オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

本日は晴天なり、気の講座

DSCF1852_R.JPG DSCF1853_R.JPG

9月第2土曜日の今日は、気の科学体験講座の日。

連休初日のせいか、スーパーに車が少なく、多くの人は行楽に出かけるのかな?

我関せずえんと、買い物を済ませてから懇親会の料理作成です。

現在、途上ですが、一部ご披露。
七品の料理の前にゴロンと涅槃仏してるのは、バターナッツカボチャといいます。

原産は南米ですが、西洋カボチャの仲間ではなく、植物分類上は日本カボチャと同じ仲間になるそうです。
日本原産の鶴首カボチャと形が似ていますね

縦に切ってみると、鮮やかな黄褐色で美しい。

バターナッツという名前の由来とおり、このカボチャの特徴はナッツのような風味とねっとりとした果肉にあります。
繊維質が少なく、ポタージュにするのが一般的ですが、今日は紅白鍋を用意して
るので、食感も楽しめるような香ばしい調理法にしてみましょう。

レンジしてから、塩コショウ、ガーリック、タイムかパセリも散らして、オーブ
ンで焼き上げてみますね。

出席される方は、お楽しみに。^^v

十三夜の月が皓々、水曜会

DSCF1328.JPG

今日も愛宕山から北山はうっすらと雪化粧でした。
嵐山は、愛宕颪で朝冷えましたが、天気は上々で洗濯物が良く乾きましたよ。^^

2月12日はブラジャーの日だそうで、ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施してるとか。
1913年にアメリカの女性が特許を取ったそうですが、売れ出したのは1920年代に入ってかかで、
日本では戦後になってから普及したそうですね。

関係のないことですが・・・
どーも、洗濯物を取り入れるのに、ブラとか女性の下着を手にするのが毎日のことながらも、恥ずかしい。^^;

この日は、大塚食品が制定したレトルトカレーの日でもあるそうで、昭和43年の今日、
日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売されたとのこと。
たまにはレトルトカレーでライスが食べたいものですが、洋先生も妻も許しちゃくれんでしょ。w
ホントに初期糖尿?自覚症状がないんだけどなぁ。。><

14日はバレンタインデーですが、チョコもらっても、くっくっ苦。食えん。^^;
妻に取られる上に、誰から?どんな関係?と問い詰められそうです。。
今月の誕生日にも、ケーキはないことですが、ま、あまり甘いものには執着がないのですけど、
たまにはワインとか純米酒とかの醸造酒は飲みたいものです。吽。

明日は大阪に買い物に行く予定ですが、今日一件の連絡なしドタキャンがあり、もし明日と間違ってたら、
予定が狂ってしまいます。^^;
縁あらば、また連絡があることでしょう。
カレンダーをあらためて見れば、今日は空亡日。
それしきの支障あったのみで、逆に原稿書きができたので良かったです。^^v

さて、本日の水曜会。
メニューは以下の10皿です。
今日はブレンド焼酎、白虎湯をば、熱い茶割りにして飲むことにします。

1.鶏の肩肉と白菜、エノキ、豆腐のみぞれ鍋。
2.鶏ミンチ・アボカド・マヨ塩コショウ、鶏ミンチ・セロリ葉・フライドガーリック塩コショウの2種のつくねバーグ、アイちゃんトマト添え。
3.豚のスペアリブ、特製バーベキューソース焼き。
4.白菜とキャベツの温野菜、アボカド、ラディッシュのフレンチドレッシングサラダ。
5.さやいんげんのお浸し、ひねり煎り胡麻掛け。
6.茹でアスパラカスの和風胡麻ドレッシング浸し。
7.やりいかの辛子ゴマ酢味噌和え。
8.サバの煮込み。
9.玉ネギ、お揚げ、椎茸の炊いたん。
10.主食代わりの節分煎り豆。(笑)

福田 龍博

旧初午の水曜会

DSCF1376_R.JPG

今日、3月12日は、旧暦二月十二日で壬午の日の旧初午。
初午は伏見稲荷の大神、宇迦御霊神(うかのみたまのかみ)が降臨した日として、祭り事があります。
初午の日に、 稲荷社に使者である狐の好物とされる、油揚げや、 油揚げに寿司を詰め込んだものを奉納したことから、初午の食卓には油揚げなどが並んだものだとか。
この寿司を油揚げに詰め込んだものが、後のいなり寿司と呼ばれるようになった由縁ですね。

宇迦御霊神は古事記では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、日本書紀では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記されていますが、
名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神で、両書とも性別が明確にわかるような記述はないけど古くから女神とされてきました。

伏見稲荷大社の主祭神であり、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されていますが、伊勢神宮ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られました。

神道の古書には、「ウカノミタマ命、この神は百穀を播きし神なり。一名をトヨウケヒメ命という。
大和国の広瀬大明神、伊勢の外宮とは同体の神なり。ヒメ大明神と名づく」とあります。
伊勢の内宮についても、鎌倉時代に伊勢神宮で編纂された「神道五部書」に、御倉神の三座は、
スサノオの子、ウカノミタマ神なり。また、専女(とうめ)とも三狐神(みけつかみ)とも名づく。」と記されてるそうです。

現在、いなりの神は穀物の神としてだけでなく、農業の神、工業の神、商売繁盛の神としても信仰されていますね。
伏見稲荷は、商売繁盛、五穀豊穣、開運のご利益で有名ですが、あの千本鳥居をくぐるのは、異世界に踏み入れるような風情があります。^^;
4月の大祭には、多くの方が参拝されることでしょう。

食神の命式ある私としても、宇迦御霊神は、お顔姿は分からねど、きっと美神と信じて、敬意を払いましょう。(笑)
高野山の宇迦之御魂神は何やら恐ろしいお姿でしたが。^^;「オン・ウガヤジャヤ・ギャラベイ・ソワカ」

家には稲荷を祀ってないのですが、私も昼飯用に、ワサビの茎煮の入ったいなり寿司を買いました。^^
セイブル錠を飲むからと言っても、「また、そんなもの買って!」と監視人by細君にいちゃもん付けられましたが。w
昼過ぎに食べようとしたら、ちゃっかり1個持ってかれてるし。−−
山の神へのお供えじゃあ。(ワラ)

さて、水曜会の料理にも、揚げを使ったものを出すことにしましょう。
昨日の温野菜料理がまだあるので、今日の料理は小品で用意しました。

1.赤だしのしじみ汁、ワカメ、ネギ入り。
2.プチトマト、水菜、グリーンリーフのサラダ、イタリアンドレッシングで。
3.新玉ネギのスライスサラダ、手作りポン酢と胡麻ドレッシングで。
4.蕪の葉の昆布だし塩一夜漬け。
5.菊菜チーズのお揚げ包み焼。
6.ヒジキ、シメジ、お揚げのあっさり煮。
7.三度豆の生醤油浸し、ひねり煎り胡麻散らし。
8.生アジの塩焼き、ポン酢で。
9.一夜干し開きサバの素焼き。

明後日には高雄病院の検査があるので、良い子はでんぷん・糖質控えめに・・(笑)
盛り上がっての飲み過ぎにも注意しましょう。(自爆)

欠けた歯直って、水曜会。

DSCF1997_R.JPG

11月に入って、右から左へと眼の硬膜炎の再発、昨日は先月末に直した前歯が
再び欠け、多事多難どした。(ワラ)

硬膜炎はほぼ治りかけ、歯は本日無事に納まりました。^^;

還暦のように、生年月日の干支が再び巡り来る年月は、転祉殺と称して、色んな
ことの再起、再生、再会、再発などが多いもんですね。

午・午は辰・酉・亥と同様、自刑しますから、悪く働きやすいので自律が肝要です。

転祉殺では、今まで何となく、何ともなく、何気に過ごして来たことが、気掛か
りや気障りになる傾向が働きますが、良くないこと、よろしくないことを突き詰
めると悪い結果に傾きやすいですから。^^;

因縁生起か、今日のカウンセリングは午未空亡の方が3人来宅。
後のクライアント夫婦は今年の入籍ですが、このままでは縁に永続性なく、解析
した上での手立てが必要でした。^^;

私も知らずに相手の空亡期に結婚して、破れた前科がありますから(自爆)
何としても、末永く幸せを成就してもらいたいところです。(念)

バタバタと忙しい一日でしたが、5時前には北区の歯医者から帰宅できましたの
で、せっせと今夜の水曜会の料理を作成。
夜は、まったり過ごしたいものです。

さて、今日のメニューは以下の11品。
和服で帰って来る妻には、フミ同様、魚を残しておきましょう。(笑)
7時くらいから、ボチボチ飲み始めますか?^^

1.丸大根とがんもどきの味噌煮込み鍋。
2.豚肉とキャベツのオリエンタルソース炒め、大根の葉の中華炒め合わせ。
3.鶏胸肉とシメジ、エノキ、水菜のブランデー・鶏だし・バルサミコ酢炒め。
4.水菜のお浸し醤油絞り、ひねり煎り胡麻散らし。
5.蕪葉の胡麻油風味中華炒め。
6.蕪葉の塩・昆布だし一夜漬け。
7.一夜干しササガレイの焼いたん。
8.ニシンと玉ネギの照り焼き。
9.鯖の塩焼き、大根おろしで。
10.雄シシャモの焼いたん、レモンを添えて。
11.カクテキとキュウリのマヨネーズ和え。

本日、7月度気の講座

台風も過ぎましたが、もうすぐ祇園祭とともに梅雨明けですね。
今年の梅雨は、京都では空梅雨に近く、松など枯れるところも多いかと?^^;

7月18日からの三伏、20日からの土用入りを控え、日毎暑さが募ります。
意識して水分補給を小まめにして、湿に備えて水の代謝を良くしましょう。
三伏、土用の禁忌や注意点について、今日の講座では触れますね。

私も湿邪で関節の炎症が出ましたので、ヨクイニン湯を処方してもらってますが。
^^;
慢性疾患については軽減の兆候。^^
冬病夏治で、今のうちに手立てを進めましょう。

タイ帰りには、タイ料理のおもてなしは恒例ですので、グリーンカレーやガイ・
トート、ナームニャオ添えを前後に、夏を彩どり涼をとる料理を17,8品用意
しました。^^

諸般の事情でカメラが使えず、画像の無いのが残念ですが。^^;

暦の還りに当たって再会、再縁のある年、今日は何方と再会するのか?
楽しみです。^^

今夜は満月ですので、天空明るく、懇親会の夜も楽しみましょう。
さて、講話と気を練る法をシュミレーションして、出発準備に掛かります。

本日は気の講座

DSCF1486_R.JPG DSCF1487_R.JPG

4月の第二土曜日がやってきました。(早いですねえ^^;今年の3分の1が過ぎ去ろうとしてる。)
今日は月例の気の科学体験講座を、桂駅西口会館で開催します。

陰気を発散し、陽気を養う気功法と、気功と瞑想を取り入れたリラクゼーション、気の交流をしてから、
参加者全員の骨と気血を調えるヒーリングを行う予定です。
講話では、春の気と心身の適応から春の養生訓、17日からの土用入りについて、
土用の注意と養生訓などをお話ししようと思っています。

買い物を済ませ、講座後の懇親会の料理も出来上がりました。^^
今日の料理は、以下の12品です。

1.ドラゴンフルーツとグリーンリーフのサラダ、桜の花びら散らし、新オニオンドレッシングとオリーブオイルイタリアンドレッシングで。
2.ラム肉とレタスの冷しゃぶ、新玉ネギのスライス添え、手作りポン酢掛け。
3.キャベツのごま油・醤油サラダ。
4.丸ごと玉ネギ、大根、ニンジン、ジャガイモのガーリックポーク風味ワイン煮込みブラウンシチュー。
5.鶏皮のパリパリから揚げ、塩コショウ風味。
6.豚ロースのガーリック・キウイ・酒・醤油ソースステーキ。
7.手羽先の揚げ炒め幽庵照り焼き、ひねりゴマ散らし。
8.手羽元とニンニクの酒・酢・バルサミコ酢・醤油照り煮込み、パセリ散らし。
9.赤カブラの漬物。
10.ニシンと茄子の山椒煮。
11.ワサビ菜と豚肉の中華風オイスターソース炒め。

別途一品は、ビンチョウマグロのトロ剥き身のヅケ。

春の宵をゆったりと、楽しい懇親会にしましょう。^^v

温野菜のリクエスト

DSCF1375_R.JPG

早朝、車は凍てつき真っ白でしたが、今日は快晴。
寒さはマシとはいえ、まだまだ冷えますね。^^;

生野菜のサラダにハイボール、焼酎ロックでは身体を冷やします。
豆腐のキムチチゲでも作ろうかと思ってると、細君から温野菜を作ってとリクエストされました。

白菜やキャベツ、チンしてポン酢に削りカツオ節でもいいけれど、何か芸がないような?^^;
明日は水曜会なので、こんなの作っておいたら良いかも?と3品ほど作ってみました。^^v

1.アボカド、ブナピー、サラダ豆、ミニトマトの酒蒸し、チェダーチーズ・マヨネーズソース和え。
中華鍋に野菜を入れて、日本酒を降り注ぎ、火にかけます。
マヨネーズを加え、賽の目切りにしたチェダーチーズを投入して、よく混ぜながら、チーズが溶けたら出来上がり。

2.ブロッコリ、人参、エリンギのガドガド。
浅く湯がいた野菜に、ピーナツクリーム、ウスターソース、レモン汁、ラー油少々を混ぜ合わせたソースで和えれば出来上がりです。

3.風呂吹き大根の三醤掛け、温白菜添え。
鶏だしスープで煮込んだ大根に、甜麺醤、豆板醤、白味噌を混ぜ合わせたタレを掛け、レンジした白菜を添えました。

さて、出来はどうかな?
摘まみつつ、一杯ヤルとしましょう。(笑)

八専入り、暦も入梅だが、雨まだ降らず、水曜日 。

DSCF1630_R.JPG

暦の上では、今日11日が入梅ですが、京都は6月4日に梅雨入り宣言がありました。
然るに、雨はあまり降らず、曇りときどき晴れの暑い日が続きましたが、今日は気温は26℃。
暑さはさほどでもないのですが、空はどんよりしていて、風が止むと蒸し暑く感じてます。^^;

昨日から八専に入り、6月22日の八専終わりまでの期間には、雨が降ることでしょう。
この頃の日本の雨は亜熱帯化してるようで、あちこちでの局地豪雨には困りものですが。。

ある統計によると、雨は金曜日によく降り、水曜日に少ないとか?
昔、日本の梅雨は、しとしと、しとしと、小一か月も続いてたような記憶があるのですが、
それも嫌でしたけどね。^^;

外湿の邪気に応じて、体内の水分の代謝が滞り、倦怠感やむくみ、関節などの痛みや、頭痛や鬱々感を訴える人が増えてきましたが、湿気と気圧の変化を膝が告げても、さほど痛まないのは幸いです。^^

今週末の気の講座でお伝えする、湿邪を払う方法については実戦に基づき、草案が出来上がりました。
が、基本、雨は嫌いやし。w
雨の日の楽しみ方については、まだ少し苦吟と実験が要るようです。^^;

雨降りの湿気対策に、明日は下駄箱の中の靴の下や、押し入れの蒲団の下などに新聞紙を敷きましょう。
下駄箱には、蓋を開けた洗濯用洗剤を置けば、防湿・消臭・防カビの効果がありますから。

さて、散髪も済ませたし、今日の料理も出来上がりました。
誰が来るやら、来ないやら?(ワラ)水曜会の来客を待ちつつ、ハイボールでスカッとしましょう。^^
今日のメニューは、以下の13品です。

1.ニラと豚キムチの卵黄つなぎ。
2.大葉の豚ロース包み焼、ミディ・プチトマト添え。
3.厚揚げのコラーゲンスープおでん。
4.ハマチの海鮮ユッケ。
5.塩茹で枝豆。
6.オクラ・とろろ汁。
7.大葉に乗せたツナ・茄子炒めと茄子の甘辛酢炒め胡麻散らし。
8.サニーレタスとミディトマトのサラダ、ヨーグルトドレッシングで。
9.茄子のかば焼き。
10.カレイとシイタケの煮付け。
11.鶏皮のパリパリ揚げ、レモンを添えて。
12.丸アジとサバの振り塩焼き、レモンと大根おろしで。
13.鮭と笹カレイの焼いたん、大根おろしで。

本日、今年初回の気の講座

DSCF1293.JPG

天候は燦々と晴れ。^^
今日は初めての方の参加もあり、基本的な陰陽五行の理や気の概念と作用を実感
してもらいましょう。
今年の傾向も踏まえて、心身の健康に役立てますように。^^v
凝り痛みや不調の解除、冷え性の解決に効果的な気功法と簡単な瞑想法もお伝え
しなくちゃ。
今日は誰に会えるか、楽しみです。^

無料懇親会の料理も調いました。
今日は、以下の11品です。

1.オレンジ白菜、温野菜にして2種の胡麻ドレッシングで。
2.鶏の手羽元の淡味煮、大根おろしカボスポン酢で。
3.鶏皮のパリから揚げ、塩コショウ。ライムかレモンで。
4.鶏肩肉の生姜竜田揚げ。(美癒亭キッチン風)
5.出し蒔き(美癒亭キッチン風)
6.豚ヒレ肉の和風唐揚げ、プチトマト添え。
7.ちりめん山椒。
8.小鯛の煮つけ。
9.カツオ大根の漬物、花びら盛り。
10.福井風我が家の雑煮、蕪と白餅、昆布敷きカツオだし風味。
11.鳥羽元とポークコンソメベースのカレー、牛角・大根・人参・玉ネギ入り。

福田 龍博

納め金毘羅の夜、水曜会

1024-768.jpg 10.jpg 17.jpg DSCF2111_R.JPG

8日の大雪を過ぎて、冬を実感する気候が続いていますね。
10日の今日は、納め金毘羅(こんぴら)です。

縁切り、縁結びの霊験あらたかと言われる京都のスポットには、祇園の安井金毘羅宮があります。
今日は今年最後の金比羅大神様の御縁日で、この日から新年の初金
比羅祭までの期間、授与所にて縁起物の「稲宝来」の授与が行われます。

縁切りには男女の縁だけでなく、病気、酒、煙草、賭事、悪癖、悪因縁なども含
めて、安井の金比羅宮さんは、自らを惑わすものとの縁を切り、ポジティブに生
るためにご利益がある神社です。
良縁を納め、悪因縁を絶つべく、納め詣りに出かけるのも良いですね。

昨日と今日は、鳴滝(なるたき)の了徳寺で大根焚(だいこだき)が振舞われています。
親鸞聖人が愛宕山・月輪寺からの帰途、了徳寺に立ち寄られた際、村人が大根を
煮てもてなしたのが起こり。
以来報恩講の御斎として、参詣者に大釜で煮た大根が振舞われるのですが、中風
にならないとの言い伝えがあり、多くの参詣者で賑わいます。

昨日は美癒亭キッチンで出している、大根と半熟玉子、しらたきなどのおでんを
食しましたが、この時節、根菜の入った鍋やおでんは温まって良いですね。^^

12月に入ると、嵐山もめっきり観光客が減るものですが、9年前から嵐山では
花灯路が催され、毎年100万人以上が訪れるようになりました。
12月12日から21日まで、小倉山や渡月橋、竹林に大沢池など、古より景勝地としての誉れ高い嵯峨・嵐山
一帯を2500基の露地行灯の光と活け花作品の花で彩るものです。

東山花灯路に続いて始まった嵐山花灯路は、普段はライトアップされる事のない
嵐山・嵯峨の寺社の夜の表情を見られるのも魅力です。
京都・嵐山花灯路で使用する電気の全ては、京都府内の太陽光発電施設で発電されていま
が、一見の値打ちがあるものですよ。

1.ライトアップされた渡月橋と照り映える桂川と嵐山の対比。
2.竹の小路を温かく明るく彩る花灯籠と青い光に幽玄に浮かび上がる竹林。
3.普段は夜は閉門されてる小倉山二尊院のライトアップされた山門。
多くの人に、夜の嵐山の良さを知ってほしいものです。
龍彌はまた、連日人力車で忙しくなることでしょう。w

宿曜陵逼(すくようりょうじ)期間も14日まで。
父親のこと、敬愛する親友の発病と心騒ぐイレギュラーな事態は生じましたが、
どなたも無事、平穏な年末、年初が送られますように。(念)

書いてる傍からいづみからのメールあり。^^;
「コンロに置いてた油の入ったお鍋を和服の裾に引っ掛かり、こぼしておべべに
かかったり、ハサミで指の肉をえぐったり、今日は踏んだり蹴ったりだわ。。(-_-;)
しかもランチ3名!」

怪我というのは当て字だが、思わぬ過失や災難、過ちを意味するが、どこか間違っ
てることから因縁生起したものぞ。(ワラ)
穢れが語源だと思うが、祓い浄めと称して、今日は酒を飲まないように。w
止めても、ゼッタイ飲むと思うけど。w

4.さて、本日の水曜会は、以下の9品の料理でお待ちしております。
1〜3はいづみの作品です。w
縁を深めて、温まりましょう・^^

1.チキンのセサミ焼き、だし醤油を添えて。
2.バナナのココナツオイルソテー、シナモン散らし。
3.ヒジキ、ニンジン、シメジ、お揚げのあっさり煮。
4.サニーレタス、紫キャベツ、蒸し黒豆のサラダ、辛子マヨネーズ・玉ネギド
レッシング掛け。
5.白ネギと豆腐のピリ辛麻婆豆腐。
6.鶏ミンチとロメインレタスのオリエンタルソース炒め。
7.豚ロースのピカタ・クチャップ。
8.鶏肉、里芋、大根、お揚げ、白菜、水菜の和風鍋。
(富山の了元和尚さん、ありがとう。戴いた里芋、早速賞味します。^^)
9.ブリアラの山椒炊き。