オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

天ノ川瞑想ツアー1日目丹生から天川へ

DSCF1965_R.JPG DSCF1966_R.JPG DSCF1967_R.JPG DSCF1968_R.JPG DSCF1970_R.JPG DSCF1971_R.JPG DSCF1972_R.JPG

11月1日、京都はそぼ降る雨でしたが、何、神事に往くところ傘は要らない。(笑)
奈良に入る頃には、雨は上がりました。

天川村への途中、日本最古の水神を祀る丹生(にふ)川上神社下社にご挨拶。
雨を祈る黒馬、晴れを祈る白馬がいます。
1.これがその白馬です。

2.本殿に参詣して、最古の水神、闇?神 (くらおかみのかみ)を拝む。
罔象女神(みつはのめのかみ)と両名を言祝ぐと、風が応えてくれます。

3.参拝を終えて、丹生川上神社をあらためて眺めると、ずいぶん紅葉していま
すね。

10時半に嵐山を出発して、途中鮎の塩焼きやら刻み揚げワカメ蕎麦などの昼食
を摂り、午後2時半頃には天川の民宿に到着。
雲が山間から垂れてきました。
4.先ずは、天ノ川温泉に入って、露天風呂にて手足を伸ばし、ほっこりと。^^

水神様の水をもらってきたので、これでブレンド焼酎「龍餐」を水割りに。
食事は6時で、深夜11:30くらいから天河大弁財天社の本殿へ参籠。
神降ろし神事を行い、瞑想に入りました。

翌日は例祭があるので、宮司さんの御祈祷は受けられませんが、祝詞奏上は自由
参拝で行わせてもらいました。
一行4人に、確と弁天様は応えてくださったようで、非日常の体験ができたよう
です。

不可思議な体験のことは口にせず、翌日、ツアーを終えてから直会で語り合うことに。
2日は8時に朝食を終え、朝の弁財天社に参拝しました。
天河大弁財天舎には、日本最古の弁財天が祀られています。
5.早朝の弁財天社、鳥居の前にて。
御手洗場の前には、2名の杖突童子が。(笑)

6.竜頭の口から勢いよく吐き出される天河神社の御手洗場。
この水を戴いて、明日の日常で使うことにします。
直会では早速、水割りに使われましたが。(笑)

7.本殿の内景、朝の光が差し込んで荘厳にして爽やかな気配に満ちています。
例祭、賑やかなれと祈念して、これから大峯へ抜ける山道を走ります。
天川弁財天舎で購入したヒーリング・ミュージックを聴きながら、ラリー的ドライブです。
愛車ランエボも喜んでるようでした。(ワラ)

大忙し、水曜日。

DSCF1442_R.JPG

今日の陽気はポカポカですね。
ブレザー着てたら暑いほどでした。

今日はタイからトクさんが来客の予定。
彼に新婚旅行をお世話になった弟子の太一も来るとのこと。^^
次々と三児の父になった保育士&僧侶&ETCの彼の成長を喜んでくれるでしょう。^^

父の介護のことで別件あって、大忙しですが、料理は仕上げたっ。^^v
今日のメニューは以下の14品です。
福原さんも早くおいでよ。(ワラ)

1.菜の花の辛子酢味噌和え。
2.カリカリベーコンとサラダホウレンソウ、グリーンリーフのサラダ、黒酢ニンニク醤油風味ドレッシングで。
3.牛肉とブナピー、ブラウンマサシュルーム、エリンギ、白ネギ、白菜、豆腐、菊菜の山賊鍋。
4.イカゲソとプチトマトのニンニク塩コショウ炒め、レモンを添えよう。
5.揚げ出しニシン・茄子。
6.湯がき鶏ささみの梅水晶餡、九条ネギまぶし。
7.とろとろ豆腐の冷奴。
8.枝豆の塩茹で。
9.干したシイタケ、エリンギ、シメジと揚げ、炒めヒジキの炊いたん。
10.エリンギと手羽先の甘辛照り焼き。
11.豚肉とキャベツ、ニラ、ニンジンの卵オイスターソース炒め。
12.鶏ミンチ、フライドガーリック、玉ネギのポーチド・プチトマト。
13.豚角香りから揚げ。
14.お摘み塩豌豆。

十月大安松尾大社参り

DSCF1888_R.JPG DSCF1887_R.JPG DSCF1880_R.JPG DSCF1879_R.JPG DSCF1882_R.JPG DSCF1885_R.JPG DSCF1886_R.JPG

十月は神無月と称して、日本全国の神様は出雲に出張し、当地に神が居なくなる
などといいますが、それは迷信。^^;

神って気ですから、気の宿る地やモノには気枯れ(ケガレ)の無い限り、いつも
おわすものと思いますよ。

嵐山は松尾大社の産土ですが、全国的にはお酒の神様で知れてるかも?
平安の頃から、「上(上賀茂神社)の厳神、松尾の猛霊」と神格の高かったこと
で知られる神社です。

歩いてすぐの所にありますから、ふと思いつく度に訪れるエネルギー・スポット
です。

1.山門をくぐって、社務所脇から見る手洗い場。
2.本殿の左上には、昨年の豪雨で現れた原初の磐座が見えてます。

お参り済ませて、遅めの昼餉にしました。
3.境内にある無料のお酒の資料館と、隣のもりの京漬物の土産店。
丸ごと玉ネギの漬物とか有名ですね。

この真ん前に、休憩所があり、ここで座って一服です。
4.ここから境内を見上げると、月々移ろって行く季節を感じます。
社花であるヤマブキの葉が黄色く色づき、秋の訪れを告げていますね。

5.葉っぱを皿に、持ち込んだ柚子稲荷とプチトマト、紫頭巾の枝豆を肴にして
ロックの芋焼酎、テェイサーに大社の罔象女神(ミズハヤメノカミ)を祀る亀の
井の水をペットボトルに入れて直会(なおらい)しました。

6.「境内にて動物にエサを与えるな」の張り紙がありますが、一応ヒトですの
で悪しからず。(爆)

7.連れてきた山の神にも供養をしましたが、動物にエサを与えたのではないと
思いますので、よしとしましょう。(笑)

神社はその地のエネルギー・スポットに建っていますので、気をチューニングす
るには最適の場所ですね。^^

信仰は色々あれど、生活する場は大事にしたいものです。
さて、良い気を得て、活き活き生きる生活を楽しみましょう。

祝詞にいわく、常も大神達の広き厚き御恵みをかたじけなみまつり、直き正しき
真心を以ちて誠の道に違うことなく、負い持つ業に励ましめ給い、世のため人の
ために尽くさしめ給えと畏み恐みもまおす。

10月に入り水曜会

DSCF1868_R.JPG DSCF1875_R.JPG DSCF1865_R.JPG

早や、10月に入りましたね。
今日の天気は、朝方は涼しく、昼間は暑く感じました。
寒暖の差が激しいので、特に夜間、明け方の冷えには注意を要しますね。

まだ秋物には袖を通さず、バリやタイで過ごすような白装束でいますが^^;下
着を入れて3枚の格好でいつまで過ごせるのだろう?

まあ、寒ければ下にシャツを着ればいいので、当面これで通そうと思いますが。

10月は体育の日の休日があるせいか、運動会やらスポーツ大会も多く催されますね。
総合格闘技もまた然りのようですが、3日後に試合を控えた龍彌は、肉体的追い込みを終え、水断ちに入りました。

12,3人が京都から東京の試合を観に行かれるそうですが、有り難いことです。
VTJという大会は大きな催しですが、ファイトマネーは交通費・宿泊費込みで12万円。^^;
KOすれば報奨金が5万円付くのだということですが、割りは合わんな。(ワラ)
リングではなく、ケージに囲まれた試合ですが、臆することなく全力を出すよう期待するのみです。

10月のイベントといえば、京都では明日は北野天満宮のずいき祭。
10日からは花園妙心寺の東林院の夜間特別拝観があります。

沙羅の木の庭で知られる東林院ですが、手作りの瓦製梵燈(ぼんとう)や古瓦の上に400本のろうそくがともり、その光
が白砂や苔の庭をほのかに照らし出し、その光が静かに揺らめきます。
虫の音と水琴窟の音を聞きながら、静かな秋の風情を楽しむのも良いもんです。
19日までやってるので、行けると良いな。

24日からは東山高台寺、圓徳院、青蓮院でライトアップが始まり、紅葉の11
月にはあちこちの寺院で夜間特別拝観が催されます。
夜長の秋が明るく賑わうと良いですね。

陰暦十月は神無月といいますが、別名、陽月(ようげつ)ともいいます。
この月には陰気が増し、陰極まって陽を生じる月だとか。
日が沈み、陰気が増し行く夜にこそ、心に陽気を養いたいものです。

さて、10月初めの水曜会。
今夜のメニューは、以下の11品です。
楽しい秋の夜を酔う気、ちゃう陽気で過ごしましょう。(笑)

1.キュウリとクラゲの中華和え。
2.ナスの南蛮、ひねり煎り胡麻散らし。
3.マイタケ、ブナシメジ、オクラの白和え。
4.とろとろ豚の角煮。
5.鶏胸肉、白菜、小松菜のチャプチャイ。
6.和牛腿肉の焼きしゃぶ、チシャ菜添え。
7.しゃきしゃき湯がきポテトのマヨ・イクラ乗せ。
8.エリンギ、ニンジン、青梗菜と厚揚げの酢豚風。
9.細切り豚肉、卵、ニンニク、片栗粉のケバブ。
10.ニギスの焼いたん、シンプルに醤油をかけて。
11.鮭の塩焼き。

HPに近影載せてないので撮ったけど、カメラウーマンが悪いのか、被写体が悪
いのか(自爆)綺麗に写ってません。><
心霊写真じゃないから、別にいいですけどね。。

祇園の桜、ひとり探訪。

DSCF1431_R.JPG DSCF1432_R.JPG DSCF1433_R.JPG DSCF1435_R.JPG DSCF1436_R.JPG DSCF1439_R.JPG DSCF1437_R.JPG DSCF1440_R.JPG DSCF1441_R.JPG DSCF1430_R.JPG

昨日の三月晦日、仕事が入っていなかったので、午後5時から一人桜を見に出かけました。
1.家のすぐ近くの疎水際にある山桜は、満開です。
2.松尾大社駅の桜も七、八分咲き。
嵐山から松尾公園は、全体で四分くらいで、ちらほら満開の桜もあります。

阪急河原町から歩いて、新橋通りを行きます。
3.白川の桜も八分咲き。
4.辰巳稲荷の前の新緑の柳と白い山桜との対比。
辰巳明神は、もともとは御所の辰巳の方角を守る神社であったと考えられますが、
今では祇園の芸舞妓さんからの信仰を集める伎芸上達にご利益のある小社となっています。
ロケでもよく使われてるスポットですが、ここは四季の花風情が楽しめます。

ここから辰巳の方角に遊行して、八坂神社の横の円山公園へ。
円山公園は京都初の公園で、桜の名所でもあり、かがり火も炊かれ、幾多の屋台や桟敷があります。
5.円山公園一の桜と言えば、この枝垂れ桜。
ピンクの花弁が満開ですね。
6.丸山公園のほぼ中央にあるこの枝垂れ桜は、「祇園の夜桜」として有名です。
近くに寄ると、未だ暮れ染まぬ青空の下で、ピンクが映えています。
この桜の正式な名称は「一重白彼岸枝垂桜」といい、桜の種類の中では最も長寿なものだとか。
現在の桜は、右京区の植木職人・十五代佐野藤右衛門氏により、昭和初年に種子を採って育てられた二代目で、
初代の桜が枯れた後の昭和24年に寄贈され移植されたものです。
ゆえに樹齢は90年ほどです。
7.近くによるともっといってるような風情がありますね。

花見では、屋台と酒も楽しみたいところですよね?^^
ハイボール飲んだけど、酒をポットで持ち込んだら良かったかも。^^;
8.串刺しの鮎の塩焼きが、炭火で炙って出される屋台があります。
後で、も一度寄って、細君へのお土産にしました。
9.日は暮れ、夜桜の刻、白い桜が幽玄です。

最近は、外国人観光客もホントに多くなりましたね。
鮎を食いながら飲んでいると、「シルレハムニダ。ホァジャンシルン、オディムニカ?」とトイレはどこか尋ねられましたよ。
「アー。イクーンチョエーイッソヨ。チョギ、ヨギソ、カカッスムニダ。」
この近くにあります、あそこで、ここから近いですよと教えてあげたのですが・・・
私、よく考えたら生粋の日本人なんだけど?w
どーもよく韓国人とか中国人に間違われ、道とか訊かれることが多いのです。^^;

7時にもなると冷えてきましたので、近くの銭湯「新シ湯」に浸かりに行きました。
その後、古川町商店街にある妻の美癒亭キッチンへ。
店じまいの後、三条木屋町から先斗町を流し、2件ほどぶら飲みして帰宅。
絶えて久しく無かった午前様。^^;
10.帰ると、残されたフミがニャアニャアと文句を言ってました。(笑)
未だ夜は寒いですね。^^;

今日も晴れ、花見には良い気候ですが、花冷えに注意してくださいね。

六角堂、ライトアップ

昨日4月11日から、烏丸六角東入る、六角堂の境内がライトアップされました。
今日から始まる、池坊さんの「春のいけばな展」に合わせて、14日まで夜間特別拝観が無料で行なわれます。^^

私らはいつも、六角堂と呼んでいますが、正しくは、紫雲山頂法寺。(そう呼ばれたら、却って分からん。^^;)
聖徳太子が夢のお告げによって六角形の小堂を建立し、如意輪観音像を安置して
建てたのがはじまりといわれています。

かつて巡った西国三十三ヶ所観音霊場の第十八番札所で、本尊は、聖徳太子の護持仏と伝えられる如意輪観世音菩薩。
鎌倉時代には親鸞さんが六角堂に百日間籠もり、浄土真宗開宗の契機となった謂れがあります。

ここは、いけばな発祥の地とされていますが、この期間、境内には数作のいけばなの大作も展示されるのでお値打ちですね。^^

平安初期、嵯峨天皇が、六角堂の柳の下で、絶世の美女に出会ったという伝説にちなみ、
出会いや固い絆、真っ直ぐに伸びる思いなどを表現した作品が生けられています。

ふむ。この時期の参拝は、出会いにご利益がありそうな?
あやかりたい、あやかりたい。(ワラ)

明日は、気の体験講座です。
懇親会では、ドイツ料理の一品も提供して、絆と縁を綾にして春の夜を楽しみましょう。^^v

福田 龍博

本日、気の講座

002_R_35.JPG

蒼天の候で、風の気持ちよい日和です。
こういう陽気で瞑想するのも、気持ち良いですね。

今日は、常連様が2,3人欠席と聞いていますが、はてさて?^^;
盛況になるといいのですがね。。

無料懇親会の料理は仕上がりました。
夕刻からでも、お手すきの方はどうぞ、どうぞ。^0^

メニューは以下の通りです。

1.レタス、グリーンリーフ、ズッキーニ、タマネギ、ニンジンのサラダ。
2.鶏の肩肉のスパイシーから揚げ。
3.鶏の胸肉、ターサイのタイ屋台風炒め。
4.鶏の砂肝、白ネギ、水菜のタイ・タクミ・ソース炒め。
5.牛バラ肉、キャベツ、エノキの中華風炒め。
6.豚ブロックの煮込みとカボチャの煮合わせ。
7.サツマイモの塩レモンバター炒め、ゴマ散し。
8.サツマイモ、ジャガイモ、枝豆、ウィンナーの辛しマヨネーズサラダ。
9.鶏の皮餃子。
10.白身魚のフライ。
11.サツマイモ、ニンジン、トマトのボークガーリックだしカレー。

福田 龍博

飛騨の高山、飲み歩き

今日から、2泊3日で日本再発見の旅(笑)

そもそも、飛騨の高山は、ボクの初めての一人旅の原点でした。
お金も無く、宮川や陣屋の朝市で親切にされ、昼食も持たされての彷徨。
民宿も、乗鞍へ行く便宜も、地元の人のお世話になった学生時代。
栃尾温泉では、稚拙ながらも整体をして、多くのサービスも受けた土地で
ひたすらに懐かしいところです。

飛騨は、日本酒の本所。
焼酎はほとんど無いところですが、この機会には造り酒屋を巡って、飲み歩く所存です。
飛騨牛の串焼き、手焼きせんべい、みたらし団子、飛騨蕎麦・・・血糖値上がるかも。^^;
たまにゃあ、まあ、ええよね?我が主治医、洋さん。(媚笑)

今日の水曜会はお休みします。
来週は、飛騨の地酒と朴葉の味噌焼きなんかで、一杯やりましょう。^^v

あ。携帯、持って行かないので、顧問先の皆さん、お含み置きください。
それでは、行ってきます。^0^
龍彌、フミ、留守番よろしく。w

福田 龍博

二百二十日の水曜日

001_R_25.JPG 002_R_31.JPG

京は夏に戻ったかのような気温ですが、空は高く気持ちの良い快晴でした。^^
夕刻は少し曇って、蒸すようですが。^^;

立春から数えて、今日は220日目ですが、二百十日とともにいずれも農家の
厄日とされていますね。^^;
これは丁度、稲の開花期に当たる上で、台風シーズンの最中であるため、恐れら
れたものでしょう。
恐れ、畏れることはありません。^^v

今夜は水曜会ということですが、土曜日が気の講座なので、懇親会の薬膳料理の
予行演習も含めて用意しました。

今朝方6時過ぎ、友達ん家にお呼ばれになって帰った来た龍彌は7時には眠り、
午後4時過ぎに起きてきて、腹が減ったと言うので用意を急ぎ、調った4時半か
ら食事に入り、5時過ぎにはリビングで再びzzzzz。^^:

寝とる。。牛のように寝とる。w
眠るのも体力ですかねぇ?どーやっても、こんなに眠れんし。w

今、7時ちょいですが、起きたらジムに行くのでしょう。w
いつまで経っても、幼児時代の子供のような?(笑)写真2。

さて、用意したのは以下の12品です。写真1.
今日の食事もSJT。
先土器・縄文時代の糖質制限食ですが(笑)、このうち2皿が現在無くなってい
ます。^^;
さて、愚息メは、何を平らげてしまったでせう?^^;

1.サラダセロリ、グリーンリーフ、サニーレタスのサラダ。オリーブオイル・
イタリアン・ドレッシングで。
2.ハタハタの竜田揚げ。丸ごと食おう、その1
3.豆アジの南蛮漬け。丸ごと食おう、その2
4.湯がき塩黒枝豆。
5.モロヘイヤとナメタケの和え物。
6.赤魚の酒蒸し、ゴマソース掛け。
7.タマネギ、スィートコーン、プチトマト、ツナのカルパッチョ。ハイビスカ
スの花添え。(好みで花びらを散らして)
8.キクラゲとキュウリの三杯酢和え、ゴマ散らし(甘みは羅漢果で)。
9.キクラゲと豚肉、新ショウガ、卵の中華炒め、木須肉(ムースーロー)。
10.空芯菜のチャカンクン・ゴレンと、豚ロース・セロリ葉・フライドガーリッ
ク炒め。
11.牛ミスジ肉のステーキ、エノキ・ソテー添え。
12.イカゲソのガーリック塩コショウ炒め。

答えは、10と11でした。きれいさっぱりペロっと、はい。^^;

冷えますね、温まりましょう。^^

DSCF1217.JPG

今日は、振ったり、照ったり、結局曇りのややこしい京都でした。^^;
天気のややこしいのは平気ですが、人間関係や事態にややこしい展開があるのは困りものですね^^;
どこまでが縁分か・・如何に解決するか・・ふむ。人事を尽くして神仏に任そう。(ワラ)

さて、今日は、紹介ごと、一切の諍い、計画の変更などを忌むシユウ宿の六害日。
初心を忘れず、信を忘れず、心乱さず過ごすとしましょう。^^
古え人いわく「仏を忘るな、神を失くすな」とか。

かみといえば、今日は散髪して、またキューピーちゃんに。(自爆)
冬の短髪は、首元と側頭部がスースーしますね。(寒っ)^^;

温か〜い部屋と料理が、お・も・て・な・しの心かも?(笑)
用意はできましたので、楽しいお待ちしましょう。^^v

今日のメニューは、以下の10品です。

1.グリーンリーフ・サラダホウレンソウ・クルミのサラダ。イタリアン・オリーブオイルドレッシングで。
2.煮込みスペアリブの炙り焼き、辛子添え。
3.湯引き京壬生菜の豚しゃぶ包み、ポン酢で。
4.ゴボウとサバの白合わせ味噌煮、山椒七味で。
5.丸ごと玉ネギ・半月大根・セロリのポークベース・コンソメスープ。
6.伏見しし唐の焼いたん、ショウガ醤油おかか添え。
7.マルシェのカラスカレイの照り焼き。
8.ブリのバター・オリーブオイル幽庵照り焼き、ゆずを添えて。
9.アボカドとクリームチーズのカクテル、削りカツオ節まぶし。ポン酢で。
10.ハマチと大葉、九条ネギのなめろう(スリ胡麻・酢・甘味料・味噌合わせヌタ)。

福田 龍博