オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

本日、7月度気の講座

台風も過ぎましたが、もうすぐ祇園祭とともに梅雨明けですね。
今年の梅雨は、京都では空梅雨に近く、松など枯れるところも多いかと?^^;

7月18日からの三伏、20日からの土用入りを控え、日毎暑さが募ります。
意識して水分補給を小まめにして、湿に備えて水の代謝を良くしましょう。
三伏、土用の禁忌や注意点について、今日の講座では触れますね。

私も湿邪で関節の炎症が出ましたので、ヨクイニン湯を処方してもらってますが。
^^;
慢性疾患については軽減の兆候。^^
冬病夏治で、今のうちに手立てを進めましょう。

タイ帰りには、タイ料理のおもてなしは恒例ですので、グリーンカレーやガイ・
トート、ナームニャオ添えを前後に、夏を彩どり涼をとる料理を17,8品用意
しました。^^

諸般の事情でカメラが使えず、画像の無いのが残念ですが。^^;

暦の還りに当たって再会、再縁のある年、今日は何方と再会するのか?
楽しみです。^^

今夜は満月ですので、天空明るく、懇親会の夜も楽しみましょう。
さて、講話と気を練る法をシュミレーションして、出発準備に掛かります。

本日は気の講座

DSCF1486_R.JPG DSCF1487_R.JPG

4月の第二土曜日がやってきました。(早いですねえ^^;今年の3分の1が過ぎ去ろうとしてる。)
今日は月例の気の科学体験講座を、桂駅西口会館で開催します。

陰気を発散し、陽気を養う気功法と、気功と瞑想を取り入れたリラクゼーション、気の交流をしてから、
参加者全員の骨と気血を調えるヒーリングを行う予定です。
講話では、春の気と心身の適応から春の養生訓、17日からの土用入りについて、
土用の注意と養生訓などをお話ししようと思っています。

買い物を済ませ、講座後の懇親会の料理も出来上がりました。^^
今日の料理は、以下の12品です。

1.ドラゴンフルーツとグリーンリーフのサラダ、桜の花びら散らし、新オニオンドレッシングとオリーブオイルイタリアンドレッシングで。
2.ラム肉とレタスの冷しゃぶ、新玉ネギのスライス添え、手作りポン酢掛け。
3.キャベツのごま油・醤油サラダ。
4.丸ごと玉ネギ、大根、ニンジン、ジャガイモのガーリックポーク風味ワイン煮込みブラウンシチュー。
5.鶏皮のパリパリから揚げ、塩コショウ風味。
6.豚ロースのガーリック・キウイ・酒・醤油ソースステーキ。
7.手羽先の揚げ炒め幽庵照り焼き、ひねりゴマ散らし。
8.手羽元とニンニクの酒・酢・バルサミコ酢・醤油照り煮込み、パセリ散らし。
9.赤カブラの漬物。
10.ニシンと茄子の山椒煮。
11.ワサビ菜と豚肉の中華風オイスターソース炒め。

別途一品は、ビンチョウマグロのトロ剥き身のヅケ。

春の宵をゆったりと、楽しい懇親会にしましょう。^^v

温野菜のリクエスト

DSCF1375_R.JPG

早朝、車は凍てつき真っ白でしたが、今日は快晴。
寒さはマシとはいえ、まだまだ冷えますね。^^;

生野菜のサラダにハイボール、焼酎ロックでは身体を冷やします。
豆腐のキムチチゲでも作ろうかと思ってると、細君から温野菜を作ってとリクエストされました。

白菜やキャベツ、チンしてポン酢に削りカツオ節でもいいけれど、何か芸がないような?^^;
明日は水曜会なので、こんなの作っておいたら良いかも?と3品ほど作ってみました。^^v

1.アボカド、ブナピー、サラダ豆、ミニトマトの酒蒸し、チェダーチーズ・マヨネーズソース和え。
中華鍋に野菜を入れて、日本酒を降り注ぎ、火にかけます。
マヨネーズを加え、賽の目切りにしたチェダーチーズを投入して、よく混ぜながら、チーズが溶けたら出来上がり。

2.ブロッコリ、人参、エリンギのガドガド。
浅く湯がいた野菜に、ピーナツクリーム、ウスターソース、レモン汁、ラー油少々を混ぜ合わせたソースで和えれば出来上がりです。

3.風呂吹き大根の三醤掛け、温白菜添え。
鶏だしスープで煮込んだ大根に、甜麺醤、豆板醤、白味噌を混ぜ合わせたタレを掛け、レンジした白菜を添えました。

さて、出来はどうかな?
摘まみつつ、一杯ヤルとしましょう。(笑)

八専入り、暦も入梅だが、雨まだ降らず、水曜日 。

DSCF1630_R.JPG

暦の上では、今日11日が入梅ですが、京都は6月4日に梅雨入り宣言がありました。
然るに、雨はあまり降らず、曇りときどき晴れの暑い日が続きましたが、今日は気温は26℃。
暑さはさほどでもないのですが、空はどんよりしていて、風が止むと蒸し暑く感じてます。^^;

昨日から八専に入り、6月22日の八専終わりまでの期間には、雨が降ることでしょう。
この頃の日本の雨は亜熱帯化してるようで、あちこちでの局地豪雨には困りものですが。。

ある統計によると、雨は金曜日によく降り、水曜日に少ないとか?
昔、日本の梅雨は、しとしと、しとしと、小一か月も続いてたような記憶があるのですが、
それも嫌でしたけどね。^^;

外湿の邪気に応じて、体内の水分の代謝が滞り、倦怠感やむくみ、関節などの痛みや、頭痛や鬱々感を訴える人が増えてきましたが、湿気と気圧の変化を膝が告げても、さほど痛まないのは幸いです。^^

今週末の気の講座でお伝えする、湿邪を払う方法については実戦に基づき、草案が出来上がりました。
が、基本、雨は嫌いやし。w
雨の日の楽しみ方については、まだ少し苦吟と実験が要るようです。^^;

雨降りの湿気対策に、明日は下駄箱の中の靴の下や、押し入れの蒲団の下などに新聞紙を敷きましょう。
下駄箱には、蓋を開けた洗濯用洗剤を置けば、防湿・消臭・防カビの効果がありますから。

さて、散髪も済ませたし、今日の料理も出来上がりました。
誰が来るやら、来ないやら?(ワラ)水曜会の来客を待ちつつ、ハイボールでスカッとしましょう。^^
今日のメニューは、以下の13品です。

1.ニラと豚キムチの卵黄つなぎ。
2.大葉の豚ロース包み焼、ミディ・プチトマト添え。
3.厚揚げのコラーゲンスープおでん。
4.ハマチの海鮮ユッケ。
5.塩茹で枝豆。
6.オクラ・とろろ汁。
7.大葉に乗せたツナ・茄子炒めと茄子の甘辛酢炒め胡麻散らし。
8.サニーレタスとミディトマトのサラダ、ヨーグルトドレッシングで。
9.茄子のかば焼き。
10.カレイとシイタケの煮付け。
11.鶏皮のパリパリ揚げ、レモンを添えて。
12.丸アジとサバの振り塩焼き、レモンと大根おろしで。
13.鮭と笹カレイの焼いたん、大根おろしで。

本日、今年初回の気の講座

DSCF1293.JPG

天候は燦々と晴れ。^^
今日は初めての方の参加もあり、基本的な陰陽五行の理や気の概念と作用を実感
してもらいましょう。
今年の傾向も踏まえて、心身の健康に役立てますように。^^v
凝り痛みや不調の解除、冷え性の解決に効果的な気功法と簡単な瞑想法もお伝え
しなくちゃ。
今日は誰に会えるか、楽しみです。^

無料懇親会の料理も調いました。
今日は、以下の11品です。

1.オレンジ白菜、温野菜にして2種の胡麻ドレッシングで。
2.鶏の手羽元の淡味煮、大根おろしカボスポン酢で。
3.鶏皮のパリから揚げ、塩コショウ。ライムかレモンで。
4.鶏肩肉の生姜竜田揚げ。(美癒亭キッチン風)
5.出し蒔き(美癒亭キッチン風)
6.豚ヒレ肉の和風唐揚げ、プチトマト添え。
7.ちりめん山椒。
8.小鯛の煮つけ。
9.カツオ大根の漬物、花びら盛り。
10.福井風我が家の雑煮、蕪と白餅、昆布敷きカツオだし風味。
11.鳥羽元とポークコンソメベースのカレー、牛角・大根・人参・玉ネギ入り。

福田 龍博

納め金毘羅の夜、水曜会

1024-768.jpg 10.jpg 17.jpg DSCF2111_R.JPG

8日の大雪を過ぎて、冬を実感する気候が続いていますね。
10日の今日は、納め金毘羅(こんぴら)です。

縁切り、縁結びの霊験あらたかと言われる京都のスポットには、祇園の安井金毘羅宮があります。
今日は今年最後の金比羅大神様の御縁日で、この日から新年の初金
比羅祭までの期間、授与所にて縁起物の「稲宝来」の授与が行われます。

縁切りには男女の縁だけでなく、病気、酒、煙草、賭事、悪癖、悪因縁なども含
めて、安井の金比羅宮さんは、自らを惑わすものとの縁を切り、ポジティブに生
るためにご利益がある神社です。
良縁を納め、悪因縁を絶つべく、納め詣りに出かけるのも良いですね。

昨日と今日は、鳴滝(なるたき)の了徳寺で大根焚(だいこだき)が振舞われています。
親鸞聖人が愛宕山・月輪寺からの帰途、了徳寺に立ち寄られた際、村人が大根を
煮てもてなしたのが起こり。
以来報恩講の御斎として、参詣者に大釜で煮た大根が振舞われるのですが、中風
にならないとの言い伝えがあり、多くの参詣者で賑わいます。

昨日は美癒亭キッチンで出している、大根と半熟玉子、しらたきなどのおでんを
食しましたが、この時節、根菜の入った鍋やおでんは温まって良いですね。^^

12月に入ると、嵐山もめっきり観光客が減るものですが、9年前から嵐山では
花灯路が催され、毎年100万人以上が訪れるようになりました。
12月12日から21日まで、小倉山や渡月橋、竹林に大沢池など、古より景勝地としての誉れ高い嵯峨・嵐山
一帯を2500基の露地行灯の光と活け花作品の花で彩るものです。

東山花灯路に続いて始まった嵐山花灯路は、普段はライトアップされる事のない
嵐山・嵯峨の寺社の夜の表情を見られるのも魅力です。
京都・嵐山花灯路で使用する電気の全ては、京都府内の太陽光発電施設で発電されていま
が、一見の値打ちがあるものですよ。

1.ライトアップされた渡月橋と照り映える桂川と嵐山の対比。
2.竹の小路を温かく明るく彩る花灯籠と青い光に幽玄に浮かび上がる竹林。
3.普段は夜は閉門されてる小倉山二尊院のライトアップされた山門。
多くの人に、夜の嵐山の良さを知ってほしいものです。
龍彌はまた、連日人力車で忙しくなることでしょう。w

宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間も14日まで。
父親のこと、敬愛する親友の発病と心騒ぐイレギュラーな事態は生じましたが、
どなたも無事、平穏な年末、年初が送られますように。(念)

書いてる傍からいづみからのメールあり。^^;
「コンロに置いてた油の入ったお鍋を和服の裾に引っ掛かり、こぼしておべべに
かかったり、ハサミで指の肉をえぐったり、今日は踏んだり蹴ったりだわ。。(-_-;)
しかもランチ3名!」

怪我というのは当て字だが、思わぬ過失や災難、過ちを意味するが、どこか間違っ
てることから因縁生起したものぞ。(ワラ)
穢れが語源だと思うが、祓い浄めと称して、今日は酒を飲まないように。w
止めても、ゼッタイ飲むと思うけど。w

4.さて、本日の水曜会は、以下の9品の料理でお待ちしております。
1〜3はいづみの作品です。w
縁を深めて、温まりましょう・^^

1.チキンのセサミ焼き、だし醤油を添えて。
2.バナナのココナツオイルソテー、シナモン散らし。
3.ヒジキ、ニンジン、シメジ、お揚げのあっさり煮。
4.サニーレタス、紫キャベツ、蒸し黒豆のサラダ、辛子マヨネーズ・玉ネギド
レッシング掛け。
5.白ネギと豆腐のピリ辛麻婆豆腐。
6.鶏ミンチとロメインレタスのオリエンタルソース炒め。
7.豚ロースのピカタ・クチャップ。
8.鶏肉、里芋、大根、お揚げ、白菜、水菜の和風鍋。
(富山の了元和尚さん、ありがとう。戴いた里芋、早速賞味します。^^)
9.ブリアラの山椒炊き。

十六夜の月、水曜会

DSCF1846_R.JPG DSCF1845_R.JPG DSCF1849_R.JPG

9月8日は旧暦八月十五日に当たり、中秋の名月でした。
1.実際の満月は昨日の9日で、京都では朧な夜空でしたが、皓々とした望月が
見れました。

この日の月はスーパームーンと称して、月が地球に接近して普段より明るく見え
る月。
月が地平に近い位置にある方が月はより大きく見えるので、月の出から観ればよ
かったかも?^^;
ちなみに今年のように7月12日、8月10日に次いで9月9日と三度もスーパームーン
が出る年は少ないそうです。

江戸時代の書き物を紐解くと、「この十年で、中秋の月が愛でられたのは、一度だけじゃった。
あとの九度は、雨ばっかりやもんね。くすん。(意訳^^)」とあります。
やれ台風だの、秋の寒冷前線だの、秋の長雨に見舞われてたようですね。^^;
この傾向は、現在でもタタリの如く続いてるようですが、朧(おぼろ)月とはい
え見えてよかった。^^

2.昼間はご覧のような秋空で、昼間は爽やかな天気。
野菜は高かったけど、良い買い物日和でした。

さて、今夜は十七夜で立待月ですね。
山の端に出る月を「立って待つ」という意味ですが、そこまでヒマではない。^^;
今日は雲がでていますが、涼しくなったので夜半にしばし月を仰ぎながら飲むと
しましょう。

明日は十八夜の居待月、明後日は十九夜の臥待月と、段々月の出が遅くなり、下
弦の月夜になって行きますね。
秋の夜長は良いけれど、夕暮れが早くなるので、気分に寂寞、哀愁の陰りが出る
ようです。^^;
秋の心は愁いなりけれですね。

季節の移ろいも人に影響を与えるものですが、月の満ち欠けもまた然りです。

満月は、月の引力が最も強くなります。
統計上も満月の日には人の出生率が高くなったり、浮腫みや不眠になったり、出
血量も増えるのは、月の引力が人間の血液や体液をも引っ張り、神経が活性化す
るからではないかと言われています。

これから新月にかけての上弦の月は、陰りと排出のリズムが働きます。
ストレスや溜まった毒素、余計な悩みをデトックスして行きましょう。^^v

溜まった毒素といえば、今朝、キッチンの下から水漏れがあり、業者に調べても
らったところ、永年の油脂が恐ろしく詰まっての逆流だったようで・・
あれこれトータルすると6万円の出費。><
毒素の出るのは良いけれど、不用意に金銭が出て行くのは困る。。
タタリじゃあ。(爆)

中性脂肪が溜まってタタリ為さぬよう、油はコレステロール流すようにエキスト
ラバージンのオリーブオイルを主に用い、でんぷん・糖質は極力カットで、料理
を調えましょう。

さあ、水曜会の料理も仕上がりました。
十六夜にいざ酔い、楽しい晩を過ごしましょう。(笑)

1.冬瓜の水晶餡、カツオ昆布風味の塩味片栗粉スープ煮。
2.鶏のハート串焼き、山椒を利かせた七味をかけて。
3.鶏手羽元のカレー風味から揚げ。
4.すりおろしレンコンとスィートコーン卵つなぎの岩石揚げ。
5.モロヘイヤの天ぷら、天つゆか塩で。
6.豚ブロックの丸ごとデミタスソース煮込み。
7.豚軟骨の煮込み幽庵豆板醤照り焼き。
8.牛ハラミ焼肉、レタス添え。
9.キュウリとクラゲのピリ辛中華和え。
10.パパイヤのサラダ。

午後2時30分、避難勧告

DSCF1797_R.JPG DSCF1798_R.JPG DSCF1799_R.JPG DSCF1800_R.JPG

京都市西京区の嵐山東・松尾・桂川学区、並びに右京区の梅津・北梅津・嵐山・嵯峨学区
に避難勧告が発令されました。

こちらは雨も風も、大した激しさはなかったんですが。^^;
保津峡、亀岡辺りの昨日からの雨が、桂川を増水させているようですね。
渡月橋は今、渡橋禁止になっています。

渡月橋から川沿いに、中ノ島公園、嵐山公園、嵐山東公園、松尾公園と続いて松
尾大橋に至るのですが、はてさて?
昨年は50年に一度の大雨がタタリ、渡月橋付近は水害に遭いましたが、今回は
如何でしょう?

1.嵐山東公園の遊歩道から望む、松尾橋の光景。
河原は濁流に隠れていますが、ずいぶんな水かさです。
こちらの雨は収まっているのですが、まだ増水があるかも?^^;

2.中洲が消えて、濁流が流れていますね。
シラサギやツバメ、ヒバリ、スズメなどが巣を流されて避難しています。

3.川沿いの遊歩道は、浸水しています。
このまま増水すると公園も浸水しますが、堤まではまだ相当な高さがあるので住
宅は大丈夫でしょう。

4.すっかり雨はやみ、風もなく、ただ満々濁々と水の流れることよ。
それにしてもどこに避難せよというのだろう?^^;
地形から観て、山に登るまでもなく、家が安全、安心と思いますよ。

昨日の気の講座開催時間には、雨も風もなく、一部日が照ってたんですが。
今日の法則講座が終わり、雨風が収まっての避難勧告。
あまり実感がなく、釈然としません。(笑)

渡月橋まで見に行く気はありませんが、無事であってほしいですね。

愛宕、比叡は今年初冠雪

2014011008440000.jpg 2014011008500000.jpg

今日の京都は晴れですが、朝から冷えが厳しいです。
関東地方も冷えてるだろうな?

今朝は高雄病院での検査日でしたが、渡月橋から見る愛宕さんも雪化粧でした。
嵯峨野から広沢の池を通りましたが、ご覧のように雪景色。
キューピーちゃんの如き短髪では、マフラーと帽子が必需ですね。^^;

検査結果は、食後110分後の血糖値が124mg。
空腹時血糖が109以下が正常なのでほぼ安全。
HbAは6.2以下が正常なところ5.5で問題なし。^^
尿検査も異常なかったけど、これでも糖尿病?^^;

昨日、一昨日はでんぷん・糖質カットのSJTに徹したからかも?^^

γーGTPが187、LAPが88と高かったけど、暮れからかなり飲んでたの
で、まあこんなものでしょ。w
中性脂肪が149上限のところ200とこれも高かったけど、太った割には12
月より減ってるからよしとしましょう。^^;

大好きな正月の餅は、やはりタタリますね。−−
明日、今年初の気の講座の懇親会では、福井スタイルの味噌雑煮で、残った白餅
を参加者の皆さんに振舞って、成仏させることにしましょう。(ワラ)

講座では、今年の傾向と、冷えの厳しい候は冷え性や肩、腰、関節などに不調が
出やすいので、効果ある簡単な気功法で、気血の流れを良くし、温まる方法をお
伝えしましょう。

お気軽に講座と懇親会にご出席ください。^^v

福田 龍博

本日、五月度気の講座

DSCF1545_R.JPG

五月は皐月で、苗を植える月ですが、これ、旧暦のお話ですね。
私的には五月は早月で、GWもあっという間に去ってく、時間の流れが早く感じる月です。^^;
早や、今日は第二土曜日で、月例の気の科学体験講座の日。
五月晴れの今日の一日を、充実しましょう。^^v

昨日、ずっと以前のクライアントから、旬の朝取り湯がきタケノコを送っていただきました。^^
タケノコは筍と書くように、竹の旬で、五月を味わうに格好の食材ですね。
安全性に信憑性の欠ける中国産と違って、京都の洛西の産ですので味も期待できます。^^
今日の懇親会のおもてなしには、これで二品ほど料理を調えます。
買えば高いので、助かりました。(貧)佳子ちゃん、ありがとうね。^^

今日の講話は、気は心。縁起を良くする1ポイント効果のお話と、NLP(神経言
語プログラム)にあるラポール(信頼関係)や好意・共感を得るペーシングにつ
いて気の概念から効果的なコミュニケーション法をお伝えしようと思います。

4人ほど欠席届けがありましたが^^;ご都合のつく方は5時からの懇親会に参加、
乱入されても大歓迎です。(笑)
ご用意した料理は、以下の13品です。^^v

1.サニーレタスと茹で蛸のサラダ。
2.牛腿肉のロースト・ビーフ、すりおろし玉ネギドレッシング掛け。
3.タケノコのチーズ味噌焼き。
4.鶏皮のパリパリ揚げ。
5.タケノコと新ワカメの若狭煮。
6.姫ホタテ貝の酒蒸し。
7.ビンチョウマグロの角切りワサビだし醤油漬け。
8.春キャベツとブナピーのタイ・タクミソース炒めと豚ロースの甘辛生姜照り焼き。
9.枝豆の塩茹で。
10.エノキ、カニカマ、ミツバの香りポン酢和え。
11.椎茸、エリンギ、結びこんにゃくのラーメンスープ煮。
12.ヤマブキの実山椒、椎茸茶の煮もの。
13.大根とジャガイモ、鶏手羽元の二十一丁コラーゲンスープ。
これは牛テール、豚スペアリブ、鶏ガラの二獣一鳥を煮だしたスープに赤だし味
噌、昆布、味醂、醤油、ニンニクなどで調味した、常温ではフルフルの煮凝りに
なるヤクゼンスープです。
肌や粘膜の保湿をしっかりっして、気候の変化に適応していきましょう。^^v