オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

4月20日、穀雨

DSCF1490_R.JPG

今日は暦の上では穀雨で、この頃の雨は五穀にとって天の慈雨に当たるという謂れがあります。
京都は早朝にお湿りがあり、今日は曇天で肌寒く感じますが、松尾大社では神幸祭が行われました。

松尾大社の神幸祭は、古くは松尾の国祭と称せられており、平安時代から続けられています。
元来は、旧暦3月中卯日に出御、4月上酉日に還御となっていましたが、明治時代から以降は、
4月下卯日に出御、5月上酉日に還御となり、さらに昭和36年からは現在の様に、4月20日以後の
日曜日に出御、それから21日目の日曜日に還御となっています。

私たち地元では、この 神幸祭を「おいで」と呼び、還幸祭を「おかえり」と呼んでいます。

この神幸祭は船渡御があり、桂川を6基の神輿と唐櫃が渡ります。
神輿が大社の拝殿を3周する最後の3周目に、本殿前で神輿を高々に持ち上げます。
拝殿を周回する時には、白い法被を着た各神社の氏子衆が「ホイット!ホイット!」と叫びながら神輿を揺らし、
神輿に付けられた鉦を鳴らしますが、勇壮なものですよ。

松尾大社を出て、休憩地点や阪急の上桂駅を通過して桂離宮横の桂川西岸の土手道に。
土手道から桂川の岸に降り、船渡御に向かいます。
神輿は、1〜3トンの重量です。その神輿を手漕ぎ船に乗せ、対岸(東)に神輿と人を運びます。
30年ほど前までは、川の中を氏子衆が神輿を担いで渡ったものでしたが、今は昔ですね。^^;

今日はカウンセリング&ヒーリングあり、顧問先への指示書作成ありで、祭りには参加できませんでしたが、
4月25日には護持講がありますので、そのとき参加して、酒食を楽しむ予定です。^0^
今、松尾大社には名物の山吹が咲いており、酒に浮かべての一杯が風流ですよ。^^

春は花。華やかな風情が心を弾ませるものですね。
家人からサラダを作っておいてと依頼(厳命?^^;)されましたので、祭り心でちょっと華やかなサラダを作ってみました。
1.バラに見立ててトマトのスライスにプチトマトを乗せ、アボカドの生ハム包みとパパイヤのスライスで囲んだサラダ。
2.レタスとクリームチーズ、八朔のゼリー寄せにプチトマトをあしらったサラダ。
これで佳人が喜んでくれると良いが。(ワラ)

さて、逃避行動に料理に走らず、指示書作成に戻ることにしましょう。^^;
皆さん、佳き日曜日をお過ごしください。

八専明けて水曜会

DSCF1811_R.JPG

雨が多いといわれる八専期間は、9日から始まり今日で終わり。^^
京都府では福知山が土砂崩れに浸水で大変でしたが、これで難が去ると良いです
ね。

今日の京都は雲といい空といい、完璧な夏模様です。
曇ってるより気分はいいけど、暑いですね。^^;

今日、泉涌寺の塔頭である丈六戒光寺では、大施餓鬼法要が営まれました。
23,24日はいよいよ地蔵盆。
夏の行事がもうすぐ終わろうとしています。

こちらも8月を無事終えるに当たり、営々辛苦頑張らねば。
午前にカウンセリングを終え、4時からは瞑想の特修。
指示書は今日から書き始めですが、1通仕上げるのがやっとでした。^^;
4時までには料理をこさえておかないと、お施餓鬼ちゃう^^;水曜会がままな
らぬ。(笑)

昨日、マグロの短冊を買ったので、久しぶりに寿司でも握るとしましょう。

う〜ん。寿司飯を炊いてる時間がないので、ありあわせのレトルトご飯を使った
ら、ちと飯が柔らかい。。
夜、帰って来る佳人ちゃう、家人が文句言わねばよいが・・^^;

そんなこんなで、今日の水曜会のメニューは次の12品です。
冷やすべきは冷蔵庫にしまい、ご来客を待つとしましょう。

1.冬瓜、ニンジン、ナスのタイ・グリーンカレー。
2.手作り牛腿肉のローストビーフ、プチトマト添え。
3.豚バラ肉のガーリック・トマト炒め。
4.鶏胸肉、ズッキーニ、青辛唐、黄パプリカ、小松菜、シメジのオイスターソース炒め。
5.ナスの蒲焼風ゴマ・玉ネギソースたれかけ。
6.サニーレタス、ワカメサラダ稲庭うどん風コンニャク、黄プチトマト添え。
7.開きサバの焼いたん。
8.赤ズイキの乾煎り甘辛酢の物、煎り胡麻散らし。
9.手作りちりめん山椒。
10.「みをつくし料理帳天の梯」に出てたアワビ蒟蒻。
11.マグロの握りずし10貫。
12.大根の紀ノ川漬け。

十三(じゅうそう)、飲み歩き探訪

DSCF1638_R.JPG DSCF1637_R.JPG DSCF1639_R.JPG DSCF1640_R.JPG DSCF1641_R.JPG DSCF1643_R.JPG DSCF1644_R.JPG DSCF1646_R.JPG DSCF1647_R.JPG DSCF1648_R.JPG DSCF1652_R.JPG

昨日は、妻が夏服とサンダルを買いたいからと新大阪へ連行されました。(ワラ))
朝はパンを食べたので、昼飯は抜き、午後4時半頃から十三へ移動。

阪急十三駅の横にある東口商店街をぶらつくと、安い、旨いが売りのお店の多いこと、多いこと。
大阪の通天閣付近よりも、熱いのでは?

1.先ずは、立ち飲みの酒屋さん、「立呑の店 くれは」で一杯引っかけました。
2.キュウリのピリ辛漬け150円、マグロの刺身200円をアテに、芋焼酎ロックを一杯ずつ。
ここ、中島酒店という酒屋ですので、焼酎も一杯280円。^^
色んなお酒が安く飲めますね。

3.東へ4,5軒移動すると、「十三食肉センター」と書かれたレトロなお店がありました。
4.トリスのハイボール290円で、先ずは大将のお勧めで豚の生ギモ380円を食べたところ、絶妙な加減の叩きにしてあり、一切のレバー臭さがないのに驚きでした。
肉・ホルモン直売の店で、焼き豚串が90円から180円。
これもお勧めで、お任せの5本セット580円を注文しました。
5.先ず運ばれてきたのは、かしら(こめかみ)、ハラミ(横隔膜)、トロタンの3本。
塩焼きしてあるのですが、ピリ辛ニンニク味噌をお好みで付けて食べると、どれもクセなく、旨いじゃないか。^^
続いて、しろ(小腸)、アゴが運ばれましたが、炭焼きのホルモン、最高です。
私ら、トリスは飲み過ぎるとちと残ることがあるので、山崎と白洲のハイボール580円に切り替え。
6.違う種類で再び、お任せ5本セットを注文して、今度はキモ、ハツ(心臓)、コリコリ(声帯)で一杯。
7.続いてチレ(脾臓)、まるちょう(大腸の筒)が運ばれ、ついでにこころ刺しを注文。
脾臓なんてもっとクセがあるかと思いきや、全くクセなく、脂身の甘いこと旨いこと。

レトロな店内ですが、まだ5,6年ほどだとか?
店長の雰囲気も昭和初期の風情で(爆!)、良い味出してます。(笑)
ここ、気に入りましたよ。^^v

商店街通りを一本平行した通りに出て、今度は海鮮を食べたい気分。
それならばと、かなり賑わってる海鮮料理の店、「とも吉」へ踏み込んでみました。
8.200〜250円だった付き出しで、極芋450円のロックを飲みつつ、メニュー検索。
9.宮城の栗毛ガニ580円を注文、値打ちがありますね。^^
ヒラメの縁側ポン酢380円、寿司はトロ、馬刺し、アワビ各々一貫200円を
食べ、お代わりの焼酎と、角ハイボール400円で〆ましたが、ここも安くてい
いですね。

セイブル錠2錠飲んで、寿司3貫では、セイブルがもったいない?(ワラ)
ならば最後に、居酒屋「よしれい」に寄ってみました。
10.串かつ5本と焼酎ロックのセットで580円。
同じく、串焼き3本と焼酎ロックのセットで580円。
11.牛ステーキ580円、羊串焼き200円で、芋焼酎300円を追加。

阪急特急で十三から桂までは50分足らず。
下手に祇園界隈を暑い中歩き回るより、便利でお手軽ですね。^^

宿曜陵逼2日目、水曜会。

DSCF2017_R.JPG

11月18日から12月14日は宿曜陵逼(すくようりょうじ)の期間です。
因縁生起や事象の運びにイレギュラーが生じやすく、よく政治的変動などが起こりやすい期間。
イレギュラーでも、思いがけない喜び事が生じてくれると良いのですが。(ワラ)

自律は誰もが課題でしょうが、えてしてよくよく失念するものですね。^^;
日取りは大事と説いてるにも関わらず、六害宿を犯しちまいましたよ。(自滅)
南無東方観世音菩薩、懺悔の上で、厄難を消滅したまえ。
オン・アロリキャ・ソワカ。(念々合掌)

17日に父親を世話して、入院させましたが、病院から施設に行き、家には戻ら
ないとのこと。
多発性脳梗塞で、被害妄想的記憶障害もあるので、母の死後、色々と大変でした
が、「永い間、世話んなったな、すまんかった。」と言われてしまった。。
仏壇に挨拶して行くか?と介助すると、念仏はおろか不確かな唱えでしたが、仏
説阿弥陀経と訓話文まで唱えた父。
横に張り付いて一緒に唱和しましたが、やるせないような想いがこみ上げてきま
した。

病院では、多額の現金や通帳、印鑑は預かれませんのでお身内に預かってもらっ
てくださいと言われ、手招きしてこれを頼むと託されました。
香典で懲りてるから嫌だったのですが、已むを得ますまい。−−
安心し。責任持って預かるからと伝え、中身を確認。
通帳記入は3年ほどしてないし、おまけに一つは古い通帳で、銀行へ行くと本人
のご意志確認が必要で、再発行はむちゃくちゃ手間。。
家探しして見つからず、再度病院へ行き、確認して再び家探し。^^;
あったので、翌日通帳記入したのと入用な物品を持って、命宿の日に見舞いに行
くことに。。

どんな想いでと父の心を忖度するに気分が沈み、この日は、下らぬことに酔って絡む妻と
不仲を起こしてしまいましたわ。><
翌日の今日は、何事もなかったかのようにタッチングしてくるし。w
ま、根に持って不快・不仲を続けないのが、救いではありますが。(ワラ)

祓えを行って水行した後、午前中は郵便局と病院通い。
正午前にはイギリスで起業しているクライアントが奈良の母上と来宅。
集中して4時間ほどのカウンセリング・コンサルタントとなりましたが、気持ち
の良い親子で、熱が入った充実した時間が過ごせました。^^

その後、買い物とピエールさんで散髪を終え、QPカットに整えてもらい、稲吉
さんのシャンプー、フェイシャルで気を良くする。(笑)

気分を盛り上げて、今日の水曜会の料理作成。
あ、もうこんな時間だ。^^;
記事をアップするのは、料理より大変かも?^^;
そんなこんなで多忙な一日でしたが、今日の料理は以下の10品です。
和気藹々、盛り上がりの夜を楽しみましょう。^^v

1.ガーリック風味豚の生姜焼き、レタスとサニーレタスを添えて。
2.エリンギ、シメジ、エノキ、豆腐、水菜のそばつゆ鍋。
3.鶏胸肉と小松菜のバリ風炒め、アヤム・サユール・ヒジュー・ゴレン・
SAORIソース。
4.鶏皮のパリパリ揚げ、塩コショウ。
5.鶏ミンチ、玉ネギ、カレー粉、ガラムマサラ、塩コショウ、ウスターソース
の香りつくねバーグ。
6.白菜の温野菜、胡麻ドレッシング掛け、プチトマト添え。
7.鯖の味噌煮、湯がき小松菜添え。
8.鯛のあら煮。
9.丸大根の八丁味噌煮。
10.たくわんの花びら盛り。
色んなぐい呑みで、今宵は雄町純米大吟醸で温まりましょう。^^v
もちろん、神護の湯割りやロック、ハイボールもお好みで。^^

寒波到来

DSCF1299.JPG DSCF1298.JPG

明日は大寒ですが、昨日も今日も寒いこと。(苦)
朝、京都は雪景色で、昼間も雪がちらついてましたよ。
1、松尾の山と愛車ランエボの雪が、午前9時でも溶けません。
寒さは膝に応えるのですが、このところチェンマイの病院で身を以って学んだ膝の特別マッサージを妻に伝え、
やってもらってるので疼きが軽減しています。^^

17日から冬の土用の入りで、18日間が冬の土用ですが、土用は季節の盛りに当たり、最も冬らしい今日この頃です。
18日は土用の丑の日ということで、スーパーにはウナギが売ってましたが、中国産の上に一尾1000円ほどする。w
ウナギは夏のものとされがちですが、実は秋から冬は脂がのって美味しいのですけどね。
その理でゆくと、うん、アナゴなら半額で買えた。^^

江戸の頃には、冬の土用には、口紅を買う風習がありました。
これは、丑紅(寒紅)と呼ばれ、寒い時期に造られた紅は
品質が良く、冬場の唇の荒れや乾燥を防ぐ効果があるとされていて、
口の中の虫を殺菌したり子供の病気に効くという俗信もあったそうです。

赤(紅)は魔除けの色でもありますので、冬の土用の丑の日は
邪気祓いをする意味も含まれていたようですね。
寒気の邪気に犯されて、風邪やインフルエンザなどに罹る人が増えていますが、
マスクだけでなく、肌の保湿が大事な今日この頃です。

コラーゲンもたっぷり摂って、アナゴや鶏肉で一杯やることにしましょう。^0^

2.フミは寒いせいで、外に出ても一瞬で戻り、置物のようになっております。(笑)
ゼッタイ、アナゴを狙っておるに違いない。w


福田 龍博

お彼岸入って水曜会

DSCF1420_R.JPG DSCF1418_R.JPG

昨日から春の彼岸に入りましたね。
暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、今日も春模様で、京都は最高気温17℃のポカポカ陽気でした。^^
歯のメンテナンスに行く車中は、暑いほど。
1.この陽気で、敷地の巽にある桃は蕾がほころんでいます。

春の心は、花心。
見事に咲いたら、花びらをサラダにあしらうことにしましょう。
昨年は桃の実が多量に生ったので、青梅を漬ける要領で桃酒を作りましたが、
1年寝かせたら味をみるのが楽しみです。^^
梅雨の邪気払いに、講座の懇親会や水曜会で出すのも良いですね。^^v

21日は春分ですが、京都は墓参りのラッシュでしょうね。^^;
この日は第二法則講座あり、カウンセリング、ヒーリングありで動けませんが、
墓参りは24日の彼岸明けまでに、早朝に出かけることにします。

明日からは顧問先への翌月の傾向と対策の指示書作成に精進して、彼岸が明けた
ら郵送分をお送りできるようにしましょう。

龍彌は今日も人力車ですが、7時頃には帰って来るかも?
減量が始まるまでは、好きなものを食べるがいいと、今日は少し品数が多めです。
水曜会に遅掛けに来ると、品目は多分減ってることでしょう。(ワラ)

今日のメニューは、以下の12品です。
来られる方は、どうぞお早目に。^^v

1.豚ロース、春キャベツ、人参の回鍋肉。
2.鶏胸肉、搨菜(ターサイ)、青梗菜の中華風炒めとろみ餡かけ。
3.大根ステーキとブロッコリの温野菜サラダ、胡麻・ヨーグルト2種ドレッシング掛け。
4.豚のロースカツ。
5.ササガレイのパリパリから揚げ。
6.菊菜の白和え。
7.ヒジキ、舞茸、お揚げの炊いたん。
8.菜の花の辛子酢味噌和え。
9.竹輪の天ぷら、青のり風味。
10.アスパラカスの豚肉巻きソテー、ミニトマト添え。
11.カラスカレイの照り焼き。
12.主食とツマミの塩えんどう豆。(笑)

雨水、曇天の水曜日

DSCF1351.JPG

2月19日の今日は二十四節季の「雨水」ですね。
古書によれば、陽気のために溶けた氷水が天の昇り、雨水となって下るという意味で、雁などの渡り鳥が北へ去り、
草木が芽を出し始める頃とされています。

獺祭魚(かわうそ、うおをまつり)とあり、魚を常食とする水獣が天の恩に報じて、
春の初めに獲った魚を神に供えるのだとか。(笑)

それでは私としても、魚を報じて、お・も・て・なし。(爆)

明日は私の誕生日と妻の美癒亭キッチンのお休みが重なったので、梅田でステーキを振舞ってくれるとか。^^
このところ、家人にしてもらうことが多くて、嬉しいけど、どーも気がすまないというか恐縮というか。(ワラ)

幸せは、還元しなくちゃ、徳を損ないますね。^^;
一隅を照らすで、縁に応じ分を尽くして、人に役立つようにしましょう。
本日お問い合わせの東京のMさん、気光パワーシールは症状に合わせた図示を入れて郵送しましたので、
着きましたらお気軽にお電話ください。^^

さて、旅の余韻を味わいつつ、水曜会の料理を用意しましたが、今日のメニューは、
以下の9品ぜよ。(笑)
そこそこ旨いがやき、こじゃんと食べとおせ。^0^

1.牡蠣・豆腐・マイタケ・牛蒡の白味噌合わせ柳川鍋。(龍温泉三陽荘の晩餐の復元アレンジ)
2.地中海レタス、アイちゃんトマト、ミディトマト、ラディッシュの胡麻ドレッシングサラダ。
3.いづみ式厚揚げのステーキ、九条ネギ・おかか乗せ。
4.焼きアジの三昧尽くし。(生アジの一本素焼き、開き干しアジ、アジの片身胡麻焼き)
5.サバの塩焼き。
6.旬の生ワカメの湯通し。
7.手羽先の照り焼き、エリンギのバターガーリック炒め、ターサイ・ウィンナー・豚肉の中華炒めの三種盛り合わせ。
8.手羽先の塩コショウ焼き、ロメインレタスの鶏ダシ炒めの2種盛り合わせ。
9.湯がきいんげんの胡麻醤油浸し。

土佐土産の芋焼酎、壺入りの「竜馬」と沖縄泡盛「龍(たつ)」を用意しました。
パセリの生けたのを辛子マヨネーズで摘まみつつ、龍彌の帰宅とご来客をお待ちしましょう。^^v
百田尚樹氏のボックスは読み終えてしまったので、夏川草介氏の神様のカルテ3でも読みつつ・・

福田 龍博

本日、庚申日、水曜会。

DSCF1635_R.JPG DSCF1636_R.JPG

6月18日の今日は、庚申日ですね。
日本三大庚申の一つ、八坂庚申堂では、こんにゃくの炊き出しが行われる縁日です。

八坂の塔のすぐ西にある京都のパワースポットの一つで、願い事を叶えるため、多くの人が参拝しますが、
ここで願い事を叶える秘訣は、欲を一つ我慢することで、余分な欲望を「くくり猿」に封印して祈念するのです。
欲望封印のために祈念される方も多いですね。

私らは「八坂の庚申さん」というか、「八坂庚申堂」と呼ぶのですが、正しくは「大黒山金剛寺庚申堂」と号
する天台宗の寺院です。
ここのご本尊の「庚申さん」の正体は、青面金剛(しょう めんこんごう)です。

平安時代からの風習である庚申待は、中国の民俗宗教である道教の伝説に基づくものです。

60日に必ず一度巡ってくる庚申日には、人間の頭と腹と足に潜む、三尸(さんし)の虫が夜、
寝ている間に天に登って天帝に日頃の行いを報告し、罪状によっては寿命が縮められたり、
その人の死後に地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕とされると言われていました。

そこで、三尸の虫が天に登れないようにするため、この夜は村中の人達が集まって神々を祀り、その後、
囲炉裏を囲んで寝ずに酒盛りなどをして夜を明かしたのだとか。

青面金剛はこの三尸の虫を喰ってしまうので、いつの頃からか、庚申待ちにはこ
の青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申イコール青面金剛となったようで
す。

また、この日、睡眠をささげて、一晩一心に願い続ければ如何なる願いも叶うとされている
のですが、これも一つ欲望を絶ち、願い事へ強く意識を向ける陰陽の道理とも言
えますね。

平安時代、当初は公家や僧侶が庚申待ちを行っており、すごろくや詩歌管弦を楽しんでたようですね。
清少納言の枕草子にも、庚申待の話が載ってました。

江戸時代に入ると、民間にも広がりましたが、「年に六度の庚申を知らずして、二世の大願は成就せぬ」
といわれ、庚申待をしなければ幸せになれないという戒めがあり、人々は幸せを願い庚申待を続けていた
ようですね。

庚申待では、とにかくこの夜は眠らず徹夜で過ごさねばならないため、顔に墨を塗ったり、太鼓をたたいたり、
胡椒をかけたりとかして、夜を明かしたそうです。^^;
鎌倉から戦国時代にかけても、籠城中の兵士たちも庚申待を行っており、カフェインの入っているお茶を飲み、
眠らないように努めたとか。

庚申信仰は今は昔で、廃れたようですが、親睦会などに名前を変えて今でも庚申待を行っている地方もある
そうですね。

折しも、今夜は水曜会ですが、夜を明かして飲み続け、語り明かすことはしませんので念のため。(笑)

こんにゃく炊きのご接待の代わりに、中華冷麺風のこんにゃく料理はお出ししましょう。^^
庚申さんの大黒山にちなんで、大黒本シメジがありますので、ホイル焼きにして
ポン酢を掛けました。

胡椒は、料理にかけることにしましょう。(笑)
鶏の胸肉を塩・胡椒・羅漢果(糖分0の砂糖代わり)白ワインに漬けましたので、
パサつかず、良い舌触りになってます。^^

今夜もメニューは、次の

1.サニーレタス、新玉ネギのスライス、プチトマトのサラダ。
2.月のうさぎの中華冷麺風こんにゃく、玉ネギのスライスとカニカマを添えてポン酢で。
3.鶏の胸肉、青梗菜、舞茸の塩コショウ・バルサミコ酢炒め。
4.青面金剛ならぬホウレンソウのお浸し、醤油絞り糸カツオ節乗せ。
5.白菜の一夜漬け。
6.鮭と鯖の振り塩焼き。
7.鶏ミンチのセロリ・玉ネギつくねバーグ、青紫蘇包み。
8.茄子のかば焼き、ローストチキンだれ、ミディアムトマト添え。
9.豚ロース、セロリ、キャベツのガーリック・トマト・塩胡椒・ワイン炒め煮。
10.大黒本シメジのホイル焼き。
11.キュウリの塩・昆布だし漬け。

この11のキュウリさんは、このままツマミにしてもいいのですが、芋焼酎をロックにして、これを浮かべ、
飲みつつ、かじり、また飲むのも乙なものですよ。^^
夏の邪気祓いにお勧めです。^^v

親子、男の二人旅。その2.

DSCF1336_R.JPG DSCF1337_R.JPG DSCF1338_R.JPG DSCF1340_R.JPG DSCF1345_R.JPG DSCF1349_R.JPG DSCF1350_R.JPG

温泉を楽しんでから浴衣に着替えて、午後7時から夕食です。
1.土佐、龍温泉、三陽荘の晩餐は13品の会席でした。
先ずは純米の地酒、二合とっくりを注文して乾杯です。
燗か冷かを聞かれて、龍彌は「冷で。」と即答。うん。良く分かってる。^^
流石、我が子だけはある。(笑)

鯛と海老のしんじょ、牡蠣とゴボウの柳川味噌鍋など、どれも京風の味付けで美味でした。
ブリ、マグロ、モンコウイカの造りも漁港が近くにあるので新鮮で、プリプリです。

当然のこと、とっくりはお代わりし、持ち込んだ芋焼酎「大魔王」もロックでいただきます。
2.出されてきたフォアグラと大根のステーキ。
フォアグラ食べるのも数年ぶりですが、良い味付けで大満足でした。

部屋へ戻ってから、語り合いつつ一服し、近所の酒屋で仕入れておいた地の酒を楽しみました。
3.純米大吟醸の「酔鯨」と金時芋焼酎の「よさこい」です。
「酔鯨」は土佐藩城主の山内容堂、酔鯨公にちなむものでしょう。
端麗辛口で切れ味のよい美酒です。
「よさこい」は栗の甘みに負けない金時芋から作られた、ふくよかな風味の焼酎でした。

よく語り、よく飲んだ後、龍彌は11時35分、うつぶせのまま沈没。(笑)
私は百田尚樹の小説「ボックス」の下巻を読みつつ、もう少し飲みましたが。良い酒は、朝になっても名残、タタリなく、爽やかな目覚めでした。

良い酒は、朝になっても名残、タタリなく、爽やかな目覚めでした。

4.朝風呂を楽しんでから9品目の朝食。
あさりの味噌汁がたっぷりあって、どれも塩分控えめで健康によさげです。

宿を出てから、近くの青龍寺(しょうりゅうじ)に参拝です。
5.半端ない石段を126m上がって、波切不動明王に会いに行きます。
大師堂と薬師堂もありましたが、不動堂と同じく中には入れませんでした。^^;
護身法を切って三礼し、それぞれ真言を奏上しました。
唱えれば、風で答える、仏かな。^^

高速に乗る前に、西ノ宮八幡宮にある天然記念物、「蓮池の樟」に会いに行きました。
これも龍彌のスマホでの検索です。
6.これがそのクスノキです。
樹高は39m、目通り幹囲は8.5m、推定樹齢750年だそうです。
大きさを対比するため、私と一緒に移しましたが、赤いちゃんちゃんこならぬ、
赤のカーディガンを着てると、モンキーのようです。(自爆)

人力車の仕事で、龍彌は写真を撮ってあげるのが慣れてるそうです。
7.負けじと私も、梢を見上げる龍彌を写しました。
壬生狼の狂猿と呼ばれる彼は、申年のせいだけではなく、よりモンキーです。(笑)
ヤンキーでなくて良かった?(爆)

帰りの道中、53番目の3kmある神戸のトンネルで、事故のため渋滞発生。^^;
1時間45分トンネルの中に居ましたが、楽しい会話に明け暮れ退屈はなかったです。
ここでもスマホが活躍し、ツイッターからの情報で、トレーラーとトラックなどが脇見運転のため3台玉突き衝突したことが判明。
何時に帰宅できるやら?と危ぶんだものの、午後6時45分には無事たどり着きました。^^

ステーキとタラ・牡蠣・豆腐・シメジ・水菜のキムチチゲ鍋を作ってやり、私は土産の壺入り芋焼酎「竜馬」で一杯。
彼はそれからジムに練習に出かけました。
翌日の今日は、人力車の朝食会があるので泊まると言ってましたが、練習を終え、
母親の家に戻ったらバタンキューだったそうで。(笑)
今晩、練習後泊まりに来るので、あらためて礼を言わねばです。

親子二人の男旅は、良いもんですね。
「年一は行きたいね」と言ってたので、またこれからの楽しみができました。
今度は全額私が出して、見知らぬ日本を再発見したいものです。

明後日が誕生日、ついに年月共に還暦の日を迎えますが、最高のプレゼントでした。
今日があることに、多くの人に感謝です。
人生とは意識時間であり、思い出作り。
これからも良い思い出を作り出して行きたいものですね。^^

福田 龍博

親子、男の二人旅。その1

DSCF1332_R.JPG DSCF1333_R.JPG DSCF1335_R.JPG DSCF1341_R.JPG DSCF1342_R.JPG

今月は私の誕生月ということで、龍彌が祝いに二人で一泊の旅行をプレゼントしてくれました。^^

全ての企画は彼に任せましたが、連れて行ってくれたのは、高知の「土佐 龍温泉」です。
二頭の龍が憩うには、所縁ありげな響きですね。(笑)
四国八十八箇所巡りの第三十六番札所、青龍寺(しょうりゅうじ)のすぐ近くにあります。

日曜、京都はマラソンであちこち交通規制がありましたが、京都からの出は空いています。
行きも帰りも運転は龍彌がしてくれました。
明石海峡大橋を渡り淡路島へ、島から大鳴門橋を渡って香川をめざします。

1.この明石海峡大橋は、全長3911mの世界最長の吊り橋です。
高さは海面上298.3mであり、国内では東京スカイツリー、東京タワー、あべのハルカスに次ぎ、
横浜ランドマークタワーを超える高さの構造物とか。
日本の技術は凄い、すごい。
着工から完成までの施工における事故死者はゼロだったそうです。

2.淡路島パーキングではニシ貝のクシ焼きが美味かったです。
休憩に手足を伸ばそうと言ったら、まんまポーズする龍彌でした。(笑)

香川で一度高速を降り、龍彌の総合格闘技の師匠、ウエタユウ氏のご実家を目指します。
彼がぜひご挨拶に伺いたいと京都の漬物を土産に届けたのですが、突然の訪問にも関わらず、
名物の讃岐うどんとおでんをご馳走になりました。
京都へ来られる際には、ぜひご連絡いただきたいものです。

再び高速に乗って、南国土佐を目指します。
トンネルを抜けると、トンネルだった。頭の中が白黒になった。(笑)
トンネルを抜ける度に、路肩や山の一部に二日前の雪が積もり残っていました。
京都から数えると目的地までのトンネルの数は54でしたが、そのほとんど40越えが香川・高知間でしたよ。

この高速道路の開通ですごく交通の便は良くなったことでしょう。
これだけの山をくり貫き、橋を架けて通すのはどれだけの年月が要ったことでしょうね。
これも優れた日本の技術です。

龍彌いわく、「こんだけオニ長いトンネル通したら、山の神さんタタラへんやろか?
ボクがオッコトヌシやったら、ガチタタルし。」(笑)

風景、見晴らしは優れたものではありませんが^^;、車中は龍彌お好みのレゲーや
ジャズアレンジのジプリソングなどを流しつつ、ほとんど黙ることなくおしゃべり続き。(笑)
まる二日間、これだけ長く親子で語り合ったことはなかったかも。

それにしてもスマホは便利なものですね。
ナビと連動させ、情報収集が容易にできる上に、CDなく同時に音楽も聞ける。
初めての道にも迷うことなく、龍温泉、三陽荘に到着。

3.部屋から見下ろす竜の宮海水浴場は、綺麗な白砂に遠浅の浜でした。
南国(なんこく)をイメージしてか、ヤシやソテツの植樹があちこちにあります。
夏は多分、相当人気があって混むことでしょう。

無料の足湯もあるこの宿、四国八十八か所巡りのお遍路さんや、願掛けにわざわざ訪れるお客様もあるようです。
4.玄関から奥まったところに、その「一願成就の黄金大師」さまが祀られています。
龍彌の自己実現を祈念しました。

5.灯篭のある日本庭園の露天風呂です。
龍温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウムなどの塩化物温泉(高張性・中性・高温泉)。
源泉の温度は気温10度で42.5度。
茶色に濁った、有馬の湯に似た濃厚な温泉で、即効、温まって汗が出ました。

一般適応症は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、 くじき、
慢性消化器病、痔疾、冷え性、疲労回復、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病。
私と龍彌の膝にも効きそうです。

のんびりした時間を語りながら過ごし、夜は飲食も楽しみです。


福田 龍博