オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

春満開、ゆったりと水曜会。

DSCF1473_R.JPG DSCF1476_R.JPG DSCF1479_R.JPG DSCF1477_R.JPG

京都の10時半の気温は19℃で、陽気はますます盛んになって来ました。
買い物に行くにも、気分が良いですね。^^
1.松尾の堤には黄色いセイヨウカラシナが満開で、散り始めた仕舞い桜を彩っています。
2.松尾の割烹、川よしの傍の桜が見事ですが、これから3日ほど桜吹雪が舞い散ることでしょう。

今月に入って14人のカウンセリングを終え、親の介護の手立ても終えて、今日は予定なく、
のんびり気分で過ごしました。
明日は歩いて、カラオケにでも行ってみようかな?
やらねねばならぬことは一杯あるのですが・・・リフレッシュや気分の転換も必要ですね。^^;(吽)

さて、今日の水曜会は誰が来てくれるでしょう?
今日のメニューは、以下の13品です。

1.ナスのテチャップ、蜂蜜、酒、醤油ソース、チーズ焼き、マヨネーズ掛け、パセリ散らし。
2.厚揚げとターサイの中華風オイスターソース炒め。
3.鮭の皮のパリパリステック。
4.スペアリブのステーキソース照り焼き。
5.ホタテガイの酒蒸し。
6.グリーンリーフとプチトマトのサラダ、ヨーグルトドレッシング掛け。
7.枝豆の塩茹で。
8.レタスと羊肉のみぞれ冷しゃぶ。
9.ポークロース、フライドオニオンのキウイ、羅漢果、蜂蜜、醤油ステーキ。
10.干した椎茸・ブナピー・シメジ・エリンギとエノキ、水菜、豆腐のカツオ・昆布・貝・ポーク・鶏だしの山賊鍋。
11.つぶ貝の壺煮。
12.黒メバルの塩焼き、甘塩鮭の焼き物、サバの塩焼きセット。
13.カラスカレイの煮つけ。

4.我が家の門横のちっちゃな八重桜も今が満開です。
焼酎ロックかハイボールにでも花びらを浮かべて、一杯のんびり飲りましょう。
^^v
龍彌がジムの練習を終えてから来るとのことですが、0時をまわることもあるので、良い子は寝てるかも?(笑)

本日、水曜会、ワケアリで画像なし。

旅のデジカメ画像データを復元しようと、無料ソフトをインストールして励んで
みたところ、結局ギブアップでした。w

したところ、PCの容量がメ一杯になってるし、HPサポートに教えてもらって
も、自分ではどーしてよいやらワケワカメ。^^;
有料でもいいから、遠隔操作で直してくれたらありがたいのですが、ならぬもの
はなりませぬ。。摩訶般若波羅蜜多心経。(ワラ)

やはり、餅は餅屋とPCレスキューセンターに救助を依頼し、返す刀でデジカメ
データは専門の復元サービスに回しましたわ。。

出費は高くつくけど、一件はこれで落着しました。^^

どうも朝からモヤモヤおかしな気分と、怪しく不快に蒸し暑い日でしたよ。

如何なる法則性か因果関係かと暦を見るに、辛巳の日ですね。
我が空亡してる月柱と干合支刑する日で、ややこしい苦心が生じやすい日でした
わ。^^;

観てみるに、劫財・死の月干が偏財・帝旺と干合支刑して、今まではっきりしな
かったことが全て見通しが立ったのはよしとしても、取り引きの拡大、金銭の出
入りの激化を伴うはずが、刑働いたのか、今日は一切の収入はなかったし。w
予約は入ったけど、時間的にキビシイ日取りなるも、良しとしましょう。
お役に立ってなんぼのモノですからね。^^;

料理の準備をほぼ済ませ、いつもの伝で、危うくデジカメで写すところでした。
アブナイ、危ない、写せばデータがパーになること必定。^^;
急ぎメモリーカードを引き抜き、復元センターに投函しました。

明日は壬午(みずのえうま)の日で、天地徳合日となります。
人の役に立つことを課題として、喜び事が発生しやすい日。^^

散髪に行きQPちゃんになって、禊してから、壬午(じんご)にちなんで、ブレ
ンド焼酎「神護」を作成することにしましょう。

酔い、ちゃう、良い晩、素敵な明日となりますように。(念)

台風近づく8月度気の講座

DSCF1794_R.JPG DSCF1796_R.JPG

台風11号が近づいてますねぇ。。
京都は昨夜から雨が降り続いており、桂川も増水して来ました。
渡月橋、大丈夫かな?^^;

昨日は雨の中、琵琶湖の花火大会があったようですが、
今日の淀川の花火大会は、明日に順延。
明日の夜には、雨も去ってくれるでしょう。

めったに第2土曜日に雨は降らないのですが、今日は生憎。。
本日の気の講座は、4名の欠席を伺っていますので、閑古、閑古。^^;

雨降り、好きくないんだけど、仕方がない。
風雨の音に耳を澄ませて、瞑想に主点を置きましょう。

今、懇親会の料理を作ってるのですが、あまり多く作ると余ってしまいそう。

1.セロリと冬瓜のタイ・グリーンカレー。
2.手羽元のタンドリーチキン。
3.鶏ミンチとヒジキ、枝豆のつくねバーグ。
4.焼きナスの生姜つゆ浸しは、冷やしておきます。
5.ゴーヤのツナマヨネーズ和え。
6.ゴーヤのガーリックチーズから揚げ。
7.ハタハタのから揚げ。
8.松茸風味のハモ・豆腐・ネギ鍋。

トースターがチンと鳴りました。
9.黄ズッキーニの削りカツオ・醤油・マヨネーズ焼きの完成です。

これぐらいにしておいて、足りぐるしければ、ちゃっちゃと即席で作るとしましょう。
余れば、明日の法則講座の後で、ランチに出すことにしますね。^^v

欠けて行く下弦の月の作用

DSCF1925_R.JPG DSCF1900_R.JPG DSCF1901_R.JPG DSCF1915_R.JPG DSCF1918_R.JPG

昨夜はよく晴れて、皆既月食が綺麗に見えましたね。^^
門脇に坐して、月光浴を楽しみましたが、コオロギの鳴く声、吹き渡る秋風、怪
奇ちゃう皆既日食の光景に趣のある時間が過ごせました。

一夜明けて、今日の京都は曇天ですが、今宵も十六夜の月が朧に夜空を照らすこ
とでしょう。

これから10月24日の新月に向かって、下弦の月が欠けて行きます。

欠けて行く月は、解毒、洗浄、発汗、発散、乾燥、固定の作用があり、新月に近
づけば近づくほど、その力が強まって行きます。

手術や治療などには、最適の時期になります。
この時期には傷口からの出血が少なくなり、統計上も手術の成功率が高く、回復
時間が短くて済み、醜い傷跡が残る度合いも少ないといいます。

また、消毒や掃除、洗濯などの家事など、汚れが落ちやすく、効果が上がる時期
といえます。

少々食べても太りにくく、浮腫みなどを解消するにも、ダイエットやデトックス
にも最適の時期です。
血を綺麗にする飲食を心掛け、余分なものや負の想いを取り除き、心身の解毒と
浄化を目指すことが効果的です。

龍彌は試合で判定負けでしたが^^;怪我もすっかり治り、あまり落ち込んだ様
子もなく、また新たな課題へと進むことでしょう。

月の作用で潮の満ち引きがあるように、上昇・下降の波は付きもの。
自然界のものには全て、リズム、周期、波動の変化があります。

ピークより生まれ、満ちて行き、ピークより欠けて行く月のリズムは、ひと月一
月を止まることなく上昇と下降の波動のリズムに合わせて生きる知恵を教えてく
れるような気がします。

日、月、合わさって明るく、太陽と月の運行も活用して、活き活き生きる生活を
ライフスタイルにしたいものです。

本日、皆既月食、水曜会

DSCF1892_R.JPG DSCF1898_R.JPG DSCF1895_R.JPG

10月8日の今夜は満月ですが、月が地球の影に全て入りこむ「皆既月食」ですね。

日本のほぼ全域で、満月が突然欠けて行き、再び満ちていく姿を見ることができます。
全国で見られるのは、2011年12月10日以来3年ぶりとのこと。
晴れて良かったですね。^^

部分食の始まりは18時15分からですが、欠け始めは月の出すぐなので、東が障害
物なく開けていると見えますね。

今回、月が地球の影にすっぽり隠れる皆既時間は、19時25分から20時25分の1時
間もあります。

もとの満月の姿に戻る21時35分まで、東から南東の空を眺めてみるのも一興です。
もちろん、手には焼酎ロックのグラスを忘れず。(笑)

皆既月食といっても、月が真っ暗になって、何も見えなくなるわけではありません。
太陽の赤い光が地球の大気によって屈折し、影に入り込んで、かすかに月を照らすため、
いつもより月が赤っぽく、赤銅(しゃくどう)色に見えるはずですが、毎回同じ
色になるわけではありません。
今回は、どんな色合いを見せてくれるでしょうね?

スピリッチュアルな世界では、皆既月食は古い業(カルマ)が消え、新しい自分
が再生する効果あるときとか。
拘り、囚われた想いや許せぬ感情を月に託して浄化し、新しい気づきや発見が生
じるよう、月光浴しながらちょっと瞑想してみたい気分でもあります。

快晴の今宵、晴れの気分で天空の月食を眺めるのは気持ちがいいでしょうね。^^
今日、厳密には17:48が二十四節気の寒露に当たり、陰気増長して降る露は
寒冷なりとありますので、日中は夏日ですが、夕刻からは冷えるでしょう。
一枚着重ねて、グラス片手に月を食らう。(笑)

今日はピエールに行き、田尻君にQPヘヤーを調えてもらい、久しぶりに稲吉さ
んにフェイシャルしてもらって気分も上々。^^

早目に料理を準備しておき、まったりと夜を楽しみましょう。
昼食を抜いたので、この時間が活用できます。^^v
全ての人に平等に与えられる一日24時間ですが、細切れの分散した時間を上手
に活用したいものです。

さて、予約もないので^^;読書か思索に耽りつつ、夜を待つことにしましょう。

1.二日前の十三夜、手ブレしてハートのように見える月。^^;
2.13:30に完成した10品。
〇 ヨーグルト、カレー粉、ガラムマサラ、塩コショウで漬け込んで焼いたタンドリーチキン。
〇 カレー粉、ガラムマサラ、から揚げ粉で揚げたスパイシーフライドチキン。
〇 ハクサイ菜とお揚げのあっさり煮。
〇 鶏ミンチ、ニンジン葉、フライドガーリック、フライドオニオンのつくねバーグ。
〇 鶏のハートと青梗菜のオイスターソース炒め。
〇 豚ガツとネギの塩ホルモン焼き、サニーレタスを添えて。
〇 ピリ辛ニシン茄子。
〇 ちりめん山椒。
〇 ホウレンソウの醤油絞りお浸し、削りカツオまぶし。
〇 沢庵の花びら盛り。
3.昨日の十四夜、皓々と輝く月、やや手ブレ。^^;

冬の雨降る水曜日

DSCF1292.JPG

今日は一日中雨ですね。(膝悶々)
冬なんだから、いっそ雪でも降ってくれた方が風情があるかと。(私だけ?^^;)
心身に不調のある人には、冬の雨は不快感が増しますね。。
外へ出ても、気晴らしにならないし、銭湯でも行って来ようかという気がしません。^^;
音楽でも流しながら、読書することにしましょう。

昨日は突然、愛弟子のドイツ人、和名重治郎が訪ねてきてくれました。^^
竹富島に滞在してたのが、もうスイスに帰るとのこと。
四方山の話をしながら、楽しい晩を過ごせました。

今日は水曜会ですが、昨日の料理の残りに、ブリの照り焼きとサバの煮込みか塩
焼きでも加えることにしましょう。

1.グリーンリーフのイタリアンドレッシングサラダ。
2.もずくの土佐酢。
3.鶏の胸肉、キクラゲ、青梗菜の中華炒め。
4.鶏の胸肉のピカタ、プチトマト添え。
5.鶏の皮と腿肉の和風唐揚げ。
6.蕪の味噌汁。
7.シメジ、九条ネギ、小松菜、水菜の野菜炒め。
8.豚ロースの生姜炒め。
9.大根のカツオ漬物。
10.(冷蔵庫にはハマチのなめろう)

金曜日は高雄病院の検査なので、でんぷん・糖質カットのSJTで中性脂肪値落
とさねば。^^;
富山の了元和尚、血糖値落とすには、SJTが効果的ですよ。^^v
SJT,先土器・縄文時代の糖質制限食。(笑)
砂糖の代わりには、糖質0の羅漢果、ラカンSを使うと良いです。

前回の検査では、枝豆の糖質で引っ掛かっちまいました。^^;
玉ネギや白菜にも、もちろん南瓜にも糖分があるので、量は控えねばなりませんが。
酒は焼酎やウィスキーなどの蒸留酒が、血糖値を上げません。
高雄病院の理事長、江部康二先生の「食品別糖質量ハンドブック」には、100
1食品の糖質・カロリー・塩分・タンパク質量が一目で分かるようになってます
ので、ご活用ください。

人類700万年の歴史の中で、穀物(糖質)を摂り出したのは永くともたった1万年。
同時に生活習慣病や癌が発生しているのですから。
糖質制限というよりは、人の元来の食事に戻るというのが、康さんや兄の洋さんの考えです。

糖質を摂ると、血糖値は急速に上昇し、これを下げようと大量にインスリンが放出されます。
インスリンは筋肉などにエネルギー源として血糖を取り込ませる一方で、余りを
中性脂肪に変えてしまいます。
また、血糖値が上昇するたびに、血管内皮を傷つけ、本来のエネルギー源である
脂質が使われなくなるので、代謝も乱れます。
一日何度も糖質を摂る生活がよろしくない所以ですね。

たまにはラーメン食べたいけど・・^^;
検査結果が良ければ、昼食にラーメン探査官として活躍することにしましょう。(笑)

福田 龍博

本日、3月度気の講座開催。

DSCF1369_R.JPG

今日は晴れの第二土曜日、定例の気の科学体験講座を桂駅西口会館で開催します。
気功とヒーリング、瞑想のリラクゼーションの他、今日は脳の効果的な使い方についてお話ししましょう。
気の科学は、気づきの科学でもあり、簡単なコツを体得して、日常生活に取り入れてもらえればと思います。

その後の無料懇親会では、季節の気を養う料理をお出ししましょう。
気軽に、気楽に、会員の方は懇親会からの乱入も大歓迎です。(笑)

今日の料理が仕上がりました。
12品の料理を囲んで、楽しい語らいの時間を過ごしましょう。^0^
メニューは以下の通りです。

1.丸ごと玉ネギと牛肉の和風だし煮込み。
2.白菜、白茸、豆腐の紅白チゲ鍋。
3.ひじきと大豆の炊き合わせ。
4.新玉ネギとミニトマト、削りカツオ散らしサラダ、手作りポン酢で。
5.パパイヤと生ハムのサラダ、手作りヨーグルトドレッシングで。
6.三度豆の生醤油浸し、胡麻散らし。
7.戴いた神戸キビナゴの佃煮、胡麻散らし。
8.鶏の胸肉の大葉・チーズはさみ揚げ、パセリ添え、手作りタルタルソースで。
9.でんぷん・糖質制限の豚・キャベツ・卵・チーズ・紅ショウガ・青のりお好み焼き。
10.フライドガーリック入り鶏ミンチのポーチドプチトマト、大葉を添えて。
11.フライドオニオンと玉ネギ・プチトマト入り鶏のミンチつくねバーグ。
12.タイ風豚ミンチ・プリックのナムプラー炒め包み2色パプリカのチーズ焼き。

ビール、赤ワイン、ハイボール、焼酎、糖質0日本酒、麦茶など飲み物も揃えて
あります。^^v

本日、11月度気の講座

DSCF1994_R.JPG DSCF1996_R.JPG

昨日は立冬、冬の気が立ち始める候ですが、今朝の冷え厳しい京都です。
日に日に紅葉も進んで、京都は色々な寺院のライトアップが行われています。

昨日火炊き祭のあった貴船は、今日からもみじ灯篭が点され、今月いっぱいまで
貴船の夜を照らし出します。

今日は伏見稲荷大社の火炊き祭が行われます。
神田で穫れた新穀の稲藁を焚きあげ、今年の豊作と日々の神恩に感謝する祭りです。
続いて神苑祭場にて、全国から奉納された火焚串10数万本を焚き上げる全国有数
のスケ−ルを誇る火焚神事が行なわれ、夕刻6時からは、神前の本殿前の庭上に
て庭燎が赤々と燃えるなか、荘重古雅な「御神楽」が奏されます。

極めてずっとマイナーなイベントが、各月第2土曜日に行われる「気の科学体験
講座」です。(自爆)

秋は肺の気が盛んになりますので、今日は呼吸の要諦を実際に体感し、会得して
もらおうと思っています。
定期点検で、身体のずれを直し、気の流れを整えるヒーリングの後、呼吸に重点
を置いた瞑想の実習、続いて5時くらいからは会場をこちらへ移し、懇親会をし
ましょう。

早朝は曇っていましたが、10時くらいからは薄日も差して来ました。
松尾橋から見ると、愛宕のお山の中腹に、龍が行くかのごとく一条の雲が。^^
そのおかげか、髭長き赤エビが安く手に入りましたよ。(笑)
これは尾頭付きのまま剥いて、みんなで刺身で戴きましょう。^^

夕刻からはまた冷えそうですので、暖かい服装で出かけるといいですね。
秋の夜長を、和気藹々と楽しみましょう。
今日のメニューは、以下の8品です。

1.土鍋で、湯豆腐とネギしゃぶ、手作りポン酢で。
2.鶏ミンチ、玉ネギ、ヒジキの5種のスパイスつくねバーグ。
3.鯛のアラ炊き、水菜を添えて。
4.手羽元のタマリンド風味スパイシーから揚げ。
5.揚げナスと青梗菜のトンボーローとろみ餡かけ。
6.テッチャンのホルモン炒め卵とじ。
7.豚ロースとニンジン、小松菜のオリエンタルソース炒め。
8.赤エビの姿剥き。

氷雨ふるふる本日、気の講座。

DSCF1326.JPG

今日は2月度の気の講座ですが、朝積もった屋根や車の雪は、まだ溶けていません。。
雪は雨に変わり、しくしくと冷えますね。^^;
参加人数が危ぶまれるところですが、縁に応じ分を尽くして、良い体験講座にしましょう。

龍彌は本日、人力車のお勤めですが、寒、冷たかろう。^^;
観光客に喜んでいただけるよう、氷雨の中、頑張れ。

講話では、時節柄インフルエンザが流行っていますので、その対策と食養にも触れましょう。
懇親会では、そうした料理を楽しみつつ、盛り上がると良いですね。

料理が出来上がりましたので、ご紹介しておきます。
懇親会だけの参加もOKですので、お気軽にどうぞ、どうぞ。^^v

1.豆腐、白菜、なめこ、豚肉の八丁味噌鍋。
2.かぼちゃの煮込み。
3.ヤリイカの胡麻からし酢味噌和え。
4.鶏ミンチとアボカドのつくねバーグ。
5.ちこ鯛の塩焼き。
6.手羽元のスープ煮込み、おろしポン酢で。
7.湯通し生ワカメのポン酢サラダ。
8.若ゴボウの胡麻きんぴら、ミディアムトマト添え。
9.玉こんにゃくのだし煮込み。
10.菊菜の胡麻からし酢味噌和え。
11.小松菜のお浸し、醤油絞りひねり煎り胡麻散らし。
12.鶏ミンチのプチトマトポーチ。
13.ゴボウの醤油風味天ぷら。
14.アブラカレイのピカタ、ヨーグルトソース掛け、ミセィアムトマト添え。

この他、大根の鶏だしスープ煮込みもありますよ。^^
天候悪しき仲、来ていただいた方々、どうぞ温まってください。^^v

福田 龍博

連休明けて、水曜会。

DSCF1533_R.JPG

今日も京都は快晴でした。^^
いやはや、嵐山に棲んでいると、花見やGWの盛りは車の混雑で買い物も不自由します。^^;
連休明けの今日は混雑もなく、散髪と買い物に出かけるのも快調でした。^^v
頭もスッキリ、キューピーちゃん。(自爆!)
著作の原稿も滞ってたのが進んだし、気分も晴れやか、五月晴れ。(笑)
こういう時は、ツキを呼びやすいものです。^^

スーパーを巡って、めずらしいキノコの本あわび茸、発見。
沖縄県宮古島の無農薬、トロピカルキノコでコリコリとアワビのようと記載されてました。
リン・カリウム・βグルカン等を含有する自然食品ですね。
1パック、ふっふっふ、なんと115円でゲットぉ!^0^

違うスーパーでは、群馬県の月のうさぎから稲庭うどん風こんにゃく(16kcal)を98円でゲットっ!
明後日は高雄病院で検査があるので、でんぷん・糖質は控えておきましょう。
今日は原稿に没頭してて昼飯抜きだったので、これ、助かります。^^
あんまり腹減ると、ついガツガツ食って、中性脂肪値上がりますからね。^^;

さて、7時からのボクシング中継を観戦しつつ、現代縄文の気分で宴しましょう。^^v
手足を意のままに操る気のリハビリをGWに集中したせいか、成果、料理も滞ることなく着々と完成。
6時にもならず、日も暮れないうちに10品ほど出来上がってしまいました。
今日のメニューは、以下の12品です。

田尻君、食べに来れるといいねっ。^^

1.本あわび茸の塩コショウ・バター醤油ステーキと小松菜の白ワイン・醤油炒め。
2.サニーレタス、新玉ネギのスライス、プチトマトのサラダ。
3.ヒジキと刻み揚げ、エノキ茸のあっさり煮。(いづみ朝作り)
4.鶏肩肉と玉ネギ、シメジのトマト煮、パルメザンチーズ掛け、パセリ添え。(これも彼女作)
5.豚ロースの甘辛照り焼きと、小松菜、白ネギ、キャベツ、プチトマトのガドガド。
6.豚ロースとレタスの冷しゃぶ、2種のゴマダレ掛け。
7.月のうさぎ、稲庭うどん風こんにゃくの玉ネギポン酢掛け。
8.鮭ハラスの塩焼き。
9.生ハム、キウイ。
10.和牛腿肉の冷しゃぶ、フリルレタス添え、胡麻ドレッシングかポン酢を掛けて。
11.アサリの白ワイン蒸し。
12.サバの水炊き、青ネギ、ニンジン、レタスの胡椒を利かせたソテー。