
九月に入りましたが、今日も雨ですねぇ。^^;
 これ、これ、膝よ。。雨と訴えんでも、もう分かったから。
 しつこう、疼かんでよろし。(自爆)
九月は「長月」といいますが、夜が長いため夜長月というのを略したはずで、
 長雨の月の略ではないはずですが。(笑)
秋雨(あきさめ)は、秋の長雨(ながめ)、秋霖(しゅうりん)、すすき梅雨と
 も言われますが、梅雨とは反対に、末期よりも初期の方が雨が強いことが特徴で
 すね。
 8月27日以来は、水気大過の候ですので、風水害には用心しましょう。
「霖雨」は三日以上降り続く長雨のことですが、「蒼生」という世の万民を意味
 する言葉と結びつくと、「霖雨蒼生」という四字熟語になりますね。
 渇きをいやし植物を生育させる恵みの雨が万物を青々と潤すように、
 苦しんでいる人々に、救いの手を差し伸べることやまた民衆の苦しみを救う慈悲
 深い人のことを表すのですが、普段、使わんなあ。^^;
けっこう日本は災害の多い国ですが、古来から「和」の心で、助け合い、施し合っ
 て来た良い文化風習のある国です。^^
 天よ、天よ。為政者のことはいざ知らず、民に犠牲者の出ないよう、徳を試すこ
 となく、荒れることなく、恵みの雨としてください。w
 膝より、聞き分けは良いだろうか?(笑)
さっき、空はゴロゴロ鳴ってました。
 その後、風も雨も弱まって来たようですが、はてさて?
 悪天候をものともせずに、今日の水曜会に来られる方には、以下の料理がお待ち
 しております。^^
1.壬生菜と牛肉のしゃぶしゃぶ。手作りポン酢で。
 2.京揚げと壬生菜の炊いたん。
 3.米ナスの田楽焼きと砂ズリのニンニク・バター・レモン炒め。
 4.コラーゲンたっぷり、豚軟骨の柔らか煮込み。
 5.鯵の南蛮漬け。
 6.焼きナスのショウガだし浸し。
 7.赤ズイキの甘酢炒めゴマ散し。
 8.鮭と白菜、九条ネギ、椎茸、豆腐の石狩鍋。
 9.鶏手羽元と白菜、エノキ茸の白湯鍋。
 10.若狭カレイの焼いたん、レモン汁で。
 11.鯛アラの酒蒸し。
 12.塩サバの焼いたん、大根おろし添え。
 13.日の菜のお漬け物。
このほかにまだ、ビンチョウマグロの短冊があるけど、ヅケにするか、バタース
 テーキにするか、今日するか、明日にするか、決めかねてます。^^;