オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月22日

秋の土用の最中、本日は甲子日にて水曜会

IMG_0529.jpg

先週は、最高気温が29℃もあったのに、今週に入って19℃といきなり冷えが
やってきた感じです。^^;
昨日からは白の半袖の夏装束を改め、黒の作務衣を着用し始めました。

今日は最高気温16℃で、さらに冷えてますから、Tシャツに羽織も足して、靴
下も履いて丁度のようです。w
人が心地よいと感じる適温は、季節によって変わります。

夏は25〜28℃で冬は18〜22℃とされていますが、春や秋は日中と朝晩とで感じ方
が違うため、20〜25度ぐらいの幅で考えると良いとのこと。
今朝の嵐山は13℃だったので、冬と捉えても寒いこってす。w

20日からは秋の土用に入りましたが、土用期間はその季節が酣(たけなわ)に
して終わりを迎える時節です。
長々と暑かった夏が秋を侵食して、涼やかな秋の季節が短くなり、木枯らしの冬
を迎えるような?w

気温差による自律神経の失調には注意を要しますが、急速な冷えもまた身体に負担を与えます。
私もこの冷えのせいか、膝や股関節の痛み、腰の脊柱起立筋の強張りが生じてき
ましたが、身体を温め血行を良くするを大事としましょう。w

東洋医学では、秋の土用は枯渇した春の青気を摂り入れることが養生です。
青魚のサンマやイワシ、サバなどは良いのですが、値上がりしてるので缶詰にも
活躍してもらおうかと?w

米は相変わらず値下がりせず、青菜も高くなりましたね。^^;
小松菜はあまり変わらんが、法蓮草や壬生菜などの高いこと。−−

然るに、青菜が良いといっても、サラダなど生食で食べると身体を冷やしてしまいます。
煮野菜や炒め物にして、量を多く摂ることがお勧めです。w

ビタミンB1やビタミンC、酵素などは加熱すると何割かは損失しますが、その他のビタミンや食物繊維、ミネラルは熱に強く、すべての栄養がなくなってしまうことはありません。
また加熱することで野菜のカサが減り、たくさん食べられるので損失した分を量
で補うことができますからね。w

緑黄色野菜のニンジン、ピーマン、小松菜、法蓮草、ブロッコリー、カボチャなどは、体内でビタミンAに変わるβカロテンや、ビタミンEなどを多く含みます。
これらは油と一緒に料理すると吸収率がアップするので加熱向きです。
炒め物や揚げ物、湯がいてゴマやクルミを使った和え物などがお勧めです。

また、じゃが芋やさつま芋、里芋などのイモ類やカリフラワーに含まれるビタミンCは熱に強く、加熱による損失が少ないのが特徴です。
煮物やレンジ蒸し料理に活用するのがお勧めです。

自律神経や冷えのことを考慮すると、玉ねぎ、ネギ、ニンニク、ニラ、生姜などがお勧めです。
これらの野菜は血行を良くし、冷え予防、殺菌、代謝促進、疲労回復などに効果大です。w。w

生のほうが薬効はありますが、刺激が強く胃腸に負担をかけてしまうので、加熱したほうが安心ですよ。
土用は土旺用事の略語で、古来、土木工事や耕作など土を侵すことを避け、土の気を休める風習があります。

五行の土は、脾・胃の消化機能を指しますので、土用の期間は心して労わるのがよろしいようで。w
食欲の秋ではありますが、暴飲暴食は慎みましょうぞ。(ワラ)

このところ、私の体重は67kg前半をキープしていますが、特に夜の食事量を
節制してます。w
66kg台になると、昨年病院で水抜きされた時と同じになり、貧相に見えそう
なのでこれくらいが丁度かも?(ワラ)

父の供養と称して、昼のデザートで禁断の!黒豆大福とかよもぎ餅を食べても、体重の変動なし。w
予約のない時は昼からハイボール飲んだり、夜の最初の一杯をビールから始めて腹をふくらませて食べる量を減らしたりと。

昼飲みすると、夜の飲酒量が減る(と思う)のですが、はてさて?w
肝臓値のγ-GTPや中性脂肪値は相変わらず高めですが、医師や薬剤師さんからは、
酒のせいだと言われております。(自爆)

論語に、七十歳は「従心」とあり、「七十にして心の欲するところに従って矩を踰えず」とありますね。
「矩(のり)」とは、規範や節度、規律を意味し、「踰えず(こえず)」とは、それを超えない、逸脱しないという意味です。

つまり、自分の欲望のままに行動しても、決してルール違反をしたり、社会的に
許されない生き方をしたりすることがなくなるという境地を表しています。
飲んで乱れ崩れることも、社会的行動を逸脱することもないけど、検査値が異常と言われてもなあ。^^;

御神酒上がらね神はなく、酒なくてなんの己が桜かな、酒は憂いの玉箒。w
七十超えたら、健康寿命のためといっても余り気にして節制するより、適度に好きなことして、
縛られずに自己責任で自由に生きる方が、(私にとっては)楽しいと思いますがね。(ワラ)

さて、本日は甲子(きのえね・こうし・かっし)の日にて水曜会です。
十干十二支で60日周期で一番最初にくる日で、縁起の良い吉日とされていますが、
甲子の日に行動を起こすと良い運の流れになるとされています。w

甲子の日は、大黒天様の縁日でもあり、金運、財運、出世運、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるとされていますネ。w
先週、客間の畳を新調し、ふすまと障子の張替えも果たしましたが、客間には三面大黒天もあり。
祀りごとは疎かなりとも、子を司る千手観世音菩薩の善導のもと、縁あって来宅
される方々に幸いありますように。(念)

顧問先への翌月の傾向と対策の指示書作成の酣期でもありますが、夕刻からは交感神経を緩め、
楽しい時間を飲みつつ過ごすとしましょう。w
今日のメニューは、以下の11品です。
1.いづみ式丹波篠山の黒枝豆の塩茹で。
2.いづみ式湯がきブロッコリー、マヨネーズか黒胡麻ドレッシングで。
3.小松菜と京うらら揚げの炊いたん。
4.とろける自家製揚げ豆腐。
5.豚バラ肉、トマト、ピーマンのチェンマイ風炒め。
6.揚げカボチャの和風だし掛け、黒胡麻散らし。
7.豚ロースの生姜焼き、ミニトマトを添えて。
8.鶏胸肉と玉ねぎのとろみ餡。
9.大根、人参、水菜、豆腐入り胡麻豆乳鍋。
10.焼きナスの白だし浸し。
11.生姜入り揚げだしナス。