オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

師走、八専入り、南天色づき水曜会

DSCF2721_R.JPG DSCF2722_R.JPG DSCF2724_R.JPG

12月2日の今日は、壬子(みずのえね)の日です。
今日から、暦下段では「八専入り」となります。

60日周期で繰り返す干支が、壬子(甲子から数えて49番目)から癸亥(同60番目)の間の12日間の中に
干・支ともに同じ五行となるものが 壬子(水・水)、甲寅(木・木)、乙卯(木・木)、丁巳(火・火)、
己未(土・土)、庚申(金・金)、辛酉(金・金)、癸亥(水・水)と8日あるため、 「八専」と総称されているわけです。

こうした天干と地支の五行が重なることを「専一(せんいつ)」といいますが、 専一の日は天干・地支とも同じ性質なので、五行の生・剋の関係から、 善いことは更に善く、悪いことは更に悪くなるというような増幅効果がある日だと昔の人は考えたのです。

今は昔、日本では、八専は元々軍事上の厄日として兵家で用いられていたのですが、江戸時代には庶民にも伝わり、種蒔きや普請など建設的なことには吉、 破壊的なことや仏事には凶とされたのでした。

ちなみに、壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日までの12日間中、
癸丑、丙辰、戊午、壬戌の4日は、干支の五行が異なるため、 「間日(まび)」と呼ばれ、八専の影響を受けない日とされています。

原典を尋ねると、紀元前百数十年の頃、前漢時代の皇族で、学者でもあった「淮南王劉安(えなんおうりゅうあん)」が、 学者を集めて編纂させた思想書、「淮南子(えなんじ)」に、「専を以て干支に従えばすなわち功あり」と記載されています。

「干支に従えば」、すなわち天干・地支の五行の相生・相剋理に従えば、それぞれの命題によって、
着手・実行・決着に効果的だということですね。^^

占いだけでなく、漢方や針灸などの東洋医学にも必須の陰陽五行の理ですから、
現代の陰陽師としては、活用を図りたいところ。(笑)

八専の期間中は、五行の相生・相剋が強くなる日が、60日中8日集中する期間ですから、諸事極端に走らぬよう、 人間関係や飲食健康面でも、 バランスに注意すべき期間かと思います。

八専期間中には雨が降るといいますが、身体の痛みには、湿気を伴う冷えは厳禁ですので注意しましょう。w

12月7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」で、戊子(つちのえね)の月に入ります。

「暦便覧」では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明していますが、降雪を見る頃ですね。
本格的な冬の始まりで、鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付く頃です。

1.拙宅の裏鬼門封じの紅白南天も、すっかり色づいています。

2.南天、庇より高く育てば、金が集まるといいますが、はてさて?w

5日の納め水天宮、8日の納め薬師、事納めなど、続々と納めの行事が続いて行きますが、何かと師走は物入りですねえ。^^;

事の納めは福納め、払いは祓いに通じますから、効率よく綺麗な消費を心掛けましょう。w

明日は、牛に曳かれて善光寺参りならぬ、妻に曳かれてお洋服買い。(ワラ)
梅田と新大阪通いですが、気に入ったのがあると良いですね。w
尤も私は、大阪の飲み屋巡りを楽しみにしてますが。(笑)

さて、本日は酔妖怪、ちゃう、水曜会。w
昨日から煮込んだ牛テールは、父と龍彌の大好物なので、父には届け、龍彌には明日食べられるよう残しておきましょう。
整骨、鍼灸院を営む大野君夫妻から美味しい柚子入り黒豆ポン酢をもらったので、これを使ってお・も・て・な・し。w
この頃、レタスや菊菜、壬生菜、ネギなどが安くなってきたので、主夫にはお得な買い物ができます。(笑)

師走初の水曜会メニューは、以下の10品になりました。^^v

3−1.湯豆腐と九条ネギのしゃぶしゃぶ、柚子入り黒豆ポン酢で。
2.牛ハラミの焼肉、レタスで包んで。
3.カボチャの合挽きミンチ甘辛そぼろ餡。
4.牛テールと大根、ジャガイモの赤味噌煮込み。
5.菊菜の豆腐、すり胡麻、辛子、塩コショウの白和え。
6.鶏肩肉のガーリック風味竜田揚げ、プチトマトを添えて。
7.九条ネギのすり胡麻、辛子、酢、味醂、羅漢果、味噌のぬた和え。
8.鶏のぶつ切り煮込みのみぞれ餡かけ、手作りカボスポン酢で。
9.壬生菜、京揚げ、シイタケの白だし炊き。
10. 揚げ出しナスとニシンの合わせ煮。

百度祓い終え、半夏生前日、水曜会

DSCF2472_R.JPG DSCF2473_R.JPG DSCF2471_R.JPG DSCF2474_R.JPG

6月30日には、京都の多くの神社では茅の輪くぐり(夏越祓)が行われました。
夏越祓(なごしのはらえ)とは、茅の輪をくぐる事によって、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事です。

1.松尾大社はすぐ近くですので、茅の輪(ちのわ)をくぐって来ましたよ。
高雄病院での月例検査、肝臓、中性脂肪ともに劣悪な数値でしたので><祓い清めを要します。(自爆)

2.授与品の茅の輪飾りを玄関のノブに掛けました。
呪(しゅ)にいわく、「水無月の夏越の祓えする人は、千歳(ちとせ)の命、延ぶというふなり」。w

この日、京都では夏越祓に「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる習慣があります。
これも一種の呪であり、縁起物です。w

水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子です。
水無月の上部にある小豆は悪霊祓いの意味があり、三角の形は邪気を祓い暑気を払う氷を表しています。

松尾さんでも売ってましたが、何せ、病院の呪が掛かっちまった初期糖尿病の身。(笑)
甘いモノは、避けるが賢明ですね。^^;

この日はいづみを地下鉄東西線の天神川駅まで送りましたが、駅前の交差点がいつも解せませぬ。^^;
3.ここ、「三条御池」の表示が出てますが、京都では御池も三条も東西の通りなのですよ。w

京歌にいわく、「丸、竹、戎、二、押、御池。姉、三、六角、蛸、錦。四、綾、仏、高、松、万、五条♪
姉小路が抜けて、御池と三条が交差してるのが、私にとってワケワカメなのです。^^;

閑話休題(それはさておき)、明日、7月2日は、半夏生(はんげしょう)の日。w
これは二十四節気をさらに3候毎に細分した七十二候の1つ、
「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっています。

毒草であり、薬草にも使う、半夏(烏柄杓カラスビシャク)が生える頃。
一説には、 ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が、名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃ともいいます。

高雄病院では、疎経活血湯とセイブル錠以外、処方を変えてもらって、八味地黄丸と九味半夏湯加減方(扁鵲へんせき)を試したかったのですが、扁鵲は煎じ調合でないとないので、代わりに二陳湯を出してもらいました。
二陳湯は、半夏5、茯苓5、陳皮4、生姜1、甘草1の構成ですが、これにも扁鵲にも半夏が入っています。

扁鵲にある、沢瀉、猪苓、柴胡は入ってないけど、効くや否や楽しみ。w
効かねば、式を放って入手することにしましょう。(ワラ)

半夏生の頃には、天から毒気が降るとか、地面が陰毒を含んで毒草が生えるなどという言い伝えがあり、
この時季に筍・わらびなどを食べることや種を撒くことを忌む風習があり、井戸にも蓋をしたそうです。

農家の人達はこの日までに田植えを済ませ、どんなに気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣があったとか。
地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、この時期に農作業をしないようにという戒めになってたとか。
いずれ、梅雨末期のこの頃は、水毒に注意が必要で、身体の水の代謝に気を付けましょう。

この頃に降る雨は、半夏雨と称して、大雨になることが多いもの。^^;
湿気も多いこの頃は、身体にも水分が溜まりやすいで、内外ともに水はけを良くすることが大事ですね。

海藻類やミツバ、セリ、レンコン、ワサビなどの水辺の植物が、陰陽五行の理で身体の水はけを良くします。
カリウムはナトリウムによる血圧の上昇を抑え、浮腫みを取る栄養素ですが、アサリ、ホウレン草、パセリ、ヨモギ、アボカド、胡瓜、冬瓜、ヨーグルトに多く含まれています。
ビタミンEは血流を促して、浮腫みを取る効果がありますが、アユ、アンコウの肝、スジコやイクラに多く含まれます。
クエン酸もビタミンE同様、血液やリンパの流れを促し、疲労回復の効果があり、梅干しやレモンなどがこの時期にお勧めです。

関西では、半夏生の日に食べる物は、蛸です。
田植えを終えたこの時期にタコを食べるという縁起事にも、呪(しゅ)が掛けられているようです。(笑)
稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付きますようにとか。
稲穂がタコの足(吸盤)のように立派に実りますようにという願いが込められていたようですね。

タコには、タウリンという物質が多く含まれています。
タウリンには、 疲労回復、肝機能の強化、高血圧の改善、血液浄化作用、悪玉コレステロールの除去、
心機能の強化、視力改善など、さまざまな効能があるといわれています。

また、亜鉛も多く含まれているので、血行促進作用、味覚障害の予防、EDにも効果的。w
これなら、我が体調にも効果的なので、半夏生前夜祭の水曜会にもお出ししましょう。^^

昨夕からの雨は、京都では正午を過ぎて上がりました。^^
風なくば、ちと蒸しますが、気温はさほど上がりますまい。w

午前と午後のカウンセリングとカウンセリングとメール相談を終え、早々と料理も仕上がりました。^^
縁ある方々のお越しをお待ちしましょう。^^v
縁はないけど、妖怪ハンゲも来れるモノなら、どうぞ、どうぞ。(一度、見てみたい。ワラ)

さて、本日のメニューは、以下の9品です。
4−1.タコとサニーレタス、プチトマトのギリシャサラダ。
2.黄色丸ズッキーニのサラダ、ヨーグルトドレッシング。
3.カツオと水菜のニンニク・生姜入りカルパッチョ。
4.ワサビ入りカツオと九条ネギのなめろう。
5.いづみ式鶏の肩肉の竜田揚げ。
6.ヒジキ、干しシイタケ、刻みネギの白だし炊き。
7.豚バラの角煮、トンボウロウ。
8.豚肉、ゴーヤ、新ショウガのオリエンタル炒め。
9.ホウレンソウのお浸し、だし醤油絞り、削りカツオ散らし。

今日から河原町などは、どこでも祇園囃子の音曲が流れていますね。
夏の心は祭り心で、陽気で明るく、夏の夜を楽しみましょう。^^v

4月冒頭、水曜会、月に想いを馳せて

DSCF2292_R.JPG DSCF2293_R.JPG DSCF2296_R.JPG

4月の初日、今夜は旧暦でいうと如月の十三夜ですね。
「十三夜に曇り無し」という言葉もあり、十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、
十三夜の夜は晴れることが多いようですが、あいにく朝から春雨が降ってます。^^;

雨は午後には止み、明日は晴れですから、松尾から嵐山にかけて、夜桜と月見で一杯ヤるのもいいですね。^^
1.一昨日の四条木屋町、高瀬川の夜桜も満開でした。
2.昨日の松尾大社駅の桜も満開。^^

春の陽気に包まれて、花の色香を味わいつつ、緑なす草の上に坐しての昼酒も佳し。w
妖艶なる夜桜と月を見上げて、花月を愛でる夜の酒もまた、好いもんです。^^
杯に桜の花びらを浮かべ、月を映して飲み干せば、願望成就と不老長寿が得られますからね。
(エイプリル・フールですよ。笑)

月見というと、4月4日が満月ですが、今年この夜は皆既月食です。
(これ、ホント。^^)

まず19時14分、東の空に昇った満月が欠け始め、部分食が始まります。
下側からだんだん影に入っていき、20時54分に月全体がすっぽりと隠れ、皆既食になります。
皆既食が見られるのは普通は小一時間あるのですが、今回はたったの12分。^^;
21時6分には左側から明るくなり、22時45分にはもとの満月に戻ります。

月食は、太陽と月・地球の3つの天体が、太陽―地球―月の順に一直線上に並ぶことによって、
月が地球の影に入ってしまい、月の全部または一部が隠れてしまう現象ですが、
昔から日食・月食は計都・羅喉の凶星が起こす天変地異だとか、龍が月を喰らうのだとか、
不吉で縁起が悪いとされたもんです。^^;

月の色も赤黒く見えますから、不気味に見えるのでしょうねえ。w

太陽と月を対比すれば、太陽は陽、月は陰ですが、夜の月と地球を対比すれば、月は陽で地球は陰。
月に着目すると、満月は陽で新月は陰、月食も陰。
陰陽糾って、満月の皆既月食なんて怪奇でめでたいもんじゃないかと?(ワラ)

スピリッチュアルな世界では、皆既月食には浄化のパワーが強いといいます。
パワーストーンや財布なんかを月の明りで浄化すれば金運アップ間違い無しとか?(笑)
トラウマや悪い思い込み、負の想念を浄化すれば、人生を変える気づきを招くとか。w

新月は朔の始まりであり、満月は達成、完了を表します。
足りている事に感謝し、不満や不平の負の想念を消し去るように意識づけるのは良いことですね。^^

満月には、月の引力が最大になります。
人体も歳とともに水分が減りますが^^;身体の60%〜80%は水が占めていますので、
当然、潮汐現象が起きるわけです。

出産、出血、浮腫みは増えやすく、何でも細胞が吸収しやすくなりますから、
満月には毒になる悪いものは避け、良いものを選んで採り入れるようにしましょう。^^v

また満月は、ホルモンバランスが乱れやすく、精神的な緊張感が増しやすくなります。
衝動的な感情やイライラ感なども、浄化できるといいですね。

自律神経が乱れると、血流が滞り、体は冷え、呼吸が浅くなります。
感情を乱れを防ぐには、身体を温め、血行を良くし、深呼吸を多くすると良いです。

春生活のスタートに根気と陽気を養うべく、根菜をでんぷんより多く摂ることも効果的ですね。
冬のサラダは身体が冷えますが、春は萌え伸び茂り行く青物野菜を摂り入れることも大事です。

そんなことを踏まえつつ、今夜の料理を作ってみましょう。

原稿書きを逃避しつつ^^;今日は早目に出来上がりました。w
今日のメニューは、以下の10品です。

3−1.サラダ菜、キュウリ、海月(くらげ)のパルメザンサラダ。
2.豆苗、胡麻、じゃこの胡麻油炒め。
3.胡麻、卵の沖縄風ニンジンシリシリ。
4.エリンギ、ブナピー、エノキのキノコの鶏ガラだし、ニンニク・ラー油炒め。
5.アスパラとタケノコのアーリオ・オーリオ。(ニンニク、唐辛子、オリーブオイル、チーズ炒め)
6.トルコ風鶏の胸肉のスパイシー・ヨーグルト焼き、サニーレタスを添えて。
7.牛すき焼きの煮汁で作ったヒジキおから。
8.満月に見立てて、だし煮大根のバターステーキ。
9.タイ風鶏ミンチと玉ネギのガーリック・青唐辛子入りつくねバーグ、紅大根おろしを添えて。
10.ブリの腹身の照り焼き。

飲めない人、花粉症の人は、甜茶もどうぞ。^^v

春の華やぎにとテーブルにバラとカスミソウの切り花を置いてありますが、なかなか枯れずに長持ちしてます。^^
うん、私も、そうありたい。(爆)

大晦日、最終水曜会

DSCF2141_R.JPG DSCF2142_R.JPG

日本全国津々浦々、いずこも年越し行事が営まれていますね。
朝から正月籠城の為の買い物とおせち作り、大掃除に追われましたが、後はゆっ
くり年神様を迎えるとしましょう。

年神様は、大歳神(おおとしのかみ)歳徳神(としとくじん)、恵方神、正月様、
お歳徳(とんど)さんなどと色んな別名がありますが、陰陽道では、八大龍王の
一つ娑謁羅竜王(しゃからりゅうおう)の娘、女神・頗梨采女(はりさいじょ)
のこと。

「色葉字類抄」の祇園では、牛頭天王の后で沙竭羅竜女といい八王子(八将神)
ら84654神が誕生したと記載されていますが、明治以後の八坂神社では、奇稲田
姫として東御座に祀られています。

明治の神仏分離令で、牛頭天王は素戔嗚尊とされましたので、その后である奇稲
田姫(くしなだひめ)とされたのですね。

祇園のおけら詣りに行かれる方は、せっかくですから是非お参りを。^^

さて、神棚も浄め、守護神八大龍王始め諸神に大祓の儀も終わり、おせちを詰め
ることにしましょう。
これは今夜から三が日に来られた方にもお出ししましょう。

一の重箱には、海老の塩焼き、蕗の水煮、揚げ出しクワイ、黒豆の煮込み、だし
巻き豆腐、祝い蒲鉾。
二の重には、里芋と棒鱈の芋ぼう、蕗の葉のお煮しめ、頭芋の揚げ煮、福井風揚
げ出しゴンボ。
三の重には、椎茸、筍、人参、結びコンニャク、結び白滝、蓮根のお煮しめ。

脇のウィスキーは、英国の友人、芳樹君からもらったGJENMORANGIEの12年物。^^
昨夜、ボクシング中継観ながら、デビューしたぜえ。(笑)

除夜はかつては総合格闘技の試合中継が楽しみでしたが、今は昔。^^;
今夜は四方山の会話を楽しみましょうか。

かつて、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早
く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があったそうです。

いつも、除夜の鐘が終わったら、祝辞を言って眠ってますが、白髪はないなあ。w

何はともあれ、今年最後の日、納めの水曜会。
料理に合わせて、色んなお酒も楽しみましょう。^^
1.活き車エビ。真っ先に剥いて食べるので行き渡らないと思う。w
2.中トロのお刺身。
3.蕪の丸ごと漬けのスライス。
4.つぶ貝のわさび和え。
5.ブリ大根。
6.スパイシーつくねバーグ。
7.和牛の中落ちカルビとモヤシ。焼きたてで食べましょう。
8.鹿ばら肉、これも焼きたてが良いでしょう。

業務連絡(笑)。
龍彌、残しとくつもりではあるが、遅くなったら無くなってるかも?(ワラ)

7月最終水曜会

DSCF1781_R.JPG

7月23日の大暑、祇園祭の後祭宵山、翌日の巡行、還幸祭を終え、雨はほとん
ど降らずに京都は毎日暑いことどす。(苦)

明日は愛宕山の千日詣りですが、最早、登る気がいたしません。^^;
登られる剣客ならぬ健脚の方にご利益がありますように。(念)

暑い毎日ですが、夏バテしないよう、食には気を配りたいものですね。

昨日は土用の丑の日でしたが、顧問先から鰻の白焼きを戴いたので幸甚でした。^^
今年は鰻が変異的大漁だったはずで仕入れ値は下がったはずですが、市場価格で
はまだまだ国産鰻の高いこと、高いこと。^^;

かといって、価格の安い中国産鰻は、どーも信用できかねます。^^;
マラカイトグリーン、成長促進剤、ヒトの避妊薬を飼料にしてるなどなど・・
中国人は食べない鰻を敵対してる日本に売ってるので、基準や監査もどんなこと
やら?(怖っ)

食糧自給率40%の日本ですから、安い海外産のものも食べなくちゃ、ですが、
安全性は大事ですね。。

今日の水曜会では、暑さをしのぐ料理にしたいのですが、鰻は高いので、茄子を
鰻に見立ててかば焼き風とか?
茄子には「コリン」という成分が含まれていますが、この「コリン」は血圧を下
げたり、血管を強化したり、胃液の分泌を促したり、肝臓の働きをよくするなど
の働きがあります。

茄子は、今、旬だし、安いし良いですよね。^^

茄子を始めとする夏野菜は、全般に体を冷やす作用をもっています。
特に茄子にはその効果が抜群で、のぼせ症や暑さに弱い人はにはぜひお勧めの食
材です。
また、茄子は油や他の食材の煮汁などたっぷりと吸収しますが、べとつかず油っ
ぽさを感じさせないので、油やだしとの相性が良いですね。

夏バテしないように、ビタミンB1,A,Cなどもたっぷり摂ることにしましょう。^^v

タイや南アフリカの暑い国の料理も、暑さ対策には良いものです。

さて、料理も出来上がりました。
が、作っておいてなんですが、11の料理名が不明です。^^;
龍彌いわく、ミンチピザ?w違うと思うw。

後は、ご来客を待つのみ。
毒書しながら、ハイボールでも飲みつつ、夕涼みしましょう。(笑)

今日の料理は、以下の12品です。

1.鶏肉、ニンジン、キュウリ、玉ネギの本式グリーンカレー。
2.鴫茄子の鰻見立てかば焼き。
(皮剥いて電子レンジで4分チン。箸で割り裂いて胡麻油で焼き、羅漢果(砂糖)
・味醂・醤油の割り出しを絡めたもの)
3.焼きナスの冷やし生姜だし浸し。
4.賀茂茄子の冷やしニシン茄子。
5.もずく冷奴。
6.アドカド・レモンマヨネーズホイップと枝豆・黒豆和え。
7.イカゲソのガーリック・バジルソース炒め。
8.乾煎りした赤ズイキの冷やし甘辛酢浸し。
9.牛肉とアスパラカスのオイスターソース炒め。
10.ズッキーニとピーマンのハリッサ・パルメザンチーズ・ケチャップ炒め。
(ハリッサはアルジェリアの池田君からもらった、南アフリカのトリソースです。)
11.鶏ミンチ・溶き卵・プチトマト・カレー粉・ガーリック・塩コショウのお好み焼き風・・・
これって、創作してみたけど、料理名、何て呼べば?^^;
12.スペアリブのステーキソース焼き。

4月最終日、水曜会。

DSCF1532_R.JPG

4月も晦日で、春は過ぎつつ初夏の気配になりましたね。
5月4日に春の土用が明けて、5日は立夏となり、夏の気が立ち始めてくるでしょう。

今日、2名の顧問先に指示書を取りに来てもらえば、4月度の仕事は完了です。
午前は買い物と親の介護でバタバタし、いづみが金属アレルギーが出たというので、頼まれてワイヤレスブラを昼過ぎから検索。。
結果、これなら美し、好し、良しとするものは見つからず、所詮、私に女性下着の見識はありません。^^;
諦めて、料理に掛かる主夫でした。(ワラ)

さて、皮膚の修復やらアレルギーの症状を抑えるにはなどと考えつつ調理してると、ふと気づけば日が暮れてました。^^;
いつもより品数多く、今日のメニューは以下の16品です。

1.ドラゴンフルーツ、レタス、プチトマトのサラダ、ヨーグルトドレッシングで。
2.イカゲソのガーリック・塩コショウ炒め、レモン添え。
3.和牛とセロリ、玉ネギ、エノキのコンソメスープ。
4.牛腿肉のローストビーフ香味ポン酢漬け、グリーンリーフ添え。
6.姫ホタテ貝の白ワイン蒸し。
7.セロリ葉、プチトマト、鶏ミンチのつくねバーグ。
8.蒸し豚足の炙り焼き、塩かニンニク辛み味噌で。
9.冷やした焼き茄子と京麩の白だし浸し。
10.鶏レバーとニラの塩コショウ・酒・オイスターソース炒め。
11.湯がき枝豆。
12.カニカマ、エノキ、三つ葉のわさびポン酢和え。
13.ハマチのなめろう、胡麻・ワサビ・羅漢果(砂糖)・酢・白味噌、大葉和え。
14.開きサバの一夜干し、炙り焼き。
15.ホウレンソウのお浸し、醤油絞り、おかか乗せ。
16.三度豆のお浸し、醤油、ひねりゴマ掛け。

明日からの龍彌、戦勝乱入に備えて、彼に頼まれてた牛テールの赤だし煮込みも仕上がったようです。
これで明日はゆっくりできましょう。@^^@
また誰かさんに、カラオケに引っ張って行けれなければ。^^;

7月最終水曜会

DSCF1781_R.JPG

7月23日の大暑、祇園祭の後祭宵山、翌日の巡行、還幸祭を終え、雨はほとん
ど降らずに京都は毎日暑いことどす。(苦)

明日は愛宕山の千日詣りですが、最早、登る気がいたしません。^^;
登られる剣客ならぬ健脚の方にご利益がありますように。(念)

暑い毎日ですが、夏バテしないよう、食には気を配りたいものですね。

昨日は土用の丑の日でしたが、顧問先から鰻の白焼きを戴いたので幸甚でした。^^
今年は鰻が変異的大漁だったはずで仕入れ値は下がったはずですが、市場価格で
はまだまだ国産鰻の高いこと、高いこと。^^;

かといって、価格の安い中国産鰻は、どーも信用できかねます。^^;
マラカイトグリーン、成長促進剤、ヒトの避妊薬を飼料にしてるなどなど・・
中国人は食べない鰻を敵対してる日本に売ってるので、基準や監査もどんなこと
やら?(怖っ)

食糧自給率40%の日本ですから、安い海外産のものも食べなくちゃ、ですが、
安全性は大事ですね。。

今日の水曜会では、暑さをしのぐ料理にしたいのですが、鰻は高いので、茄子を
鰻に見立ててかば焼き風とか?
茄子には「コリン」という成分が含まれていますが、この「コリン」は血圧を下
げたり、血管を強化したり、胃液の分泌を促したり、肝臓の働きをよくするなど
の働きがあります。

茄子は、今、旬だし、安いし良いですよね。^^

茄子を始めとする夏野菜は、全般に体を冷やす作用をもっています。
特に茄子にはその効果が抜群で、のぼせ症や暑さに弱い人はにはぜひお勧めの食
材です。
また、茄子は油や他の食材の煮汁などたっぷりと吸収しますが、べとつかず油っ
ぽさを感じさせないので、油やだしとの相性が良いですね。

夏バテしないように、ビタミンB1,A,Cなどもたっぷり摂ることにしましょう。^^v

タイや南アフリカの暑い国の料理も、暑さ対策には良いものです。

さて、料理も出来上がりました。
が、作っておいてなんですが、11の料理名が不明です。^^;
龍彌いわく、ミンチピザ?w違うと思うw。

後は、ご来客を待つのみ。
毒書しながら、ハイボールでも飲みつつ、夕涼みしましょう。(笑)

今日の料理は、以下の12品です。

1.鶏肉、ニンジン、キュウリ、玉ネギの本式グリーンカレー。
2.鴫茄子の鰻見立てかば焼き。
(皮剥いて電子レンジで4分チン。箸で割り裂いて胡麻油で焼き、羅漢果(砂糖)
・味醂・醤油の割り出しを絡めたもの)
3.焼きナスの冷やし生姜だし浸し。
4.賀茂茄子の冷やしニシン茄子。
5.もずく冷奴。
6.アドカド・レモンマヨネーズホイップと枝豆・黒豆和え。
7.イカゲソのガーリック・バジルソース炒め。
8.乾煎りした赤ズイキの冷やし甘辛酢浸し。
9.牛肉とアスパラカスのオイスターソース炒め。
10.ズッキーニとピーマンのハリッサ・パルメザンチーズ・ケチャップ炒め。
(ハリッサはアルジェリアの池田君からもらった、南アフリカのトリソースです。)
11.鶏ミンチ・溶き卵・プチトマト・カレー粉・ガーリック・塩コショウのお好み焼き風・・・
これって、創作してみたけど、料理名、何て呼べば?^^;
12.スペアリブのステーキソース焼き。

松尾大社界隈、良い店「串鶴友」発見

DSCF1570_R.JPG DSCF1571_R.JPG DSCF1572_R.JPG DSCF1573_R.JPG

毎日、料理をしていると、たまには外食したくなりますね。
けれど、電車に乗って出かけるには億劫なとき、歩いて行ける近くに手頃な店があると良いものです。

腕を引かれ、風に吹かれてぷらぷら散歩していると(笑)ちょっと一杯やりたくなる。w

松尾大橋を東に渡って、バスターミナルの手前にあるタウンハイツ嵐山には、一
階に数軒の飲食店がありますが、串鶴友(くしつるとも)を探訪してみました。

オーナーと元ホテルシェフの二人でやっている店ですが、幼馴染の関係で、今年
2月4日にオープンしたばかりとか。

オーナーの揚げる串カツは、サラダオイルをベースにラードを用い、微粉末のパ
ン粉を使ってあり、カリッとしてヘルシー。^^
お客様の健康を願ってとの気配りがある店です。
セイブル錠、飲まなくても良かったのだ。^^;

串カツは120円から180円ですが、お得セットが断然お得で(笑)10本1200円のセッ
トで、ハイボールや焼酎、生ビールなどは450円。
くいくい飲みつつ二人で10本では足りますまい。w
追加のセットを頼むと、お好みの他お任せでまだ食べてない物を選んでくれます。^^

シェフは、オムライスやパスタ(800円)、ハーフの豆乳ラーメンや鶴友サラダ
(500円)などを作るのですが、それだけの食事目当てに来るご近所も多いとか。
豆乳ラーメンは、私説ラーメン探査官としては、是非とも味を拝見せねば。(笑)
ヘルシーで優しい味で、スープも麺も酒の〆には申し分なしです。^0^

何よりこのお店、お二人の人柄が良く、接客待遇が良いので居心地がいいのです。
お話しながら飲み食いしてると、3時間半も経ってしまってた。^^;

夜風を楽しみつつ帰路に着き、少し飲みながら余韻を味わう。
場末ながら、頑張ってほしいと応援したくなる店でした。

タイ、出立前夜。

DSCF1654_R.JPG

半年折り返しの夏越の祓え日。
年度前半の総括を終え、後半の良き展開を期しましょう。^^
6月22日の甲子日から、九星隠遁が始まり、今までの流れに変化が生じますの
で、意識して活用したいところですね。^^v

私事ながら、冬物のカーペットを干し終え、冷蔵庫の中身を片付けて・・
法則講座愛弟子の橋本さんに手助け願い、昼から一杯して、ええ塩梅どす。(笑)

ところで、明日の関空へのMKの迎えは、4:50とか。。
CNNフライトは9:10なんだけど、いつも時間を空港で持て余してしまう。^^;

わずか4,5日の旅で、家内は知らず、私の準備は簡単に完了。
夏の装束は手軽でいいですね。^^
留守は、減量中でギリギリしてますが、龍彌に託します。

英語勉強中のいづみに「飛び立ったら、英語以外、しゃべりかけないでくれない
か?」と交渉したけど、案の定「無理っ!」とにべもなく拒否られましたわ。^
^;
こりゃ、脳のシンプル化への切り替えは無理だろうけど、とりあえず、梅雨空の
どんより雲から離脱して、夏の祭り気分だけでも味わおうっと画策してます。w

ホントはバリ島で、Anton&DennyやらPutu,Budiとかと祭り騒ぎをしたかったし、一人ならばタイのチェンマイで
瞑想三昧に浸り
たかったけど、夫婦で非日常を過ごす時間も悪くないかと?^^

プーケット一のパワー・スポット、チャロン寺院での瞑想だけは邪魔されたくな
いけど。w

朝から、フミの様子がおかしく、ずっと付きまとってます。
本能的に、しばらくの他出を感じてるのかしら?

夏は暑いので、膝の上とか腕枕でじっとしてることはないのですが、ご覧の通り
に膝の上から降りませぬ。^^:

さて、ウニャウニャ言うのを無視して風呂に入り、祓を終えてから、ちと本を読
みつつ夢の世界に入って、出立までの時間を過ごしましょう。
おやすみなさい。
明日からの良い一日を!^^v

10月最終水曜会

DSCF1963_R.JPG

いやはや今朝の最低気温は、京都は7℃でした。
日中は20℃に上がったのですが、日暮れからまた冷え出し、明日もまた冷える
ようですね。
流石に薄い白装束ではいささか寒く、昨日からは少し厚手の黒装束にしています。
寒暖の差、秋の乾燥による水気の不足に用心して、衣類の調整、身体の保湿を心
掛けるべきですね。

今日は、買い物、歯のメンテ、散髪と市中を車で駆け回ってましたが、嵐山も人
出が増えて来てます。
多府県からも人力車の派遣部隊が来ているようで、地元勢は過渡競争かも?^^;
渡月橋の交差点で車夫の兄ちゃんが「おおきに!」とお礼を言ってるのを聞きましたが、
なんか、アクセントが変で、イラっとしたのは私だけ?(ワラ)

今、嵐山は天龍寺の宝厳院と大覚寺が秋の特別拝観を開催していますが、東山で
は青蓮院、高台寺、圓徳院などのライトアップがあり、行楽には良いシーズンで
す。
天龍寺や東山の永観堂はそろそろ色づいて来ましたから、今年の11月中旬は秋
らしい紅葉が見事なことでしょう。^^

3日後は奈良の天河神社、大峯、吉野を巡る瞑想ツアーですが、向こうも桜の紅
葉が終わりかけとか?
夜間は冷えますが、神仏との対話が楽しみです。

日々過ぎるのが速く、もう10月が終わりですね。^^;
10月晦日というとハロウィンですか。
京都の路傍では、ハロウィンコスプレは見かけませんが、美容・理容のピエール
さんでは店長はじめ皆さん、ハロウィン衣装でしたよ。^^

もともとはケルト人が秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、
で現代では特にアメリカで民間行事として定着したイベントになってるようですね。
そうした衣装で水曜会に参加されるのも一興です。(笑)

さて、今日の料理は以下の10品です。
お気軽にどうぞ、どうぞ。^^v

1.鶏胸肉と千切りキュウリの旨塩ドレッシングバンバンジー。
2.ラム肉のしゃぶしゃぶと白菜の温野菜、紫大根おろしポン酢掛け。
3.鶏ミンチとフライドガーリックのポーチドプチトマト。
4.鶏ミンチとみじん切り玉ネギのスパイシーつくねバーグ、アイコトマトを添えて。
カレー粉、ガラムマサラ、コリアンダー、パプリカ粉、塩コショウで捏ねました。
5.サニーレタスとチャーシュー、フライドオニオンのサラダ。
6.パパイヤのサラダ。
7.白菜の昆布漬け。
8.鯖の塩焼き。
9.ブリの照り焼き。
10.生鮭と白ネギ、白菜、水菜のみぞれ鍋。