オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2015年1月

後祭宵々山、雨がしとしと、水曜会

DSCF2504_R.JPG DSCF2507_R.JPG DSCF2508_R.JPG

近畿は20日に梅雨明け宣言されたはずですが、今日の京都は朝からしとしと雨降りですよ。w
風はなく、ムシムシして、不快指数が高いですね。^^;

昨日から、祇園祭は後祭(あとまつり)に入りましたが、わずか7000人の人出だったとか。

昨年から祇園祭は、48年ぶりに、先祭、後祭に分けられました。
17日は23基の山鉾巡行がありましたが、24日は10基の巡行があります。
花笠巡行は、例年通りに24日に行われるのですが、見に行ったことがないなあ。。^^;

昨年は、150年ぶりに、蛤御門の変で焼失した大船鉾が復活したせいか、21日は4万人の人出でした。
後祭には、歩行者天国も屋台も出ませんから、その分、ちと寂しいですね。^^;

やっぱり、夏の心は祭り心で、特に夜がいいですね。^^
連休最終日の20日は、映画ターミネーターを観た後、先斗町に飲みに出かけてきました。

「すしてつ」にて108円寿司をつまんでから、いづみが鴨川河川敷に座りたいとのこと。
三条大橋の袂にはコンビニがありますので、そこでハイボールを買って、河川敷に下りました。

言うには、(苦節40数年w)鴨川の河川敷に座ったことなく、前から座ってみたかったとか。w
1.暮れなずむ三条大橋をバックにご機嫌なご様子。w

三条から四条にかけては、名物になってる、等間隔に腰を下ろしたカップルの姿が。w
行動心理学のフィールドワークで、大学時代には時々来たものですが、それ以来座ってないですね。

この夜は、鴨川は少し増水してて、風が吹き、涼しかったですよ。^^
夜は、この辺り、対岸の夜景が綺麗です。
2.背後は、先斗町歌舞練場と隣接する「すしてつ」の灯りが。

ところが、2杯目を再び買ってきて、涼んでいたところ、突然、いづみに異変が生じました。
別にこれという話もなく、理由もなく、「ええん、えん」と泣き出すいづみ。w

「どーしたん?」と聞いても、返事なく、ただ泣いてるのみです。^^;
その時、ふと、40年前のことを思い出しましたよ。w

友達5人と、場所も同じく三条河原で座ってたときのこと、全く同じ状況で、左脇に居た女の子が泣き出したのです。
あのときも、原因不明、事情聴取不能で、ただワケワカメに泣いてるのみ。^^;

このまま、あの時と同じような、理不尽な時間を過ごしたくはないもの。ーー
憑いたか?と判じて、護身法、結界法の後、九字切りしてやりましたわ。w

最後に背中をトントン叩いて加持すると、こくんと頷き、はい、落ちた。w
涙は止まり、ケロッとしてます。

「なんで、泣いてたんやろ?」って私に訊かれても、知りますかいな。^^;
水と場の帯電作用で、波長が合ったんでしょうねえ。w
別に、ここが、昔刑場だったこととは関係なく、橋姫伝説にも関係なく。(ワラ)

今度は、お弁当作って持ってきて、ここで飲みたいとか。(子供か?^^;)
河原町に、弁当持ってくなど、苦節61年ありませなんだわ。w
心身に不調もなかったので、問題はないのですが、懲りないヤツ。^^;

翌朝、40年前にも、と思い出を話すと、「その人、生きてはる?死んだはるんちゃう?」
いや、いや、勝手に殺さんように。フツーに生きてると思う。知らんけど。^^;

「その人、可愛かったん?付き合うてたん?(ぷん!)」(ォィ、ォィ。目が怖いし。w)
別に。普通の友達、学校仲間。(可愛かったけど、付き合ってないし。w)

再び、理不尽な目に遭いましたが、これは憑き物ではなく、付きものです。(笑)

夏は火の盛んな候ですので、嫉妬や怒りの理不尽な炎の怪には用心しましょう。^^;
梅雨のような今日の雨が、無事鎮火してくれますように。w

さて、着々と指示書の作成も進み、本日は酔妖怪ちゃう、水曜会。(笑)
料理の方も、整いました。^^v

今日のメニューは、以下の11品です。
3−1.セロリのスティック、辛子マヨネーズか、バリ島の塩で。
2.稲庭うどん風月のうさぎコンニャクと新玉ネギのスライス、焼き茄子の玉ネギポン酢掛け。
3.クラゲとキュウリの二杯酢、煎り胡麻散らし。
4.ラム肉とレタスの冷しゃぶ、胡麻ドレッシング掛け。
5.胡麻香る、しろ菜とお揚げの京風精進炊き。
6.鶏肩肉とセロリ葉のパルメザンチーズ、ガーリック入りピカタ。
7.鶏もも肉のチキンカツレツと赤パプリカ、キャベツの千切りサラダ合わせ、ヨーグルトドレッシングで。
8.小イワシのアヒージョ。
9.いづみ式京風おじゃこと万願寺唐辛子の炊いたん。
10.ヒジキと刻み揚げ、4種豆の炊いたん。
11.素朴に沢庵。w

記念日に建仁寺参り、祇園からの飲み歩き。

DSCF2379_R.JPG DSCF2380_R.JPG DSCF2383_R.JPG DSCF2381_R.JPG DSCF2382_R.JPG DSCF2384_R.JPG

昨日は結婚記念日に当たり、飲みに行こうということになりました。w

ただ飲むだけなら、立ち呑みもロマンがあって良いものですが、記念日とあってはもうちょい、ちゃんとした処がよろしいでしょう。^^;

理容ピエールの田尻店長の紹介で、祇園の一店を予約しました。

開店は5時ということで、ついでに祇園の建仁寺にお参りを。

1.建仁寺の中では、方丈の双龍が有名ですが、私の好きなスポットは南西角にある禅居庵。^^
2.この中に摩利支天堂があり、建仁寺に来る際はいつもご対面してます。

「祇園 ほそみ」は花見小路を四条から下がり、建仁寺に突き当たって左折すればほんの50mほど。
3.「おいでやす、おたべやす、おのみやす」と玄関前に書き出しのあるしゃれたお店です。

店長、細見良一さんは、ピエールのすぐ近くに住んでいて、田尻君の後輩とか。
祇園で開店して4年目で、バイトの女性1名と営まれています。

木屋町などで京料理をして来た腕は確かですが、この界隈では実に良心的な安値ですね。^^
付き出しは地鶏と青菜の小鉢でしたが、両方の旨みがよく引き出されてました。

芋焼酎は富の宝山と一刻者で、いずれも450円。
4.小鮎の南蛮漬け680円と、茶そばサラダ780円で先ずは乾杯です。
5.エビが2尾入った天ぷらの盛り合わせ980円、サクッと揚がってて美味ですっ。^^

冷やしニシン茄子ともう一品を頼み、福井の地酒があったので1合700円でさらに乾杯。
焼酎は3杯飲んで良い気分です。^^

ほろ酔い気分で祇園の裏通りを散策し、止めどないおしゃべりに相槌を打ちつつ、^^;
ふと気づけば、四条富小路に到りました。(笑)

ここまで来れば、四富会館討ち入りしかないでしょう?w

エソラの真ちゃんは気持ちの良い人で、今夜もここで焼酎を飲むことにしました。
20種ほどある焼酎はいずれも500円です。

イサキの刺身700円を注文すると、赤貝もおまけにサービスしてくれました。^^
毎日手書きのメニューから好きなものを選んで、焼酎が進みます。w
6.笑顔の真ちゃん、こと谷口真之介君。彼女募集中?(笑)
(ごめん、写りが良くなかったのだ。^^;)

酔い覚まし?に美代桂(みよか)さんでカラオケ。
身も心も、窓、防人の詩などを唄いつつ、ここでも焼酎を2杯飲みましたことよ。^^;
ママに祈念にと、ボールペンをもらいました。^^

さてそろそろお暇をと時計を見れば、早やっ、11時ちょい。w
終電には間に合い、無事嵐山へ帰還。

ぐっすり眠って、目の調子も大分良くなりました。^^v

秋の土用入り、上弦の月、水曜会

DSCF2666_R.JPG

今日10月21日は、立冬前日から18日手前で、秋の土用入りですね。
秋が爛漫となるこの十月、戌月ですが、秋の金気、乾燥の気が盛んで肺・呼吸器・大腸を傷めやすい季節の中、
土気が支配する期間に入りますので、脾・胃を損ねないよう、食欲の秋ですが、よく噛んで食べるようにしましょう。

夏の土用なら、丑の日に「う」のつく食べ物や黒いものを食べることは、鰻で有名ですが、秋の土用もまた、
丑の日に鰻が売り出されるのは、どうかと思いますねえ。^^;

土用は、丑、辰、未、戌の月に始まりますが、丑は冬、辰は春、未は夏で、戌が秋の土用です。
夏には冬に蓄えた玄冬の気がなくなりますので、夏の土用に丑の日を焦点として、黒いものを補うのが、
陰陽五行の考え方です。

その伝で行くと、秋の土用は春の気が底をつくので、春の青い木気を補うべきです。
正しい伝では、秋の土用には、辰の日に「た」のつく食べ物、または青い食べ物を食べることですね。
ちなみに、秋の土用の辰の日は、今年は10月31日になります。

青い食べ物・・・青菜類、サンマ、サバなどの青魚でしょうか。
「た」のつく食べ物・・・タケノコ、玉ネギ、タマゴ、鯛、蛸、担々麺?(笑)
辰にちなんで「た」のつくものというのは縁起事ですので、拘ることはないですが。w

鰻のように、「う」のつく黒いもので縁起と理を兼ねられるような、「た」のつく青いものな〜んだ?w
高菜、ターサイ、タイ式グリーンカレー?(笑)、ええっと、あんまりメジャーにはなり難いかも?^^;

ところで、今夜は上弦の月ですね。
小学校4年生に教えたことがありましたが、欠けている弦に当たる部分が上を向いてるのが上弦の月なんて。
でも、これでよく間違う子が多いのですよ。^^;

月が南中を過ぎて西へ行くと、弦は上向きになりますが、夕暮れ付近からの月の出は弦は下向きです。w
夕暮れ時に東に見える半月は上弦の月ですが、左弦の月と覚える方が、間違えないですね。^^

反対に、下弦の月は右弦の月で、朝方東の方に見えて、これもその時は弦が上を向いています。

地球の約70%は海ですが、人体もやく70%がほとんど海の成分で成り立ってます。
いわば、海を宿してるのが人体ですから、月の満ち引きの影響は当然受けてるわけですね。

上弦の月から満月にかけては、吸収、成長の満ちて行くリズムが働く時期となり、気力や体力が充実しやすい時期です。
吸収し、成長する月のエネルギーを受けて、心にも体にも良いものを与えると、身に付きやすくなります。
邪実も満ちやすいので、毒を溜めず、呼吸は長く吐き、気を下ろして、感情を高ぶらせないよう鎮めましょう。

新しい知識に触れたり、身体づくりを始めるのは効果的ですね。
新月の日に立てた目標に対して、不安や葛藤も生じやすい時期ですが、積極的に行動していく時期です。

上下とも半月付近は、事故や人災が起こりやすいので、ミス防止の確認も、大事な要点となります。

10月8日から11月7日の丙戌月は、丑、辰、未の月と同じく十二運の墓運が巡る人がおよそ半数。
今年の戌月は、丙から戌を見ると墓運になりますので、「墓」の意味合いが強い月と言えますね。
先祖や神仏との縁が深まったり、仏縁の働く月ですので、供養や社寺に参拝祈念するのも有意義です。

墓運は、内なる太陽リズムが冬至に当たって、陽気衰え陰気が極まる月となります。
心身に陽気を養うことが大切で、陰に籠もり過ぎないよう、一陽来復の気分を養いましょう。

陰陽論理で、陰極まって陽となるよう、自分を静かに内観して、プラスのビジョンへと想念を向けるのも効果的。
反省は後悔ではなく、「省」みて良くなかった過去から「反」して、現在へとフィードバックすることです。
悪かったと落ち込み、陽気を失っすることなく、一隅を照らして行きましょう。

弓張り月の満ち行くパワーも借りて、月を眺めて想念するのも良いですね。
今夜の半月は、24:00頃に沈みますが、その後夜明けまではオリオン座流星群が見頃となりますので、
流れ星に祈念するのも風雅でしょう。w

1秒内外で流れ去る星に3度も願い事を口にするのは至難の業ですが、日頃念が凝集してれば成るかも?
深夜、見えるのは流星群ですので、一つの星に頼らず、軍団に願いかけると良いかも?(ワラ)

食養では、茎上に実る穀物よりも、地下に成る根菜を多く摂ることが、陽気を養います。
クエン酸や酢酸などの酸性のものを摂ると、体内がアルカリ体質になるように、地中へ向かう根菜を摂ると、
気を上昇させる陽気が養えるものです。
もちろん食はバランスですので、極端に走ることは良くないですが。^^;

顧問先への指示書作成も佳境に入り、早朝から詰めてましたが、先ずは順調。^^
詰まる度にテキトーにお知らせと料理でブレークしつつ、今夜の宴の料理も完成。w

今日の料理は、以下の12品です。
1.鴫茄子の揚げだし浸し。
2.栗カボチャとシメジの白だし煮。
3.ヒジキ、エノキ、刻み揚げ、3種豆のあっさり炊き。
4.豚バラ肉の生姜焼き、九条ネギ散らし。
5.カボチャとニンジンの焼肉ソースソテー。
6.鶏皮のパリパリ揚げ。
7.手羽先の唐揚げ、スダチ添え。
8.白だしレンコンの唐揚げ。
9. ニンニクの紫蘇漬け。
10. 秋鮭の焼いたん。
11. 鯛頭のあら炊き。

食べ飽きたら、焼めざしを炙って、神護飲みつつかじるのも乙ですよ。(笑)

大寒翌日、水曜会

DSCF2166_R.JPG

1月20日に大寒に入り、2月3日の節分までは、日本で最も寒い時節となります。
が、昨日、今日は、そんなに冷え込みませんでしたね。

「寒の氷、大寒に解く」よいうことわざがありますが、小寒よりも大寒の方が却って暖かいこと。
物事が必ずしも順序どおりに行かないことのたとえですね。

物事が停滞に遭う場合は、定見や定跡から離れて、順序を変えてみるのも手ですねえ。
20日からは顧問先への指示書作成で、明日こそお伊勢参りに出かける予定ですので、詰まる度に仕事と
家事の手順を変えて、細切れに時間を活用しています。

おかげで、仕事は捗ってます。^^v

温かいと言っても、嵐山から見る愛宕山の雪は、まだ解け切らず薄く残っております。
風がお山から吹くと寒いのですが、今日は風も吹かず、ベランダでの一陽来復した日差しが温かく感じます。

さて、大寒の日は、邪念を払ったり、気を引き締める事がこの日の意味としておかれている事から
寒稽古がこの時期に行われたり、水行をするなどで邪を払う日としても大事にされてきました。

今年は元旦以外に水行してませんが^^;寒中の水は雑菌が少なく長期保存に適
しているので、味噌・酒・醤油など、水が命の発酵食品に使われる水はこの時期にくまれたものが多いものです。

冬場は乾燥のシーズンなのに水の補給が少なくなりがちなので適度に分散して水
を飲むことも大事です。
また、インフルエンザ予防のためにも部屋の加湿も大事ですね。

寒の水を沸かさずに飲んで、血が濁らないようにしましょう。
沸かした水は、溶存酸素がなくてすぐに排泄されますから、身体の古い水が入れ
替わらないですからね。^^;

また、大寒の縁起で、大寒に生まれた卵は滋養に富んでいて、これを食べると1
年健康で暮らせるとか。w
また、何故か金運をアップする効果もあるとか?ww

「農家直送、生みたて卵」を買ったのですが、賞味期限は2月1日まで。
本当に大寒に生まれたものかは疑念もあるのですが^^;
今日は、卵も料理に加えることにしましょう。^^v

ところで、卵の賞味期限というのは、生で食べられる期限を意味しています。
冬季(12〜3月)は、採卵後57日以内だそうです。
(ということは、この卵、ゼッタイ大寒生まれちゃうし。w)

ま、卵は意外にも日持ちが良い食品で、無菌状態でしっかりと殻に包まれているのなら、簡単に腐ってしまうものではありません。
卵を洗わない状態で殻にヒビなどの異常がなければ、なんと半年しても腐らない事もあるようです。

一般的には賞味期限が1ヶ月くらい過ぎても、加熱すれば味も栄養も問題なく召し上がれますよ。^^
でも、賞味期限内でも、ヒビの入った卵は菌を用心して、しっかり加熱しましょう。

はてさて、家事と仕事とパソコンを入れ替わり立ち代わりして、早々と今夜の料理が完成しました。
今日のメニューは、以下の10品です。

1.かりっとポテトのジャーマンオムレツ、プチトマト添え。
2.パルメザンチーズ・ブナピー・ブナシメジのフレンチオムレツ。
3.豆腐、シイタケ、ブナピーの大根だしベースラーメンスープ鍋、水菜を添えて。
4.蕪の生姜餡かけ、水菜散らし。
5.煮大根のバターステーキ。
6.鶏心臓と小松菜のオイスターソース炒め。
7.乾煎りコンニャクの胡麻甘酢味噌和え。
8.いづみ式鶏ミンチと椎茸・ネギのつくねバーグ、ポン酢か和風ソースで。
9.手羽先の塩コショウ焼き、レモンを添えて。
10.フミの好きだった雄シシャモの焼いたん。。

それではご来客があるまで、指示書に集中することにしましょう。^^v

小満前夜、水曜会

DSCF2376_R.JPG

早や、5月も20日になりましたね。
今日から顧問先への指示書の作成に取り組まねばです。w

明日は二十四節気の「小満」です。
陽気が天地に満ちるので、この名があるといいます。

暦書には、ニガナが生じ、春に咲いたナズナは枯れ、厳冬を雪の下で耐え通して来た秋麦が穂をつけて収穫が近づく頃とあります。

ニガナは、葉や茎に苦味のある白い乳液を含む為、苦菜(ニガナ)と呼びます。
菜 と付いているからには食べられるはずですが、食用にされていたと言う記述はほとんど 無く、むしろ鼻づまりや胃薬として使われたとか。
私、野草を摘む際、切り口を舐めてみて苦いのは基本パスしてるのですが、苦く白い乳液が出ても、アザミやタンポポは美味ですよ。^^

中国では赤ん坊が生まれたとき、授乳の前に「五味(酸・苦・甘・辛・鹹)」をまず教えるそうですが、そのときの「苦味」に使われるのが、「ニガナ」のジュース。
韓国ではキムチにもするそうです。

沖縄ではニガナは「ンジャナ」と呼ばれ、魚汁に入れると臭みが緩和され、薬味として、健胃野菜として受け継がれてきた島野菜ですが、実はこれ、キク科は同じでもホソバワダンという別種です。^^;

ナズナは春の七草のひとつで、夏に枯れて無くなるからナズナという名前の由来の一説で、若苗を食用にします。
漢方医、貝原益軒の「大和本草」の中に、「天は世を捨てて暮らしている人の為にナズナを生じたが、これは味が良いためである」と書いています。

民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは、肝臓病・解熱・血便・血尿・下痢・高血圧・止血・生理不順・腹痛・吐血・便秘・利尿・目の充血や痛みに効き、各種薬効に優れた薬草として用いられます。
江戸時代には、旧暦4月8日(今年は5月25日)に、糸で束ねて行灯の下に吊るし、虫除けの呪い(まじない)にする習俗が広くあったそうです。

ナズナの名には、撫でたいほど可愛い花の意味、撫菜(なでな)が由来ともありますが、別名は「ぺんぺん草」。^^;
「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が、三味線の撥(ばち)によく似ているからだとか。
「ぺんぺん草が生える」という慣用句は、ナズナが荒廃した土壌であっても生育することから、荒れ果てた様子を指しますね。。

春に不毛や荒れた事象、境地となっても時は移ろい、苦味を伴う効ある物事が生じ、冬を耐え抜いて努力して来たことが、陽気に満ちて収穫へと向かいますように。^^v
それには怒りや憎悪など、負の想念は不要ですね。

ゴミ回収の日、ゴミ袋を挟んで置いといた鳥除けの強力磁石が盗まれ、ネットがあっても役立たず、烏にさんざん荒らされました。><
烏憎し、盗人憎しですが、怒りを鎮め、心を陽気へとコロコロ転がさねば。(ワラ)
こういう時に限って山の神が荒れた物言いすると、腹が立つものですが、寝かさねば。(ワラ〜)

バチが当たったか?^^;2日前から目が痛み、昨日眼科へ行くと、強膜炎の再発だと。><
きつい充血と視力低下も然ることながら、酷く痛むのが困りものです。−−

高雄病院の内科検査では、γGTP185、LAP82、中性脂肪351がHで、雨降りには膝の疼き治まらず。w
宗ちゃんに頼んで、処方を疎経活血湯に変えてもらいましたが、効くといいなあ。。

日差しが強いですが、グラサン掛けて(ガラ悪っ^^;)買い物に行きましょう。w

時は移り、さて、指示書作成の集中、時おり料理の下ごしらえを繰り返し、早目に仕上げて冷やすべきは冷やしておきます。
オーダーのあった辛い料理も3品用意しました。

今日の水曜会は、夕刻6時半から始めましょう。^v
メニューは、以下の14品です。

1.豚バラしゃぶとサニーレタスのタイ風ピリ辛ナームニャオサラダ。
2.マグロのヅケとラディッシュの芽のサラダ。
3.壬生菜とお揚げの炊いたん冷まし。(ラップ取るの忘れてた^^;)
4.牛カルビのステーキ。
5.新玉ネギのレンジ蒸し、ターメリック・粉チーズ・オリーブオイル・醤油のタレを掛けて。
6.枝豆の塩茹で。
7.丸茄子の昆布塩水漬け。
8.キュウリの昆布塩水漬け。
9.カボチャと黒豆の炊き合わせ。
10.エリンギのオリエンタルバターソテー。
11.手作りちりめん山椒。
12.赤魚とニンジンの煮物。
13.鶏ミンチ、玉ネギ、ニンニク・生姜、プリック、ナンプラー入りタイ風つくねバーグ。
14.小松菜、ニンジン、ブナピー、豚肉入り、プリック入りタイ風炒め物パック・ヘット・ムゥ・パット。

眼球の痛みマックスなので、指示書も切り上げ、開宴までちと目を休めることにします。^^;

五山送り過ぎ、地蔵盆待ち、水曜会

DSCF2562_R.JPG DSCF2567_R.JPG DSCF2575_R.JPG DSCF2582_R.JPG

日中は32℃を超え、まだ暑いものですが、朝方は涼しくなってきましたね。

16日の五山送りが終わると、夏の終わりを感じる京都です。
ツクツクボウシやヒグラシの声が、つくづく夏休みもうじき終わるよ、哀し哀哉と鳴いてるようです。(笑)

京都では、五山全てを見ようとは大概思わず、近くから一山か二山の送り火を見て、手を合わせて帰ることが多いものです。
嵐山からは、鳥居形が目の前に見え、東山の大文字が遠くに見えます。

五山送りの見物客は、今年は6万人だったとか。
嵐山東公園の堤から大文字を眺め、中ノ島公園から鳥居形と精霊流しを見物しました。
1.東山大文字。2.中之島から見る鳥居形。3.嵐山の精霊流し。

年々、外国人観光客が増えてますね。
龍彌は、200kg越えのカップルを人力車に乗せ、渡月橋から鳥居山まで2往復したとか。
さすがにバテてたようですわ。w

今週末の22,23日は地蔵盆で、京都のあちこちの町内で、子供たちのお祭りがあります。
23、24日は化野念仏寺の千灯供養で、石塔や石仏およそ8千体の無縁仏に無数のロウソクを灯して供養します。

それに合わせて、23〜25日は、宕古道街道灯し(あたごふるみちかいどうとぼし)が催されます。
愛宕神社一之鳥居から二尊院、清凉寺までの約1.5キロの街道沿いに、地元の小中高校生たちが絵柄を描いた
およそ800個の行灯が通り沿いの家々の軒先や軒下に灯されます。
また、京都嵯峨芸術大学の学生が製作する巨大な提灯も立てられ、和紙を通したほのかな明かりが古い家並みと相まって、情緒的で優しい空気に一帯が包まれます。

日頃は見えない非日常の風景も、なかなか良いものですよ。^^

さて、本日はご来客の多い日でしたが、水曜会。
タイの友人との連絡やら、カウンセリングやらでバタバタしたものの、料理は仕上がりました。w

今日のメニューは、以下の14品です。
4−1.いづみ式合鴨ロースと玉ネギ・レタスのサラダ合せ、イタリアンドレッシングで。
2.鶏の胸肉とキュウリのバンバンジー、胡麻ドレッシングで。
3.豚バラ肉と小松菜、人参のオリエンタルソース炒め。
4.カニカマと九条ネギ入りフヨウハイ。
5.鶏もも肉のカツレツ。
6.ヒラタケとホワイトブナピーのバター炒め。
7.富山の鮭の昆布巻き。
8.じゃこピーマンの胡麻風味炒め。
9.ヒジキ、刻み揚げ、4種豆のあっさり炊き。
10.焼き茄子のおろしショウガだし浸し。
11.揚げ出しナス。
12.茄子の一夜漬け。
13.大根葉の一夜漬け。
14.冬瓜、人参、ニンニクのスープカレー。

名残の夏の夜を、平和に過ごしましょう。^^

御所蛤御門前、護王神社参拝、その後直会。w

DSCF2604_R.JPG DSCF2606_R.JPG DSCF2607_R.JPG DSCF2608_R.JPG DSCF2609_R.JPG DSCF2610_R.JPG DSCF2611_R.JPG DSCF2614_R.JPG

地下鉄烏丸線を丸太町で降り、御所の前を烏丸通りに沿って北上すると5分ほどで通りに面して護王神社。
平安京建都に貢献した和気清麻呂公がご祭神です。

平安神宮や天満宮もそうですが、普段は私、人神をお祭りする神社にはあまり参拝しないんですが、
山の神が行ってみたいというので(笑)、詣でてきました。w

護王神社は、足腰神社と通称されてるように、足腰の病気や怪我、スポーツの上達などの祈念に有名です。
1.烏丸通りに面した石の鳥居脇には、「足腰の守護神 いのししの護王神社」の幟が立ってます。

和気清麻呂(わけのきよまろ)が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた刺客に襲われたのを、
突如現われた300頭の猪によって難事を救われたとの伝説から、
明治23年(1890年)から狛犬の代わりに「狛猪」が置かれており、「いのしし神社」の俗称もあります。

そのため亥年の参拝者は、例年よりも増加する傾向があるとか。
境内には狛猪のほかにも多くの猪に因むものがありますよ。

この日、木曜の京都は小雨が降ってましたが、なに、神事に往くところ傘は要らない。(謎笑)
2.大きな「足腰御守」と書かれた護符を掲げた山門を入ってみましょう。

山門正面の奥にある本殿前で、略祓、通常祝詞と別詞こと分けてまおさくと祝詞を奏上しました。

本殿に向かって右側の招魂樹(おがたまのき)のそばにある「足萎難儀回復の碑」には、
足腰の病気やけがの回復を願って多くの方がご祈願に来られます。
3.招魂(おがたま)の木と、「護王大明神」の石碑。

参拝者はこの前にある、足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈願します。
私も消え去らない膝の疼痛の平癒を祈念しました。w
足形に乗り、石碑を撫でて、その掌で膝をさすって気を入れます。
古神道の呪にいわく「ごおうある、なかあるおうにはこびこられ、やまひはとくにいえさりにけれ」。

境内にはいたるところに猪を目にします。
4.「霊猪(れいちょ)の手水舎」の水の注ぎ口もやはり石のいのししですよ。

毎月21日は午後3時から、足腰祭が行われるそうで、参列者は本殿で祈願祭の後、
表門前のお千度車を回して、足腰の健康安全を祈るのだとか。
毎月その辺りは忙殺されてるから、私には参拝は無理ですが。^^;

5.最後に、和気清麻呂公銅像に一礼して、飲みに出かけました。w

下長者町を烏丸から西へ行くと、井倉木材があり、夕刻5時から立ち飲み酒場に変わるとか。w
ここを目当てにしてたのですが、生憎と臨時休業でした。^^;

それではと、地下鉄で四条に戻り、烏丸通りから四条一筋下の綾小路を西に入って行きます。
室町、新町、西洞院と通りを過ぎて、油小路に至る前に、南に面して京町屋風の居酒屋あり。
6.AKAMARU 赤まるという黒字の「赤」の字を赤い丸で囲んだ提灯と暖簾が。
門上には「笑門」の符を掲げたしめ縄が飾ってあります。

庭を眺めつつ、ここで一杯聞こし召しましょう。w
7.角ハイボールはメガジョッキが500円。^^
卯の花(おから)とカボチャの炊いたんが付き出しに出ましたが、あっさりと京風の味付けでした。

手羽先の唐揚げ4つで500円などを注文して、いづみのおしゃべりにお付き合い。w
烏丸界隈では、こんなところもリーズナブルで味も良かったですね。

これで帰ろう。いやいや、せっかく来たのだからなどと腕を取られて四条を東へ。w
例によって四富会館でエソラの新ちゃんを訪ねて、今度は焼酎数杯。ww
しゃべりが止まりませんので、会館の美代桂で仕上げに連れてきましたが、おしゃべりしつつ歌ってはりました。w

さて、今日からは指示書作成の集中期間です。
散髪済ませて、いざ頑張ろう。w
皆さん、佳きシルバーウィークになりますように。(念)

三条河原町界隈、プチ飲み歩き。

DSCF2657_R.JPG DSCF2658_R.JPG DSCF2659_R.JPG DSCF2660_R.JPG DSCF2661_R.JPG DSCF2662_R.JPG DSCF2663_R.JPG

18日は、東山即成院で二十五菩薩お練り供養がありましたが、とんと失念してました。^^;
即成院のお練り供養は、京洛の秋の名行事として広く知られていますが、阿弥陀如来と二十五菩薩が極楽浄土から現世に現れ出て、衆生を極楽へと導く姿を具現する行事です。

一千年の祈りを今に伝える即成院の阿弥陀如来と二十五菩薩座像は、国の重要文化財ですが、
霊験あらたかで、古来より那須与一公の守り本尊としても「願いが的へ」と祈願することで大変有名です。

永らく行ってないけど、東山通りを七条を過ぎ、泉涌寺道を東に入って行くと即成院がありますので、
機会があれば、ご本尊と25菩薩に、静かに対座しに行きたいものです。

世俗な私は、この日はプチ遊行で、三条河原町付近を飲み歩き探訪してました。w
最近、烏丸ではなく、河原町界隈に安くて美味い店が多くなってきたようですね。

1.時刻は夕刻6時前、先ずは河原町通りを三条から一筋東へ入ったところにある、「鶏野郎」へ。
「トリあえず、鶏野郎へ」というベタな(笑)立て看板のあるこのお店、中は綺麗で広々とした座敷式です。

京赤地鶏と京野菜の焼き専門店ということで、 朝引き京赤地鶏10種類盛り合わせが950円。
角ハイボールは180円、3倍量のメガジョッキは380円でした。

2.鶏が新鮮で、生でもイケる10種盛りは、お値打ちです。
鶏の白子は初めて食べましたが、タラよりクセも臭みもなく、美味でした。^^

この日は、朝から身の節々に痛みがあり、立ち飲みや長距離移動は好まぬところ。^^;
木屋町通りから高瀬川に沿って歩き、三条渡って、西木屋町通りから3筋目を西へ入ります。

西木屋町通り角は木屋町会館で、一階には立ち呑み「傘(きゃさ)」があるのですが、その姉妹店、
「きゃ座」という店に入ってみました。

3.通りに面して、20時まで、ちょい飲みセット1000円の立て看板があります。
生ビールorお好きな飲み物、小鉢4品、串揚げorチューリップ揚げor刺身のセットに誘われました。w

4.通りから覗くと、通路の突当りが「きゃ座」です。
8時以降は混むそうですが、早い時間は二人の貸きりのような状態でした。
ジャズが流れる中、25歳のお兄ちゃんが一人切り盛りしてますが、8時になると援軍が来るとか。

焼酎は400〜600円のものから好きなものを選ぶのですが、先ずは吉兆宝山。
5.小鉢4品はその日の日替わりですが、中でも特に豆乳コンニャクのイクラ乗せは美味でしたよ。^^

6.刺身はマグロとサーモン、チューリップ揚げは2本入って、トータル1000円は値打ちがあります。
7.味も接待も気に入ったので、500円の焼酎を別々に追加しました。

馬刺しユッケ600円で、焼酎を飲み干し、満足、満足。^^
朝5時までやってるそうですが、良い子と年寄りは夜明かしはなりませぬ。(笑)

この日は、〆の一杯?やカラオケは行かず、大人しく帰宅しました。
20日からは指示書作成期間ですが、22日の時代祭、鞍馬の火祭りの夜は、事情が許せばまた飲みに出るかも?w

秋の夕暮れは、どうも気が沈むので苦手ですが、常夏の国は遠く往くにままならず。^^;
京都の秋を遊行して、ほろ酔いのそぞろ歩きが良いかもしれませんねえ。w

天の川ツアーを控え、亥の子前日、水曜会

IMG_0080_R.JPG DSCF2701_R.JPG

昨日昼過ぎから降った雨は上がり切らず、降ったり止んだり降ったりと、ぐずついた天気の京都です。

京都の紅葉は今から来週が見頃で、水滴をつけた紅葉もまた美しいものですね。
こういう気候の嵐山、嵯峨野には、山間から雲が湧き出たり、池の水面を霧が揺蕩ったりして、
秋晴れのときとは違った、幽玄で神秘的な風景が楽しめます。

神秘的といえば、21日からの特別行事、天川ツアーが3日後に迫って来ました。

日本最古の弁財天舎での深夜の神降ろしと瞑想。
天川から大峯、吉野へと、紅葉と林道駆けを楽しみながらのラリー・ラン。w
(怖がる同行者も居ますが。^^;ワラ)
大峯龍泉寺での八大龍王尊との対面や、吉野にかけての不動明王、観音菩薩、蔵王権現との対面。
晩秋の霊山で、非日常な神秘を味わって来ましょう。^^

2日間他出しますので、顧問先への傾向と対策指示書作成が大わらわですが。^^;
備えあらば憂いなしで、今日、明日から解析を始めることにします。
愛車のキー・ソケットもキャビック福原さんに直してもらい、エンジンオイルの交換もしてもらいましたし。^^

ささやかな神秘ですが、実はこういう天候の時、電気系統が色々とタタリ為すことがあるのですよ。(ワラ)
洗面所の電灯スイッチ入れたら切れるわ、風呂場の電灯に触れたら切れるわ、時計は止まるわ、
鳴った電話取ったら切られるわ、携帯のジャンクメールは山ほど入るわ。ww^^;

ところで明日は、亥の子の祝ですね。
陰暦10月の亥の日で亥の子餅を食べて、万病除去・子孫繁栄を祈る収穫祭の行事です。

この日に収穫を祝って新穀の餅を食し、子供たちがわら束や石で地面を打って回る行事ですが、
元は、中国の俗信に基づく宮中の年中行事だったそうですね。
生まれ育った、桂や嵐山では見かけとことがありませんが。^^;

江戸時代には,この日に炉やこたつを開き火鉢を出す習慣があったそうですが、未だ時期尚早かも。w
およそ正月以来、餅を食わせてもらってないので、こっそり昼に食ってやろうかと?(笑)

これは主に西日本の風習ですが、東日本では「十日夜(とおかんや)」がそれに相当する年中行事。
陰暦10月10日の夕、稲刈りを終わって、田の神が山へ帰っていくのを送る行事をするのだとか。
この日は、今年は11月21日になります。

藁鉄砲で地面を打ってもぐらの害を払うとか、大根の背が伸びて肥え太るのを祈るとか、
どちらかというと作物の豊穣を祈る民間行事という性格が強い行事ですね。

十日夜の日には、田の作神が一年の里での勤めを終えて山に帰る日だと考えられていました。
従って、稲の刈り取りはこの日までには済ませてしまわねばならないと考えられてきました。

また、田の神が山に帰るその道筋にいると、蹴散らされ、災いがあると考えられたので、
この日には田んぼや山に足を踏み入れるのを忌む風習が各地にあるそうですね。
また一方では、この日は「大根の年とり」ともいい、大根の豊作を願って、大根畑にぼた餅を埋めるなどという行事もあったようです。

細切れ時間を利して、暦のこぼれ話などを書き散らしましたが、文脈、大丈夫だろうか?^^;
出版社からはまた相変わらず連絡がないので、原稿はストップしたまんまですが。w

さて、洗面所、風呂場の電灯も直し、携帯メールの設定も変更できたし、明日の仕事の解析も順調。
気分を変えにピエールの田尻君に散髪してもらったのが、切り換えの妙。(笑)

スマホにも慣れないといけないので、現場で仕上がりを撮って、PCに送ったのですが・・
1.なぁんか、Resizeしたら、顔が縦長になってるような?><
今度、天川で誰かに教えてもらわねば。。(ねえ、橋本さん?ワラ)

昨日からおでんを作っておいたので、今日の水曜会は、品数少なくてもいいですよね?w
などと書き散らし、キッチンへ行ったり来たりで、今夜の料理、出来上がりました。^^v

今日のメニューは、以下の9品です。
2−1.大根、ごぼう天、きくらげ平天、ちくわ、結びこんにゃくのおでん。
2.もやしとラム肉のバーベキューソース・ソテー。
3.キュウリのニンニク味噌乗せ。
4.中華クラゲとキュウリのマヨネーズ和え。
5.ニシンと茄子の鞍馬(粒山椒)煮。
6.ニンニクの紫蘇漬け散らしオープンオムレツ。
7.豚のヒレカツ。
8.じゃこと小松菜の炒め煮。
9.カブラ葉の昆布・塩一夜漬けとホウレンソウのお浸し。

お彼岸の入り、水曜会

002_R_42.JPG

今日、18日は彼岸入りですね。
21日の春分を挟んで、前後3日ずつの計7日間が彼岸の期間。

彼岸会法要は、タイ仏教などにはなく、日本独自の行事だとか。
春分、秋分は昼夜の時間が等分するので、彼岸に真西へ沈む夕陽の向こう側にある浄土を偲び、
元来は、夕陽に向かって拝む仏事がお彼岸行事だったといいます。
彼岸会の「彼岸」は、「日願(ひがん)」から来ている所以です。

日本では、春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分は「先祖を敬い、故人を偲ぶ」という意味と
彼岸が結び付けられ、お墓参りなどの先祖を供養するための行事になってきました。

陰陽等分の彼岸には、陰宅風水で、たまには墓参りし、墓を綺麗にすることも大事ですね。
故人の良き思い出を偲ぶことも、追善供養になりましょう。

また、感謝等、合掌することも美しく、ありがたくも大事な振舞いではないでしょうか。
現代の日本では、タイやバリなどより、はるかに合掌の習慣が減りましたねえ。^^;

ところで、彼岸のお供えと言えば、一般的には「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、同じもの。w
彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来するのです。
尤も、今朝行ったスーパーでは、春なのに「おはぎ」と表示して紅葉の飾りが。(ワラ)

墓参りや仏壇法要の他、お彼岸のお勧めは何でしょうね?
日蓮の「彼岸抄」によれば、彼岸の期間は善行・悪行共に過大な果報を生ずる特別な期間であるから、
悪事を止め、善事に精進するよう勧めています。

仏教寺院では、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目
「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされています。
六波羅蜜とは、ブッダになりうる資質を獲得するために実践する六つの項目のことで「六度(ろくど)彼岸」とも呼ばれます。

龍樹は『宝行王正論』においてこの6項目を、3つのカテゴリーに分けて解説しました。
布施・持戒 -分け与えよう、戒律を守ろうは「利他」の行。
忍辱・精進 -耐え忍ぼう、努力向上しようは「自利」の行。
禅定・智慧 -瞑想しよう、諸法に通達する智と断惑証理する慧を得ようは「解脱」の行。

「波羅蜜」は、「到彼岸(とうひがん)」とも呼ばれ、此岸(迷い)から彼岸(覚り)に到る行なのですが
何度、行じても、一向に解脱には届きませんね。(自爆)

祖母を偲びつつ、よく一緒に仏壇の前で唱和した御文章の一文を思い出します。

それ、一切衆生、三悪道をのがれて人間に生まるる事、大きなるよろこびなり。
身はいやしくとも畜生には劣らんや。家は貧しくとも餓鬼にはまさるべし。
心に思う事かなわずとも、地獄の苦しみには比ぶべからず。
・・・・この故に人間に生まるる事をよろこぶべし。

ひとかずならぬ身のいやしきは、菩提を願うするべなり。
・・・また、妄念はもとより凡夫の身体なり。妄念の他に別の心もなきなり。
臨終のときまでは一向に妄念の凡夫にてあるべきぞと心得て・・・

念仏は申さずとも、僅かなりとも、波羅蜜しましょ。(笑)
波羅蜜ならぬ、腹満つの布施をすべく、料理に掛かりますね。(違爆)

朝は晴れてましたが、夕刻近くからしとしと降ってきてましたよ。
暖かいのは良いけれど、どーも陰雨が降ると、気分は晴れ難く、膝しくしくと。^^;
食は命に直結して、気を養う行為。
ハイボールなどアルコール燃料も添加して、気分を盛り上げましょう。w

今日の料理は、以下の11品です。

1.紫玉ネギ、オレンジパプリカ、サラダ菜のサラダ。手作りイタリアンドレッシングで。
2.豚ロースのピカタ、白菜の和風ピクルス、辛子とメキシカンチリソースを添えて。
3.豚カツ、千切りキャベツ添え。
4.ヒジキ、刻み揚げ、エノキダケのあっさり炊き。
5.近江蕪の柔らか煮、水菜を添えて。
6.ホウレン草のお浸し、だし醤油絞り、削りカツオ添え。
7.マグロのわさび醤油ヅケ。
8.マグロのカマの塩焼き、大根おろし添え。
9.ハタハタの一夜干し焼き。
10.九条ネギと刻み揚げの辛子酢味噌和えのヌタ。
11.イワシの生姜甘酢醤油煮込み。

飲めない人、花粉症、鼻炎の人は、甜茶をどうぞ。^^v