オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

本日、3月度気の講座開催。

DSCF1369_R.JPG

今日は晴れの第二土曜日、定例の気の科学体験講座を桂駅西口会館で開催します。
気功とヒーリング、瞑想のリラクゼーションの他、今日は脳の効果的な使い方についてお話ししましょう。
気の科学は、気づきの科学でもあり、簡単なコツを体得して、日常生活に取り入れてもらえればと思います。

その後の無料懇親会では、季節の気を養う料理をお出ししましょう。
気軽に、気楽に、会員の方は懇親会からの乱入も大歓迎です。(笑)

今日の料理が仕上がりました。
12品の料理を囲んで、楽しい語らいの時間を過ごしましょう。^0^
メニューは以下の通りです。

1.丸ごと玉ネギと牛肉の和風だし煮込み。
2.白菜、白茸、豆腐の紅白チゲ鍋。
3.ひじきと大豆の炊き合わせ。
4.新玉ネギとミニトマト、削りカツオ散らしサラダ、手作りポン酢で。
5.パパイヤと生ハムのサラダ、手作りヨーグルトドレッシングで。
6.三度豆の生醤油浸し、胡麻散らし。
7.戴いた神戸キビナゴの佃煮、胡麻散らし。
8.鶏の胸肉の大葉・チーズはさみ揚げ、パセリ添え、手作りタルタルソースで。
9.でんぷん・糖質制限の豚・キャベツ・卵・チーズ・紅ショウガ・青のりお好み焼き。
10.フライドガーリック入り鶏ミンチのポーチドプチトマト、大葉を添えて。
11.フライドオニオンと玉ネギ・プチトマト入り鶏のミンチつくねバーグ。
12.タイ風豚ミンチ・プリックのナムプラー炒め包み2色パプリカのチーズ焼き。

ビール、赤ワイン、ハイボール、焼酎、糖質0日本酒、麦茶など飲み物も揃えて
あります。^^v

本日、11月度気の講座

DSCF1994_R.JPG DSCF1996_R.JPG

昨日は立冬、冬の気が立ち始める候ですが、今朝の冷え厳しい京都です。
日に日に紅葉も進んで、京都は色々な寺院のライトアップが行われています。

昨日火炊き祭のあった貴船は、今日からもみじ灯篭が点され、今月いっぱいまで
貴船の夜を照らし出します。

今日は伏見稲荷大社の火炊き祭が行われます。
神田で穫れた新穀の稲藁を焚きあげ、今年の豊作と日々の神恩に感謝する祭りです。
続いて神苑祭場にて、全国から奉納された火焚串10数万本を焚き上げる全国有数
のスケ−ルを誇る火焚神事が行なわれ、夕刻6時からは、神前の本殿前の庭上に
て庭燎が赤々と燃えるなか、荘重古雅な「御神楽」が奏されます。

極めてずっとマイナーなイベントが、各月第2土曜日に行われる「気の科学体験
講座」です。(自爆)

秋は肺の気が盛んになりますので、今日は呼吸の要諦を実際に体感し、会得して
もらおうと思っています。
定期点検で、身体のずれを直し、気の流れを整えるヒーリングの後、呼吸に重点
を置いた瞑想の実習、続いて5時くらいからは会場をこちらへ移し、懇親会をし
ましょう。

早朝は曇っていましたが、10時くらいからは薄日も差して来ました。
松尾橋から見ると、愛宕のお山の中腹に、龍が行くかのごとく一条の雲が。^^
そのおかげか、髭長き赤エビが安く手に入りましたよ。(笑)
これは尾頭付きのまま剥いて、みんなで刺身で戴きましょう。^^

夕刻からはまた冷えそうですので、暖かい服装で出かけるといいですね。
秋の夜長を、和気藹々と楽しみましょう。
今日のメニューは、以下の8品です。

1.土鍋で、湯豆腐とネギしゃぶ、手作りポン酢で。
2.鶏ミンチ、玉ネギ、ヒジキの5種のスパイスつくねバーグ。
3.鯛のアラ炊き、水菜を添えて。
4.手羽元のタマリンド風味スパイシーから揚げ。
5.揚げナスと青梗菜のトンボーローとろみ餡かけ。
6.テッチャンのホルモン炒め卵とじ。
7.豚ロースとニンジン、小松菜のオリエンタルソース炒め。
8.赤エビの姿剥き。

氷雨ふるふる本日、気の講座。

DSCF1326.JPG

今日は2月度の気の講座ですが、朝積もった屋根や車の雪は、まだ溶けていません。。
雪は雨に変わり、しくしくと冷えますね。^^;
参加人数が危ぶまれるところですが、縁に応じ分を尽くして、良い体験講座にしましょう。

龍彌は本日、人力車のお勤めですが、寒、冷たかろう。^^;
観光客に喜んでいただけるよう、氷雨の中、頑張れ。

講話では、時節柄インフルエンザが流行っていますので、その対策と食養にも触れましょう。
懇親会では、そうした料理を楽しみつつ、盛り上がると良いですね。

料理が出来上がりましたので、ご紹介しておきます。
懇親会だけの参加もOKですので、お気軽にどうぞ、どうぞ。^^v

1.豆腐、白菜、なめこ、豚肉の八丁味噌鍋。
2.かぼちゃの煮込み。
3.ヤリイカの胡麻からし酢味噌和え。
4.鶏ミンチとアボカドのつくねバーグ。
5.ちこ鯛の塩焼き。
6.手羽元のスープ煮込み、おろしポン酢で。
7.湯通し生ワカメのポン酢サラダ。
8.若ゴボウの胡麻きんぴら、ミディアムトマト添え。
9.玉こんにゃくのだし煮込み。
10.菊菜の胡麻からし酢味噌和え。
11.小松菜のお浸し、醤油絞りひねり煎り胡麻散らし。
12.鶏ミンチのプチトマトポーチ。
13.ゴボウの醤油風味天ぷら。
14.アブラカレイのピカタ、ヨーグルトソース掛け、ミセィアムトマト添え。

この他、大根の鶏だしスープ煮込みもありますよ。^^
天候悪しき仲、来ていただいた方々、どうぞ温まってください。^^v

福田 龍博

連休明けて、水曜会。

DSCF1533_R.JPG

今日も京都は快晴でした。^^
いやはや、嵐山に棲んでいると、花見やGWの盛りは車の混雑で買い物も不自由します。^^;
連休明けの今日は混雑もなく、散髪と買い物に出かけるのも快調でした。^^v
頭もスッキリ、キューピーちゃん。(自爆!)
著作の原稿も滞ってたのが進んだし、気分も晴れやか、五月晴れ。(笑)
こういう時は、ツキを呼びやすいものです。^^

スーパーを巡って、めずらしいキノコの本あわび茸、発見。
沖縄県宮古島の無農薬、トロピカルキノコでコリコリとアワビのようと記載されてました。
リン・カリウム・βグルカン等を含有する自然食品ですね。
1パック、ふっふっふ、なんと115円でゲットぉ!^0^

違うスーパーでは、群馬県の月のうさぎから稲庭うどん風こんにゃく(16kcal)を98円でゲットっ!
明後日は高雄病院で検査があるので、でんぷん・糖質は控えておきましょう。
今日は原稿に没頭してて昼飯抜きだったので、これ、助かります。^^
あんまり腹減ると、ついガツガツ食って、中性脂肪値上がりますからね。^^;

さて、7時からのボクシング中継を観戦しつつ、現代縄文の気分で宴しましょう。^^v
手足を意のままに操る気のリハビリをGWに集中したせいか、成果、料理も滞ることなく着々と完成。
6時にもならず、日も暮れないうちに10品ほど出来上がってしまいました。
今日のメニューは、以下の12品です。

田尻君、食べに来れるといいねっ。^^

1.本あわび茸の塩コショウ・バター醤油ステーキと小松菜の白ワイン・醤油炒め。
2.サニーレタス、新玉ネギのスライス、プチトマトのサラダ。
3.ヒジキと刻み揚げ、エノキ茸のあっさり煮。(いづみ朝作り)
4.鶏肩肉と玉ネギ、シメジのトマト煮、パルメザンチーズ掛け、パセリ添え。(これも彼女作)
5.豚ロースの甘辛照り焼きと、小松菜、白ネギ、キャベツ、プチトマトのガドガド。
6.豚ロースとレタスの冷しゃぶ、2種のゴマダレ掛け。
7.月のうさぎ、稲庭うどん風こんにゃくの玉ネギポン酢掛け。
8.鮭ハラスの塩焼き。
9.生ハム、キウイ。
10.和牛腿肉の冷しゃぶ、フリルレタス添え、胡麻ドレッシングかポン酢を掛けて。
11.アサリの白ワイン蒸し。
12.サバの水炊き、青ネギ、ニンジン、レタスの胡椒を利かせたソテー。

昨日の再祝い

DSCF1366_R.JPG DSCF1367_R.JPG

木曜日は細君の美癒亭キッチンの定休日。
先月の誕生日に大阪へステーキを食べに行ったのですが、還暦><祝いにイマイチだったので^^;
細君が家で再びお祝いしましょと色々料理を作ってくれました。^^

食べに行くより安いのだから素材は良いものにしましょうと、牛ならぬ妻に引かれて善光寺ならぬマーケット参り。(笑)
慣れはしましたが、この年齢で腕を組んで買い物してるのってどーも照れくさいような。^^;
気のせいか、目立ってると思う。。
リカマン、マツモト、業務スーパーなどどこへ行っても、どちらか一人だったら、
「今日はお一人ですか?」と声を掛けられるのです。。

武者小路実篤先生の名言が思い浮かびます。
「君は君、我は我也、されど仲良き。」「仲良きことは美しき哉。」
「あるがままにて、満足するもの万歳。」
「この道より我を生かす道はなし、この道を行く。」

今日の料理と家事は細君に委ね、急遽の予約が2件入りましたが、良い仕事ができました。^^
笑顔とともに成就あれかし、南無地蔵菩薩。(呵呵大笑)

夕刻、人力車の仕事から帰ってきた龍彌は、仕事の食事会があるので晩飯は要らないと言って出たのですが、
「うわ。これ、嫌がらせ?僕が食べたいのばっかりやん。」と。(ワラ)
やるとは思っていましたが、揚げものを摘まみ食いして行きました。(笑)

これが昼夜のメニューです。

昼のメニュー。
1.フォアグラのバターソテーとアスパラカス炒め。
2.サニーレタスとフライドガーリックのイタリアンサラダ。
3.海老名高原ソーセージと白菜のコンソメスープ、パセリ散らし。
4.鶏肩肉の豆板醤生姜風味から揚げ。
5.シメジ、マイタケ、エノキダケのカツオ和え。
スペインワインのヴァルデモンテ赤で乾杯です。

夜のメニュー。
1.マグロの中トロの刺身。
2.黒毛和牛と水菜のしゃぶしゃぶ、ポン酢だれで。
3.牡蠣のフライ、レモンと手作りタルタルソース添え、グリーンリーフとプチトマトサラダとともに。
4.叩きエビ身とレンコンのはさみ揚げ、これもグリーンリーフとプチトマトのサラダとともに。
スコッチウィスキーのサー・エドワーズでハイボール、オリジナルブレンド芋焼酎「神護」でロック、茶割り、湯割りの酒盛りでした。

明日は気の講座です。
さて、どういう料理を拵えるか考えます。^^v

8月6日水曜会

title_horikawa.jpg title_kamogawa.jpg DSCF1792_R.JPG

今日の京都は34℃で、時おり風が吹いてくれるものの蒸し暑いこってす。^^;
朝、パラッと小雨が降ったようですが、今年の京都は雨がないですね。
野菜の値段が上がるのが困りものですが、祭や行事には都合の良い夏です。

昨日の5日は、醍醐寺で万灯会が催されましたが、8日からは六波羅蜜寺の万灯会。
2日から始まった「京の七夕」は11日まで午後7時からやってますので、京都
の夜は明るくアツく、賑わっていますよ。

堀川会場(御池通〜今出川通)、鴨川会場(四条大橋〜御池大橋)の2か所で、
竹と光などで「願い」をテーマに様々なイベントと展示が繰り広げられています
ので、観光の方はぜひお楽しみください。

パンフにある会場の光景を載せておきましょう。
昨年は行きましたが、デートコースとしては良いものかと?(笑)
ただ、外を歩くの、暑いですけどね。^^;

明日は立秋なのですが、秋の気配は立つのだろうか?
同時に末伏の庚戌日ですので、暑い一日となりましょう。

さて、巷の喧騒を知らず、嵐山は静かなものです。
今週は今日まで謎に予約が入っておらず^^;
来客がないなら、原稿を進めればいいのですが・・・
月1,2度のセッションと聞いてたけど、丸2か月ほったらかしなのでモチベー
ションが湧きません。(ワラ)

こういうときは元気が出るような料理と酒で、楽しく過ごすことにしましょう。
^^

さて、料理が仕上がりました。
今日のメニューは、イカのちゃう、以下の12品です。

1.冬瓜・ズッキーニ・キュウリ・人参の豚・鶏ベーススープ、コーヒー入りカレー。
2.豚のロースカツ。
3.タンドリーチキン。
4.柔らかく煮た豚スペアリブの炙り照り焼き。
5.キムチとキュウリの素麺コンニャク。
6.イカゲソのガーリック・バジルソースソテー。
7.鯛のお頭とアラの酒蒸し。
8.鶏ミンチと九条ネギ・フライドオニオンのつくねバーグ、鶏つくねの幽庵串焼き。
9.冷やした、冬瓜の葛とろみ餡。
10.ヒジキとニンジン・刻み揚げのあっさり煮。
11.ゴーヤとツナのマヨネーズ和え。
12.エノキとニンジンの胡麻酢和え。

啓蟄というにきょうは雪舞い

DSCF1365_R.JPG

昨日は小雨で風も少なく暖かに感じましたが、夜から冷え出し、朝から小雪になりました。
買い物に出たときは晴れてたのですが、愛宕の山はほの白く、雪起こしかなと思ってると案の定、
今現在、風と共に雪が舞っております。

陽は照ってるので、降ったり止んだりでしょうが、寒いことですね。
息子は朝から嵐山で人力車仕事ですが、さぞ寒かろうかと?^^;
一昨年でしたか私も冬の人力車に乗せてもらいましたが、カイロあり、風よけあり、毛布ありで暖かく、
寒風の嵯峨野を巡るには、人力車は良いものですね。

さて、今日から丁卯の月に入りましたが、三月弥生というよりは、旧暦で二月如月というべきで、
衣を更に重ね着る寒さが印象的です。

今年の三月は、二月とともに日が旧暦と重なっていますね。
3月1日は旧暦二月一日、30日まで同じで31日が旧三月朔日となります。
旧暦は月の太陰暦なので、15日が十五夜の満月かと思いきや、それは誤り。^^;
2月は15日が満月でしたが、3月の実際の満月は17日になります。

十五夜といえば満月を連想させますが、本来は旧暦十五日の月のことで、必ずしも満月とは限りません。
もっともこれは現代に限らず、太陰太陽暦を使っていた頃から、十五夜と満月を明確に区別していたわけでもな
いようですね。

十七夜が過ぎると、18日から彼岸の入りです。
24日の彼岸明けまで、供養に墓参に京都への入りが増えそうですね。

明後日の土曜日は第2土曜なので気の講座がありますが、混雑は未だなかろうから、
駐車場の心配をせずに済みそうです。^^

ふと暦を見れば、空亡月・空亡日。。
亡失しないよう、焦らないよう、学びの心で出かけることにしましょう。

後の十三夜、水曜会

DSCF1982_R.JPG DSCF1983_R.JPG DSCF1990_R.JPG

昨日は来客と知恩院へ行ってきました。
満月に近い月が綺麗な夜、知恩院はライトアップされています。

知恩院のライトアップは、今年で15回目で、11月1日から30日まで開催されています。
京友禅の祖・宮崎友禅斎ゆかりの庭園「友禅苑」や、高さ2.7mの阿弥陀如来坐像が祀られている「阿弥陀堂」、今年が初公開となる「黒門坂」がライトアップされ
ているのですが、阿弥陀堂では参拝客も参加して僧侶たちと共に木魚を叩いて念
仏申し上げるイベントがありました。

来客に勧めて、大木魚も叩かせてもらい、金色の阿弥陀如来を拝むことしばし。
夜の寺院は殊に荘厳で、心が安らぎます。^^

ところで、今日の月は「後(のち)の十三夜ですね。

「中秋の名月」と言われる「十五夜(旧暦8月15日)」が有名で、さらに「十三
夜(旧暦9月13日)」を加えた2つの名月を鑑賞するのが古くからの慣習でした。
十五夜だけ月見をするのは、片見月と呼ばれて忌まれていたとか。^^;

今年は、10月6日が十三夜月でしたが、今日11月5日に再び旧暦9月13日
が巡っているのです。
これを「後の十三夜」と呼ぶのですが、なんと!171年ぶりのこととか。
一生に一度の体験、皆さんも今夜の月を愛でてみてはいかがでしょう?^^

旧暦では、一ヶ月が29〜30日なので、一年は約354日になります。
そうすると毎年11日ずつ季節がずれてきてしまうので、「閏月」を挿入して、
季節と月がずれないように調整するのです。
うるう月はおよそ2年と8ヶ月、または2年と9ヶ月に一度の割合で発生します。
今年は「閏月」として9月が挿入されたので、「十三夜」も2回訪れるわけですね。

折しも、今夜は酔妖怪ちゃう、水曜会。(笑)
嵐山の渡月橋での観月をなさる方も多いことでしょう。
お近くですので、ご縁あらば、どうぞお越しください。

今日のメニューは以下の6品です。
1.豚ミンチ、ニンジン、玉ネギ、ニンニクの甘辛そぼろ、サニーレタス包み。
2.鶏ミンチ、玉ネギ、フライドガーリックのスパイシーつくねバーグ。
カレー粉、ガラムマサラ、コリアンダー、塩コショウ風味です。
3.丸ごとカボチャの蒸し物、鶏ミンチ甘辛ソース詰め。
4.豚の角煮とろみ餡、トンボーロー、青梗菜を添えて。
5.煮込みスペアリブのバーベキューソース焼き。
6.豚肉とキャベツのバリ・サオリソース炒めフライドオニオン散らし、バビ・クチャップ。

寒さ厳しき水曜日。

DSCF1317.JPG

今朝は、京都は雪がちらついてましたね。
膝がしくしくと泣いております。^^;

昨日は野菜とキノコと鶏つくねのバター・キムチ・チゲ鍋でしたが、今夜も温まりが欲しいところ。
こんなメニューでお待ちしてます。^^v

今日は丁未の日で、私にとって生まれ日と同じ日の転祉殺。
誰と再会するのでしょう?
膝の痛みなぞ、再開してもらいたくない悶々。(自爆)

1.骨まで食べれるブリ大根。
2.ブリの甘辛照り焼き。
3.鯛の塩焼き。
4.一塩鮭の焼いたん。
5.ホウレンソウのお浸し、生醤油絞り、糸カツオ散らし。
6.小松菜のお浸し、生醤油絞り、煎り胡麻ひねり散らし。
7.ガーリック塩コショウ風味の鶏ミンチ・玉ねぎ・プチトマトのつくねバーグ。
8.白身魚の一口フライ、鶏皮のパリパリ揚げ、鶏肩肉の生姜風味竜田揚げ。
9.手羽先の塩コショウ焼き。


福田 龍博

春めく3月、今日は水曜会。

DSCF1361_R.JPG DSCF1362_R.JPG DSCF1363_R.JPG

一雨ごとに春進むのですが、今日の京都は暖かくも春雨で、洗濯物が乾きませぬ。^^;
明日は啓蟄(けいちつ)で、少し春めいて来ましたね。
地中で動き始めていた虫類が、この頃になって地上へ這い出てくる陽気で、
桃の花も咲き始め、ウグイスがさえずり始める頃とされています。

敷地の桃は未だ蕾のままで、ウグイスならぬ一羽のメジロが、白椿の花蜜をついばみに来ています。
家のフミにゃんに食われねば良いが。^^;

今日は昼飯に細君がお好み焼きを作っておいてくれました。
1.これ、実は、でんぷん抜きのお好み焼きです。^^
卵とシュレッドチーズとキャベツ、豚肉、青のり、紅ショウガ、カツオ節でできてるのですが、
糖質制限されてる方には、お勧めの一品です。^^v

著作の原稿は今50ページほど進んだようですが、今日は展開に煮詰まったようで^^;
いやはや全く進みませぬ。。
締切なんかなかったので良かったけど、あれば相当なストレスですよ。
作家や作曲家など創作活動の方は大変ですね。
顧問先への月々の指示書も難儀することはありますが、これには慣れていますので大丈夫。(ワラ)
膨大なジャンルから、どうやって要点を絞って行くか?(暗中模索中。。)

ソウコウしてる間に刻は過ぎ、そうだ、水曜会の準備しなくちゃ。。
料理を、気分転換にしましょう。^^v

2.アボカドと新玉ネギの薬味ポン酢漬け。
このレシピは、玉ネギのみじん切りとアボカドを薬味ポン酢に混ぜ合わせるだけの簡単料理です。
ぽん酢は大匙3に対して、砂糖代わりのラカンSを小さじ1、酢小さじ1、ごま油小さじ1入れて、
おろしにんにくとおろししょうがを少々、適当に胡麻も入れて、豆板醤小さじ1と混ぜ合わせたモノです。

3.レンコン・玉ネギ入り鶏のつくねシャキシャキバーグ、和風とろみ餡かけ。
このレシピは、みじん切りしたレンコンと玉ネギをほんの軽く塩コショウした鶏ミンチとよく捏ね合わせ、
オリーブオイルで両面焼きます。
醤油、砂糖代わりのラカンS,酒は各々大さじ2 、酢は大さじ1のたれを火にかけ、
水溶き片栗粉でとろみをつけたら、焼いたつくねバーグを絡めて出来上がりです。

後は豚の骨付きスペアリブが煮あがったら、幽庵だれに漬けておき、両面炙って
お出ししましょう。
もう幾つか冷蔵庫と相談して、作品にしますね。(笑)

う〜ん。。逃避行動かも?(自爆)