オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

おせちコロッケ

DSCF1291.JPG

皆様、新年明けましておめでとうございます。

三が日、松尾・嵐山は参拝客でごった返しでした。
3日からいつも来客があるのですが、今年はどうしたことか4日から少しの来客
状態で、家族でのんびり過ごしました。
然るにいささか、酒量とでんぷん量が・・^^;

おせちが余り、今朝食い納めでしたが、さすがに飽きますね。^^;
蓮根、人参、蒟蒻、筍、椎茸のお煮しめは細かく刻み、芋棒の里芋をすり潰して、
卵と少量の小麦粉でつなぎ、パン粉をはたいて、おせちコロッケにしました。
これは、妻の工夫です。^^

味が染みてますから、何も要らず、これだけで美味でした。^0^

さて、私にとって、今年は9年に1度の成功因子発展期。
三つの課題がありますが、傾向を踏まえて、成就させたいものです。
還暦となりましたが^^;膝以外に自覚がないなぁ。(爆)

受胎の月に当たる5月からが大事中の大事。
それまでに各月の成功因子発展期間を活用して、準備と構想を固めて行こうと思
います。

皆様も、良き年明けとなりますように。(念)

福田 龍博

帰国翌日苦闘中。。

DSCF1723_R.JPG DSCF1724_R.JPG DSCF1727_R.JPG DSCF1730_R.JPG DSCF1731_R.JPG DSCF1718_R.JPG DSCF1739_R.JPG DSCF1743_R.JPG DSCF1756_R.JPG DSCF1759_R.JPG DSCF1763_R.JPG

梅雨空を抜けると、天空はいつも晴れ。^^
常夏のプーケットで非日常の暮らしを楽しみ、思い出を整理しています。

デジカメの写真をPCにインポート完了。
カメラの中のメモリーは消去して、さてピクチャーから出そうとしたら、前半2
日分のデータが消えてるし。−−;

フジフィルムで消去してしまったデジカメデータを復元はできるけど、何万かつ
きそうだとカメラ屋さんは言う。。

それは高くつくので、WinRecoverryという無料ソフトで復元を図るものの、操作
がワケワカメですぅ。−−

願いを叶えるチャロン寺院の呪かしらん?^^;
いいや、執着せざるは我が課題。(ワラ)

プーケットでは新鮮な魚介類が多くシーフードレストランで食べられますが、日
本に比べると安いものの、チェンマイなどと比べると物価が1.5倍から高いで
すね。
おまけに円安で、今、バーツから円への換算はX3.3で、100バーツなら3
30円。^^;

レストランではたいていどこでも魚やエビ、貝など重さとその日の時価で、好み
の料理法で提供してくれるのですが、海鮮の王様、ロブスターなんかだと一人前
4000円ほどかかってしまうのですね。^^;

しかし、もっと安く活き魚介類を食べるには、手があるのです。^^

到着翌日、パトンビーチの最大の繁華街バングラ通りを海岸から突き当たって右
に曲がって行くと、バンザーン市場がありました。
一階は生きてるロブスターや貝・エビ・魚などが目白押しの海鮮市場があります。
ここで買って、2階のレストランへ持ってゆくと、調理代を出せば、好みの料理
に仕上げてくれるのです。^^v

1.これがバンザーン市場の正面。
3日目に二度目の食べ歩きは、ここは外せますまい。w
コンビニで155バーツで買ったタイウィスキー「セーンソン」を持ち込み、ソー
ダとグラス2杯に氷を注文して30バーツ。
この日市場で買ったのは、ロブスターとシャコ、マテ貝の生きてるヤツです。

2.これが、出来上がった3品の料理です。
ちなみに、このロブスターは蒸して3種のソースで食べるのがアロイ・ティースッ
ト(一番美味しい)とシェフのお勧めでした。
ロブスター一匹は700バーツ、料理代は100バーツです。
活きシャコは、並んでる店から違う店を選択、葱と生姜でスープ蒸しに。
マテ貝は、ネギとタイの香味野菜で違う味のスープ蒸しにしてもらいました。
シャコは2匹で200バーツ、マテ貝は一盛り200バーツで、料理代は合わせて150バー
ツです。
他のシーフードレストランよりはるかに安く、料理の手際良く待ち時間もわずか
で、味も申し分なかったですよ。^^

大きさを見てみましょう。
3.ロブスターに食いつく、いづみの図。(笑)
4.シャコを片手に、はい、ポーズ。
5.シェフはどこも腕利きでしたので、ついでに海老入りのパッタイ(タイの米
麺と炒めたいわば焼うどん)50バーツを追加しました。^^

バングラ通りは、昼と夜の顔が一変します。
お昼は閑散、夜になると超賑わいです。
6.昼、通りに面したバーにて、ティーバックパンティ模様の椅子にて一服。
このノリがタイらしい?(笑)
7.夜になると通りから入る各ソイ(路地)にはゴーゴーバーやらショーパブや
らビアバーからショットバー、おかまさんバーまでアリアリの光景です。(笑)
紅灯の巷で、紅顔の不老人。(自爆)
「ニーハオ」と挨拶するのやめてくれる?^^;不好。我是日本人。w
「アンニョン」と声かけるのもやめて。^^;ナー・ヌン・イルボンサーラン・ニムニヨ。w
ボク、大声でわめかないし、ゴミ散らけないし、割り込みしないし、マナー良いし。w

これが夜のタイだと、ショーパブもゴーゴーバーも見学に連れて入りましたが、
けっこう白人カップルが多かったですよ。
音楽がやかましいので、ちょっと静かなバー・ビアで持ち込んだセーンソン・ウィ
スキーでハイボールを作ってもらって会話を楽しみました。
8.タイと日本の白黒美人図?(爆)

タイは微笑みの国と紹介されますが、幾多の笑顔と親切に出会えて良い気分でし
た。^^

普通、空港からパトンビーチまでタクシーでは1000〜1500バーツするの
ですが、送迎無料でホテル昼食付き、キャセンパシフィック、香港ドラゴン航空
での往復渡航費込みで、一人6万円は値打ちがありました。
旅工房さん、ありがとう。^^
帰りはガイドさんが途中でタイの鶏のから揚げを買う際に、コイ・トート(バナ
ナのから揚げ)をプレゼントしてくれたり、空港のチケット交換、座席指定など
も便宜を図ってくれたので嬉しいおもてなしでした。

香港着23:15、関空へのフライトは01:45です。
9.2時間半の待ち時間がありますが、行きに見た香港空港での飲食はどれもそ
そらないものだったので、持ち込んだ豚の皮のから揚げで水割りを飲むの図。^
^;
10.もらったコイ・トートにカバンの中からおつまみを取り出し、フローズン
ビールで乾杯です。
ドラエモンですか?とつっこまれましたが、陰陽師のカバンの中は混沌にしてオ
ドロしく、サバイバルできるようにしてるのだ。(ワラ)

11.日本付近は相変わらずの梅雨空ですが、雲の上はいつも蒼天。
天翔ける心、晴れの気分で、日常生活に戻りましょう。^^v

梅雨入り近づく水曜日

DSCF1626_R.JPG

京都の空は曇天ですが、風の吹き渡る一日でした。
おかげで35,6度の真夏日にはならず、しのぎやすい気候ですね。^^

4日の今日は丙午の日、明日は丁未で生まれ日重なる因縁生起の律日です。^^;
6月6日が芒種で庚午の月に入りますが、今年は甲午の年なので、午重なって自刑に注意し、
年度の思惑や運びにジレンマや矛盾、支障の無いよう注意しましょう。

今年は還暦なので、生年と同干支が巡るのですが、生年月日と同じ干支の巡る年月日は、転祉殺と称して
今まで何気に過ごして来たことが何となく気掛かりや気障りになって、突き詰めやすくなる自律が課題のとき。
因縁再起再生すると記載され、同じパターンで不快にならないようにせねば。^^;

良い再会、佳き再来があるといいんですが。(念)

午(辰・酉・亥もそうですが)3つ重なれば、刑して刑せずといいますが、何事も律は大事ですね。

6月30日の夏越の大祓えを迎えるに当たって、六根清浄の祓えでも奏上することにしましょう。
諳んじてるかな?

天照らします皇太神(すめおおがみ)ののたまわく、人はすなわち天が下の神物(みやまもの)なり。
すべからく静まることをつかさどる心は、すなわち神明(かみとかみ)との本の主たり。
わが心神(たましい)をいたましむること、このゆえに、
目に諸々の不浄を見て、心に諸々の不浄を見ず。
耳に諸々の不浄を聞きて、心に諸々の不浄を聞かず。
鼻に諸々の不浄を嗅ぎて、心に諸々の不浄を嗅がず。
口に諸々の不浄を言いて、心に諸々の不浄を言わず。
身に諸々の不浄を触れて、心に諸々の不浄を触れず。
意(こころ)に諸々の不浄を思いて、心に諸々の不浄を想わず。
このときに、清く潔きことあり。
諸々の法(のり)は影と像(かたち)の如し。
清く浄(きよ)ければ、仮にも穢るること無し。
説(こと)を取らばうべからず皆、花よりぞ木(こ)の実とは成る。
我が身はすなわち六根清浄なり。
六根清浄なるがゆえに、五臓の神君安寧なり。
五臓の神君安寧なるがゆえに、天地の神と同根なり。
天地の神と同根なるがゆえに、万物の霊と同体なり。
万物の霊と同体なるがゆえに、為すところの願いとして、成就せずということ無し。
無上霊宝神道加持。
パン!パン!(笑)

さて、日暮れの儀式を終えて、朝仕込みをしといた料理を完成。
今日の水曜会メニューは、以下の11品です。

1.パパイヤとキュウリのキウイ・ヨーグルト・蜂蜜掛けサラダ。
2.牛肉(酒・醤油・味醂・羅漢果漬けに片栗付けて)と青梗菜、ミディトマトの中華甘酢炒め。
3.鶏胸肉(酒・塩コショウ・羅漢果漬け)とニンジン、キャベツのレモン風味炒め。
4.プチトマトとチーズボールのバルサミコ酢・蜂蜜マリネ。
5.3種煮豆のわさび・クリームチーズ・麺つゆ醤油和え。
6.カラスカレイの煮付け。
7.振り塩サバ焼き。
8.大豆こんにゃくとキュウリ、カニカマスティックのゴマダレ掛け、冷麺風。
9.二十一丁(豚・牛・鶏)だし筑前煮、具材は鶏肩肉・人参・椎茸・油揚げ。
10.鶏胸肉(酒・塩コショウ・羅漢果漬け)のから揚げ。
11.煮込みスペアリブの照り焼きバーベキュー。

明後日は、高雄病院の検査です。
今日、明日は暴れ飲食を控えねば。(笑)

立春初午

2014011621080000_2.jpg 2014011621120000_2.jpg 2014012621350000_2.jpg

きょうが立春。今日は丙午の日なので、立春と初午の日が重なりました。
伏見稲荷大社では初午祭りが催され、多くの参詣者で賑わっていることでしょう。

立春後初めての午の日が初午ですが、2月に入って初めての午の日を初午として
るところも多いですね。
この日は、伏見稲荷の神様が降臨された日とされ、使いである狐の好物が油揚げであることにあやかり、
初午の日にいなり寿司をいただくようになったとされています。

今日の天気はややこしく、こちらでは降ったり止んだり照ったりの繰り返しで、風はやや強めです。
照ってるのに雨がぱらつき、まさに狐の嫁入りです。
これは瑞兆といってもいいでしょう。^^

昨日は煎り豆を主食のようにSJT(先土器・縄文時代の糖質制限食)してましたので、
今日は、いなり寿司を昼食としましょう。(セイブル錠飲むから、ええよね?洋さんw))

昨夜は節分でしたが、皆さん如何お過ごしでしたか?
1.福豆買ったら、鬼の面がオマケに付いてたので被ってみました。(笑)
先ずはオリジナルブレンドの芋焼酎「神護」のロックで節分会。

2.この面、子供用?オニ、キューピーちゃんになってるし。w

3.昨夜は夜から少し冷えて来たので、湯割りに変えて、福豆で一杯、いや、いっ
ぱい飲みましたよ。(笑)

立春は二十四節気の1つで、地球が公転軌道上で太陽黄経315°に来た瞬間の日
付をもって立春としていますが、今日から本格的な甲午年、四緑木星中宮の始ま
り。
課題と傾向と対策のもとに、良い年を開いて行きましょう。^^v

午未空亡の方は、亡失や損失、生活習慣のひずみが出ないよう注意し、新婚・新居・開業など全く新しい営みや、無理と争いは避けて、学びを課題としてください。
この期間に学び得たことは役立ちますので、自身の見事化に向けて精進なさって
くださいね。^^

福田 龍博

GW後半自己確認

予約はけっこう土日、祝日に入ることも多く、連休なりともスカンと空けること
はままならないのですが、今年の連休は予めの約束はなく、3日は自分自身の時
間が取れました。

久しく行をしていないので、なぞってみたらサビてました。><
九字を正式に切る際、普賢三昧耶印から大金剛輪、外獅子印から内獅子印に指を
組むのが、どうもぎこちなくなっており、流れるように組んでも各印を組んだ折
りに確認すると、正確に美しく組めてない。−−

手は第二の脳、脳の劣化かしらん。。
ブランクのせいなら、まだいいけれど。^^;

昨冬から靴下履きだったので、5月からは雪駄か畳生地草履にしようと思ってま
すが、足指を確認したところ、右足指は五指完全に開くものの、左は中指と第二
指が思うように開いていない。。
右脳、劣化したんかしら?^^;

普段上げない祝詞を奏上しても、音霊籠もらず、あげくつっかえてるし。−−

では、では、最も根本を成す武術では如何なものか?ブランク大丈夫かと新聞紙
を吊るし突き蹴りしてみたら、目標とする字から1〜3cm当たるのがずれてる
し。><

還暦の呪い?いや、いや、ちゃうと思う。
思えばこの3年ほどは特に突き詰めての行も鍛錬もしてなかったのだ。。

サビを落とす必要を感じますね。
真剣に対峙する練武の機会があれば、リハビリは早かろう。^^
海外に散った者は仕方ないけど、真授、太一、洋さん、一期ちゃん辺りとガチで
練武したいところ。。
ダミーに達明、呼ぼうかしら。(ワラ)

ちと、自己嫌悪から反省しきり。^^;
よし、毎日リハビリに励もう。。

節分ですねぇ。^^

2014011621120000.jpg 2014012621350000.jpg 2014011621080000.jpg

あちこちで節分会が行われ、オニは逃げ場のないことで。(笑)

棲家でおとなしくしく、飲んでおりますことよ。(ワラ)

鬼面を被ると、パフォーマンス効果は出ますね。
覆面レスラーの気持ちが分かるかも。

ふむ。著作目指して、原稿起こしの最近ですが、どーもレスポンスがないので、
やる気が高まりませぬ。^^;

それより良いカウンセリングやヒーリングがしたいものです。。

福田 龍博

嵐山、桜探訪

DSCF1443_R.JPG DSCF1445_R.JPG DSCF1450_R.JPG DSCF1453_R.JPG DSCF1456_R.JPG DSCF1458_R.JPG DSCF1461_R.JPG

京都は今日は雨とかいってましたが、皐月のような陽気で、夕刻近くまでは晴れていました。
妻の美癒亭キッチンは木曜休業なので、満開の桜を満喫すべく、嵐山を散策しました。

1.家から3分ほどの嵐山東公園、入り口の桜並木が全開です。
2.公園の堤道に咲く満開の桜古木。

嵐山公園から太鼓橋を渡って中之島公園はすごい人ごみでした。^^;
渡月橋を渡って、天竜寺の裏山に当たる亀山公園へ歩いてゆきます。
途中、人力車装束の龍彌発見。^^
中ノ島公園で買った焼き筍と鮎の塩焼きを見せびらかしつつ、亀山公園へ。
「ボク、食えへんし。w」(仕事中並びに減量中の龍彌でした。笑)

3.良い景色の桜の木陰で、弁当を広げて昼食です。
だし巻き卵、小松菜のお浸し、炙り角切りベーコン、グリーンリーフサラダ、ニシン茄子の折詰に、
屋台で買った二品を添えて。
魔法瓶にギチギチに入れた氷をグラスに入れて焼酎ロック。
野外での食事は一興ですね。^^
4.頭上に広がるさまざまな満開の桜が春の気分を引き立ててくれます。

5.亀山公園から見下ろす嵐山保津峡の光景。
白い桜と緑の水面の対比が美しいですね。

6.ここで撮られた写真ですが、「そのまんまやで。」とは、どゆこと?w
も少し、美形かつ凛々しいと思うのだが。。
7.お返しに嵐山公園の枝垂れ桜の前で撮ってやりましたわよ。w
本人、「顔が濃いっ。。」と申しておりますが、そのまんまやで。(ワラ)

ほろ酔い気分で帰宅して夕食準備ですが、今日は一日妻が料理するからと手持無沙汰です。^^;
龍彌が減量中なので、量もカロリーもヘルシーなものができることでしょう。
明日からはカウンセリングの予約が目白押しなので、良い春の休日になりました。^^

長月入って、水曜会

DSCF1835_R.JPG DSCF1836_R.JPG DSCF1843_R.JPG

9月に入りましたが、朝夕涼しくなり、秋の気配を感じますね。

1日は雨でしたが、昨日、今日は京都に雨はなく、カーテンなどの洗濯が捗りま
した。

昨日は夕刻から久しぶりにぶらりと戦闘に、ちゃう銭湯に行き、人通りもほとん
どない^^;三条東山の古川町商店街にある、いづみの美癒亭キッチンへ立ち寄
りました。

1.京の町屋造りの中庭と座敷にも、秋の寂寞とした気配が。
単にお客様が居ず、がらんと感じるだけですが。(ワラ)

景気づけにちょい飲んでいこうと三条通りから西木屋町へ入り、2、3軒御用改
めと踏み込んでみましたが、あまり満足、ご紹介できる店はありませんでした。
^^;

2.木屋町通りに沿って流れる高瀬川は、ご覧のように緑や紫のライトアップが
華やぎと風情を感じさせ、夜風が良い涼みになります。

今日も良い塩梅の風が吹き、クーラーや除湿は不要。^^
3年ぶりのクライアントの方がカウンセリングに見えましたが、空亡明けて、良
い時機に来てもらったので、これで大丈夫。^^v

失う時期に失うべきものを手離し、目先だけでなくこれからの将来へと進むのに、
大事な課題と事象傾向、その手立てがお伝えできました。

笑顔とともに成就あれかしで、クライアントが笑顔で帰られるのは良き励みになっ
ています。^^

この調子でと微笑を維持し、夜のご来客準備=料理に掛かりましょう。

1.アスパラカスのすり胡麻甘酢味噌、フライド向日葵の種まぶし。
2.フライドガーリック・鶏ミンチのポーチドプチトマトと鶏ミンチと玉ネギ・
ガーリックのつくねバーグ。
3.セロリと豚ミンチのトルコ風キョフテ。(味噌・酒・味醂・醤油・片栗粉を
使って)
4.皮削りチンした茄子のキムチ・チーズ焼き、名付けてナスキムチーズ焼き。
5.豚ロースとキャベツ、ホワイトブナピーの回鍋肉。(酒・甜麺醤・豆板醤・
オイスターソース・塩コショウを使って)
6.削ぎ切り鶏胸肉のバジル・ガーリックソース炒め、小松菜・プチトマトの鶏
ガラソース炒め合わせ技一本。(笑)
7.白菜、スライスニンジン、豆苗の中華ソース炒め。
8.牛肉、豆腐、舞茸のすき焼き風煮込み。
9.いづみ式ヒジキと4種豆、刻み揚げのあっさり煮。
10.秋の気配を先取りしてエノキの飛騨風朴葉味噌焼き。
11.焼きナスとスライス玉ネギ、九条ネギ散らしの素麺風コンニャク、玉ネギ
ポン酢掛け。

以上の11品が仕上がりました。
さて、冷やすべきは冷やし、ラップすべきはラップしましょ。♪

♪セイヤッ!ソイヤッ!!ハァッ!
百戦錬磨の見た目は将校
いったりきたりの花魁(おいらん)道中
アイツもコイツも皆で集まれ
聖者の行進 ひぃーふーみぃーよ
禅定門(ぜんじょうもん)を潜り抜けて 安楽浄土厄払い 
きっと終幕(さいご)は大団円 拍手の合間に
三千世界 常世之闇(とこよのやみ) 嘆ク唄モ聞コエナイヨ
希望の丘 遥か彼方 その閃光弾を打ち上げろぉーーー!!!

ラップ違い?(爆)
あ。まだ飲んでませんよ。^^;

12月入り、寒気到来、水曜会

DSCF2073_R.JPG DSCF2075_R.JPG

12月に入ると、急に冬型の寒気が到来しましたね。
7日が二十四節気の大雪で、この頃寒気はますます盛んとなり、地方によっては
大雪を見るとあります。

昨日の京都は、最低気温が4℃で、朝方は雨模様の冷えがありました。
桂川の松尾堤から見ると、愛宕さんから雲湧き起こり、嵐山には雲が棚引き、青
空は見えるものの風強き一日でした。

今日は晴れでしたが、最低気温は1℃で、散髪したてのQP頭と首筋が冷えるこ
と、冷えること。^^;
マフラー必須で、朝の買い物は帽子も被りましたよ。w

それから、キャビックの福原さんの助けで、父の私物を施設に無事搬入。
ホント、助かりました。^^
明日は退院から即、入所と慌ただしくなりますが、風邪を引かさないよう、また
ヒートショックで多発性脳梗塞の悪化に注意して介助せねばです。

14日までの宿曜陵逼で、イレギュラーな展開が生じていますが、着々、淡々と
できることから、できる範囲で、できるだけこなして行くのみです。
冬至の行事の縁起である根、鈍、運の運びです。(笑)

根気を付けるに、秋から特に冬にかけては、根菜が良いものです。
今日は、大根、赤大根、蕪を調理しましょう。

12月初の水曜会は、温かいものでお・も・て・なし。(笑)
出来上がった料理は、現時点で8品です。

1.鶏の手羽元と大根のチキンコンソメ塩コショウ鍋、菊菜をあしらって。
2.豚のスペアリブだし・赤だし味噌の蕪煮込み、山椒七味を添えて。
3.ホウレンソウのお浸し、醤油絞り、煎り胡麻をひねり散らして。
4.サニーレタス、レタス、紫キャベツ、赤大根、プチトマトのサラダ、ノンオ
イル有機玉ネギドレッシングで。
5.スペアリブのバーベキューソース照り焼き。
6.バナナの電子レンジチップス、粗塩とシナモン散らし。
(チリの白ワイン、ビニャ・マイポが合うかと?^^)
7.鶏の胸肉、ニラ、白ネギ、ニンジンのココナツオイル、オリエンタルソース
炒め。
8.ニンニクの紫蘇漬け。

これに鶏皮のパリパリ揚げでも作り足しましょうか?
塩コショウとレモンを添えて。^^

お時間あれば、温まりに来てください。^^v

天ノ川瞑想ツアー2日目大峯から吉野へ

DSCF1974_R.JPG DSCF1975_R.JPG DSCF1976_R.JPG DSCF1977_R.JPG DSCF1978_R.JPG DSCF1979_R.JPG

1月2日は、山道を抜け、大峯山洞川(どろがわ)へ。
1.道中、見事に紅葉が真っ赤に色づいていました。
流石に、大峯の紅葉は今日とより早いですね。

修験峰駆けの総本山である龍泉寺に参詣するのが常例です。
本尊は弥勒菩薩ですが、近畿三十六不動の第三十一番、一願不動が本殿右におわ
します。
三礼、護身法を切っての般若心経、真言を奏上し、祈念しました。

境内の紅葉も見事な赤と黄色に映えていました。
2.弁天様を祀る池の畔の紅葉を背にする同行三人。
現代笈摺(おいずる)を肩掛けするHさんは巨大な鉄下駄の前に。
杖を突くUさんは巨大な錫杖を背に。
眼鏡をかけて杖畳むIさんはこの紅葉が見えているのが曲者かも。(笑)

3.私も弁天池の紅葉を背に、撮ってもらいました。
数珠を首掛けしたお地蔵さん、それともQP?(自爆)

4.駐車場から見るイチョウも、すっかり黄色くなってました。
秋の気配が満喫できます。

龍泉寺には、我が守護神、八大龍王が祀られています。
5.これがその八大龍王堂です。
ここに参籠して、三礼、護身法を切って、経文、真言、竜神祝詞などを奏上。
6.堂内には倶利伽羅龍の絡んだ宝剣が祀られており、天井には雲竜が巨大な目
を光らせて、柏手に共鳴してくれます。

この後、大峯から吉野へ抜けるのですが、山道はトンネルが通行禁止。^^;
仕方がないので、天川へ引き返し、309号線を飛ばして吉野へ向かいました。

吉野では何といっても、金峯山(きんぷせん)寺に行かなくては。
金峯山寺は、役行者が吉野山を開き、金剛蔵王大権現を祈り出して以来、修験道
の中心的な道場となっています。
蔵王堂が特別本尊開帳をおこなっており、久しぶりに三体の巨大な蔵王大権現を
目の前にできました。

11月1日から30日まで開帳しているこの秘仏本尊は、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体したものとされ
祀られているのです。
激しい青き忿怒相で、黄金の怒髪天を衝き、右手と右脚を高く上げ、左手は腰に当て
ていますが、右手には三鈷杵を持ち、左手は刀印を結び、左足は力強く
踏みつけ、右足は大地を高く蹴り上げるその背後には激しく火炎が燃え盛ってい
ます。
堂内、撮影禁止なので、写しはできませんが。^^;

この後、吉野山を下りた頃から雨が降り出し、奈良は一時豪雨でしたが、奈良を
過ぎれば雨は上がり、西日が照って来ました。

やはり、私の往くところ、傘は要らない?(ワラ)
帰宅しての直会(なおらい)、楽しく語り合って、今回のツアーは終了。
直後から、仕事が入りましたが、日常に非日常の体験を活かし、役立とうと思い
ます。

今度は、12月28日に、納めの行事。
嵐山、嵯峨野の寺院散策を予定しています。