オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

秋雨、時雨れて水曜会

DSCF2069_R.JPG DSCF2070_R.JPG

昨日、今日と、京都は降ったり止んだり、時雨れています。
気温は下がりませんが、イチョウや紅葉が散ってしまう。^^;
が、雨の寺院の紅葉も、また美しく風情がありますよ。

昨日は龍彌と父の見舞いに行き、ネパール料理を食べて来ましたが、
ついでにスキニージーンズを勧められ、彼のコーディネイトで冬の上下一式を買
いました。

冬は特に黒しか着ないから、灰色の入ったチェック柄がお勧めとか?
せっかくですから従いましたが、老けて見えないだろうかと危惧もあります。^^;
フリースとヒートテック生地なので、暖かいのが良いですね。

よもやまの話をしましたが、今、彼は嵐山で人力車をフル稼働。
土日祝日と一日何人の観光客が来たと思う?と訊くので、
2,3万人かな?と言うと、なんと150万人ですと。^^;
京都市の人口は約147万人ですから、推して恐るべき混雑よ。w
3連休は買い物も一苦労でしたが、当然ですね。^^;

紅葉は今がピークで、これから終い紅葉になります。
松尾橋から見える愛宕山には雲が湧き、小倉山、嵐山にかけて棚引いていました。
どうも秋の黄昏は気が沈むので苦手で、常夏の国を懐かしんでしまいますが、
過ぎた時間は早く、これからの時間は遅く、それでも季節は移ろって行きます。
日々是好日、日々其れ充実を目指しましょう。

今日のヒーリング&カウンセリングは2名様でしたが、不調が消えて良かった。
^^
佳きことを味わいつつ、秋の夜長を過ごすとしましょう。
もちろん、今夜もでんぷん・糖質カットのSJT(先土器・縄文時代の糖質制限
食)式で、血糖値の上がらないハイボールと焼酎で。^0^

さて、支度は調いました。
今夜のメニューは、以下の9品です。
楽しい時間を味わいましょう。^^v

1.蟹・鰹・昆布だしの味噌鍋、具は秋鮭、豆腐、白菜、水菜。
2.赤大根と水菜、ロケットトマトのサラダ、胡麻ドレッシング。
3.ズワイガニの塩茹で、ポン酢で。
4.赤カブの一夜漬け。
5.菌活食、キムチ納豆。
6.豚バラ、キャベツ、シメジ、エリンギの長ネギ・胡麻油炒め三杯酢胡麻散ら
し温野菜。
7.ニシンの照り焼き。
8.サンマの姿焼き。
9.甘塩サバの焼いたん。
8,9には赤大根、辛子大根、お好みの大根おろし醤油で。

鳥羽・伏見を訪ね、烏丸御用改め。

DSCF1499_R.JPG DSCF1502_R.JPG DSCF1503_R.JPG DSCF1506_R.JPG DSCF1509_R.JPG DSCF1511_R.JPG DSCF1513_R.JPG DSCF1514_R.JPG

昨日から音楽家の羽野誠司さんが来宅。^^
二人で鳥羽・伏見に出かけました。

先ずは、京都五山の一つ、東福寺へ。
京阪墨染駅で、珍しく事故発生で20分ほど電車が遅れましたが^^;別状なし。
東福寺塔頭(たっちゅう)の勝林寺の毘沙門天を参拝、次いで同じく五大堂の同衆院へ。
ここには「土力」または「十万」を一字にした、じゅうまん不動明王が祀られて
います。

土の力とは産土(うぶすな)のことで、土地を守る仏という意味とか。
また十万とは、2童子または36童子を率いる他の不動明王と違って、常に十万の眷属を率いる明王だとか。
撮影禁止なので写真は撮れませんでしたが、265cmの見事な座像でしたよ。^^

それから東福寺に入りましたが、初夏の陽気で、新緑が美しいですね。
1.日下門を入って通天橋を望むと、一面の新緑に青空が広がっています。
2.通天橋、普門院庭園から石庭と開山堂を望む。
3.方丈(ほうじょう)の八相の庭を拝観、北庭は、ウマスギゴケと市松模様の敷石が対比しています。
4.南庭の石庭は110坪あり、枯山水で蓬莱を表しています。
風が心地よく、しばし瞑目して一服。
愛染明王堂を訪ねてから、徒歩で伏見稲荷大社へと向かいました。

稲荷明神は初午(節分後初めての午の日)に降臨されたので、今年午年にちなんで訪ねたのですが、
5.いつ来ても、千本鳥居をくぐるのは、魔界探訪のような気分になります。(笑)
私との相性のせいか、たいてい不思議なことが起こるのですが、この日はサングラスが消滅しました。><
空亡の羽野さんには亡失。紛失もなく、良かった。(ワラ)

伏見稲荷の名物は、昔から雀の姿焼きですが、季節柄ありませんでした。^^;
6.そこでウズラの焼き鳥をアテに生ビールで咽喉を潤しました。^^

その後、祇園の古川町商店街へ寄り、銭湯で汗を流して、妻の美癒亭キッチンで一杯、いや2杯。^^;
地下鉄で四条烏丸へでかけ、二人で居酒屋を御用改めです。(笑)
7.昭和レトロな居酒屋「ハナビ」で、昔懐かしクジラカツと「とようけ豆腐」の冷奴でハイボールを楽しみました。
京都風情ということで、生麩の田楽も食べましたが、これも美味でしたよ。^^
8.それからすぐ近くあるゴリラの迎える「ごん太」のテラスへ。
ここではおでんと各種飲料飲み食い放題、一人2000円コースがあります。
別途生麩のアヒージョなども注文してこの日を堪能しました。^^

帰宅してから、ちと飲み直しして(笑)就寝。
寝不足であった羽野さんにはぐっすりと三階書庫トレーニング乱取り部屋で眠っていただいてます。(笑)
さて、今日の夜は縄文の宴でもしましょうか?^^v

道真公御誕辰日、水無月最終水曜会。

DSCF1655_R.JPG

6月25日は、菅原道真公のお誕生日。
北野天満宮では本日、御誕辰祭が行われました。
ちなみに、大宰府の配所にて薨去されたのが2月25日であり、、これに因んで、
毎月25日が天神様の御縁日とされ、屋台が出て賑わっています。

設定された大茅の輪をくぐって、半年の罪穢れを祓い、夏からの病気に罹らぬよ
う、また智の輪に掛けて知恵を授かる行事ですが、ここでも他の多くの神社でも、
6月30日には夏越の祓えが行われますね。

茅の輪をくぐる時には、唱え言葉を言ったり、茅の輪をくぐる時の足は左からが
作法と教わりました。
一般的な唱え言葉は、「みな月のなごしの祓(はらえ)する人は千年(ちとせ)の命のぶというなり」とか、
「思う事みなつきとて麻の葉をきりにきりても祓いつるかな」があります。

この節は、和菓子の水無月を食べる風習がありますが、私、甘いのパス。^^;

水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に庖丁された菓子ですが、それぞれ
に意味がこめられています。
例えば、小豆は悪魔払いの意味を表しています。
この風習も、縁起であり、呪(しゅ)ですねえ。(ワラ)

水無月の三角形は京都の氷室(ひむろ)の氷を表し、6月朔日に氷室の氷を口に
すると夏痩せしないと言われていました。

6月30日は氷の節句、または氷の朔日といわれ、室町時代には幕府や宮中で年
中行事とされていたとか。

ま、私、夏ヤセしたいのと、初期糖尿病などという呪を掛けられてますので、
食せぬ甘い澱粉にタタリなしかと?(笑)

今年は6月30日からタイ・プーケットへ飛び立ちますので、夏越の祓えは行え
ませんが、未明に百度祓でも執り行って、半年の折り返しとしましょう。

梅雨だというのに、京都に雨はずっと降っておりませんが、今日の気温は33度。
^^;
風が通るので、我が家ではまだ冷房は使ってませんが。

暑い一日を終えての水曜会の来客には、ひんやりしたものが喜ばれるかも?
然るに、今夜は珍しい来客が2名あり、一人はでんぷん・糖質オフを勧めねば、
腎が逝く可能性が高い。(ワラ)
これ、弥生式埴輪の呪かと?(謎笑)

さて今日は、顧問先会社で社員の個別カウンセリング、その後散髪を済ませてから、料理に掛かって準備万端。^^
今日のメニューは、以下の14品です。
でんぷん・糖質を控えた料理で、水無月の祓とし、英気を養いましょう。^^v

1.ブナシメジと鶏胸肉(塩・羅漢果・酒漬け)のタイ・タクミソース炒め、レタス添え。
2.冷やしトマトのスライス、ピリ辛中華クラゲ乗せ。
3.白菜の塩・昆布だし一夜漬け。
4.エノキの豚肉包み焼き、バルサミコ酢・塩コショウ炒め。
5.豆苗、ホワイトブナピー、鶏胸肉のごま油炒め。
6.冷やし焼きナスのだし浸し。
7.冷やしたおろし生姜入り揚げ出しナス。
8.皮むきナス(4分チンして箸で切り開いた)のかば焼き、照り焼きソース掛け、
サラダ菜を添えて。
9.さやいんげんの胡麻・醤油和え。
10.キャベツ、ニンジン、豚肉のカレー・胡椒風味炒め。
11.キュウリとキムチ入り、素麺風こんにゃく、ポン酢掛け。
12.レタス、プチトマト、カニカマ入り冷麺風こんにゃく、ゴマダレ掛け。
13.鶏肩肉と皮胸肉のスパイシーから揚げ、レモン添え。
14.牛ハラミ焼肉とサニーレタス、プチトマトのイタリアンドレッシングサラダ。

静かな晩

DSCF1780_R.JPG

昨日の記事がアップされてないFB事情ですが、^^;テストを兼ねてアップし
てみましょう。

顧問先への翌月の傾向と対策の指示書は、郵送完了。
昨夜の水曜会は楽しくダベリ、今日はまったり過ごせたかも。^^

客間のカーペットを洗って片付け、買い物もあちこちで済ませ、今夜は蒸し暑い
ものの夕ならぬ夜涼み。

線香花火が好きな妻と、敷地で小一時間過ごしました。w

既にヨッパですが、明日も良い一日を。^^v

サーバー移転工事中。。

DSCF1353_R.JPG DSCF1355_R.JPG DSCF1356_R.JPG DSCF1357_R.JPG DSCF1359_R.JPG

HPとフェイスブックの連動が不具合を起こしていて、直すにはサーバーの移転
が必要とのことでした。^^;

従って、これアップできないかもしれませんが、テストしてみます。

2月24日の今日、明日は空亡日ゆえ、欲や我は出さず、学びを課題としましょう。
コツコツと指示書の作成に励み、すべて完了しました。^^v
それにしても2月は28日しかなく、あっという間に月末ですね。^^;

もうじき龍彌が人力車の仕事から帰ってくるので、料理を調えました。
昨日は、彼の車を動かすのに、レンジがパーキングに入ってないのに気づかず、
キーを抜こうとひねったらリモコン部分がパキッ!と。^^;
直すのにディーラーで16000円ほどつくそうです。w

とかくに空亡は、亡失や損失が生じやすい。ww
淡々と着々と、空転に注意して作業し、団欒を楽しむことにします。

1.アボカドの辛子マヨネーズ生ハム包み、ミディアムトマト添え。
2.鶏ミンチのニラ・ニンニク混ぜボール揚げ・タイのナームニャオソース添え。
  鶏の胸肉とニラ・卵中華炒め。
3.タラ、豆腐、白菜、シメジのキムチチゲ鍋。
4.鶏肩肉と手羽元チューリップのアヤムゴレン、バリのスウィートチリソース添え。
5.バリ風、鶏肩肉と小松菜のアヤム・サユールヒジュー・クチャップ。

福田 龍博

早や、9月も末に、水曜日

DSCF1857_R.JPG

飛び石連休が明けて、24日の今日は早くも9月最後の水曜会。
今のところ、雲が厚く低く、天を覆っていますが、京都に雨は降ってません。

今日は旧暦九月朔日に当たり、新月付近で、日の入りとともに暗いですね。

夜半からは降るのでしょうが、蒸し暑くもなく、肌寒くもなく、湿気はあろうに
膝が痛みを訴えないのは幸甚です。^^

ヨクイニン湯や桂枝加苓朮附湯(ケイシカリョウジュツブトウ)が効果的なのは
分かるし、オ血を消すべく活絡効霊丹を用いるのも分かるけど、謎に四苓湯と梔子柏皮湯
の併用がこの膝に効くのか不明です。^^;
脈診して処方してくれた、洋さんマジック?(笑)

シレイトウは普通、吐き気、嘔吐、腹痛、むくみなどの症状を和らげるのに用い
ますが、むくみはともかく、腹の不調はないし。w
シシハクヒトウは普通、肝臓部に圧迫感がある人の黄疸、二日酔い、ジンマシン
や皮膚のかゆみに用いますが、肝臓部に圧迫感なく、γGTP高めだけど、酒は
残ってないし、皮膚かゆくないんだけど。w

まだまだ、勉強不足、我が身の人体実験不足のようです。(笑)

ところで、今日は社日ですね。
社日(しゃにち)とは雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。
春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともい
います。
社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味するものです。

法則性からいうと、春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となります。
この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝する日。
また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)というとか。

なに、秋の社日に飲んでも、効き目やご利益はあろうというもの。(ワラ)
なになに、いつも飲んでるやんてか?w
聞こえんな。(爆)

では、夏の終わりと秋の到来の恵みに感謝し、野菜の値下がりを祈りつつ、飲み
始めるとしましょう。w
顧問先への指示書は投函を終え、11月1・2日の天川瞑想ツアーの案内レジメ
が届き次第、翌月の気の講座案内とともに発送する予定です。

新月から始めることは、満ちて行くリズムに乗るとか。^^
良き縁起を担いで、一杯聞こし召せませ。
今日の料理は以下の11品です。

1.シロ菜とお揚げの炊いたん。
2.クラゲとキュウリの中華和え。
3.豆腐・鶏ミンチ・セロリ・チーズのつくねバーグとモヤシ炒め。
4.茄子の蒲焼。
5.ゴーヤ・豚肉・コーン炒めとセロリ・鶏胸肉・コーン・プチトマト炒めの合わせ盛り。
6.豚軟骨のとろとろ煮込み。
7.鶏胸肉と豆苗のオイスターソース炒め。
8.カニ身とセロリのポン酢和え。
9.焼きシシャモ、レモン添え。
10.秋サバと秋鮭の焼き合わせ。
11.ブリの照り焼き。

メリークリスマス、イブの夜、水曜会

DSCF2121_R.JPG DSCF2123_R.JPG

24日の今日はクリスマス・イブ、皆さん、如何お過ごしですか?
最近は家で過ごす人が多いのでしょうか?
昨日のイブイブは祝日でしたが、河原町も祇園も人出が少なかったようです。
カップルも少なく、お一人さまはどう過ごすのでしょう?

嵐山も花灯路が終わり、めっきり人出が減りましたよ。
でも今日は納め地蔵の日ですので、松尾の鈴虫寺には行列ができたことでしょう。
また、己巳の日に当たり、各地弁財天でも納め供養が催されたはずです。

年もあとわずかに迫り、納めの行事があちこちで続きますね。
明日は終い天神、28日は納め不動、官庁は26日が仕事納めの運びです。

正月準備どころか、先ずは納めが肝心、肝要。w
顧問先への指示書は年度分と1月分、会員さんへの1月行事の案内と更新のお願
いを本日、無事に投函できました。^^v
余すところは入ってる予約を納め、28日の松尾・嵐山・嵯峨巡りの行事を納め
るのみです。
エゾシカ肉を取り寄せたので、行事納めの懇親会はワイルドにやるぜぇ。(笑)

今年はイルミネーションなどを見物に行かなかったので、なんだかクリスマス気
分にならないのですが、せめて今夜の水曜会は、気分を出したいものです。
めでたい気分はいいですよね。

めでたいと言えば、敷地南西の裏鬼門に紅白の南天の実が実りましたよ。^^
植えたわけではなく、庭の南西の朱南天と北東鬼門の白南天が、自然に飛んで生
えたようです。w
ま、ササヤカな瑞兆ですが。^^;

さて、今日の水曜会メニューでは、来客の間中、グリルが大活躍でした。
1.丸ごとグリルドチキンと腿肉の山賊焼き・バジルソース焼きの盛り合わせ。
2.スペアリブのバーベキューソース照り焼き。
3.牛テールとコンニャク、ジャガイモの八丁味噌煮込みスープ。
4.そのスープで炊きこんだ丸大根と青首大根の煮合わせ。
5.豚とゴボウの柚子胡椒煮。だしはサ・ショ・ス・ミリ等分です。
砂糖(羅漢果粉末)・醤油・酢・味醂を同分量にして、豚肉を浸し火を点けて、
肉の色が変わったら、ささがきゴボウを入れてあっさり目に炊き、仕上げに柚子
胡椒を投入してまぶしたものです。
6.和牛のしゃぶしゃぶ、温白菜とホウレンソウの胡麻ドレッシング掛け。

ここまで作って、色合いが暗いことに気づきました。^^;
朔旦冬至を過ぎて、一陽来復、一陽来復。
明るい色合いで、食卓を賑やかせましょう。^^
7.サニーレタスとプチトマトのバターミルクフレンチドレッシング掛け。
8.紫玉ねぎのスライスとハムの有機玉ネギドレッシング掛け。
9.赤カブラとその葉の甘辛一夜漬けピクルス、
10.パパイヤのサラダ。
以上の10品、完成です。^^v

施設に入った父にもテールスープを土鍋に入れて届けました。
届けた水羊羹が皆に配られ、一切れしか食えなかったとこぼしていたので、個人
用にと届け直し。^^;
龍彌は明日来ると言うので、依頼通りにテールとスペアリブは確保しといた。w
善し、良し、これで供養完璧。(ワラ)

それでは、メリークリスマス!^0^
お独りさまも、ごカップルも、楽しいイブを過ごしましょう。^^v

四条烏丸飲み歩き

DSCF1302_R.JPG DSCF1304_R.JPG DSCF1310_R.JPG DSCF1308_R.JPG DSCF1306_R.JPG DSCF1307_R.JPG

生活習慣に変化を、脳に活力を、という意図で昨夜は四条烏丸に出かけ、まだ入っ
たことのない店へと踏み込んできました。^^

1.最初は烏丸錦通りを西へ行き、ちょっと狭い路地の突当りにある「串たなか」へ。
この串揚げ店は、昔、嵐山に会った「串分」と同じく、店側からお任せで次々と
運ばれる一方通行スタイルです。
2.最初に出たのは、キャベツ、キュウリ、人参などちょっとした生野菜と、餅揚げ、牛肉揚げ。
ハイボールは一杯700円でした。

揚げてるのを見ながら、説明受けつつ食べるのも良いものですが、二階に案内さ
れ、味は良かったけど説明が不足だったのがちと残念。^^;

三つ葉の鱚巻き揚げを「三つ葉です、ポン酢で」と言うたら、キスが泣くかも?(笑)
12品でストップし、「デザートです」と運ばれた生姜入りの洋梨シャーベットも、工夫してあり美味ですが、食べて分からない人もあるのでは?^^;
行くなら一階が楽しそうです。

3.二軒目には、烏丸綾小路を東に入って、「りらく」という鶏鍋がお勧めの店へ入りました。
4.小腹は膨れていたので、550円の和牛のハツ刺しを注文。新鮮で美味でしたよ。^^
5.ハイボールはメガグラスで580円。たっぷり入ってて連れてった呑み助さんも満足そうです。(ワラ)
6.もちろん私も負けじと、メガグラスで乾杯です。(笑)

鶏の串焼きなどは京丹波の地鶏で、旨みがありました。
今度行くなら、鶏こく鍋を注文したいところです。

やっぱりこの頃は、祇園、木屋町、先斗町よりも、烏丸が魅力です。^^
英気を二店で養って、今日は指示書や案内の投函日。
集中して仕上げ、つつがなく発送しました。^^v

福田 龍博

郵送物、要注意。

DSCF1497_R.JPG

京都は今日も快晴で、初夏陽気です。
朝、顧問先への指示書、会員さんへの案内などを郵送しました。

4月からの増税で、スーパーなどではさり気に税抜き価格が表示されてて、実際
にはちと値上がりしてますね。。
郵便切手よ、お前もか!と、80円切手は82円になってました。

指示書分は80円の記念切手を貼り、祈念してから郵送するのですが、窓口で2
円足りませんと指摘されました。^^;
切手が不足したので郵便局に行ったのですが、全部足りてていつも通りにポスト
に入れてたら、料金不足で返送されるところでしたよ。w

ふむ。まだツイている。^^

2時までに残務を片付けて、ぷらぷら散歩しようかな?
多分、誰かさんに腕を引かれて、カラオケにしょっぴかれるかも?^^;
ま、永い間歌ってないから・・たまにゃあ、なあいいさ。♪(笑)

後祭の宵山、水曜会

50年ぶりに復活した祇園祭の後祭は、今日が宵山です。
後祭には歩行者天国はないのですが、祝日の月曜の午後11時の人出は4万人。
昨日は平日でしたが、それでも2万人が集まったとか。
これでは四条通りは通れませんね。^^;

明日は巡行日で、150年ぶりに復活した大船鉾もがしんがりを務めます。
それを追うように八坂神社から花傘巡行があり、夜には四条御旅所に置かれた神
輿が練る還幸祭が催されます。

祇園祭りは明日で大団円を迎えますが、夏の京都は祭りが熱いぜよ。(笑)

25日から29日は下鴨神社で御手洗(みたらし)祭が、早朝5:30から夜1
0:30まで行われます。
土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれ、祭当日、裸足になってみたらし池をすすむ「足つけ神事」には、老若男女が集ま
り、御手洗池で膝までを浸し、無病息災を祈るのです。
御手洗池から取れた黒い小石は「かん虫封じ神石」としての信仰があり、この日
に限り授与されます。
ご利益を求めて、全国から人が集まることでしょう。

ま、嵐山に住んでると、今は静かなもので、指示書が進む・・はずですが、前の
家の取り壊しが時にドンドン・ガンガンと祭囃子を打ってくれてます。^^;
それにもめげず、集中、集中。祭心で良い仕事しよう。(ワラ)

さて、夕刻に風水鑑定をし終えたら、そのまま水曜会になる運びですので、料理
を仕上げておきましょう。

今日のメニューは・・・
1.冬瓜とセロリのタイ式ココナツ入りレッドカレー。
2.鯖の煮込みのアラビヤータ。
3.プチトマトと5種の緑野菜のサラダ。
4.ヒジキと3種豆の煮込み。
5.キュウリとキムチの冷やし素麺風こんにゃく。
6.鶏胸肉のセロリ葉・バジル炒め。
7.鶏とキュウリのバンバンジー、プチトマト添え。
8.叩きモロヘイヤとオクラのだし和え。
9.エノキ・椎茸・刻み揚げの冷やし白餡。
10.枝豆の塩湯がき。
11.イカのガーリック・生姜・バジルソース炒め。
12.豚ロースとキャベツのオイスター・カレー炒め。

以上、12品になりました。^^v
では、開宴します。^^