オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

宵山の水曜会

DSCF1764_R.JPG

コン、コン、チキチン、コンチキチン♪と、祇園祭は今がたけなわです。
昨日の宵々山は、一昨日と違って歩行者天国プラス露店の数々があり、
午後11時の歩行者天国の人数は28万人だったとか。

今日の宵山も、さぞ凄い人出でしょうね。
日中気温は34度で、浴衣を着るには暑すぎる。^^;
それより、何より、人混み嫌いだし。w

こういう夜は、浴衣でもバリ・タイ衣装でもいいから、涼しいところでセーンソ
ンウィスキーでハイボールするのが気持ち良いかと?(笑)

烏丸から四条通り界隈は、午後6時からの歩行者天国で凄い人いきれでしょう。
こちら、嵐山は閑散と空いていますよ。^^
祭心で、タイ・フェスティバルでもやりますか?

原稿が全っ然、進まない代わりに、料理作成が早く進んでしまった。w

灼熱のタイを思いつつ、こういうタイ料理は如何でしょう?
冬瓜、ニンジン、鶏肉のグリーンカレー。(くるみパンを付け合わせに)
タイ風鶏のから揚げ、ガイ・トート。(2種のナーム・ニャオの漬けだれで)
生ハム・パパイヤ。

和の夏料理も、一緒にどうぞ。^^
豚ロースの生姜焼き、大葉添え。
鶏ミンチと玉ネギ・フライドガーリックのつくねバーグ。(梅肉かレモンで)
京揚げと椎茸の合わせ煮。
豆腐の田楽焼き。
冷やしたトマトのスライス。
小松菜、キャベツ、ニンジンの野菜炒め。
パプリカとピーマンのガーリック・ショウガ・醤油・オリーブオイルドレスサラダ。
牛ステーキとレタスのサラダ。(ここらになると和を外れてるかも?^^;)
牛角、玉ネギ、パプリカ、ピーマンの甘酢炒め。(これ、中華かも?^^;)

今夜は以上の12品です。
冷やすべきは、冷やしておきましょう。^^v

何はともあれ、宵山に負けずに、ささやかに盛り上がりましょう。(笑)
ピエールの諸子諸君、宵山に行かないならどうぞ、どうぞ。^^v

嵯峨釈迦堂、清凉寺お松明式

DSCF1382_R.JPG DSCF1387_R.JPG DSCF1394_R.JPG DSCF1391_R.JPG DSCF1395_R.JPG DSCF1398_R_2.JPG DSCF1399_R_2.JPG DSCF1400_R_2.JPG DSCF1402_R_2.JPG DSCF1413_R_2.JPG

昨日3月15日は、嵯峨の釈迦堂、清凉寺でお松明式が行われました。
この日は釈迦入滅の日に当たり、本堂では涅槃図を掲げ、釈迦の徳が称えられます。

ロープで囲いした大庭には、松の枯れ枝や藤つるを使い漏斗型(ろうとがた)に組み立られた、高さ7mの大松明。
夜8時過ぎに護摩壇に灯明の火が移され、燃え上がった護摩壇からこの大松明に火入れされます。
読経、念仏を唱えながら僧侶の行列が燃え盛る大松明の周りを廻るのですが、境内には幾十の屋台が出て賑わっています。

お松明式は、五山の送り火、鞍馬の火祭と並んで京都三大火祭として受け継がれてきましたのですが、
近隣住民ならともかく、地方から目当てで来る方は少ないものです。
嵐山に住んでから2年のブランクを含む苦節46年、実は一度も来たことがなかったのですよ。^^;

8時前に着いて、牛串焼きやイカ焼き、フランクフルトなどを屋台で買い、本堂の傍のベンチに座って、
持参した魔法瓶の湯割り焼酎「白虎湯」で祭り気分を味わいました。^^

今回、初のお松明式見物でしたが、いやはや間近に火事場を見るような迫力でした。(笑)
愛宕山からの吹き降ろしの風に煽られた火勢で、火の粉、灰が飛ぶこと、降り注ぐこと。^^;
お松明に火を入れると、燃え上がるまでに充満する煙の量も半端ありません。
保存会プラス消防士の皆さんの協力あってのことですね。

1.護摩壇の炎と煙の周りを巡る提灯行列。
2.護摩壇から飛び散る火の粉と灰が、まるで無数のオーパのようです。
3.燃え盛る護摩壇、炎の高さは5mに達し、熱気で火傷しそうです。
4.高さ7mのお松明3基。それぞれ早稲(わせ)・中稲(なかで)・晩稲(おくで)と呼ばれ、
その火の勢いで、今年の農作物の豊凶を占うとされています。
5.上から火入れされた松明が、火を降ろし、中心下から燃えて行きます。
6.燃え上がる火柱と煙ですが、こうなる前に煙が風下に充満します。
7.燃える松明の火と煙の陰陽競演、オーパのように無数の灰が降り注ぎます。
8.燃え上がる瞬間の大松明。
9.愛宕颪に吹き上げられる松明の炎。
10.早稲と中稲の大松明は、上部が燃え残り、再び火入れが為されます。
僧侶の群れは一心に五穀豊穣を祈るのか、念仏を唱和しています。
今年は早稲と中稲は苦心を伴い、晩稲が豊作を告げるようです。
消防士さん達でないと、とても松明の傍には近寄れませんね。^^;

春を告げる火祭りの翌日、今日は春模様で暖かく、良い陽気です。^^
今日のヒーリング講座では、肩こり・五十肩の治療を肩に触れず、肩甲骨と周辺筋肉を動かして治す、
オステオパシー・テクニックをお伝えすることにしましょう。

夜は龍彌が来るので、減量前にフォアグラステーキや和牛しゃぶしゃぶなどで気を養いましょう。
今年になって二度も風邪をひき、昨日は15時間死んだように眠ってた彼でした。(笑)
今夜は楽しく、涅槃会です。(爆)

小正月にて満月の水曜日

DSCF1295.JPG

今朝は朝から快晴の京都でしたが、夕刻から雲が出てきました。
今夜は満月ですが、外で鑑賞するのは、ちと寒すぎる。^^;

龍彌は連日人力車ですが、昨日も今日も寒かったことでしょう。
今、帰って来たので、ジムに行く前に温まると良いと思って、粕汁を作っておき
ました。

寒い晩ですから、水曜会に来られる方は、先ずはこの鍋で暖を取ってください。
^^v

依頼された問題のプロファイル解析を終え、別件の神符の作成も完成。^^
この時期、斎戒沐浴に水浴びは応えましたが。^^;
手が震えるのは困りものですね。。

これから暖を取って、ブレンド焼酎「白虎刀」の湯割りでも楽しむことにしましょ
う。
今日のメニューは、以下の7品です。
ご都合のつく方は、どうぞ、どうぞ。^0^

1.大根、焼きネギ、豆腐、豚肉、白菜の味噌っ粕汁。(笑)
これ、抜群に温まりますよ。^^
2.甘辛豚ミンチの九条ネギ卵黄混ぜ、レンコンステーキ。
3.塩コショウ鶏ミンチとレンコンのつくねバーグ、プチトマト乗せ。
4.レンコンとアボカドのバター風味、タイ・サオリソース・醤油焼き。
5.鶏皮のパリパリ揚げ。
6.鶏胸肉のスパイシーから揚げ、深煎り胡麻ドレッシングの水菜サラダ添え。
7.タイ・タクミソース漬けの煮焼きスペアリブ。

福田 龍博

FB投稿不具合直って水曜会

DSCF1931_R.JPG

先日の気の講座のアップができず、難儀をしてましたが、やっと直ったようです。
^^;
が、HPとFBの研究所ページは連動してるものの、個人ページから手動でシェ
アすることが必要とのこと。。
手間が掛かりますが、確認を兼ねて投稿してみましょう。

ところで、今朝は寒くなかったですか?
京都は朝の最低気温が11℃。
日中は22℃まで上がりましたが、さすがに薄い白装束では寒く、今日は黒装束
で過ごしています。^^;
(バリのAntonや、Budi,Dennyなら凍えるかも?w)

10月になると、このように冷えが始まり、日暮れが早くなってきますね。
陰暦では十月は陽月とも言い、陰が極まって陽を生じる意味とか。
夜に陰気は特に盛んになりますから、心身を温めることが大事です。
気分も陰気に傾かないように。w

神無月と称する月ですから、神を求めて遊行したいな。
ああ、バリかタイの陽気と神々に触れたいものです。
然るに、円安、燃料費の高騰のタタリあって、予定が立ちませぬ。^^;

最近、お出かけしてないので、明日は行楽してみましょう。
今、京都では青蓮院の夜間ライトアップが開催されてますが、飛び地境内である
将軍塚の大日堂青龍殿も同時にライトアップされてます。

青龍殿では、平安時代から信仰されてきた秘仏青不動が3年間の修復後、初の御
開帳が拝観できますので、ぜひ会いに行って来ましょう。
歩くと将軍塚までは遠く、真っ暗な山道を昇り降りせねばなりませんが、青蓮院
から30分おきにシャトルバスが片道100円で出てますから便利ですね。^^

時間があれば、河原町から先斗町、祇園などを遊行して、秋の景色と味覚を味わ
いたいものです。

今、6時前ですが、日は暮れ、少し寒くなってきました。
今夜は、温かい料理をお出ししましょう。
出来上がっているのは、以下の8品です。
お時間あれば、ご来宅ください。^^v

1.牛筋肉のドテ煮、九条ネギをかけて。
2.はんぺんのチーズ焼き。
3.お揚げのネギ・チーズ焼き。
4.ハクサイ菜と刻み揚げのあっさり煮。
5.蕪のカレー風味和風とろみ餡。
6.蕪のすりおろしと豚バラ肉、水菜のみぞれ鍋。
7.鯛のアラ煮、煮凝り。
8.牛テッテャンと青梗菜の焼肉ソース炒め。

5月14日、夏日の水曜会

DSCF1548_R.JPG DSCF1551_R.JPG DSCF1553_R.JPG

昨日、今日と京都は29度の夏日でしたね。
湿気があまりない分蒸し暑くなく、過ごしやすいのですが、午後から曇天になり、雨の気配を右膝が告げております。
^^;

気の講座、法則講座ともに今月は参加者が少なく、連休以来予約がなくて気分が
不活性でしたが、カラオケ行ったり、よく歩いたりして陰気を発散。
1.講座で橋本さんに撮ってもらいましたが、逆光でしたね。^^;
懇親会後、この格好で3人で松尾橋越えのカラオケパブに行きましたが、浮いてたかも?(笑)

月曜にはタイから徳原さんが訪ねて来てくれて、美癒亭キッチンにもどうぞと、
スウィンググラスをダースで戴きました。
グラス底の一点しか着地しないためテーブルが濡れず、手が当たっても揺れて倒
れないのですよ、このグラス。^^
私は七転び八起きの七転八起グラスと呼んでますが。(笑)

今日から、美癒亭キッチンでも、水曜会でもこのグラスに活躍してもらいましょう。^^

業務連絡?(笑)来週の水曜日は、水曜会を臨時休会します。
HPかFB確認しないで来られると無駄足になりますので、ご注意のほどを。^^;

実は、5月21日は血痕ちゃう^^;結婚記念日なのです。
去年、何もしなかったらしいので(祝いの花添えて料理は作ったし、w
6月に飛騨高山に連れてったのに、それはバリ島に行けなかったからでしょ!とツッコマレて^^;)
博多に屋台御用改めに連れて(引かれて?^^;)行きます。。

思い起こせば二人の空亡明けて辰の年、互いの天地徳合日となるこの日に入籍したのですが、
たまたま5,60年に一回という皆既日食の日でしたよ。(笑)
ベランダで日食に指をかざしつつ、エンゲージリングを嵌めてあげたものですが、早や2回忌。(笑)
3年過ぎるまでは新婚さんと強調されるのですが・・・それ、TVの新婚さんいらっしゃいの応募基準では?^^;
6月、バリでよくしてくれた友人たち、バリ島ではいつまで新婚というのだ?
Kepada teman,perkawinan baru nya sampai kapan?Kepada waktu tiga tahunya?

ま、入籍日は新世帯の誕生日に当たり重要ですので、山の神のタタリを避けるためにも大事にしましょう。(ワラ)
世の既婚男性諸氏は、いつまで新婚と称し、毎年の記念日を如何お過ごしなんでしょう?
閑話休題(それはさておき)日々是好日。(笑)

2、さて、料理も出来上がりました。
今日は九品のメニューです。^^v

1.牛の焼きしゃぶ、サニーレタスと胡麻ドレッシングで。
2.サラダ菜、ラディッシュ、ニンジンのサラダ。
3.バイ貝の煮付け。
4.手羽先の黒コショウ焼き。
5.カラスカレイと人参の煮付け。
6.鶏肩肉とガーリック・フライドオニオン・青唐辛子のピリ辛トマト煮、塩茹でブロッコリー添え。
7.丸ナスのバルサミコ酢ソテー、とろけるチーズ、パセリ乗せ。焼き青唐辛子を添えて。
8.鶏ミンチ、卵、玉ネギ、セロリ葉のつくねバーグ、ガーリック塩コショウ風味。
9.豚ロースとキャベツの回鍋肉、甜麺醤・豆板醤・醤油・酒・フライドガーリック風味。

3.七転八起のグラスに、天地徳合の壬午(じんご)にちなんだブレンド焼酎「神護」を注いで、
一杯やることにしましょう。^^v

雪のバレンタインデー

2014021410020000.jpg DSCF1330.JPG

全国的に雪のようですね。
朝から降り続いた雪はやみました。
静かな夜ですが、皆さんいかがお過ごしですか?

1.月例検査に行く高雄病院の帰途、嵯峨野は雪に覆われていました。

検査結果は、昨日大阪で大いに飲み食いした割には大したことなく・・・
中性脂肪値271、γーGTP113。。^^;
血圧147−90.う〜ん。。塩分も控えねば。。
誕生日が過ぎたら、良い子にしましょう。(笑)

バレンタインデーと言っても、チョコを食うわけにもいかず、さてちょっとおしゃ
れな料理でもできるといいのですが・・・

明日は龍彌も来るだろうから、こんなメニューにしてみました。

1.モッツァレラチーズとアイちゃんトマトの和風サラダ。
2.キウイ、アボカド、プチトマトの和風胡麻風味サラダ。
3.黒豆のアボカドディップ。
4.ロメインレタスとソーセージのガーリック炒め。
5.玉ネギ、セロリ、人参のカレー風味ポトフ。
6.温キャベツとトンカツのポン酢掛け。
7.叩きカツオとグリーンリーフ、ネギのフレンチ・カルパッチョ。
8.ナメタケ、豆腐、牡蠣、水菜のみぞれ鍋。
9.私の主食の豆さん。w

日曜は京都マラソンが開催され、交通規制がありますが、私は龍彌と親子旅。^^
四国の温泉に連れてってくれるとのことで、龍温泉に一泊してきます。

留守電、メール共に、月曜の返信になりますので一日お待ちくださいますよう、
よろしくお願いします。


福田 龍博

本日、10月度 気の講座

DSCF1928_R.JPG

10月11日の今日は第2土曜日に当たり、月例の気の講座を開催します。
本日、友引にてお日柄も佳く、連れだって参加してもらうとありがたいのですが(笑)
卯の日で空亡ですので、誰か食う坊が来てくれると思ってたら、案の定(謎笑)

誰が言ったか、10月11日はオクトーバー・ウィンクと呼ぶそうです。w
10・11を右へ90度回転すると、ウィンクしてるように見えるためですと。
さらにお呪(まじな)いがあって、この日、朝起きた時に恋する相手の名前の文
字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わるとか。(笑)

罪のない呪(しゅ)で、効き目のほどは知れたことでしょうが、中学生の間で流
行りポピュラーになったとネットに記載してありましたが、どこが何時昔の中学
で流行り、どこがポピュラーなんでしょうね?(笑)

昨日の10月10日は目の愛護デーとカレンダーにありましたが、これも90度
回転理論ですね。(笑)

秋は乾燥のシーズンの上、金気盛んで金剋木の理で目が痛みやすく、ブタクサ、
イネ、ヨモギ、カナムグラなどの花粉も飛びますので、道理ではありますね。
ヒノキと違って、スギ花粉も10月から舞い出し、翌年2〜4月にピークに達し
ます。

漢方では「春病秋治」といって、春に症状の出る病気は、秋に手当てすることに
よって治療できます。
春の花粉症や不眠、鬱、筋肉や神経痛、皮膚のトラブルに対しては、今から漢方
的体質転換を図ることが効果的ですね。

このあたりの具体的な方法を、今日はお伝えしようかと思います。

さて、懇親会の料理もほぼ出来上がりました。
今日の料理は以下の11品です。
用事ある会員の方は、夕刻からの懇親会からでも、どうぞ、どうぞ。^^v

1.トマトのガーリック旨塩ドレッシング掛け。
2.豚テールのとろとろ煮。
3.キュウリと春菊とツナのドレッシングサラダ。
4.牛肉と万願寺唐辛子のカレー煮。
5.カボチャと鶏ミンチそぼろ餡の煮合わせ。
6.豚スペアリブの漬け焼き。
7.手羽元のタンドリーチキン。
8.焼き茄子の生姜だし浸し。
9.ヒジキとシメジ、刻み揚げのあっさり煮。
10.ちりめん山椒。
11.もち米をスペアリブ、コンソメのストックだしに漬けたもの、これにシメ
ジとエノキを入れて、蒸し炊きにして、キノコおこわの完成。

本日、6月度気の講座。

DSCF1633_R.JPG

梅雨に入り、外湿の邪気が強くなる今日この頃ですね。
体内にも湿邪が溜まりやすく、水毒、湿痰、湿熱などに侵されやすい季節です。
湿になると脾の気が滞り、水分代謝が異常になり、胃腸の不調、心身のだるさ、頭痛や頭重、神経痛、
関節の痛み、湿潤ある皮膚炎の悪化などの症状が出やすくなります。

そうした不調の予防と治療について、今日は効果的な方法をお伝えしようと思います。

今日の京都は曇り空ですが、雨は降らない、降らせない。(ワラ)
10日後の夏至を目指して、昼は長く夜は短く、折しも今夜は満月ですので、
明るい夜の宴となることでしょう。^^

湿を払う料理を囲んで、夕刻からの一杯を楽しみにしてます。
今日のメニューは、以下の14品が完成しました。

それでは、ちょっと瞑想しつつ、午後2時からの講座の流れを整理して、出陣を待ちます。^^v

1.豚ロースの青紫蘇包み焼白ワイン蒸し、バルサミコ酢、ミディトマト添え。
2.ヒジキとシメジのあっさり煮。
3.レタス、キュウリ、プチトマト、スィートコーンのサラダ。
4.賀茂ナスのステーキ。
5.茄子のかば焼き、山椒風味。
6.焼きナスの生姜だし浸し、九条ネギ散らし。
7.手羽先のカレー香味焼き、サラダ菜添え。
8.豚肉、ニンジン、キャベツの豆板醤・タイタクミソース炒め。
9.豆苗と鶏胸肉のワサビ・マヨネーズ・酒・醤油和え。
10.ハタハタのアヒージョ。
11.大豆コンニャク、キュウリ、カニカマのゴマダレポン酢、冷麺風。
12.アボカドとプチトマトのワサビ・クリームチーズ・麺つゆ和え。
13.5種豆のプチトマトのワサビ・クリームチーズ・麺つゆ和え。
14.いづみ式半熟卵のだし漬け。

今夜は迎え火、水曜会

DSCF1802_R.JPG 26121007321.jpg

関西では今日から盂蘭盆会に入り、迎え火をします。
盆休みに入ったようで、京都の道路も電車も混んでいますね。

我が家の墓は、天龍寺にあるのですが、墓参りには、早朝行くようにしましょう。

16日には、五山の送り火があり、相当な人出となりましょうね。

嵐山では、近所にある渡月橋中ノ島公園で、 川施餓鬼法要後、万灯籠を大堰川
に流します。

嵯峨一帯の寺院と信者がつくる嵯峨仏徒連盟が昭和22年、戦没者の霊を慰めるために始め
たものだとか。

午後7時になると、渡月橋の畔から、先祖供養の灯篭が次々と流されていくので
すが、幽玄な風情があります。

橋の上や畔からは、「左大文字」と「鳥居形」を見ることができます。

屋台も出るので、鮎の塩焼きなんかで、ポットに入れた焼酎ロックを楽しみつつ、
外で送り火を見るのも良いものですね。

家から嵐山東公園の堤を行くと、東山如意が岳の「大文字」が見え、物集女(も
ずめ)街道に出ると、「鳥居形」が見えるのですが、どうも最近は合掌して見て
る人が減りましたね。^^;

渡月橋を渡って天竜寺から大覚寺道を通って、広沢の池まで行くならば、遍照寺
・広沢池灯籠流しが見られます。

これも、京都で有名な灯籠流しのうちの一つです。
偏照寺の本尊、十一面観音立像と赤不動と呼ばれる不動明王座像にちなみ、
赤・白・黄・青・紫の五色の灯籠が広沢池に浮かべられます。
先ず児社で回向(えこう)し、続いて鳥居形の送り火に合わせて灯籠が流されてい
くので、両方を楽しめるスポットとしても人気です。

画像が見つかったので、拝借してお見せしましょう。

さて、現在7時です。
料理は仕上がりましたので、アップしてから玄関先で迎え火をしますね。
ご先祖様も、縁ある方も、ご招来、ご招来。(笑)

今日の料理は、イカの11品です。

1.モロヘイヤの天ぷら
2.ゴーヤの粉チーズから揚げ。
3.ゴーヤの梅肉・すり胡麻・麺つゆ和え。
4.和牛の焼きしゃぶ・ステーキソース風味とモヤシ炒め。
5.小エビとアボカドのわさびマヨネーズ和え、プチトマト添え。
6.トルコ風カバックムチュヴェル。
(細切りズッキーニ、シュレッドチーズ、卵、小麦粉を練った小判型バーグ)
7.万願寺唐辛子と椎茸の炊いたん。
8.手羽先の胡麻風味照り焼き。
9.ガーリック・トマトソースの冷やし素麺コンニャク、キュウリと2種のプチトマト添え。
10.冷やしたニシン茄子。
11.メバルの煮凝り。

師走、年納めの気の講座、本日開催

DSCF2112_R.JPG

本日は晴天でお日柄も佳く(笑)、今年最後の気の科学体験講座を開催します。
今日は、正月事始めの日ですね。
スーパーなんぞでは気の早いことに、12月に入るや否や御鏡餅などの正月用品
を並べてましたが。w
あんまり気忙しいのも、考えものだと思いますよ。^^;

リッシンベンは心を表しますが、忙しきは心を亡くし、慌ただしきは心を荒らす
所以ですから。
心が荒れたり、虚になると、災いの付け入る因となります。

知らぬと知るは雲泥の差、分かっているようでも、知るとできるは天地の差。
明日の14日で宿曜陵逼は終わりますが、昨夜は芋の皮を剥くのに、ピールで親
指の皮も剥いちまったぜ。(自滅)

ケガは穢るが語源で、怪しげな我と書くのは当て字ですが、怪我した妻に「怪我
は思わぬ過失や災難、過ちを意味するが、どこか間違ってることから因縁生起し
たものぞ。(ワラ)」などとメールしたタタリですわ。^^;
言った言葉は返って来ますねえ。w

12月7日から入った八専期間は18日で終わります。
諸事極端に走りやすい期間といわれますので、心気を鎮めて自律・自制すること
も大事ですね。

さて、今日の講話は師走ということもあり、運気を開く歳末、年始の手立てにつ
いてや、納めと終い、仕舞いの大事についてお話ししましょう。
12月19日の甲子日から九星が陽遁移行しますので、9日間毎の効果的な課題活動法
や、陰陽の転化と生成が表す因果律の活用法にも触れようと思います。

気功とヒーリングで心地良く心身を癒し、疲れや不調を取り払い、心気を落ち着
け澄ませる瞑想を楽しみましょう。

夕刻5時からは会場を自宅に移し、忘年懇親会としましょうぞ。^^
冬に入れば、根菜を主体にして陰気を潤し、身体が温まる料理が良いですね。
10品出来上がりましたので、参加者の方はお楽しみに。^^v
和気藹々と、心身ともに温まりましょう。

1、赤大根のサラダ。
2.菜の花の辛子酢白味噌和え。
3.小赤カブラの手作り千枚漬け。
4.里芋のだし炊き。
5.ゴボウの甘辛胡麻炒め。
6.鶏ミンチと玉葱のタマリンド・ガラムマサラ・バジル・ペッパー・パプリカバーグ。
7.和牛の肉じゃが。
8.鶏肩肉のスパイシーから揚げ、サニーレタスを添えて。
9.近江蕪と手羽元、豆腐の味噌鍋。
10.赤大根と葉の一夜漬け。
今日のお茶は黒ウーロンで。