麹だれステーキ。
6.白菜ともやしの鶏ガラだし酒飛ばし醤油炒め。
7.鶏砂肝のバルサミコ酢・醤油炒め、青ネギを散らして。
8.豚バラ肉、白菜、大根、ホワイトブナピー、人参、豆腐入り豆乳鍋。
9.鶏胸肉と九条ネギ、マイタケの玉子とじ。
10.京揚げ、九条ネギ、ブナシメジの衣笠煮。

明けまして、本日は年初の気の科学体験講座

DSC01227.jpg

小寒を過ぎて大寒を目指し、寒さは厳しくなって行きますね。^^;
それでも今日の京都は小春日和で、昼間は温かいことでしょう。^^

昨日は七草粥を朝食にしましたが、それでは足りずに、豆餅を焼きました。w
節分までは冬の土用で、五行の土気を休めることが大事なんですがねえ。^^;

土気は脾・胃の消化機能を指しますが、餅といい日本酒といい、正月はでんぷん・糖質の多かったこと。w
6日は初飲みに出かけましたが、四条木屋町付近の「きみや」では、〆に念願の中華そばを食っちまいましたわ。^^;

それでも自覚としては、あんまり正月太りしてないような?w
雑煮の餅は4個しか食べてないし、松尾大社では一桝のお神酒しか飲んでないし。(ワラ)

例年ならば、松尾大社の三が日は一桝1200円の樽開き枡酒を二人で分けて飲み、それからのお代わりは一杯200円なので、違う銘柄の樽酒を次々と。w
3日はお年始でご来客が多いので、2日も桝を持参して、また違う樽酒を楽しんだものですが、今年はお代わり無しのシステムになってました。^^;

松尾大社はお酒の神様ですから、ちと寂しい気分。。^^;
ですが、その分、血糖値の上がらない焼酎が幾瓶空いたことか。w

8日の今日は、初薬師にて、1月度の気の科学体験講座を開きます。
「薬師の御手」をイメージして、楽しく面白い触れ合いの講座を展開しましょう。w

我が気光道には、五大目的があります。
1.心身の調和による健康の獲得。
2.環境や人間関係との調和による真の幸福の実現。
3.実践に伴うさまざまな気づきによる自己発見。
4.自己に内在する潜在能力の開花を伴う自己実現。
5.職業や生活を通じた多くの人々への幸福の貢献。

その中で、健体健心の自分創りの一つに、気・心・体の調和があります。
これを調息・調身・調心の行と、身口意(行為・言葉・意念)の三密の業で実践していくものです。

気・心・体の「体」にスポットを当てると、気・血・水の循環と調和を大事にしています。
近年では、気を電子電位と捉えて、神経の伝達機能や脳圧による電位異常を整える展開をしてきました。
水をファシア(筋膜でなく結合組織)と捉える観点からは、揺らぎ法や陰圧法、ソリトン波動法などが生れてきました。

初回の講座は、まだまだ寒いことですから、ポカポカと温まる触れ合いが良いですね。w
血流を良くすることを、初回の講座のメインにと思っています。

昨年は、脳脊髄液の循環を良くする脳の第一次呼吸、普段の第二次呼吸では細胞の修復や再生には酸素が不足するので、ミトコンドリアを活性化する第三次呼吸の誘発がメインでした。
これによって巻き肩や肋間筋、胸肋関節などのの不可動が治り、深い呼吸の腹胸式呼吸に導くことができます。

腹式呼吸が良いといわれていますが、胸肋関節や肋間筋が固まってると、一見腹式呼吸に見えて、実は胸が膨らんでいないことが多いものです。w
マスク着用時間が長いほど呼吸は浅くなり、自分の吐いた二酸化炭素のせいもあって、ますます酸素が不足します。^^;

中には鎖骨が動いていない人も多く、鎖骨が詰まっていると、鎖骨下動脈を圧迫するため、呼吸だけでなく血行も悪くなります。
鎖骨下動脈を圧迫する筋肉は施術部位として4つあり、大・小胸筋、僧帽筋、三角筋、鎖骨下筋が挙げられます。

皮膚の特性を学び、研究してきましたが、皮膚の真皮をずらすだけで、血行が良くなり、筋膜が動き、神経伝達にも良い効果があることが分かりました。
上半身の血行路を解放することは、呼吸にも、脳にも良い効果があり、当然ながら上半身の可動不具合も解消できるものです。

同じ観点からは、下半身の血行路の解放があります。
腹部大動脈や腸間膜根をリリースすることによって、下半身のすべての不調・不具合に対応できます。

具体的には、体感して、方法を会得してもらいましょう。w
皮膚の圧迫摩擦刺激は、秒速5cmの2Hz,7回の刺激が効果的ですが、文章では伝わりませんから。^^;

昨年からの続きでは、神経、内臓、筋・筋膜、関節包、血管、リンパ管、経絡などを一度でリンクする方法をやりましょう。
不調や不具合の原因が多岐に亘ったり、今までの方法では取り切れなったりする場合には大変有効です。

例えば右の首や肩の痛みや異常は右にある肝臓、左の首や肩の痛みや異常は左にある胃が原因になっていることが多いものです。
その共通点は臓器と連絡している横隔神経であり、頸椎の3・4.5番からの神経の電子伝達にあります。

関節包や筋膜、あるいはその反射点を施術しても、内臓や横隔神経の電子伝達に原因があるなら取り切れません。^^;
年度末にお伝えした3法も復習しておきましょう。

右からは上腕神経と肝臓の横隔神経のリンク、左からは頸椎と胃の横隔神経のリンク法です。
そしてスナッフボックス神経と胆嚢のオッディ括約筋をリンクさせると、身体全体に良い効果が及びます。

新しいリンク法では、4法を会得してください。
腰仙関節と閉鎖・鼠径神経のリンク、ハンター管と膀胱の閉鎖・伏在・大腿神経のリンク。
グランフェルト三角と大腰筋・腰方形筋の腎臓リンク、プテリオンとアステリオンのクラニアルリンクの4法です。

いずれも1分と掛からず、即座に効果が表れますが、方法はいたってシンプルにまとめてあります。w
治療家の方は施術に取り入れ、「家庭医」として一般の方も縁ある人の痛苦を解消してあげてください。

講座が終われば、会場をこちらに移して、初懇親会の新年会を楽しみましょう。^^
今日のメニューは、以下の11品です。
1.キャベツのコールスローサラダ、ミニトマト乗せ。
2.パパイヤのシーザードレッシング掛け。
3.京菜花の摺り胡麻・酢・白味噌和え。
4.鶏胸肉の生ハム、菊菜とミニトマトを添えて、手作りポン酢で。
5.聖護院かぶらの味噌煮、2杯目からは餅を入れて雑煮でも。w
6.牛肉、白菜、キクラゲ、シメジ、エノキダケ、エリンギの木こり風すき焼き。
7.豚バラ肉とキャベツのタイ・タクミソース炒め。
8.丸ごとミニ玉ネギ、ジャガイモ、ニンジン、ブナシメジ入りインドカレー。
9.ズッキーニのチーズ焼き。
10.京うらら揚げと小松菜の炊いたん。
11.レンコンの片栗粉コーティング甘辛炒め。

福田 龍博

3日後に1月度の気の講座を控えて、2022年 初水曜会

DSC01225.jpg

皆さま、明けましておめでとうございます。
コロナ禍は2年続きましたが、今年こそはそれも明けることになりましょう。

本日、1月5日から節分までの辛丑月は、昨年の干支と同じ月ですので、まさに昨年の締めくくりの月になります。
昨年2月3日からの1年を振り返って、良かったことはテコ入れしたり、再開したり、良き人とは再会することがプラスになりましょう。

墓運働き、神仏縁のあった人は、縁ある寺社を訪ねるのが良いですね。
特別開帳などを耳目にしたら、ひょっとしたら呼ばれてるかも?とお参りするのも良いでしょう。

2月4日からの壬寅年は、五黄土星が中宮に当たり、縦横斜めいずれの数の和も15になる先天盤と同じ配置になります。
したがって、誰もが自分の本意・本分・本領を問われる年となりましょう。w

私は一白水星なので、海や大河の水の象意を心象としてイメージして、今年を展開して行く所存です。w
「自分」とは、「自然の一部分」の略ですから、自然とともに適応したいものです。

緊急事態宣言など、コロナ禍の中では、面談よりもメールカウンセリングが多くなってきました。
質疑などは何度もやり取りするのが手間ではありますが、これもご時勢。w
通勤しなくても自宅で済むなら、これからは通勤ラッシュなども緩和すると良いですね。

月例講座や特別研修は人数が減りましたが、これもご時勢。^^;
然るに、この2年は学習と研究三昧だったので、今年は特別集中講座が組めると良いなと。w

3日後、8日は1月度の気の科学体験講座を開催します。
先ずは、神経、内臓、筋・筋膜、関節包、血管、リンパ管、経絡などを一度でリンクする方法。

不調や不具合の原因が多岐に亘ったり、今までの方法では取り切れなったりする場合には大変便利です。
年度末にお伝えした3法も復習しておきましょう。

右からは上腕神経と肝臓の横隔神経のリンク、左からは頸椎と胃の横隔神経のリンク法です。
そしてスナッフボックス神経と胆嚢のオッディ括約筋をリンクさせると、身体全体に良い効果が及びます。

新しいリンク法では、4法を会得してください。
腰仙関節と閉鎖・鼠径神経のリンク、ハンター管と膀胱の閉鎖・伏在・大腿神経のリンク。
グランフェルト三角と大腰筋・腰方形筋の腎臓リンク、プテリオンとアステリオンのクラニアルリンクの4法です。

皮膚についての研究も進み、上半身と下半身の血行路の開門も体感してください。
血行が良くなるだけでなく、例えば上半身の血行路開門では、副効果として肩の挙上、腕の内外旋、ブラを外すときなどの結滞動作、浮腫みや痺れを解消することもできます。

皮膚のポリモーダル受容器については、知れば知るほど面白いことがあります。w
この研究からは、圧を入れずに触れるだけで、色んな不調が解消できる展開が開けるでしょう。

人体のフラクタル反射共鳴も、色んなことが発見できています。
謎に、足の薬指が同側の上腕と反射反応することなど、人体は不思議だらけですね。w

昨年は陰圧法を進めて来て、「二点一字一方」が完成できたのが大きかったです。
これは皮膚が教えてくれるので、あれこれ推論しなくても、小学生でも会得できるのが利点です。w

私、2月4日からは寅卯空亡に入りますが、今からワクワクするようです。^^
天中殺とか、大殺界とか、注意点はあっても、ここで学び得たことが役立ってくるのが楽しみです。w
コロナ禍での学びを活かし、さらに学びを意識して行動しようと思います。

さて、本日は初水天宮にして、初水曜会です。
昨日から続いて今日も、正午からの予約が満杯なので、料理も急がなきゃ。w

今日のメニューは、以下の9品です。
足り苦しければ、各種お餅もありますので、ご遠慮なくどうぞ。w
1.刻みオクラ、山ナメタケ、ワカメの麺つゆ和え。
2.秋田うるいの湯引き、もろみ味噌で。
3.ズッキーニのスライス、同じくもろみ味噌で。
4.豚バラ肉、白菜、豆腐、エノキダケ、ブナシメジ入り鶏白湯・豚骨スープ。
(スープを残してくれたら、禁断の鍋用ラーメンを。w)
5.丸ごと玉ネギ、ニンジン入り牛肉じゃが。
6.菜の花の辛子醤油浸し。
7.鶏ガラだしモヤシ炒め。
8.豚の角煮。
9.豚バラ肉とキャベツのタイ・タクミソース炒め。

納めの行事を終え、歳徳神を迎えるべく、年度納 めの水曜会

DSC01220.jpg DSC01221.jpg DSC01224.jpg

26日に納めの行事を終えましたが、雪降る日でもお約束で日が照り、愛宕(おたぎ)念仏寺は清々しいことでした。w
到着後、本堂を開けてもらい、途中雪が吹き込んでくるので本堂を閉めて、代わりにと集会場?を開けてもらいました。

ご住職子息方々には、本当にお世話になりました。
ありがとうございます。

ご本尊、厄除け千手観音様と対座して、仏頂尊一体法から「薬師如来手」を授かって試しましたが、仙尾関節辺りから2か所10円玉くらいの圧で3秒指を置くだけで、体幹の前・後屈が楽になるのが体感できたでしょう。今年のおさらいは、最も私が大事と思う技法をアラカルトで抜粋して復習しました。

さらに肩、股関節、膝、足首の不調を解決するネオ活法「膝釣り落とし」が伝授できました。
境内の階段を上り下りする時、脚に違和感と痛みがあったご婦人も、これで一発で治り、良かったことです。^^

ついでに、ネオ活法の一手、「膝皿ずらし」をお伝えしました。
膝に不調・不具合がある場合、膝蓋骨を左右比べると悪い方が上がってるものです。w

膝のお皿を左右、上下に動かしてみて動きの悪い方は、動きやすい方へ動かして止まったところから反対側へと陰圧擦過手で弾くと、2,3回で良く動くようになります。
最終的には内下方へ動かして、止まったところから持続圧で10秒ほど待って放すと、これも2,3回で良く動くようになり、膝蓋骨が左右揃って、痛みも改善できます。

今年もあとわずか2日となりましたね。
子丑空亡の人は、年月日ともに空亡となるのが30,31日です。

空亡で学び得たことは、必ず役立ちますので、学びを意識して行動してください。
翌壬寅年からは空亡が明け、ハンドル・アクセル共に新しきに向かってグリップして前進して行ってください。

大層な何かを学ばずとも、朝に今日は何を学びとするか意識し、1日の中で気づきや発見を心がけ、夜に今日の学びや気づきは何だったかを思い出すと良いでしょう。
小さな気づきや些細なことの発見も、脳には良い刺激となり、幸せを実感する要素となりましょう。w

私も妻も翌年立春からは空亡ですが、水回りや内装は新しく調えたので、学びを目指して行きます。
コロナの2年は大きな学びができましたが、それをさらに練って、より良い提供ができるように精進します。w

顧問先への指示書手渡しの件を除き、ほとんど全ての仕事は終えました。
ちゃんと最後には、客間の死霊群、ちゃう資料群をすっきりと片付けてしまわねばですが。^^;

年明けは、3日の正午からが会員さんたちのお年始で、一般業務は4日からの開始になります。
内装工事や何かかんかで、日木の外飲みも歌いもできませなんだが、30日の木曜日は散髪を済ませて、夕刻からは納めの外飲みを楽しもうかと?w

お鏡や注連飾りなどは、二重苦の語呂を避けて明日30日に飾り、大晦日の一夜飾りの不敬を避けるようにしましょう。w
年神様は、大歳神とも歳徳神とも呼ばれ、穀霊・田の神と先祖霊が習合したものと説明されます。

けれども、「古語拾遺」では、大歳神は田の神である大地主神が、その土地を耕してきた人に牛を食べさせたことに腹を立て、大地主神の守る田にイナゴを放ち、収穫を台無しにしてしまう神として登場します。
ほな、田の神さんと違うんちゃうか〜?(ミルクボーイ爆)

大歳神は、「古事記」では須佐之男命(スサノオノミコト 素戔嗚尊)と神大市比売(かむおおいちひめ・大山津見神の娘)の間に生まれたとされています。
両神の間の子にはほかに宇迦之御魂神がおり、これも穀物神とされていますね。

一方で歳徳神は、陰陽道で信仰される人の運命を司る神で、毎年変化する歳徳神からのご利益が流れ出てくる方角を「恵方」と呼んで、その方角に向けて「歳徳棚(年棚、恵方棚とも)」を吊り下げ、正月には注連縄や鏡餅、神酒を供えました。
節分の風習としてスタンダードになった「恵方巻き」も、ここから来ている呪い(まじない)行事です。w

大年神は「年爺さん」という異名もあって、白髭をたくわえた仙人のような翁の姿でも描かれます。
ですが暦など、多くの場合貫禄のある大柄で長髪の美女、女神像として護符などにも描かれることが多いですね。w

私は、爺様の絵より、断然!美女の方が好きですが。(笑)
美少女でなくても、美熟女や美魔女であっても、好みではあります。(呆爆)

これは、歳徳神が、祇園・八坂神社の祭神・牛頭天王の后・頗梨采女(はりさいじょ)である、とする言い伝えがあるためです。
神仏習合により、牛頭天王は素戔嗚尊ですわね。w

もともと頗梨采女は、祇園社の本殿西御座に祀られていたのですが、明治以後の八坂神社では、奇稲田姫として東御座に祀られています。
陰陽道では、頗梨采女は我が守護神、八大龍王の一柱で、娑伽羅龍王(しゃがらりゅうおう)の娘であり、また八王子神(八将神)の母であるともされています。

「色葉字類抄」の祇園では、牛頭天王の后で娑伽羅竜女といい八王子ら84654神が誕生したとされてますから、無茶苦茶子だくさんですね。w
「祇園牛頭天王縁起」では、南海の娑伽羅竜宮城に住み、金毘羅女、婦命女の2人の姉がおり、竜王の第3女とされていますから、末っ子の気質かも?w

波利采女、波利賽女とも表記されますが、「はりさいじょ」の名前の由来は梵語のハリ(水晶の意)から来るそうです。
だったら、透き通った綺麗な容姿が思い浮かびますので、やっぱり美女であって欲しいな。(呆爆)

ま、ワケの分からないモノを迎えたり、祀ったりするよりは、有難く思えるものを選ぶ方が良いでしょう。w
年神様でも、ヤマノカミ様でも、タタリなく、恵みを与える存在であることが、有り難いことですね。(ワラ)

年の瀬で忙しいところではありますが、本日は今年納めの水曜会です。
今日のメニューは、以下の11品です。
1.湯がきブロッコリーの温サラダ、辛子マヨか和風玉ネギドレッシングで。
2.パパイヤの千切りサラダ、シーザードレッシングで。
3.千切りキャベツと金澤ハム工房の焼きローフ、マヨネーズかポン酢で。
4.菜の花の辛子醤油お浸し絞り。
5.天狗ハムのガーリックソーセージ湯がき焼き、ケチャップとマスタードで。
6.豆腐、ホワイトブナピー、エノキダケ、白菜、ニンジン入り胡麻豆乳鍋。
7.エリンギのバター醤油焼き。
8.牛肩ロースステーキとマイタケ、ブナシメジのソテー。
9.鶏胸肉とエリンギの酢・味醂・醤油焼き。
10.ちりめんじゃこのナメタケ時雨和え。
11.いづみ式紅生姜入り玉子焼き。

あっという間に過ぎ去るような1年でしたが、皆様も良き年が迎えられますように。(念)
そして、アフターコロナが元に戻るのではなく、より良い展開を迎えられますように。(念々)^^v
ありがとうございました!^0^

本日は納めの行事、愛宕念仏寺を訪ねて

DSC01218.jpg

朝から雪が降ってましたが、10時前に日が差してる、本日は2021年度納めの行事があります。
子・丑は支合しますから、今年も奥嵯峨にある愛宕(おたぎ)念仏寺を納めの会場といたします。w

ご本尊は本堂と共に鎌倉期のものですが、その御面の眼差しが 左右対称ではなく、厳しさと優しさという仏の慈悲の二面性を、顔の 左面右面に分けて表現されているということから「慈面悲面の千手観音」 と称され、「厄除け千手観音」として篤く信仰されているものです。

翌壬寅年は、私もいづみも、数人の会員さん達も空亡期に入るため、皆さんの分も祈り上げておかねば。w
天中殺とか大殺界とか、色々恐れられる空亡ですが、なぁに10年間の結果が出てくる期間です。

尤も、亡失や失念、損失や失敗にはどの年であっても注意は必要で、永続性を願う新規ごとは基本的には避け、三合や支合して空亡を解く日や天地徳合日を選べば良いのです。w
空亡期間の課題は、我や欲を出さず、争いごとを避けるだけでなく、ここで学び得たことが必ず役立ってくるので、学びを意識して行動することです。

それにつけても、寺院訪問は、こうした神仏とじっくりと対座できると有り難いですね。
普段は本堂を閉めていらっしゃることもあるのですが、いつも開けてもらって恐縮です。^^;

西村公栄ご住職は、仏教音楽の活動もなさっていて、ほとんどのCDを持っていますが、車の中で、また講座の時にかけています。
このサウンドに乗って、愛車ランサー・エボ龍ションで出かけることにしましょう。w

今年の参加者はごく僅かになりましたが。^^;
今年最後の行事ですので、一年を通じて講座でお伝えした特に大事な技法体感し、会得してお持ち帰りください。

人体への螺旋入力で、腕力や脚力が即座にアップすることや、経絡・神経・内臓・筋膜・動脈などをリンクさせて一気に不調を改善する法。
二点一字一方、二点一字螺旋手で、皮膚をずらすだけで不具合の原因箇所を診断即治療ができる方法。
人体のフラクタル反射を用いて、遠位から患部を触ることなく痛苦を止め、可動域を改善する法。
気光クラニアルでは、生命活動を司る間脳の蝶形骨からの再起動法、脳の働きを活性化するナジオンと後四神総からの松果体再起動法。
脳の内圧を整え、セロトニンを分泌させる前頭骨と側頭骨からの陰圧クラニアル法なども、アラカルトで復習しましょう。

翌年は、これらの技法が特別集中講座で来られなかった人たちにもお伝えできればと願っています。
2日もしくは2回に分けないと内容的に無理なので、整理しておきましょう。^^;

クリスマスは過ぎましたが、要望あって、鶏の野菜ごと丸焼きを用意してあります。w
後の料理は、時間の都合でアップしませんが、お楽しみに。w

内装工事がやっと終わったので、新しい環境でゆっくり直会(なおらい)しましょう。
もう、皆集合してるので取り急ぎ。。
では、では、皆様も良い一日を!(合掌)

本日は冬至にて、身体をあっため、水曜会

DSC01217_2.jpg

12月22日の今日は、ご存知の通り、二十四節気の「冬至」です。
この日は、太陽が南回帰線上を通過するため、日の出・日の入りは最も南寄りになり、
北半球では、一年の中で最も昼の長さが短く、夜の長さが長くなる日ですね。

中国の太陰太陽暦(日本の旧暦)では、冬至が暦の起点とされ厳粛な儀式を行っていました。
これが日本にも中世になって伝わり、宮中などでは「朔旦冬至(さくたんとうじ)」
といって祝宴を開いていたようです。

この日からが、一陽来復。
だんだん昼の長さは長くなって行くので、今が暗さに閉ざされていようと、
希望の明かりを胸に、焦らず怠らず精進して行きましょう。w

実際には「冬至冬なか冬はじめ」といって、寒さはいっそう厳しくなって行きます。^^;
二十四節気詳説には、「冬至の候、蚯蚓(きゅういん)結ぶ。」とあり、
ミミズも寒さで縮みあがっている位、寒さが厳しい頃です。
ふむ。不如意じゃ。(謎自爆!)

冬至風呂(柚子風呂)に入る風習が、全国にありますが、ユズ風呂には、
血液の流れを良くする血行促進効果が高く、冷え性や神経痛、腰痛、リウマチなどを癒す効果もあります。
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、美肌効果もある上、
柚子の精油ピネン・シトラールなどのアロマ効果と皮膚からの刺激により、血行を促進し、皮膚も保湿され、
寒くて停滞しがちな、体の機能を目覚めさせるのです。

ある検査によると、さら湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、
なんと、4倍の差が出たそうです。w

ノルアドレナリンは、血管を収縮させる効果のある成分ですから、
それだけ血管が拡張していたことが分かります。

古くから日本では、柚子風呂はひび・あかぎれを治し、風邪の予防になるだけでなく、
中風(脳卒中)にならないと伝承されてきましたが、まさに効果的な、昔の人の知恵ですね。^^

冬至は湯治(とうじ)に通じ、柚子は「融通」が利きますようにと、年の暮れ行事として、
江戸時代の庶民も味わったものです。w

柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5〜6個輪切りにして、湯に浮かべます。
皮膚が弱い方はヒリヒリしますので、輪切りにした柚子の果実を熱湯で、20〜30分蒸らし、
その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよいですよ。^^v

市販のユズの香りの入浴剤より、香りも鮮烈で、効能も高いので、ぜひ味わって下さい。
柚子がないなら、他の柑橘系でも効果はあろうかと?w

季節を味わえる行事は、四季ある日本の風土の恵みですね。^^
柚子風呂などは、幼い子供と入るもまた楽し、綺麗なお姉さんと入ると天国です。(アホ爆!)

また、この日は「冬至かぼちゃ」といって、かぼちゃを食べると病気にならないと
古くから各地で言い伝えられていますね。

「中風(脳卒中)にならない」「風邪をひかない」「長生きできる」などのほかにも
「厄よけになる」「一年中おこづかいにこまらない金運がつく」などの言い伝えがあります。

実際にかぼちゃには、体内でビタミンAに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。

秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなってきた時代。
そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは、
特別に貴重なものだったといえましょう。

冬至の特有の食べ物は地域によって若干違いますが、「かぼちゃ」のほかには「こんにゃく」を食べる風習もあります。
江戸時代から「トウジ、コンニャク、スナハライ」という言葉が、冬至近くになるとよく口にされますが、
こんにゃくは1年間たまった砂を払うものだといわれています。

繊維質が乏しくり、寒さによって便秘がちになる頃、こんにゃくは格好の腸のお掃除ができますからね。^^
腸の脂をお掃除するには、キノコ類を一緒に摂ることがお勧めです。

野菜の食物繊維が箒(ほうき)の掃除効果があるとすれば、キノコの食物繊維はモップで掃除するようなもので、油脂を吸着して排泄してくれます。w

冬至には、「冬至の七種(ななくさ)」といって、「ん」のつく食品を食べると病気にかからず、
幸運が得られるという言い伝えもあります。

冬至の七種とは「ん」が2つつく食べもので、
「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」のことです。

うどんはこじつけみたいですが、運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので、
出世するといわれています。w

美しき言霊の国、日本ですね。(笑)
現代の陰陽師、別段こうした縁起食には拘ってないのですが、お節料理や歳時料理などには、ほとんどこうした縁起が呪(しゅ)として盛り込まれているようです。w

呪(まじな)いもジンクスも、縁起食もそうですが、科学的根拠よりも、プラスのイメージ効果あることは良いことだと思います。
昔、新選組副長土方歳三なんかは、「薬は気で飲む。効くと思って飲めば、必ず効く!」と言ったそうですが、プラシーボ効果もバカにはできない効き目があるもんです。w

「治って元気で自由に好きな行動をしてる」とか、「できた!その状態を楽しんでる」とか、五感を想起してありありと生き生きとイメージすることが、現実化を招きます。
眠ってる間も脳は働き、無意識下のサイコ・サイバネティクス機能が快く楽しみながら現実化を図ってくれますからね。

未来のことだけでなく、今日の良かったこと、快かったことなどを思い出して、もう一度味わって夢見るように眠ることも良い効果があります。
眠る直前には、プラスのこと、快く楽しいことを思いつつ入眠することが、脳も身体も良く回復させることになります。

一日は、最短の一生です。w
意識を手放す前には、恨みや怒り、苦や不快を思わず、快く楽しいことを思い描いて、最短の一生を閉じるようにしましょう。w

では、本日は冬至の水曜会。
「ん」のつくものは、幾つあるのだろうか?w

今日のメニューは、以下の10品です。
1.刻みオクラ、メカブ、ワカメの麺つゆ和え。
2.菜の花の摺り胡麻・味醂・白味噌和え。
3.ブロッコリーの深煎り胡麻ドレッシング掛け。
4.丸ごと玉ネギ、ニンジン、メークイン入り牛肉玉じゃが煮。
5.おでん(大根、コンニャク、厚揚げ、はんぺん、ごぼてん、ひらてん)。
6.南京カボチャと蒸し黒大豆の煮合わせ。
7.南京カボチャのチーズ焼き。
8.牛肩ロースとエリンギのステーキ。
9.生タラのバタームニエル、水菜の和風オニオンドレッシング掛けを添えて。
10.いづみ式ゴボウとニンジンの掻き揚げ、ヒマラヤの紅塩で。

12月度の講座を終え、嵐山花灯路中、本日は水 曜会

17636_3.jpg 17636_6.jpg 211210-kyoto-hanatorog-1024x682.jpg DSC01214_R.JPG

12月も半ばとなり、寒くなってきましたね。
嵐山では、10日から19日まで「嵐山花灯路」が開催されています。

12月になると、嵐山・嵯峨野は閑散としてきますが、花灯路の期間だけは午後5時から多くの観光客で賑わいます。
虚空蔵菩薩の法輪寺から、渡月橋、竹林の小径、天龍寺、宝厳院、常寂光寺、野々宮神社などのライトアップが美しいものです。

18,19日には中之島公園で、タイや台湾のお祭りで使用される小さな熱気球「スカイランタン」が打ち上げられます。
これは、「火」を「LED」に変えたスカイランタンを、一斉に夜空へと舞い上げる参加型イベントとなります。

今年の開催が最後となり、17年の冬の行事はこれにて終了となります。
令和4年度以降は、「京都・花灯路」のコンセプトを活かしつつ、「京都・花灯路」事業で使用している行灯等を貸し出す「灯りの催事奨励事業」を積極的に推進して、場所の分散化、民間等による多様なエリアでの夜観光の取組を促進するとのことです。

我が家は今工事中で、被災地のような有様ですが、やっと昨日からシステムキッチンが使えるようになりました。w
洗面台はクロス貼り替えの都合で、20日以降になるので不便ですが、25日には全ての工事が完了するでしょう。

場が整わないと運気もまた整わないもので^^;12月の月例講座は3人のみの参加でした。。
「二点一字一方」を皮膚の特性からお伝えしましたが、皮膚、ファシア、神経、リンパ管、血管、内臓などを最も効果的に連携させるリンク法についても上半身の部はお伝え出来ました。

下半身の部とクラニアルによる全体への効果波及は次回にお伝えすることにします。
ランゲルラインとクライスルライン、皮膚のポリモーダル受容器の特性、C触覚線維の特性については、面白い応用が利くのでこれも次回でまた。w

「二点一字一方」については、人体のフラクタル共鳴との相性が良いことが分かりました。
参加者の一人で右腕の痺れが取れない症状があったところ、右腕とフラクタル反射を起こす右足の薬指と膝下の下肢でこの方法を用いると、症状が消え、後も戻りませんでした。w

頭蓋からのフラクタルを狙えば、全身の狙った所や内臓に対しても有効な方法があります。
これもまとめて行かねばならず、やるべきことは山積みです。^^;

おかげで、客間もメチャ乱雑になってますが、今資料を動かすと脳の混乱を招いてしまう。w
ボクの悪いクセですが、一段落が着くまでは、ちょっと片付けられないです。^^;

今年は、肋間筋や胸鎖関節を調整したり、減腔やら人体への螺旋入力で第三次呼吸を誘発させ、血流を良くすることを展開してきました。
東洋医学では当然の理ですが病変は汚血にあり、脳にも患部にも十分な酸素と栄養を行き渡らせることなく治癒力は引き出せないものです。

血流を如何に良くするかという観点から、次回からの新しい展開を考えています。
その一つが上半身血行路の開門であり、鎖骨圧迫4筋リリースからの動脈解放です。
上半身の血流を良くするだけでなく、副効果として肩の挙上、腕の内外旋、結滞動作、浮腫み、痺れの改善が期待できます。

もう一つは下半身血行路の開門であり、腹部の解放から内臓の働きも良くする効果があります。
腸、横隔膜、腸間膜根、腹部大動脈などのリリースであり、陰陽圧の「ダイラタンシー押圧重ね掌スリック法」などを用いるものです。

これらは、ほぼまとめ上げましたが、皮膚の受容器と神経伝達、そして毛細血管に注目すると、新しい技法が発見出来ました。w
頸椎から始まって胴体四肢へと皮膚に振動を与えることで、真皮の毛細血管を活性化させ、全身の血流を良くするとともに、皮膚のポリモーダル受容器から全身の神経伝達を良くすることができます。

皮膚の「C触覚線維」は近年になって発見されましたが、触れたり触れられたりすると快・不快の感情に働くモノです。
この「C触覚線維」は、指先ではなく指腹や手の平全体でぴったりと触れ、400〜800g程度の圧力で最大に働くと発表されています。

何処からどのように触れ、気持ち良〜く、快〜くなってもらい、痛みや不調が解消するか?
これからの展開が楽しみです。w

コロナ事情で来れなくなった人たちや、これからのご縁ある人たちが、都合良く参加できる年が開いてくれると良いですね。
それは天に任せ、神仏に任せて、より役立つように精進して行きましょう。w

嵐山花灯路は夕刻5時から点灯されますが、本日は水曜会。
料理は仕上がっていますので、何時からでもどうぞ、どうぞ。w

今日のメニューは、以下の11品です。
1.刻みオクラ、ワカメ、ナメタケの麺つゆ和え。
2.つまみ菜のバターソテー。
3.もやしの胡麻油醤油焼き。
4.エリンギのバター醤油焼き。
5.白菜、大根、ニンジン、エノキダケ、豚バラ肉、豆腐入り豚骨醤油鍋、仕上げに菊菜を入れて。
6.かしわのカラフル野菜南蛮。
7.モクモクの3種ソーセージの湯がき焼き、ケチャップと粒入りマスタードで。
8.いづみ式紅生姜入り6個玉子のジャンボだし巻き。
9.近江蕪、豚バラ肉、白菜の味噌煮。
10.青ネギ入り花椒利かせた四川風麻婆豆腐。
11.鶏胸肉のジンジャーチキン。
(一口大の鶏胸肉に塩コショウ、マヨネーズで下味をつけ、片栗粉でコーティング、オリーブオイルで炒めて黄金生姜の千切りを加え、酒、醤油、味醂で水分飛ぶまで炒め合わせるの。w)